鹿島 晴雄 | 慶応義塾大学 医学部精神神経科学教室
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
鹿島 晴雄
慶応義塾大学 医学部精神神経科学教室
-
鹿島 晴雄
福岡大学 医学部精神医学教室
-
鹿島 晴雄
慶應義塾大学医学部
-
鹿島 晴雄
慶応大学医学部精神・神経科
-
鹿島 晴雄
慈雲堂内科病院
-
鹿島 晴雄
東京歯科大学附属市川総合病院 精神神経科
-
鹿島 晴雄
慶應義塾大学医学部 精神神経科学教室
-
加藤 雄司
桜ヶ丘記念病院
-
冨永 格
国立下総療養所
-
女屋 光基
国立下総療養所
-
加藤 元一郎
慶應義塾大学医学部精神神経科
-
池田 研二
東京都精神医学総合研究所
-
村松 太郎
慶応義塾大学医学部精神神経科
-
加藤 元一郎
慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室
-
織田 辰郎
国立下総療養所
-
織田 辰郎
下総精神医療センター
-
池田 研二
慈圭病院精神科・慈圭精神医学研究所
-
水野 雅文
東邦大学医学部精神神経医学講座
-
大野 玲子
駒木野病院
-
女屋 光基
国立東京第二病院精神科
-
冨永 格
国立千葉病院神経科
-
村松 太郎
慶應義塾大学医学部精神神経科
-
龍 庸之助
大泉病院
-
加藤 雄司
明治学院大学社会学部
-
堀 宏治
国立下総療養所
-
中根 潤
慶應義塾大学精神神経科
-
中根 潤
国立療養所久里浜病院
-
中根 潤
国立病院機構下総精神医療センター 臨床研究部
-
八木 剛平
慶応義塾大学医学部精神神経科学教室
-
渡邊 衡一郎
慶応義塾大学 医学部精神神経科学教室
-
八木 剛平
慶応大 医 精神神経科
-
八木 剛平
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部精神医学分野
-
都丸 哲也
永生病院リハ科
-
小島 卓也
日本大学医学部精神科
-
小島 卓也
日本大学 医学部精神医学講座
-
河瀬 斌
慶應義塾大学脳神経外科
-
分島 徹
東京都立松沢病院
-
和田 健
広島市立広島市民病院精神科
-
河瀬 斌
慶應義塾大学医学部外科学教室脳神経外科
-
河瀬 斌
東京都リハビリテーション病院
-
山口 成良
松原病院
-
本田 哲三
東京都リハビリテーション病院
-
一瀬 邦弘
東京都立豊島病院
-
奥村 正紀
日本医科大学付属病院
-
一瀬 邦弘
東京都立荏原病院精神科
-
大久保 善朗
日本医科大学精神医学教室
-
千野 直一
慶應大学病院リハビリ科
-
千野 直一
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
一瀬 邦弘
都立豊島病院神経科
-
藤澤 大介
慶應義塾大学医学部 精神神経科
-
水野 雅文
慶應義塾大学
-
都丸 哲也
東京都リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
都丸 哲也
東京都リハビリテーション病院
-
千野 直一
永生病院リハビリテーション部
-
千野 直一
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
斎藤 文恵
慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室
-
本田 哲三
浜松市リハビリテーション病院
-
本田 哲三
財団法人浜松市医療公社浜松市リハビリテーション病院
-
分島 徹
東京都立松沢病院 精神科
-
浅井 昌弘
慶応義塾大学精神神経科
-
本田 哲三
輝山会記念病院総合リハビリテーションセンターリハビリテーション科
-
栗原 克由
北里大学医学部法医学教室
-
栗原 克由
北里大学 第2内科
-
武田 雅俊
日本精神神経学会
-
小島 卓也
日本大学医学部精神医学系精神医学分野
-
吉野 文浩
東京歯大 市川総合病院 精神科
-
澤 温
ほくとクリニック病院
-
根本 隆洋
慶應義塾大学医学部精神神経科学教室
-
水野 雅文
慶応義塾大学精神神経科教室
-
山下 千代
慶応義塾大学精神神経科教室
-
渡邊 衡一郎
慶応義塾大学精神神経科学教室
-
浅井 昌弘
慶応義塾大学 精神神経科
-
浅井 昌弘
慶応義塾大学医学部精神神経科学教室
-
鈴木 二郎
鈴泉クリニック
-
山下 千代
特定非営利活動法人みなとネット21
-
大久保 善朗
放射線医学総合研究所 ブレインイメージングプロジェクト
-
大久保 善朗
静和会浅井病院
-
大久保 善朗
日本医科大学 精神医学教室
-
千野 直一
東京都リハビリテーション病院
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
林 雅晴
東京都神経科学総合研究所神経発達・再生
-
前田 潔
神戸大学医学部精神科
-
谷 諭
東京慈恵会医科大学脳神経外科
-
堀 進悟
慶應義塾大学救急医学
-
山崎 元靖
慶應義塾大学医学部救急医学
-
安井 清孝
慶應義塾大学医学部医学教育統轄センター
-
山崎 元靖
済生会横浜市東部病院救命救急センター
-
山田 和男
慶應義塾大学病院漢方クリニック
-
加藤 隆
慶應義塾大学医学部精神神経科
-
栗原 克由
北里大学医学部法医
-
澤 温
さわ病院
-
谷 諭
東京慈恵会医科大学 脳神経外科
-
谷 諭
日本サッカー協会
-
天野 隆弘
慶應義塾大学
-
樋口 進
独立行政法人国立病院機構久里浜アルコール症センター
-
吉野 眞理子
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
堀 進悟
慶應義塾大学医学部救急医学
-
堀 進悟
慶応義塾大学 救急医学
-
堀 進悟
慶応義塾大学 医学部救急医学
-
鹿島 晴雄
陽和病院 精神科
-
木村 彰男
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
林 雅晴
東京都神経科学総合研究所神経発達・再生研究分野
-
林 雅晴
東京都神経科学総合研究所 臨床神経病理部門
-
林 雅晴
東京都福生保健所
-
笠原 麻里
国立精神神経センター国府台病院
-
加藤 雄司
桜ケ丘記念病院
-
龍 庸之助
国立東京第二病院精神科
-
木村 寿子
東京都監察医務院
-
笠原 麻里
慶応義塾大学精神神経科学教室
-
杠 岳文
慶応義塾大学精神神経科学教室
-
前田 潔
神戸大学医学部医学科精神神経科
-
前田 潔
神戸大学 大学院医学研究科精神医学分野
-
前田 潔
神戸大学大学院医学系研究科精神神経科学分野
-
前田 潔
兵庫県立高齢者脳機能研究センター
-
前田 潔
神戸大精神神経科
-
石川 博
東京慈恵会医科大学解剖学第二
-
森山 泰
陽和病院
-
中村 満
東京都立豊島病院神経科
-
土谷 邦秋
都立松沢病院検査科
-
秋山 治彦
東京都精神医学総合研究所
-
大橋 正洋
神奈川県総合リハセンター
-
黒田 直人
弘前大学医学部法医学教室
-
黒田 直人
慶應義塾大学医学部法医学教室
-
松下 幸生
独立行政法人国立病院機構久里浜アルコール症センター
-
藤澤 大介
慶應義塾大学医学部精神神経科学教室
-
水谷 俊雄
都立神経病院
-
藤澤 大介
桜ヶ丘記念病院精神科
-
水野 雅文
東邦大学医療センター大森病院メンタルヘルスセンター
-
加藤 隆
慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室
-
二宮 朗
国家公務員共済組合連合会 立川病院 精神神経科
-
高畑 圭輔
慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室
-
秋根 良英
慶應義塾大学医学部精神神経科学教室
-
杠 岳文
国立肥前療養所
-
松下 幸生
東北大学医学部附属病院 老年呼吸器内科
-
大橋 正洋
神奈川リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
平形 道人
慶應義塾大学内科
-
山田 深
東京都リハ病院
-
小林 靖
慶應義塾大学医学部精神神経科
-
木崎 英介
慶應義塾大学医学部精神神経科
-
朝岡 俊泰
国立下総療養所
-
大野 玲子
慶應義塾大学精神神経科
-
林 雅晴
都神経科学総合研究所
-
村井 達哉
都観察医務院
-
高田 綾
都観察医務院
-
池田 研二
都立精神医学総合研究所
-
女屋 光基
国立病院東京医療センター
-
水沢 郁文
東京都監察医務院
-
太田 正康
総合病院取手協同病院
-
木村 昭男
慶應義塾大学月が瀬リハビリセンター
-
大橋 正洋
神奈川県立総合リハビリテーションセンター
-
秋山 知子
駒木野病院
-
藤永 直美
のぞみ病院リハビリテーション課
-
田 亮介
慶應義塾大学医学部精神神経科学教室
-
女屋 光基
国立病院東京医療センター精神科
-
石川 博
東京慈恵会医科大学 解剖学講座第2
-
高田 綾
慶応義塾大学 医学部法医学教室
-
堀 宏司
国立下総療養所
-
沖野 秀麿
国立下総療養所
-
朝田 隆
精神保健・医療・福祉システム検討委員会「地域ケアとリハビリテーションに関する作業部会」
-
朝田 隆
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
仲地 良子
駒木野病院 精神科
-
向井 敏二
東京医科大学 法医学
-
村井 達哉
慶應義塾大学医学部
-
富井 雅人
東京都監察医務院
-
加藤 雄司
慶応義塾大学医学部精神・神経科
-
秋根 良英
慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室
-
栗原 克由
慶應義塾大学医学部法医学教室
-
前田 貴記
桜ヶ丘記念病院
-
前田 潔
神戸大学大学院医学研究科精神医学分野
-
立松 一徳
立松クリニック
-
岡 瑞紀
桜ヶ丘記念病院 精神神経科
-
添田 英津子
慶応義塾大学大学院
-
山田 康
秋葉原ガーデンクリニック
-
山澤 涼子
慶應義塾大学医学部精神神経科学教室
-
小林 啓之
精神医学研究所付属東京武蔵野病院
-
三浦 勇太
大泉病院
-
根本 隆洋
大泉病院
-
村上 雅昭
明治学院大学社会学部社会福祉学科
-
大久保 淳子
大泉病院
-
川原 未青
大泉病院
-
吉村 理穂
大泉病院
-
田辺 安之
大泉病院
-
武地 美保子
大泉病院
-
ファルーン イアン
オークランド大学精神医学講座
-
堀 進悟
慶應義塾大学医学部球急部
-
添田 英津子
慶応義塾大学
-
千野 直一
国立療養所村山病院
-
朝岡 俊泰
国立病院機構下総精神医療センター 臨床研究部
-
朝田 隆
茨城県立友部病院
-
朝田 隆
筑波大学 大学院人間総合科学研究科運動生化学研究室
-
朝田 隆
筑波記念病院 精神科
-
村上 雅昭
明治学院大学
-
山田 深
東京都リハビリテーション病院
-
前田 貴記
足利赤十字病院 精神神経科
-
朝田 隆
筑波大学 大学院人間総合科学研究科精神病態医学
-
木村 彰男
慶応義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
奥山 訓子
慶應義塾大学医学運動器機能再建・再生学講座
著作論文
- 軽度認知症のための簡便な神経心理学的検査--Small Test--その考え方 (特集 軽度認知症をスクリーニングするための神経心理学的検査)
- 第25回日本森田療法学会 会長講演 「ことば」による行動の制御--統合失調症と前頭葉損傷
- 統合失調症のリハビリテーションにおける言語指示の効果
- 前頭葉の神経心理学的研究について
- 特別寄稿 精神病理学と神経心理学--前頭葉損傷と統合失調症の検討をふりかえって
- 前頭葉機能障害の臨床--症状と神経心理学的検査法 (高次脳機能障害)
- 高次脳機能障害の概念をめぐって (特集 高次脳機能障害をめぐって)
- 正中部に病変が限局したび慢性脳損傷(Diffuse Brain Injury)の一剖検例 : DAI (Diffuse Axonal Injury)との異同について
- 「老年痴呆の認知リハビリ」まとめ
- アルコール依存症における軽度の認知機能障害について
- アルコール離脱期に非痙攣性てんかん重積を呈した一症例
- 慶應義塾時代の下田光造と森田療法
- Wernicke病変を伴った高齢痴呆の一剖検例
- 筋緊張性ジストロフィー(MyD)12例の加齢変化に関する臨床的神経病理学的検討
- 筋緊張性ジストロフィー3症例の神経病理学的所見の比較
- けいれん発作が頻発し、多小脳回と異所性ニューロンが広汎に散在した孔脳症の1剖検例
- アルツハイマー型痴呆におけるワーキングメモリー障害
- 外傷性脳損傷の場合(障害のデータベース入力の手法(運用時の留意点))(第40回日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 障害のデータベース入力の手法 : 外傷性脳損傷
- 経過中にてんかん重積を示した進行性痴呆の1剖検例
- 痴呆が高度であったSCA6の1剖検例
- タウオパチーを認めた、3例のロボトミー施行分裂病脳
- 若年時より大量飲酒が開始され脳梗塞発症後にけいれん発作を発症したアルコール依存症の一剖検例
- 外傷性脳腫脹が認められ、受傷後数日で死亡したボクサーの一剖検例
- Acute Brain Swellingが認められたBattered Child Syndromeの一剖検例
- アルコール性肝障害に対し、肝移植術を施行した5例
- 前駆状態のアセスメント : 症候学的観点から
- 地域における包括的家族サポートの実践 : 精神科病院退院例におけるOTP(Optimal Treatment Program)の経験
- 精神分裂病者の薬物コンプライアンスに関する長期経過研究
- アルコール依存症における脳機能連結 (functional connectivity) の異常
- アルコールに対する感受性に関する検討 : アルコール・クランプ実験を用いた評価
- アルコール・薬物関連3学会合同開催にあたって
- 認知症の臨床における最近の話題
- なぜ神経心理学なのか--検査と定性的評価 (特集 認知症の診療に役立つ神経心理学)
- 精神医学 (特集 臨床医学の展望2009--診断および治療上の進歩(3))
- こころと脳 : 治療における連繋
- アルツハイマー病と心理検査 (特集 アルツハイマー病の診断と治療)
- 精神医学 (特集 臨床医学の展望2008--診断および治療上の進歩(10))
- アスペルガー症候群とシゾイドパーソナリティー障害 : 臨床的あるいは生物学的視点から考える
- 認知症への非薬物療法(No.7)認知リハビリテーション(1)総論
- 認知症の神経心理学的検査--神経心理学的検査の問題点について (国際老年精神医学会 創設25周年記念号 老年精神医学の現在・未来)
- 精神医学 (特集 臨床医学の展望2007--診断および治療上の進歩(9))
- 進行性失語 (特集 前頭側頭葉変性症を理解するために)
- 痴呆の心理テストと評価スケール (特集 プライマリケア医のための痴呆の診かた) -- (痴呆の検査所見)
- 精神科新臨床研修制度と精神科専門医制度 : 精神科卒後教育はどうあるべきか
- 慶應義塾大学病院精神・神経科研修プログラム (新・必修精神科研修プログラム(2)主要病院における研修プラン)
- ラット視床下部室傍核へのIFN-gamma、IL-1beta、TNFalphaの投与による誘導型NOSの発現増加
- アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドによるラットマクロファージおよびラット脳内IL-1raの産生抑制の検討
- 境界水準の強迫性障害に対する入院森田療法
- 高次脳機能障害 (今日の精神科治療指針2006) -- (精神障害の治療指針)
- 不安の神経心理学 (特集 不安の神経科学)
- ハンチントン病の最近の知見 (特集 非アルツハイマー型変性痴呆の最近の知見)
- 「ことば」による行動の制御 : 統合失調症と前頭葉損傷
- 専門医制度委員会発足まで
- 基礎講座 老年心理学(3)老年期の神経心理学的評価
- 講座 老年精神医学の専門医のために(7)高齢者の心理と心理検査
- 153 SSRI誘発性有害事象(嘔気・胃部不快感)に対する五苓散の効果(35 精神・心身症(3))
- 広範な白質病変を呈した, Missile head injuryの一剖検例
- 脳の老化と気分障害・人格障害 (特集 脳の老化・再考)
- 特別講演 力動的局在論の系譜;ロシア学派の立場 (第8回精神医学史学会)
- 統合失調症の至適治療プロジェクト(OTP)シンポジウムの意義
- 電気けいれん療法 (ECT) のわが国での現況 : 全国実態調査の結果から総合病院精神科に求められること
- アルツハイマー病に出現した漢字の選択的失書について
- 特別講演 "こころ"と"脳"重ね描き--Freud,S.とPavlov,I.P.
- 「これからの精神神経学会のあり方を語る」・後篇
- 「これからの精神神経学会のあり方を語る」・前篇
- Luria とロシア学派 : 前頭葉機能研究と認知リハビリテーションへ
- 妄想をもつ患者に対する森田療法的介入の可能性
- 前頭葉症状の診かた
- 上側頭回損傷例および扁桃体損傷例の社会的認知障害
- 遺伝子から脳へ : 慶應義塾大学における取り組みを中心に
- 統合失調症の自我障害の神経心理学的研究(sense of agency について) : 自我障害から発症機構について考える
- 「ことば」による行動の制御 : 統合失調症と前頭葉損傷
- 慶應義塾大学における学生ACLS普及団体の8年間の活動報告
- 医学生に対するプロフェッショナリズム教育の実践 : 慶應義塾大学医学部での取り組み
- "こころ"と"脳"重ね描き : Freud, S. と Pavlov, I. P.
- わが国の電気けいれん療法(ECT)の現況 : 日本精神神経学会ECT検討委員会の全国実態調査から