本田 哲三 | 東京都リハビリテーション病院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
本田 哲三
東京都リハビリテーション病院
-
本田 哲三
輝山会記念病院総合リハビリテーションセンターリハビリテーション科
-
千野 直一
慶應大リハ科
-
千野 直一
慶應大リハ医学教室
-
本田 哲三
財団法人浜松市医療公社浜松市リハビリテーション病院
-
本田 哲三
東海大リハ科
-
村上 恵一
東海大リハ科
-
豊倉 穣
東海大専門診療学系リハ科学
-
道免 和久
東京都リハ病院
-
道免 和久
東京都リハビリテーション病院
-
中島 恵子
東京都リハビリテーション病院
-
道免 和久
兵庫医科大学リハビリテーション部
-
豊倉 穣
東海大リハ医学教室
-
大塚 友吉
国立病院機構東埼玉病院リハビリテーション科
-
園田 茂
東京都リハビリテーション病院
-
大塚 友吉
東京都リハ病院
-
有田 元英
東京都リハビリテーション病院
-
有田 元英
有田内科整形リハビリクリニック
-
大田 哲生
東京都リハビリテーション病院
-
江端 広樹
済生会神奈川県病院リハビリテーション科
-
本田 哲三
東海大学医学部リハビリテーション学教室
-
本田 哲三
浜松市リハビリテーション病院
-
猪飼 哲夫
東京都リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
木村 彰男
慶應大リハ科
-
河瀬 斌
慶應義塾大学医学部外科学教室脳神経外科
-
河瀬 斌
東京都リハビリテーション病院
-
石田 暉
東海大大磯病院リハ科
-
小宗 陽子
国立成育医療センターリハ科
-
猪飼 哲夫
東京都リハビリテーション病院リハビリ科
-
猪飼 哲夫
東京都老人医療センター 内分泌科
-
小川 真司
日本医科大学千葉北総病院リハビリテーション科
-
佐古 めぐみ
東京都リハ病院
-
小宗 陽子
東京都リハ病院
-
室津 恵三
東海大学医学部精神科
-
石田 暉
東海大リハ科
-
小山 浩永
東海大リハ医学教室
-
都丸 哲也
永生病院リハ科
-
木村 彰男
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
堀田 富士子
東京都リハビリテーション病院
-
藤谷 順子
東京都リハビリテーション病院
-
大橋 正洋
神奈川リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
小川 真司
東京都リハ病院
-
山田 深
東京都リハ病院
-
高橋 玖美子
東京都リハビリテーション病院
-
江端 広樹
東京都リハ病院
-
都丸 哲也
東京都リハビリテーション病院
-
村上 恵一
東海大学医学部リハビリテーション科
-
坂爪 一幸
早稲田大学教育学部教育心理学教室
-
鹿島 晴雄
福岡大学 医学部精神医学教室
-
坂本 一世
東京都リハビリテーション病院
-
千野 直一
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
原 徹也
東京都リハ病院
-
藤谷 順子
NPO法人リハビリテーション医療推進機構CRASEED
-
鹿島 晴雄
慶應大精神科
-
水品 朋子
東京都リハビリテーション病院
-
都丸 哲也
東京都リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
千野 直一
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
田中 博
東海大大磯病院リハ科
-
狩野 力八郎
東海大精神科
-
豊倉 穣
東海大学医学部リハビリテーション学教室
-
丸田 俊彦
Mayo Clinic 精神科
-
吉村 茂和
東京都リハビリテーション病院
-
植田 耕一郎
東京都リハビリテーション病院
-
吉田 耕志郎
東京都リハビリテーション病院
-
東 晃
東京都リハビリテーション病院
-
石田 暉
東海大学医学部リハビリテーション科
-
吉村 茂和
東京都リハビリテーション病院理学療法科
-
河瀬 斌
慶應大脳外科
-
篁 一誠
東海大学医学部精神科
-
秋庭 保夫
七沢リハビリテーション病院
-
鈴木 美保
藤田保健衛生大学七栗サナトリウムリハビリテーションセンター
-
遠藤 てる
東京都立保健科学大学
-
角谷 直彦
東海大大磯病院リハ科
-
室津 恵三
東海大精神科
-
篁 一誠
東海大精神科
-
高橋 玖美子
高崎健康福祉大学
-
日原 信彦
東海大リハ学教室
-
豊倉 穣
東海大学医学部附属大磯病院 リハビリテーション室
-
栗栖 明
鶴巻温泉病院
-
渡名喜 良明
鶴巻温泉病院リハ科
-
富田 英正
東海大リハ学
-
宮野 佐年
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
鹿島 晴雄
慶應義塾大学医学部 精神神経科学教室
-
道免 和久
兵庫医科大学病院リハビリテーション部
-
河瀬 斌
慶應義塾大学脳神経外科
-
才藤 栄一
藤田保健衛生大リハ医学講座
-
高坂 哲
東京都リハビリテーション病院泌尿器科
-
鹿島 晴雄
慶応義塾大学 医学部精神神経科学教室
-
鹿島 晴雄
慶應義塾大学医学部
-
木村 彰男
金城大学 医療健康学部理学療法学科
-
興津 太郎
東京都リハ病院
-
千野 直一
慶應大学病院リハビリ科
-
出江 紳一
東海大リハ科
-
竹内 孝仁
日本医大第二病院リハセンター
-
江端 広樹
静岡市立静岡病院リハビリテーション科
-
水野 勝広
東京都リハ病院
-
布谷 芳久
慶應大リハ科
-
相馬 正之
東京都リハビリテーション病院 理学療法科
-
宮崎 純弥
目白大学 保健医療学部理学療法学科
-
興津 太郎
稲城市立病院リハビリテーション科
-
原田 貴子
東京都リハビリテーション病院
-
千野 直一
永生病院リハビリテーション部
-
豊倉 穣
東海大学医学部付属大磯病院リハビリテーション科
-
高坂 哲
東京都リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
田中 博
東海大リハ医学教室
-
秋庭 保夫
東海大リハ科
-
平野 正仁
東京都リハビリテーション病院
-
宮野 佐年
東京慈恵会医大リハ科
-
田代 桂一
東海大リハ科
-
鈴木 丈夫
東京逓信病院放射線科
-
富田 豊
慶應義塾大学理工学部
-
高橋 宣成
国立病院機構東埼玉病院リハビリテーション科
-
小川 祐司
東京逓信病院リハ科
-
鹿島 晴雄
慶応大学医学部精神・神経科
-
正門 由久
慶應大リハ科
-
鈴木 亨
東京都リハビリテーション病院
-
才藤 栄一
東京都リハビリテーション病院
-
高橋 宣成
東京都リハビリテーション病院
-
今堀 隆三郎
慶應義塾大学理工学部
-
五十嵐 義弘
慶應義塾大学理工学部
-
千野 直一
應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
高田 耕太郎
東京都リハビリテーション病院
-
石川 貴史
東京都リハビリテーション病院
-
林 泰史
東京都老人医療センター 神経内科
-
村岡 慶裕
藤田保健衛生大学衛生学部リハビリテーション学科
-
大橋 正洋
神奈川県総合リハセンター
-
丸野 紀子
帝京大学医学部リハビリテーション科
-
小山 祐司
東海大リハ科
-
酒泉 和夫
東海大口腔外科(歯科)
-
高橋 修
市川市リハビリテーション病院
-
高橋 修
東京都リハビリテーション病院
-
永井 朝子
東京都リハ病院リハ科
-
水野 正一
東京都老人総合研究所 自立促進と介護予防研究チーム
-
川上 寿一
滋賀県立成人病センターリハビリテーション科
-
川上 寿一
磁賀県立成人病センターリハビリテーション科:滋賀県立リハビリテーションセンター
-
川上 寿一
東京都リハビリテーション病院
-
道免 和久
兵庫医科大学病院リハビリテーション部:(現)兵庫医療大学リハビリテーション学部:兵庫医科大学大学院リハビリテーション医学講座
-
長谷 公隆
慶應大リハ医学教室
-
河瀬 斌
慶應大脳神経外科
-
西脇 香織
東京都リハ病院リハ科
-
阿部 玲音
東京都リハ病院
-
辻 哲也
慶應大リハ医学教室
-
園田 茂
慶應大リハ医学教室
-
鈴木 幹次郎
東京都リハ病院
-
県 弘子
東京都リハ病院
-
菅野 貴子
東京都リハビリテーション病院
-
寺本 咲子
東京都リハビリテーション病院理学療法科
-
丸野 紀子
帝京大学医学部附属病院リハビリテーション科
-
植松 海雲
東京都リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
遠藤 てる
東京都保健科学大学
-
武田 克彦
東京都神経科学総合研究所
-
林 泰史
東京都立多摩老人医療センター
-
辻内 和人
東京都リハ病院
-
大高 洋平
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
木村 昭男
慶應義塾大学月が瀬リハビリセンター
-
大橋 正洋
神奈川県立総合リハビリテーションセンター
-
原 行弘
日本医科大学千葉北総病院リハビリテーション科
-
原 行弘
東京都リハ病院リハ科
-
小川 真司
慶應大リハ医学教室
-
渡辺 俊之
東海大学医学部精神科学教室
-
県 弘子
東海大学医学部リハビリテーション学教室
-
植松 海雲
慈恵医大第三病院リハ科
-
山口 剛
慶應大理工学部
-
服部 博之
東京都リハビリテーション病院
-
渡辺 俊之
東海大学医学部精神科学
-
渡辺 俊之
高崎健康福祉大学健康福祉学部
-
上野 文昭
東海大学医学部付属大磯病院
-
石鍋 圭子
青森県立保健大学
-
上野 文昭
東海大大磯病院内科
-
本田 哲三
東海大病院リハ科
-
村上 恵一
東海大病院リハ科
-
宮崎 誠司
東海大学医学部整形外科学
-
船橋 圭
東京都リハビリテーション病院
-
宮野 佐年
慈恵医大リハ医学講座
-
宮野 佐年
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座体力医学研究室
-
宮野 佐年
東京都立大塚病院 リハビリテーション科
-
武田 克彦
東京都神経科学総合研究所リハビリテーション研究部門
-
長谷川 千恵子
東京都リハ病院
-
日原 信彦
東海大大磯病院リハ科
-
村上 惠一
東海大リハ学教室
-
木戸 保秀
東海大大磯病院リハ科
-
福原 寿弥
国療箱根病院
-
石田 暉
東海大専門診療学系リハ学
-
木戸 保秀
鶴巻温泉病院リハ科
-
野町 昭三郎
鶴巻温泉病院リハ科
-
戸金 隆三
鶴巻温泉病院リハ科
-
富田 豊
慶應義塾大学
-
篠原 豊
鶴巻温泉病院リハビリテーション科
-
篠原 豊
鶴巻温泉病院
-
篠原 豊
鶴巻温泉病院リハセンター
-
正門 由久
東海大専門診療学系リハ科学
-
秋庭 保夫
東海大学医学部付属大磯病院リハビリテーション室
-
古川 俊明
東海大学医学部リハビリテーション学教室
-
酒泉 和夫
東海大学病院歯科口腔外科
-
小山 祐司
東海大大磯病院リハ科
-
佐々木 信幸
東京都立大塚病院リハビリテーション科
-
宮野 佐年
東京慈恵会医科大学附属第三病院 栄養部
-
石鍋 圭子
東京都リハビリテーション病院・看護科
-
福村 憲司
慶応大学大学院理工学研究科
-
福村 憲司
慶応義塾大学大学院理工学研究科
著作論文
- I-J-6 両側前頭葉損傷後の遂行機能障害に対する認知的リハビリテーション訓練で著しい改善がみられた症例の検討
- P-33 認知障害への身体訓練の試み : 注意および前頭葉障害を中心に
- 医療スタッフによる一記憶障害者へのジョブコーチの試み
- 3-P3-5 在宅高齢者のFIM短縮版を用いたADLについて : 「泰阜村生活満足度調査」スクリーニング検査より(第3報)(地域リハビリテーション,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-H-30 延髄腫瘍により重篤な嚥下障害を来した患者のリハビリテーションの1例
- II-B2-5 リハビリ病院の開設したインターネットホームページのアクセス状況
- 9. 嚥下筋電図における測定方法の検討 (第2回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-N-53 頭部外傷患者のリハビリテーション病院退院後の社会生活について : Community Integration Questionnaire (CIQ)による検討
- II-N-51 頭部外傷患者のプロフィルについて(2) : 共通データベースでの神経心理学的所見を中心に
- I-N-63 脳卒中片麻痺患者の立ち上がり動作における床反力と圧中心の解析
- III-L-11 FRG (Function Related Group)に基づいたクリティカル・パス作成の試み
- II-K-63 在宅リハビリテーション患者のADL・QOLの経時的変化
- I-H-52KM 頭部外傷患者のブロフィルについて : 共通データベースによる検討
- 6. 遂行機能障害のリハビリテーションの効果 : 障害部位による検討 (第13回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 4. 「なめらかさ」の評価関数を用いた失調症上肢の運動評価 (第12回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- III-PC2-2 頭部外傷患者の神経心理学的所見とADL所見について : 共通データベースによる予備的検討
- III-I2-1 二進木解析法による入院脳卒中患者動向の検討
- II-C5-1 随意的負荷除去課題による上肢における予測的姿勢調節の検討
- II-C2-5 表面筋電図による上肢運動学習評価方法の検討
- 12. 入院期間短縮にともなう脳卒中患者のADL改善の変化 (第10回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 2. 視床病変における自発性低下の検討 (第10回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 3. 頸髄損傷に右腕神経叢損傷を合併した1症例 : ADL変化を中心に (第8回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 東京都における高次脳機能障害者調査について : 第1報 実数推定調査報告
- 外傷性脳損傷の場合(障害のデータベース入力の手法(運用時の留意点))(第40回日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 障害のデータベース入力の手法 : 外傷性脳損傷
- データベースによる総合的評価 (特集 脳外傷の障害評価)
- II-6-22 大腿骨頸部骨折を生じた脳卒中片麻痺患者のADL変化(大腿骨頸部骨折2)
- 2. 多要因が考えられる嚥下障害に対して側方傾斜姿勢が有効であった症例 (第17回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 東京都における高次脳機能障害者調査について : 第2報 : 生活実態調査報告
- 「暮らしぶり評価表」作成の試み--遂行機能障害・記憶障害を中心に
- I-8-21 慢性疼痛管理プログラム中断例の検討(腰痛・疼痛疾患)
- 24. 痴呆患者への認知リハビリテーションの試み(第2報) : 見当識訓練を中心に : 心理 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 9. 高齢痴呆患者に対する行動評価尺度(Critchton Visual Analogue Scale)の検討 : 老人-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 痴呆患者への認知リハビリテーションの試み(第1報) : 老人 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 日本語版IBQ(Illness Behaviour Questionnaire)の作成過程
- III-L-13 頭部外傷共通データベース作成のこころみ : 第1報 : 作成過程と概要の紹介を中心に
- 高次脳障害者に対する職場復帰アプローチ : 職場訪問指導(ジョブコーチ)を通して
- I-4-10 遂行機能障害例の脳損傷部位と認知リハビリテーションによる改善効果の検討(脳卒中 : 高次能機能障害2)
- III-H-23 遂行機能障害に対する認知リハビリテーション治療の改善効果の検討
- 遂行機能障害のリハビリテーション
- 1005 徒手筋力テストについてのアンケート調査(理学療法基礎系45)
- 77. 一リハビリ病院におけるデイケアサービスの現状 : 地域リハ : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- II-I-8 在宅リハビリテーションの現状と問題点 : 在宅リハビリテーション科開設後3年間の経過報告
- 舌骨上筋群における嚥下表面筋電図の電極位置の検討
- 7. 体幹筋におけるAnticipatory Postural Adjustment : 健常人と脳卒中片麻痺での検討 (第4回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 1. 悪性腫瘍術後に発症した心因性記憶障害の症例 : リハ訓練場面における器質的健忘症例との比較 (第3回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 慢性疼痛に対する認知-行動療法的アプローチ
- IIF-30 日本語版IBQ(Illness Behaviour Questionnaire)の作成過程(第2報) : 慢性疼痛者での予備的検討(慢性疼痛)
- II-E-32 慢性疼痛患者への認知・行動療法プログラムの有効性の検討 : 追跡調査結果を中心に(慢性疼痛II)
- 慢性疼痛患者に対するMultidisciplinary Team Approach(第3報) : 治療前後の心理的変化について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 腰痛(評価)
- I-G1-26 MULTIDISCIPLINARY TEAM APPROACHにおける慢性疼痛患者の運動能力の変化(臨床心理)(ポスターセッション)
- I-G1-25 慢性疼痛管理プログラムの治療効果について : 心理的側面からの検討(第2報)(臨床心理)(ポスターセッション)
- 1165 理学療法の効果と臨床経験年数との関係 : 10m歩行時間について検討(教育・管理系理学療法13)
- 股関節屈筋痙縮に対するエコーガイド下での腸腰筋フェノールブロックの検討
- 「暮らしぶり評価表」作成の試み : 遂行機能障害・記憶障害を中心に
- 11.Parkinson病の認知障害への訓練手法の検討(中枢神経2)
- 11.言語療法施行患者の口腔衛生と現状への対応 : 医師・看護婦へのアンケート調査(嚥下・構音2)
- 頭部外傷の急性期マネジメントに関する一検討(頭部外傷のリハビリテーション)
- 5.日本語版IBQ(Illness Behaviour Questionnaire)の作成過程 : 各スケール間の相関を中心に : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 痛み
- 6.運動負荷による総頸動脈血流の変化について(第1報)(第99回日本体力医学会関東地方会)
- 21. 日本語版IBQ(Illness Behaviour Questionnaire)の作成過程 : 心理 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 19. 著しい位置覚障害を呈したニューロパチー患者へのリハビリプログラム : 膝サポーター有効性発現メカニズム検討(II) : 測定 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 2. 注意力検査の検討 : 左片麻痺患者において : 高次機能-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 心身医学 : 6. 問題患者への対応の仕方
- 15.運動療法の皮膚血流への影響について : 上肢運動負荷と仙骨部皮膚血流の関係を中心に : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : その他
- 当大学病院におけるリハビリテーション診療の動向 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 社会(地域リハ)
- 419. 慢性呼吸障害者への訓練技法の検討 : 試用経験を中心に
- 高次脳機能障害者における「デジタル機器使用状況しらべ」の試用経験
- 記憶障害患者における外的代償手段の実用性向上への働きかけ : グループ訓練を利用して
- 658 歩行時における注意機能検査の試み : 注意機能評価の新しいパラダイム(理学療法基礎系X)
- 684 歩行が注意機能に及ぼす影響(神経系理学療法28)
- P-72 在宅リハビリテーションの現状と問題点 : 在宅リハビリテーション科開設後2年間の経過報告
- 6.環境制御装置(ECS)のモジュール化(脊髄損傷-ADL)
- 122.当院における在宅リハビリテーション支援事業
- IE-17 日本語版IBQ(Illness Behaviour Questionnaire)による慢性疼痛患者のプロフィル分析(慢性疼痛)
- II-F-31 障害受容評価票(Acceptance of Disability Evaluation Form)作成のこころみ : 第1報 : 設問の設定と慢性期脊損者での予備的検討
- II-9P3-19 当院における認知リハビリテーションについて(3) : WAIS-Rによる検討(認知リハ)
- 4.床反力計による対麻痺患者歩行用装具Walk-aboutの検討(姿勢・歩行1)
- 9. 脊髄損傷に伴う難治性疼痛にカクテル療法が効果的であった1例 (第9回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 当院〔東京都リハビリテーション病院〕における認知リハビリテーションの有効性について--WAIS-Rによる検討
- 前交通動脈瘤破裂後の知的能力の変化について--WAIS-Rによる検討
- II-9P3-18 当院における認知リハビリテーションについて(2) : 前交通動脈瘤破裂によるくも膜下出血の検討(認知リハ)
- II-9P3-17 当院における認知リハビリテーションについて(1) : 対象患者の概要(認知リハ)
- 注意障害に対するAttention process trainingの紹介とその有用性
- 左半側空間無視により移乗動作自立困難症例に対し行動変容プログラムの導入 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 精神心理
- 東京都リハビリテーション病院のoutcomeと今後の課題 (脳卒中回復期リハビリテーション)
- 脳外傷モデルシステムデータベース試用報告(第1報)データベースの概要と予備的調査結果を中心に
- 10.筋萎縮性側索硬化症患者における横隔神経伝導検査と針筋電図の応用(第84回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 2.Walkabout と FES を用いた対麻痺歩行の分析(第82回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- II-D1-3 脳卒中患者の抑うつに関するSDSの3要素を用いた左右差の検討
- III-J-12 脳卒中患者の心理社会的適応 : PAIS-SRによる損傷脳の左右差の検討
- 3.片麻痺患者の姿勢と体幹筋(脳卒中-画像診断I)
- 6.脳卒中片麻痺患者における骨代謝マーカーの動態 : 罹患期間および患側上肢機能との関連(脳卒中-骨代謝)
- 原発性脳腫瘍入院患者の機能的帰結について
- 慢性腰痛患者への心理社会的アプローチ
- 東京都実態調査の結果から
- 東京都実態調査の結果から
- 認知リハビリテーションの立場から(脳外傷のリハビリテーションOutcome Study)
- IG-13 慢性疼痛患者の特徴と認知行動療法の適応についての検討(治療技法III)
- 脳血管障害への認知リハビリテーション (特集 脳血管障害へのリハビリテーション)
- IG-13 慢性疼痛管理プログラム中断例の検討(生活習慣)
- 4. "注意力"検査の検討 : 健常者において(第2報) : 高次機能-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 慢性疼痛患者への認知行動療法における評価法の検討(第1報) : 日本語版IBQ(Illness Behaviour Questionnaire)の制作過程を中心に : 痛み・他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 疼痛性障害の診断と治療 (特集1 身体表現性障害の診断と治療)
- 高次脳機能障害の治療--認知リハビリテーションを中心に (特集 高次脳機能障害/びまん性軸策損傷)
- II-L7-6 障害受容評価票作成の試み (第2報) : 設問の再検討と退院脊損者での調査
- I-9P1-16 東京都高次脳機能障害者実態調査報告(3) : 復職状況を中心に(脳卒中 : 評価2)
- IIH-6 慢性疼痛患者に対するIllness Behaviour Questionnaire(IBQ)スケールの再検討 : 第1報(心理テスト等)
- IH-18 若年慢性疼痛患者への認知行動療法(リハビリテーションチームアプローチ)(チーム医療・家族関係)
- IF-12 IBQ, ストレスコーピング、自我態度からみた慢性疼痛患者の特徴と治療的手段の検討(その2)(心理療法I)
- IH-8 慢性疼痛患者のストレスコーピングの特徴とIBQの障害タイプとの関係(その1)(ストレスと対処行動)
- C-8-2 慢性疼痛への認知・行動療法のこころみ : IBQプロフィルによる対応の選択を中心に(慢性疼痛, 血液)
- 食生活の質と咬合力について(第1報) : 咬合力測定法の検討 : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- II-E-29 日本語版IBQ(Illness Behaviour Questionnaire)の検討-第1報-(慢性疼痛II)
- II-N-43 高齢障害者の在宅ケア指標に関する予備的研究
- II-D1-2 失立失歩を呈するヒステリー患者における治療手法の考察
- 心身医学 : 3. 身体表現性障害-転換ヒステリーおよび慢性疼痛-をめぐって
- 2-7-29 慢性疼痛患者の脳機能障害について(慢性疼痛,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 著明な発動性低下を呈した広範脳損傷患者に対する摂食訓練の一経験 : 呼吸・循環(脳卒中) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 股関節屈筋痙性に対するエコーガイド下によるフェノールブロックの検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 疼痛の治療
- 体幹屈曲運動における筋トルク曲線の分析 : 脊髄麻痺例との比較を中心に : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 基礎(筋力など)
- 慢性腰痛に対する認知行動療法
- 脳損傷患者のVF評価と嚥下障害の予後 : 嚥下障害 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 1.小型加速度計を用いた歩行分析の基礎的検討(第80回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 慢性肝炎の運動負荷訓練群と非訓練群のQOL調査(第3報) : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : QOL
- Failed Back Syndromeを来しやすい患者側の要因
- コメディカルとの連携・役割分担について : 望まれるリハビリテーション医像・心理的アプローチ (リハビリテーション医必携の治療・療法の現状と展望) (第10回リハ・カレントトピックス&レクチャー)
- 健忘症患者への認知リハビリプログラム : Memory log(記憶補助手帳)使用訓練を中心に : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 高次脳機能
- 当院における脳損傷者の社会復帰状況について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳損傷
- 片麻痺患者における膝屈伸筋力の経時的回復について : 等速度運動下において : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(基礎)
- 肝炎の運動負荷後のQOL調査 : 第2報 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 運動生理など
- 心身医学 : 5. 障害への家族の適応
- 認知障害へのリハビリテーション
- 慢性疼痛のリハビリテーション (第33回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 障害適応へのアプローチの概説(リハビリテーションの心理学的アプローチ)
- 心身医学 : 4.障害への適応と受容について
- 心身医学 : 2.診断と評価