千野 直一 | 慶應義塾大学病院リハビリテーション科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
千野 直一
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
千野 直一
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
正門 由久
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
木村 彰男
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
千野 直一
永生病院リハビリテーション部
-
千野 直一
慶應大学病院リハビリ科
-
八並 光信
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
遠藤 敏
慶応義塾大学病院リハビリテーション科
-
遠藤 敏
米国
-
遠藤 敏
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
上迫 道代
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
長谷 公隆
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
小林 賢
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
寺門 早苗
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
立石 雅子
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
阿部 薫
慶應義塾大学病院
-
今井 覚志
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
須藤 彰一
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
長谷 公隆
慶應大リハ医学教室
-
岡島 康友
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
中野 奈古美
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
市川 雅彦
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
辻 哲也
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
富田 豊
慶應義塾大学理工学部
-
里宇 明元
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
高橋 秀寿
国立療養所村山病院リハビリテーション科
-
園田 茂
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
大木 修子
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
牛場 潤一
慶應義塾大学理工学部
-
倉澤 友子
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
有田 元英
有田内科整形リハビリクリニック
-
永田 雅章
市川市リハ病院
-
小川 真司
日本医科大学千葉北総病院リハビリテーション科
-
高橋 修
市川市リハビリテーション病院
-
高橋 修
東京都リハビリテーション病院
-
里宇 明元
埼玉県総合リハセンターリハ科
-
赤星 和人
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション部
-
大高 洋平
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
田中 尚文
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
近藤 国嗣
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
椿原 彰夫
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
都丸 哲也
永生病院リハ科
-
小宗 陽子
国立成育医療センターリハ科
-
高橋 秀寿
国立成育医療センターリハ科
-
竹田 毅
慶應義塾大学スポーツクリニック
-
竹田 毅
慶應義塾大学 スポーツクリニック
-
石神 重信
防衛医科大学校病院リハビリテーション部
-
大田 哲生
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
田沼 明
静岡県立静岡がんセンターリハビリテーション科
-
都丸 哲也
東京都リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
都丸 哲也
東京都リハビリテーション病院
-
牧田 光代
昭島市高齢者在宅サービスセンター愛全園
-
野田 幸男
静岡リハビリテーション病院
-
鹿島 晴雄
慶應義塾大学医学部 精神神経科学教室
-
大塚 友吉
国立病院機構東埼玉病院リハビリテーション科
-
近藤 健
だいなリハビリクリニックリハビリテーション科
-
牧田 光代
北海道総合在宅ケア事業団
-
鹿島 晴雄
慶應義塾大学医学部
-
有田 元英
東京都リハビリテーション病院
-
園田 茂
東京都リハビリテーション病院
-
本田 哲三
東京都リハビリテーション病院
-
村岡 慶裕
藤田保健衛生大学衛生学部リハビリテーション学科
-
村岡 慶裕
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室:藤田保健衛生大学衛生学部リハビリテーション学科
-
関 勝
市立静岡病院リハビリテーション科
-
藤原 俊之
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
原 行弘
日本医科大学千葉北総病院リハビリテーション科
-
小川 真司
慶應義塾大学月ヶ瀬リハビリテーションセンター
-
本田 哲三
財団法人浜松市医療公社浜松市リハビリテーション病院
-
三和 真人
慶応義塾大学病院リハビリテーション科
-
中嶋 和夫
岡山県立大学
-
高橋 宣成
国立病院機構東埼玉病院リハビリテーション科
-
石原 傳幸
国立療養所東埼玉病院内科
-
石神 重信
防衛医大リハ部
-
鹿島 晴雄
福岡大学 医学部精神医学教室
-
柴崎 啓一
国立療養所村山病院
-
竹田 毅
慶大スポーツクリニック
-
高橋 友理子
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
石原 傳幸
国立療養所東埼玉病院 内科
-
山口 昌夫
リハビリテーション加賀八幡温泉病院
-
大塚 友吉
東京都リハ病院
-
赤星 和人
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
本田 哲三
浜松市リハビリテーション病院
-
柴崎 啓一
国立療養所村山病院 リハビリテーション科
-
道免 和久
兵庫医科大学病院リハビリテーション部
-
川人 光男
国際電気通信基礎技術研究所脳情報研究所
-
森 毅彦
慶應義塾大学医学部血液内科
-
渡邉 修
東京都立保健科学大学理学療法学科
-
片山 容一
日本大学脳神経外科
-
山口 武典
国立循環器病センター
-
河瀬 斌
慶應義塾大学脳神経外科
-
大谷 俊郎
慶應義塾大学医学部整形外科学教室
-
大須 理英子
株式会社国際電気通信基礎技術研究所 脳情報研究所
-
大須 理英子
国際電気通信基礎技術研究所脳情報研究所:情報通信研究機構
-
大須 理英子
科学技術振興事業団川人学習動態脳プロジェクト
-
増本 項
慶應義塾大学スポーツクリニック
-
大谷 俊郎
慶應義塾大学 看護医療学部
-
平井 俊策
群馬大学医学部神経内科
-
鹿島 晴雄
慶応義塾大学 医学部精神神経科学教室
-
河瀬 斌
慶應義塾大学医学部外科学教室脳神経外科
-
河瀬 斌
東京都リハビリテーション病院
-
堀田 富士子
東京都リハビリテーション病院
-
眞野 行生
北海道大学医学部リハビリテーション医学講座
-
石田 暉
東海大学医学部リハビリテーション科
-
椿原 彰夫
川崎医科大学リハビリテーション医学教室
-
野田 幸男
慶應義塾大学医学部リハビリテーション科
-
花山 耕三
慶應義塾大学医学部リハビリテーション科
-
高橋 紳一
防衛医科大学校リハビリテーション部
-
藤谷 順子
東京都リハビリテーション病院
-
園田 茂
藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座
-
藤谷 順子
NPO法人リハビリテーション医療推進機構CRASEED
-
道免 和久
兵庫医科大学病院リハビリテーション部:(現)兵庫医療大学リハビリテーション学部:兵庫医科大学大学院リハビリテーション医学講座
-
道免 和久
兵庫医科大学附属病院
-
増本 項
日本女子体育大学スポーツ医学
-
川人 光男
株式会社国際電気通信基礎技術研究所 脳情報研究所
-
山田 深
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
興津 太郎
稲城市立病院リハビリテーション科
-
出江 紳一
東海大学リハビリテーション学教室
-
原田 貴子
東京都リハビリテーション病院
-
千野 直一
慶応義塾大学 医学部リハビリテーション医学教室
-
千野 直一
慶應義塾大学病院
-
千野 直一
慶応義塾大学 リハ医
-
石田 暉
東海大学リハビリテーション科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
里宇 明元
慶応義塾大学 医学部
-
柴崎 啓一
国立病院機構村山医療センター 整形外科
-
川人 光男
ATR脳情報研究所
-
大須 理英子
ATR脳情報研究所
-
佐藤 秀紀
北海道医療大学医療福祉学科
-
中嶋 和夫
北海道医療大学医療福祉学科
-
仲尾 保志
慶應義塾大学医学部整形外科学教室
-
水落 和也
横浜市立大学附属病院リハビリテーション科
-
川人 光男
ATR人間情報通信研究所
-
大須 理英子
ATR人間情報通信研究所
-
植木 純
順天堂大学医学部呼吸器内科
-
小林 一成
日本リハビリテーション医学会評価・用語委員会
-
辻 哲也
県立静岡がんセンターリハビリテーション科
-
須田 康文
慶應義塾大学医学部整形外科学教室
-
松本 秀男
慶應義塾大学医学部整形外科学教室
-
近藤 健
国立塩原温泉病院 理学診療科
-
中村 隆一
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
-
牧田 光代
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
-
牧田 光代
聖マリアンナ医科大学病院
-
平井 俊策
都立神経病院
-
才藤 栄一
藤田保健衛生大リハ医学講座
-
丸山 純一
旭川リハビリテーション病院
-
小林 一成
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
青柳 昭雄
国立療養所東埼玉病院
-
吉岡 利福
Atr脳情報研究所
-
鹿島 晴雄
慶応大学医学部精神・神経科
-
森 英二
小田原市立病院リハ科
-
青柳 昭雄
国療東埼玉病院内科
-
太田 敦子
慶應義塾大学中検内分泌
-
鈴木 亨
東京都リハビリテーション病院
-
新舎 規由
武蔵村山病院リハビリテーションセンター
-
稲沢 公一
長野大学
-
大田 哲生
東京都リハビリテーション病院
-
興津 太郎
東京都リハ病院
-
長谷川 稔
東京都心身障害者福祉センター
-
植木 純
順天堂大学
-
植木 純
順天堂大学医療看護学部専門基礎内科学
-
仲尾 保志
慶應義塾大学整形外科
-
仲尾 保志
慶應義塾大学病院整形外科
-
竹田 毅
慶応義塾大学 整形外科
-
岩田 清二
慶大月が瀬リハビリテーションセンター整形
-
岩田 清二
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター整形外科
-
岡島 康友
杏林大学医学部リハビリテーション医学
-
大橋 正洋
神奈川県総合リハセンター
-
永田 悦子
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
内田 成男
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
潮見 泰蔵
国際医療福祉大学
-
野田 幸男
国立塩原温泉病院
-
原 行弘
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
美原 盤
美原記念病院神経内科
-
田中 尚文
国立塩原温泉病院リハピリテーション科
-
住田 幹男
関西労災病院リハビリテーション科
-
大橋 正洋
神奈川リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
青柳 紀代
西宮協立リハ病院
-
布谷 芳久
慶應大リハ科
-
山田 深
東京都リハ病院
-
北原 エリ子
順天堂大学附属順天堂医院リハビリテーション室
-
佐野 裕子
順天堂大学大学院医学研究科リハビリテーション医学
-
鈴木 美保
藤田保健衛生大学七栗サナトリウムリハビリテーションセンター
-
園田 茂
藤田保健衛生大学七栗サナトリウム
-
沢 俊二
慶応義塾大学月が瀬リハビリセンター
-
小林 一成
東京逓信病院リハ科
-
赤星 和人
国立療養所村山病院
-
川人 光男
科学技術振興事業団erato川人学習動態脳プロジェクト:atr人間情報通信研究所
-
吉岡 利福
ATR人間情報科学研究所第3研究室
-
木村 昭男
慶應義塾大学月が瀬リハビリセンター
-
大橋 正洋
神奈川県立総合リハビリテーションセンター
-
千野 直一
慶應大リハ医学教室
-
新舎 規由
防衛医科大学校病院
-
中馬 孝容
滋賀県立リハビリテーションセンター
-
稲沢 公一
法政大学現代福祉学部
-
稲沢 公一
東洋大学 社会学部
-
稲沢 公一
東洋大学社会学部
-
冨士川 恭輔
慶應義塾大学医学部整形外科学教室
-
小川 真司
国立療養所西多賀病院整形外科
著作論文
- 2.痙性斜頸における瞬目反射の慣れ現象の検討(第21回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 753 ACL再建術後の関節可動域について
- 550. 腰痛患者に対する腰背筋筋力増強訓練の効果
- 20. 変形性膝関節症の関節可動域と筋力増強訓練
- 手根管症候群の知覚検査における検査項目と検査施行時期についての検討
- 脳卒中片麻痺患者に対する肩甲下筋モーターポイントブロックの効果
- 微小随意収縮および経皮的筋線維電気刺激による筋線維伝導速度の比較
- 手根管症候群診断における虫様筋と骨間筋の遠位潜時差の計測
- リハビリテーション
- 効果器の変化に対するヒトの適応 : 力制御課題中の筋へ電気刺激を外乱として用いて
- III-9P3-6 筋活動の変化に対する適応 : 力制御課題施行中の筋へ,電気刺激を外乱として用いて(運動生理2)
- 外傷性脳損傷の場合(障害のデータベース入力の手法(運用時の留意点))(第40回日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 障害のデータベース入力の手法 : 外傷性脳損傷
- II-9P3-34 経頭蓋磁気刺激誘発電位による脳卒中不全片麻痺の運動機能評価(磁気刺激1)
- II-9P1-20 末梢感覚入力刺激が大脳皮質の可塑性に及ぼす影響(電気生理)
- II-6-22 大腿骨頸部骨折を生じた脳卒中片麻痺患者のADL変化(大腿骨頸部骨折2)
- II-I-1 Duchenne型筋ジストロフィー症の関節可動域と筋力の変化について : 歩行不能症例での検討
- 脊髄損傷患者の感染性結石に対する治療
- I-J-2 卒前教育におけるリハビリテーション医学の関わり : Early Exposure Program (EEP)の紹介
- 筋強直性ジストロフィー患者の咳嗽反射
- 手掌部の刺激による正中神経の逆行性感覚神経伝導検査に関する報告
- 両側半球の脳出血により聴覚失認を呈した一例に対するリハビリテーションの経験
- 正中神経電気刺激を用いた機能的MRIによる感覚運動野の評価
- II-9P1-21 浅腓骨神経の感覚神経伝導検査 : 新しい記録方法(電気診断)
- II-8-5 脳卒中患者における脛骨神経SEPの経時的変化と下肢感覚機能との関係(電気診断)
- II-1-17 脳卒中片麻痺患者の上肢痙縮に対する手関節持続伸展の効果
- I-9P1-12 臥位における脳卒中機能評価法(麻痺側運動機能)の検討(脳卒中 : 評価2)
- III-9P2-13 脳卒中片麻痺患者の予測的姿勢調節 : 立位上肢随意運動時の検討(動作解析)
- 発症早期の左半側無視患者におけるプリズム眼鏡使用時の反応特性について
- 書痙患者における筆圧の検討
- 半側無視患者と健常者におけるプリズムメガネ使用時の反応特性の検討
- 脳血管障害患者の車の乗車動作麻痺側による違いについて
- Constraint-induced movement therapy の試み
- 脳血管障害患者の車の乗り降りにおける乗降時の座席位置の検討
- 脳血管障害患者の靴履き動作 : 実際場面での靴履き動作について
- 脳血管障害患者の患側上肢機能とADLの検討 : 手提げ袋を持つ動作について
- 脳卒中片麻痺患者の触覚検査 : 毛筆とSW知覚テスターを用いた検査結果の検討
- 脳血管障害患者の着衣動作における姿勢の検討
- 脳血管障害患者の靴履き動作の検討 : 靴履き動作と身体機能との関係
- 男性脳卒中片麻痺患者における立位排尿動作と身体機能の関連の検討
- 脳血管障害患者の靴履き動作の検討 : 履き方のパターン分類の試み
- 脳卒中片麻痺患者における外出時のトイレ使用状況
- 手根管症候群患者におけるADL評価について
- 片麻痺患者における実用的な更衣時間の検討
- 右片麻痺患者における箸使用の実用性の検討
- 232. オーサリングツールKitを用いた自己学習支援ソフトの試作
- 61. 特別養護老人ホームにおける高齢者の集団活動に関する考察
- 経頭蓋磁気刺激で誘発される脳波変化 : 脳卒中片麻痺患者での検討
- 歩行速度およびFIM得点と交通機関の利用状況の関連性について
- II-5-14 脳血管障害による摂食・嚥下障害患者の臨床評価に関する統計学的検討 : SIASへの導入に向けて(嚥下障害2)
- I-9P2-15 脳血管障害による構音障害の臨床評価に関する検討 : SIASへの導入に向けて(嚥下障害 : 症例1)
- 脳血管障害患者の回復期リハビリテーションに関する研究 : 全国調査のoutcome (脳卒中回復期リハビリテーション)
- 頸髄損傷残存高位下限における筋肥大 : 筋線維伝導速度による検討
- ラットの脱神経筋における筋線維伝導速度
- P-60 開閉眼のインピーダンス変化を利用した新しい入力スイッチの開発
- P-59 嚥下バイオフィードバックにおける変容成分
- 脂肪/水抑制画像MRIによる片麻痺性筋萎縮の評価
- 右書字と左書字の運動および形態解析による判別
- 膝前十字人工靭帯(Leeds-Keio)再建術後の筋力回復 : アマチュアスポーツ選手の場合
- Stroke Impairment Assessment Set (SIAS)における運動項目と感覚項目の妥当性の検討
- 舌骨上筋群における嚥下表面筋電図の電極位置の検討
- 抗癌剤中止後に機能回復が認められた脳血管障害の1例
- P-30 対麻痺患者に対する底・背屈制御付き足継手を用いたプラスチック短下肢装具の試み
- 表面筋電図周波数分析による筋疲労の検討 : 同一筋内でのtopographical analysis
- 運動単位発射動態に対するコヒーレンス解析の検討
- 脳卒中片麻痺患者における経頭蓋磁気刺激とモーターポイント刺激(ペア刺激)による運動誘発電位変化について
- ロボット技術の下肢可動域訓練への応用と効果の検証(脳卒中リハビリテーションの新技術)
- インピーダンス変化を利用した入力装置がコミュニケーション障害に有用であったLocked-in症候群の1症例
- 廃用性筋萎縮の酵素組織学的研究
- 日本臨床神経生理学会の将来展望
- リハビリテーション医学の歩み
- 理学療法評価の再考 : ADL評価に関連して
- 機能評価方法の知的所有権
- S3 新しいバイオフィードバック研究の方向性を求めて : リハビリテーション医学の立場から(第17回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(シンポジウム抄録)
- 710 歩行時の荷重変化がヒラメ筋への短潜時抑制に及ぼす影響 : 各種神経刺激による比較(理学療法基礎系25)
- 歩行時の荷重変化が足底筋からヒラメ筋への短潜時抑制に及ぼす影響
- 732 片麻痺患者のハンギング歩行時の下腿筋活動変化(理学療法基礎系26)
- 足底筋からヒラメ筋に対する短潜時抑制の歩行時の変化 : 第2報
- 骨髄移植患者の持久力に関する検討
- 骨髄移植患者の機能低下に関する検討 : 筋力・柔軟性について
- 書痙患者に対する低頻度反復経頭蓋磁気刺激の効果 : ペン型簡易筆圧計を用いた筆圧分析による検討
- 書痙患者の書字評価 : 簡易な筆圧計による筆圧分析の有用性の検討
- C5 頸髄損傷患者に対する簡易電動把持装具の試み
- II-7-16 脊髄損傷患者における骨粗鬆症の検討 : 骨塩定量と骨吸収マーカーによる評価(骨粗鬆症)
- II-5-34 夜間低酸素血症を認めた頸髄損傷患者に対する調査報告(脊損 : 自律神経)
- II-1-18 脳卒中片麻痺患者の上肢に対する治療的電気刺激の効果
- C5頸髄損傷患者に対する新しい電動式把持装具の試み
- 80. 腰痛患者に対する背筋力増強訓練の効果
- I-9P2-13 筋強直性ジストロフィー患者における嚥下造影検査Pharyngeal areaの検討(嚥下障害 : 症例1)
- II-F-27 嚥下訓練における酸刺激の有効性
- 歩行とエルゴメーター運動における筋活動の比較
- 治療的電気刺激が脳卒中片麻痺患者の歩行に及ぼす影響(運動・神経生理)
- 持続収縮時と歩行時における腓腹神経電気刺激の影響(運動・神経生理)
- II-9P1-16 足底神経からヒラメ筋への短潜時抑制 : 歩行中における変化(電気生理)
- 片麻痺患者における段下降の動作解析
- 728 FIM-FRGsコンピュータソフトの試作(教育・管理)
- 727 脳卒中機能評価(SIAS)を用いたオーサリングソフトウェアの試作(教育・管理)
- 465 2D歩行解析における片麻痺の異常歩行と健常者の歩行を判別する要因について(測定・評価)
- 末梢神経損傷のリハビリテーション
- リハビリテーション
- 脳血管障害片麻痺患者における痙縮評価 : Modified Ashworth Scale(MAS)の評価者間信頼性の検討
- I-9P1-4 回復期リハビリテーション病棟におけるリハビリテーション効果の検討(脳卒中 : 予後)
- II-9P2-22 限局性頸部伸展性ミオパチー(Isolated Neck Extensor Myopathy)の治療経験(神経筋疾患)
- II-9P1-19 感覚入力遮断が立位姿勢制御に及ぼす影響に関する検討(電気生理)
- 小型加速度計による歩行分析の再現性および妥当性の検討
- FIMを用いた脳血管障害患者の機能評価 : Barthel Indexとの比較およびコミュニケーションと社会的認知能力の関与
- 脳卒中片麻痺患者における骨代謝マーカー : 罹病期間および患側握力との関連
- 立位姿勢の構築過程に関する検討 : 体性感覚入力遮断による影響(運動・神経生理)
- 〓縮筋に対する持続伸張訓練効果に関する検討
- 839 障害者および健常者のやる気スコア(Apathy Scale)とパーソナリティーの関連性について
- 490 介護者の介護負担感(Cost of Care Index)と片麻痺患者のADLについて
- 143 片麻痺患者にみられる座位リーチ動作の運動学的特性(成人中枢神経疾患)
- 235 なぜリハビリに通院するのか? : 片麻痺患者と配偶者の場合
- 174 片麻痺患者の段差下降動作の運動学的解析
- 173 座位リーチ動作の分析
- II-H-16 脳卒中患者の半側空間無視, 健側握力が退院時歩行自立度に及ぼす影響
- 対麻痺者立位・歩行用の新しい内側股継手つき長下肢装具システムの臨床経験
- 99. 腰痛患者に対する教育・訓練 (第3報) : 追跡調査の結果より
- 慢性期失語症者の活動性について
- 急性期脳血管障害および大腿骨頚部骨折を呈した長期透析患者の理学療法の経験 : 2症例での検討
- サウンドスペースプロセッサRSS-10によるヘッドフォン音方向覚検査の信頼性
- FAM (Functional Assessment Measure)による外傷性脳損傷患者のADLの検討 : Short Behavior Scale, Mini-Mental State Examination, Disability Rating Scaleとの関係および脳血管障害患者とのADL構造の比較
- 脳卒中患者の下肢長潜時反射 : 機能障害との関係
- 同心円型能動電極を用いた経頭蓋磁気刺激による運動誘発電位記録法 : 記録法標準化の検討
- 立位姿勢の構築過程に関する検討 : 長時間立位課題における検討(運動・神経生理)
- 機能訓練事業「やさしいリハビリ教室」の現状(地域リハビリテーション)
- 切断を繰り返し,右AKと左BKとの両側切断となったバージャー病の一症例(義肢・装具)
- II-9P3-38 体性感覚誘発磁場における低頻度反復経頭蓋磁気刺激の効果(磁気刺激2)
- II-9P2-37 Stroke Impairment Assessment Set(SIAS)の計量心理学的特性に関する研究の動向(その他1)
- II-4-29 静岡市における維持期リハビリテーションの現状(地域リハ1)
- II-4-17 介護保険利用者の変化について : その二 : 要介護度変化と介護保険サービス利用との関係(介護保険1)
- Fugl-Meyer評価法による"脳血管障害の総合的身体機能評価"に関する検討
- 449 患者をとりまく人間関係の評価
- Therapeutic Electrical Stimulation (TES)(脳卒中リハビリテーションの新技術)
- 脊髄損傷患者の社会的不利に影響を与える要因 : Craig Handicap Assessment and Reporting Technique (CHART) による予備的検討
- II-1-1 脳卒中片麻痺患者の体幹機能障害評価法 : 妥当性の検討(脳卒中 : 機能評価1)
- 医療制度改正について (介護保険とリハビリテーション医学)
- 運動単位の生理学
- 卒後教育-後期研修において (リハビリテーション教育に今何が求められているか : 卒前, 卒後教育の現状と問題点) (第33回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 理学療法評価の再考 : ADL評価に関連して
- Stroke Impairment Assessment Set (SIAS) : 新しい脳卒中機能評価法について : 1994年/第31回日本リハビリテーション医学会学術集会/幕張
- 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会・総会開催にあたって
- 側方傾斜座位姿勢がもたらす健常者の重心動揺の変化について
- 598. 簡易歩行分析装置(GAITRite)およびFAP (Functional Ambulation Profile)に関する検討
- 266. Authorware3.5Jを用いた自己学習支援ソフトの試作
- 在宅脳卒中患者の運動と健康に対する満足度について
- 通院片麻痺患者のADL・保健行動・心理的状態・QOLに関する実態調査
- 筋疲労時および回復時における筋線維伝道速度
- 正常圧水頭症診断・治療のためのNPHスケール : 持続的髄液ドレナージにより手術適応が決定された1例
- 脳血管障害患者における経時的Barthel Indexの測定 : "プラトー時間"の検討
- 15. 痙性片麻痺患者のトレッドミル歩行における2シナプス性Ia抑制に関する検討
- 228. 膝関節前十字靭帯損傷の人工靭帯再建術後患者のスポーツ復帰に関する調査
- 20. 可動式重心動揺解析装置を用いた片麻痺患者の機能評価
- 脳卒中片麻痺患者における骨粗鬆症
- 下肢痙性抑制装具の神経生理学的考察
- 174. 在宅片麻痺患者のADL(FIM)およびQOLに関する実態調査-第1報-
- II-9P3-37 経頭蓋磁気刺激(TMS)と運動点刺激のペアー刺激後の電気刺激により誘発された長潜時反射の変化について(磁気刺激2)
- 入院・退院時における脳血管障害患者のADL構造の分析 : 機能的自立度評価法(FIM)を用いて
- 脳血管障害患者の嚥下障害に対するElectroglottography(EGG)の応用
- 151.筋疲労時の筋線維伝導速度の直接的筋線維伝導検査による検討
- 手根管症候群診断における虫様筋と短母指外転筋運動神経伝導検査併用の有用性
- 膝関節屈曲筋力測定における体位の影響
- 302. 特別養護老人ホームの入所者に関するADLの経時的変化
- 13. 脳卒中片麻痺患者における歩行時の空間認知 : 安全性の確保との関連で
- III-9P3-1 自転車エルゴメーター駆動時の姿勢による下肢筋活動の差異(運動生理1)
- 脳卒中の急性期リハビリテーション医療の実態調査 (脳卒中治療における現状とリハビリテーション医療の位置づけ)
- 筋のstiffnessの定量的評価と臨床的意義
- リハビリテーション医学におけるバイオフィードバック : 理論と実際
- 運動神経伝導検査における伝導ブロックと伝導遅延の問題
- C5 頸髄損傷患者に対する簡易電動把持装具の試み
- 学会認定医の一部公認の発足にあたって