正常圧水頭症診断・治療のためのNPHスケール : 持続的髄液ドレナージにより手術適応が決定された1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To determine indication of shunting operation for a case of posttraumatic normal pressure hydrocephalus (NPH), quantitative assessment of clinical symptoms before and after continuous spinal drainage (CSD) was helpful. Through a retention catheter located in the lumbar subarachnoid space, 150 ml of cerebrospinal fluid (CSF) was continuously drained daily for 5 days. We assessed clinical symptoms before and after CSD with a newly developed objective measure : NPH scale, which comprises tests of attention, short-term memory, orientation and balance. Of the so-called "triad of NPH", we speculated that "dementia" is a clinical manifestation of mild disturbance of consciousness and "gait disturbance" of disequilibrium. With the increments of NPH scale score after CSD, a shunting operation was performed. Postoperative improvement was confirmed by increments in HDS-R and FIM. Abnormal CT cisternogram must be an indication of shunting operation, and the expected clinical improvement will be distinctive. In rehabilitation settings, however, only subtle improvements can be of great significance to restore the patient's ADL. Only a serial observation, before and after temporary reduction of CSF pressure, can inform us of possibility of such changes. So as for the case, the result of cisternography failed to indicate shunting operation.
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1995-07-18
著者
-
木村 彰男
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
正門 由久
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
千野 直一
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
布谷 芳久
慶應大リハ科
-
千野 直一
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
正門 由久
東海大専門診療学系リハ科学
-
堀田 富士子
東京都リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
出江 紳一
慶應義塾大学病院
-
高橋 秀寿
慶應義塾大学病院
-
堀田 富士子
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
有田 元英
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
青柳 陽一郎
国立療養所東埼玉病院リハ科
-
木村 彰夫
慶応義塾大学リハセンター
-
木村 彰男
慶應義塾大学医学部
-
布谷 芳久
慶應義塾大学医学部リハビリテーション科
-
杉本 佳子
慶應義塾大学医学部リハビリテーション科
-
青柳 陽一郎
慶應義塾大学医学部リハビリテーション科
-
杉本 佳子
慶應大リハ科
-
正門 由久
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
木村 彰男
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
関連論文
- 1-P1-22 脳卒中患者におけるMR拡散テンソル画像の臨床応用 : tractographyによる錐体路評価の観点から(脳卒中・予後予測2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1057 脳卒中片麻痺患者における足部アーチ構造の検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- II-N-51 頭部外傷患者のプロフィルについて(2) : 共通データベースでの神経心理学的所見を中心に
- I-H-52KM 頭部外傷患者のブロフィルについて : 共通データベースによる検討
- 2-7-8 THA患者におけるエルゴメータを用いたフィットネスの評価 : 安全性の検討(骨関節(股・転倒),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 703 エルゴメータ駆動中の体幹・下肢筋活動について : 手の振りによる影響(理学療法基礎系35, 第42回日本理学療法学術大会)
- 612 エルゴメータ駆動における体幹・股関節周囲筋群の筋活動 : 駆動速度の違いによる変化(理学療法基礎系27, 第42回日本理学療法学術大会)
- 77 脳卒中片麻痺患者におけるエルゴメータ駆動の効果について : 正回転・逆回転における駆動前後の下肢随意運動の比較(理学療法基礎系3, 第42回日本理学療法学術大会)
- 687 エルゴメータ駆動中の体幹・下肢筋活動について : 背もたれの有無による変化の検討(理学療法基礎系15,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 41 片麻痺患者の歩行に対するエルゴメータ駆動の効果 : 第二報(神経系理学療法1,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1-6-13 頭部外傷患者における障害の評価 : データベース構築へ向けて(脳外傷・治療,予後,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 障害のデータベース入力の手法 : 外傷性脳損傷
- データベースによる総合的評価 (特集 脳外傷の障害評価)
- 1-P4-2 脳出血後に聴覚失認を来たした1症例 : MR拡散テンソル画像の検討(精神・心理,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 618 健常成人におけるトレッドミル歩行中の経皮的電気刺激が歩行時筋活動に与える効果(物理療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 38 脳卒中片麻痺患者に対する治療的電気刺激の臨床的治療効果(神経系理学療法1,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1079 エルゴメータ片脚駆動時の下肢筋活動について : 駆動速度による影響(理学療法基礎系35)
- 1069 脳卒中片麻痺患者におけるエルゴメータ運動中の筋活動の変化 : 最大膝伸展角度の違いによる変化(理学療法基礎系33)
- 656 健常者と脳卒中患者における逆回転エルゴメータ-運動時の筋活動(理学療法基礎系X)
- 296 脳卒中片麻痺患者の歩行に対するエルゴメーター駆動の効果(神経系理学療法11)
- 痙縮に対する持続伸張と連続的他動運動の効果検討
- 712 痙性麻痺患者における足関節底屈筋群のいわゆる'硬さ'の検討(理学療法基礎系25)
- 711 足関節痙縮に対する持続伸張と連続的他動運動が麻痺側下肢の運動機能に及ぼす影響(理学療法基礎系25)
- 709 痙縮に対する持続伸張と連続的他動運動の比較(理学療法基礎系25)
- 21 水中表面筋電図の基礎的研究 : 防水処理の有無による経時的変化(理学療法基礎系2)
- II-N-23 Motor unit synchronization : 近位筋と遠位筋の違い
- I-N-61 短下肢装具歩行における運動調節
- II-J-43KM 側方への外乱に対する杖の影響
- I-G-81KM 一上肢の把握動作時の他側上肢運動ニューロンの興奮性に与える影響の検討
- I-G-63KM 経頭蓋磁気刺が予測的姿勢調節に与える影響 : 反応時間課題を用いて
- I-E-74KM 脳卒中患者における急性期評価と予後予測 : Japan Stroke Scale (JSS)および脳卒中機能評価法(SIAS)・機能的自立度評価法(EIM)を用いて
- 4. 嚥下障害が問題となった脳性麻痺患者の1症例 (第13回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 3. 短下肢装具による足関節制動が歩行中の足底圧中心の軌跡に及ぼす影響 (第12回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 社団法人日本リハビリテーション医学会第2回理事会議事録
- 11.左半側空間無視を呈する1症例における視覚誘発脳磁場所見の検討(第19回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- I-J-2 卒前教育におけるリハビリテーション医学の関わり : Early Exposure Program (EEP)の紹介
- 新しい医学 : リハビリテーション
- 水中での膝関節屈伸反復運動における運動速度と筋活動の関係
- 186 随意収縮と同程度の関節モーメントが得られる経皮的電気刺激の検討(物理療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1273 脳卒中片麻痺患者の水中歩行の特性 : 筋電図と下肢関節角度による分析(神経系理学療法21, 第42回日本理学療法学術大会)
- 739 脳卒中片麻痺患者の上肢機能に対するIntegrated volitional control electrical stimulator(IVES)の治療効果(神経系理学療法14, 第42回日本理学療法学術大会)
- 719 脳卒中片麻痺患者に対する治療的電気刺激と他動運動併用による治療の有効性(神経系理学療法11, 第42回日本理学療法学術大会)
- 718 治療的電気刺激と他動運動の併用が脳卒中片麻痺患者の歩行時筋活動に与える影響(神経系理学療法11, 第42回日本理学療法学術大会)
- 633 水中運動における運動速度の変化と筋活動量の関係(理学療法基礎系30, 第42回日本理学療法学術大会)
- 2-3-14 脳卒中片麻痺患者の水中歩行 : 麻痺側下肢筋電図による評価(脳卒中・歩行(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 649 健常者における水中歩行時の下肢筋活動 : 陸上歩行との比較(理学療法基礎系11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 37 下肢他動運動中の治療的電気刺激が歩行能力および誘発筋電図に及ぼす影響(神経系理学療法1,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- II-8-5 脳卒中患者における脛骨神経SEPの経時的変化と下肢感覚機能との関係(電気診断)
- III-9P2-13 脳卒中片麻痺患者の予測的姿勢調節 : 立位上肢随意運動時の検討(動作解析)
- 片麻痺患者における実用的な更衣時間の検討
- 右片麻痺患者における箸使用の実用性の検討
- 232. オーサリングツールKitを用いた自己学習支援ソフトの試作
- 61. 特別養護老人ホームにおける高齢者の集団活動に関する考察
- 歩行速度およびFIM得点と交通機関の利用状況の関連性について
- 社団法人日本リハビリテーション医学会第3回理事会(臨時)議事録
- P-60 開閉眼のインピーダンス変化を利用した新しい入力スイッチの開発
- P-59 嚥下バイオフィードバックにおける変容成分
- 右書字と左書字の運動および形態解析による判別
- 膝前十字人工靭帯(Leeds-Keio)再建術後の筋力回復 : アマチュアスポーツ選手の場合
- 1-P3-15 健常者におけるF波誘発の刺激強度の検討(筋電図,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 表面筋電図周波数分析による筋疲労の検討 : 同一筋内でのtopographical analysis
- 脳卒中片麻痺患者における運動イメージ時の運動誘発電位変化について
- 脳卒中片麻痺患者における経頭蓋磁気刺激とモーターポイント刺激(ペア刺激)による運動誘発電位変化について
- ロボット技術の下肢可動域訓練への応用と効果の検証(脳卒中リハビリテーションの新技術)
- II-E-22KM 脳卒中のための下肢用可動域訓練装置(2) : 自動介助運動による筋再教育
- II-E-21KM 脳卒中のための下肢用可動域訓練装置(1) : 他動運動による筋緊張の低下
- インピーダンス変化を利用した入力装置がコミュニケーション障害に有用であったLocked-in症候群の1症例
- 廃用性筋萎縮の酵素組織学的研究
- 脳血管障害患者における体性感覚誘発電位 : 感覚障害・運動麻痺との関係
- 917 随意筋電制御型電気刺激装置による治療効果の検討(神経系理学療法26)
- 書痙患者に対する低頻度反復経頭蓋磁気刺激の効果 : ペン型簡易筆圧計を用いた筆圧分析による検討
- 書痙患者の書字評価 : 簡易な筆圧計による筆圧分析の有用性の検討
- II-5-34 夜間低酸素血症を認めた頸髄損傷患者に対する調査報告(脊損 : 自律神経)
- II-9P1-16 足底神経からヒラメ筋への短潜時抑制 : 歩行中における変化(電気生理)
- 片麻痺患者における段下降の動作解析
- 727 脳卒中機能評価(SIAS)を用いたオーサリングソフトウェアの試作(教育・管理)
- 465 2D歩行解析における片麻痺の異常歩行と健常者の歩行を判別する要因について(測定・評価)
- 脳血管障害片麻痺患者における痙縮評価 : Modified Ashworth Scale(MAS)の評価者間信頼性の検討
- I-9P1-4 回復期リハビリテーション病棟におけるリハビリテーション効果の検討(脳卒中 : 予後)
- 慢性脳血管障害患者に対する油圧ユニット付AFOの使用経験
- バイオフィードバックの臨床応用 : リハビリテーション医の立場から(シンポジウム2002 : バイオフィードバックの臨床応用)
- リハビリテーション卒後教育の現状と取り組み(激変する医学教育へのリハビリテーション医学からの対応)(第40回日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- リハビリテーション卒後教育の現状と取り組み
- 2. 外傷性の頸髄損傷に合併した嚥下障害の経験
- 振動障害の末梢神経障害に対する電気生理学的研究
- 1.自己導尿により27年間合併症なく経過した脊髄損傷の1例(第20回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-9P2-22 限局性頸部伸展性ミオパチー(Isolated Neck Extensor Myopathy)の治療経験(神経筋疾患)
- II-9P1-19 感覚入力遮断が立位姿勢制御に及ぼす影響に関する検討(電気生理)
- 3-P2-34 上肢の感覚神経伝導検査の左右差について(末梢神経障害・病態,基礎,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-6-21 脳卒中患者に対する栄養サポート : 至適エネルギー量推定の試み(栄養(1)・NST,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P3-16 脳卒中片麻痺患者におけるIB抑制の変化(筋電図,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 716 脳卒中片麻痺患者に対する治療的電気刺激の効果 : 表面筋電図による検討(神経系理学療法11, 第42回日本理学療法学術大会)
- 24 治療的電気刺激と他動運動の併用が歩行能力へ及ぼす影響(物理療法,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- A型ボツリヌス毒素製剤(Botulinum Toxin Type A)の脳卒中後の下肢痙縮に対する臨床評価 : —プラセボ対照二重盲検群間比較試験ならびにオープンラベル反復投与試験—
- A型ボツリヌス毒素製剤 (Botulinum Toxin Type A) の脳卒中後の上肢痙縮に対する臨床評価 : —プラセボ対照二重盲検群間比較試験ならびにオープンラベル反復投与試験—
- 3-5-13 脳卒中患者の頻尿の原因 : シストメトリーのFDVとMDVの意義について(脳卒中(生理・自律神経),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-5-12 脳卒中片麻痺患者における痙縮とF波,H波,T波との関係 : 足関節の痙縮とヒラメ筋での評価(脳卒中(生理・自律神経),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-20 初発脳卒中片麻痺患者のADLに対するBMIの影響(脳卒中(帰結・予後(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P3-2 筋張力の視覚フィードバックが脳波筋電図コヒーレンスに与える影響(神経生理,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 839 障害者および健常者のやる気スコア(Apathy Scale)とパーソナリティーの関連性について