障害のデータベース入力の手法 : 外傷性脳損傷
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-06-18
著者
-
鹿島 晴雄
慶應義塾大学医学部 精神神経科学教室
-
都丸 哲也
永生病院リハ科
-
河瀬 斌
慶應義塾大学脳神経外科
-
鹿島 晴雄
福岡大学 医学部精神医学教室
-
鹿島 晴雄
慶応義塾大学 医学部精神神経科学教室
-
鹿島 晴雄
慶應義塾大学医学部
-
木村 彰男
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
河瀬 斌
慶應義塾大学医学部外科学教室脳神経外科
-
河瀬 斌
東京都リハビリテーション病院
-
本田 哲三
東京都リハビリテーション病院
-
千野 直一
慶應大学病院リハビリ科
-
千野 直一
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
都丸 哲也
東京都リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
大橋 正洋
神奈川県立総合リハビリテーションセンター
-
都丸 哲也
東京都リハビリテーション病院
-
千野 直一
永生病院リハビリテーション部
-
千野 直一
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
本田 哲三
浜松市リハビリテーション病院
-
本田 哲三
財団法人浜松市医療公社浜松市リハビリテーション病院
-
本田 哲三
輝山会記念病院総合リハビリテーションセンターリハビリテーション科
-
木村 彰男
慶応義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
千野 直一
東京都リハビリテーション病院
-
木村 彰夫
慶応義塾大学リハセンター
-
千野 直一
静岡市立静岡病院 リハビリテーション科
-
千野 直一
慶応義塾大学月が瀬リハビリセンター
-
大橋 正洋
神奈川リハビリテーション病院
-
木村 彰男
慶應義塾大学医学部
-
大橋 正洋
神奈川県総合リハビリセ
-
木村 彰男
慶應義塾大学病院
-
木村 彰男
慶応義塾大学病院リハビリテーション科
-
木村 彰男
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
河瀬 斌
慶應義塾大学
関連論文
- 司会のことば
- 統合失調症のリハビリテーションにおける言語指示の効果
- 前頭葉の神経心理学的研究について
- 前頭葉機能検査と損傷局在
- 前交通動脈瘤破裂後健忘症候群とアルコールコルサコフ症候群の神経心理学的比較検討
- 注意障害と前頭葉損傷(脳損傷における高次脳機能の評価とリハビリテーション)
- 4. Subtemporal approach(PS2-1 第24回微小脳神経外科解剖セミナー「手術アプローチの選択とピットフォール」,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 「外科系医療技術修練の在り方に関する研究」についての報告
- 3. 下肢痙性抑制装具を試みた脳卒中片麻痺患者の1例(第39回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 日本脳卒中学会・脳卒中高次脳機能スケール
- 外傷後に症状が出現し階段状の増悪を繰り返した対麻痺の一剖検例
- けいれん重積発作にて死亡した外傷性てんかんの1剖検例
- クモ膜下出血
- 「老年痴呆の認知リハビリ」まとめ
- 異なる蛍光色素により色分け標識した血小板と白血球の観察 : mouse cranial windowと3CCDカメラ装着生体顕微鏡を用いて
- アルコール依存症における軽度の認知機能障害について
- 大学精神科医療問題 : DPC導入を中心に
- アルコール離脱期に非痙攣性てんかん重積を呈した一症例
- 日本脳卒中学会・脳卒中運動機能障害重症度スケール
- 慶應義塾時代の下田光造と森田療法
- 特定機能病院の精神科病棟における森田療法的アプローチ
- Wernicke病変を伴った高齢痴呆の一剖検例
- 外傷後、けいれんが多発したアルコール依存症の1剖検例
- 1-6-13 頭部外傷患者における障害の評価 : データベース構築へ向けて(脳外傷・治療,予後,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 皮膚電気刺激および経頭蓋磁気刺激による大脳運動野の興奮性に関する研究
- 外傷性脳損傷の場合(障害のデータベース入力の手法(運用時の留意点))(第40回日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 障害のデータベース入力の手法 : 外傷性脳損傷
- データベースによる総合的評価 (特集 脳外傷の障害評価)
- III-9P3-7 下肢麻痺筋に対する非侵襲的ポータブル表面電極式機能的電気刺激装置の開発(運動生理2)
- II-9P3-34 経頭蓋磁気刺激誘発電位による脳卒中不全片麻痺の運動機能評価(磁気刺激1)
- II-9P1-20 末梢感覚入力刺激が大脳皮質の可塑性に及ぼす影響(電気生理)
- II-6-22 大腿骨頸部骨折を生じた脳卒中片麻痺患者のADL変化(大腿骨頸部骨折2)
- 2. 多要因が考えられる嚥下障害に対して側方傾斜姿勢が有効であった症例 (第17回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 9. 転移性頸椎腫瘍による四肢麻痺患者の自宅復帰 (第12回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 痙縮と不随意運動の神経ブロック療法 (特集 リハビリテーションにおける治療法Update)
- II-PC2-5 起立動作時の足底圧の検討 : 特に拇趾中心に
- II-PC2-3 段差下降時の姿勢調節 : 足関節固定による影響について
- II-C5-3 運動単位の発射に対する皮膚電気刺激の及ぼす影響 : 刺激部位による差
- II-C2-4 脳卒中片麻痺患者の立ち上がり動作の解析
- I-M1-3 Post-activation depression : 健常者と脳卒中患者との比較
- I-M1-2 脳卒中片麻痺患者の体性感覚誘発磁場(SEF)に関する研究(その2) : 体性感覚誘発電位および脳卒中機能評価法感覚項目との比較
- I-M1-1 脳卒中片麻痺患者の体性感覚誘発磁場(SEF)に関する研究(その1) : 健常成人での検討
- コルサコフ症候群における展望的記憶
- Integrative Visual Agnosiaを呈した一例
- 遠隔記憶の神経心理学的評価
- 1265 当院リハビリテーション部に発生したアクシデントの特色 : インシデント・アクシデントレポートの分析より(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 経過中にてんかん重積を示した進行性痴呆の1剖検例
- 大脳白質にも広範な病変が認められた一次性脳幹部損傷の一例
- 痴呆の"徘徊"患者の歩行リズム
- ビンスワンガー病の剖検例 2 例
- 全経過9年の多系統萎縮の一剖検例
- 1例のボクサー脳における外傷性病変と加齢変化の検討
- 頭部外傷の白質病変の検討 : 主にDAIの病理学的概念についての再考
- III-K-11 PSTHを用いたヒト下腿筋運動単位の発射様式の検討 : 拮抗筋神経からの抑制について
- II-J-13 脳卒中痙性片麻痺患者の足関節他動的運動時における生体力学的変化に関する検討
- I-L-1 頸部不随意運動に対する新しいブロック療法の試み
- II-B-16 糖尿病性末梢神経障害の電気生理学的検査
- 9. CHARTを用いた脳卒中患者の社会的不利の評価 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
- 6. 遅発性ジストニアにより嚥下障害を来した症例 : 新しいブロック療法の試み (第4回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 痴呆が急速に進行したにも関わらず加齢変化の乏しかった84歳女性の1剖検例
- Wernicke脳症類似の病変分布を示したコントロール不良のインスリン依存型糖尿病の1剖検例
- 多彩な病変が見出された8ケ月Down症児の1剖検例
- アルコール性肝障害に対し、肝移植術を施行した5例
- 前駆状態のアセスメント : 症候学的観点から
- 「日常問題記録表」による対処技能の検討
- I-J-2 卒前教育におけるリハビリテーション医学の関わり : Early Exposure Program (EEP)の紹介
- 精神分裂病の心理教育に対する家族の理解とニーズについて
- アルコール依存症における脳機能連結 (functional connectivity) の異常
- アルコールに対する感受性に関する検討 : アルコール・クランプ実験を用いた評価
- アルコール・薬物関連3学会合同開催にあたって
- 認知症の臨床における最近の話題
- こころと脳 : 治療における連繋
- アスペルガー症候群とシゾイドパーソナリティー障害 : 臨床的あるいは生物学的視点から考える
- 脳卒中の慢性期治療について : "こころ"のリハビリテーション
- けいれんを伴い約20年の経過をもつ小児多発性硬化症の一剖検例
- 精神科新臨床研修制度と精神科専門医制度 : 精神科卒後教育はどうあるべきか
- 一側海馬に多数のNFTの出現をみた巨大AVMを伴う水頭症の一剖検例
- 精神分裂病で血清インターロイキン-18は高値である
- 広汎な類石灰の出現を見た全前脳胞症の1剖検例
- 境界水準の強迫性障害に対する入院森田療法
- 5. 進行性の歩行障害, 構音障害を認めた一症例 (第6回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 総合討論
- 勉強についていけない子 (こどものメンタルヘルス)
- 慢性期失語症者の活動性について
- レーヴン色彩マトリックス検査における誤反応の質的検討
- 21.表面筋電図周波数分析による筋疲労の検討 : 上腕二頭筋と腕橈骨筋での比較および左右差(筋疲労・その他)
- 12.長時間表面筋電図を用いた痙性斜頸の評価 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 歩行動作解析
- 急性期のびまん性脳損傷の一剖検例 : びまん性軸索損傷 (DAI) の概念の再考
- 「ことば」による行動の制御 : 統合失調症と前頭葉損傷
- 専門医制度委員会発足まで
- 統合失調症における認知機能とリハビリテーション
- 153 SSRI誘発性有害事象(嘔気・胃部不快感)に対する五苓散の効果(35 精神・心身症(3))
- 認知リハビリテーション : 記憶,注意の障害について
- 14.脳血管障害患者の退院時のFIMと退院後の転帰先について
- 9.脳卒中片麻痺患者の基本動作負荷 : インピーダンス法による心血行動態の評価(脳卒中-体力II)
- 8.脳卒中片麻痺患者の基本動作に関する運動生理学的研究 : 各種基本動作の選択について(脳卒中-体力II)
- 前頭前野の障害とその診断法
- 統合失調症の至適治療プロジェクト(OTP)シンポジウムの意義
- アルツハイマー病に出現した漢字の選択的失書について
- 慢性期片麻痺患者の上肢機能に対するA型ボツリヌス毒素治療と治療後の随意運動介助型電気刺激(Integrated Volitional control Electrical Stimulator : IVES)の試み