慢性期片麻痺患者の上肢機能に対するA型ボツリヌス毒素治療と治療後の随意運動介助型電気刺激(Integrated Volitional control Electrical Stimulator : IVES)の試み
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
3. 下肢痙性抑制装具を試みた脳卒中片麻痺患者の1例(第39回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
-
2.痙性斜頸における瞬目反射の慣れ現象の検討(第21回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
-
膝前十字靭帯再建術後患者のスポーツ復帰とスポーツ活動時の愁訴
-
B-15 広範囲熱傷後重篤なADL障害を呈した一例に対する作業療法の経験(一般口演,第31回杏林医学会総会)
-
3-P3-14 Brain Surgery and Rehabilitation Unit(BSRU)構築の試み(リハビリテーションシステム・連携(2),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
-
3-P1-40 脳卒中リハビリテーションデータバンクを利用したADL予後予測の検討(脳卒中・データベース,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
-
効果器の変化に対するヒトの適応 : 力制御課題中の筋へ電気刺激を外乱として用いて
-
III-9P3-6 筋活動の変化に対する適応 : 力制御課題施行中の筋へ,電気刺激を外乱として用いて(運動生理2)
-
1-6-13 頭部外傷患者における障害の評価 : データベース構築へ向けて(脳外傷・治療,予後,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
-
皮膚電気刺激および経頭蓋磁気刺激による大脳運動野の興奮性に関する研究
-
外傷性脳損傷の場合(障害のデータベース入力の手法(運用時の留意点))(第40回日本リハビリテーション医学会 学術集会)
-
障害のデータベース入力の手法 : 外傷性脳損傷
-
データベースによる総合的評価 (特集 脳外傷の障害評価)
-
III-9P3-7 下肢麻痺筋に対する非侵襲的ポータブル表面電極式機能的電気刺激装置の開発(運動生理2)
-
II-9P3-34 経頭蓋磁気刺激誘発電位による脳卒中不全片麻痺の運動機能評価(磁気刺激1)
-
II-9P1-20 末梢感覚入力刺激が大脳皮質の可塑性に及ぼす影響(電気生理)
-
II-6-22 大腿骨頸部骨折を生じた脳卒中片麻痺患者のADL変化(大腿骨頸部骨折2)
-
2. 多要因が考えられる嚥下障害に対して側方傾斜姿勢が有効であった症例 (第17回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
-
9. 転移性頸椎腫瘍による四肢麻痺患者の自宅復帰 (第12回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
-
痙縮と不随意運動の神経ブロック療法 (特集 リハビリテーションにおける治療法Update)
-
II-PC2-5 起立動作時の足底圧の検討 : 特に拇趾中心に
-
II-PC2-3 段差下降時の姿勢調節 : 足関節固定による影響について
-
II-C5-3 運動単位の発射に対する皮膚電気刺激の及ぼす影響 : 刺激部位による差
-
II-C2-4 脳卒中片麻痺患者の立ち上がり動作の解析
-
I-M1-3 Post-activation depression : 健常者と脳卒中患者との比較
-
I-M1-2 脳卒中片麻痺患者の体性感覚誘発磁場(SEF)に関する研究(その2) : 体性感覚誘発電位および脳卒中機能評価法感覚項目との比較
-
I-M1-1 脳卒中片麻痺患者の体性感覚誘発磁場(SEF)に関する研究(その1) : 健常成人での検討
-
1265 当院リハビリテーション部に発生したアクシデントの特色 : インシデント・アクシデントレポートの分析より(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
下肢機能回復支援システムの研究 : 両下肢の股・膝・足関節角度と股・膝トルクの計測試験(成人中枢神経疾患)
-
ロボット技術を応用した下肢機能回復支援システム
-
III-K-11 PSTHを用いたヒト下腿筋運動単位の発射様式の検討 : 拮抗筋神経からの抑制について
-
II-J-13 脳卒中痙性片麻痺患者の足関節他動的運動時における生体力学的変化に関する検討
-
I-L-1 頸部不随意運動に対する新しいブロック療法の試み
-
II-B-16 糖尿病性末梢神経障害の電気生理学的検査
-
9. CHARTを用いた脳卒中患者の社会的不利の評価 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
-
6. 遅発性ジストニアにより嚥下障害を来した症例 : 新しいブロック療法の試み (第4回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
-
社団法人日本リハビリテーション医学会第2回理事会議事録
-
5.ボツリヌス療法の標的筋決定において局所麻痺剤による神経プロックが有用であった頸性斜頸の1例(第24回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
-
1-P2-113 精神科疾患を基礎とした身体合併症に対するリハビリテーション(神経心理・精神疾患,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
-
手掌部の刺激による正中神経の逆行性感覚神経伝導検査に関する報告
-
両側半球の脳出血により聴覚失認を呈した一例に対するリハビリテーションの経験
-
正中神経電気刺激を用いた機能的MRIによる感覚運動野の評価
-
III-9P2-13 脳卒中片麻痺患者の予測的姿勢調節 : 立位上肢随意運動時の検討(動作解析)
-
書痙患者における筆圧の検討
-
半側無視患者と健常者におけるプリズムメガネ使用時の反応特性の検討
-
脳血管障害患者の車の乗車動作麻痺側による違いについて
-
4.脛骨神経縮小術後における足趾変形に対してブロック療法を行った1症例(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
-
3.褥瘡に対して持続吸引療法を行った頸髄損傷患者の1例(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
-
社団法人日本リハビリテーション医学会第3回理事会(臨時)議事録
-
運動単位発射動態に対するコヒーレンス解析の検討
-
脳卒中片麻痺患者における経頭蓋磁気刺激とモーターポイント刺激(ペア刺激)による運動誘発電位変化について
-
710 歩行時の荷重変化がヒラメ筋への短潜時抑制に及ぼす影響 : 各種神経刺激による比較(理学療法基礎系25)
-
歩行時の荷重変化が足底筋からヒラメ筋への短潜時抑制に及ぼす影響
-
732 片麻痺患者のハンギング歩行時の下腿筋活動変化(理学療法基礎系26)
-
足底筋からヒラメ筋に対する短潜時抑制の歩行時の変化 : 第2報
-
骨髄移植患者の持久力に関する検討
-
骨髄移植患者の機能低下に関する検討 : 筋力・柔軟性について
-
書痙患者に対する低頻度反復経頭蓋磁気刺激の効果 : ペン型簡易筆圧計を用いた筆圧分析による検討
-
書痙患者の書字評価 : 簡易な筆圧計による筆圧分析の有用性の検討
-
3.リフターによる長時間宙吊りで上肢機能低下をきたした1例(第20回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
-
731 トレッドミル歩行の速度・勾配変化に伴う下肢筋活動の変化(理学療法基礎系26)
-
歩行とエルゴメーター運動における筋活動の比較
-
足底筋からヒラメ筋に対するIb抑制の歩行時の変化(運動・神経生理)
-
治療的電気刺激が脳卒中片麻痺患者の歩行に及ぼす影響(運動・神経生理)
-
持続収縮時と歩行時における腓腹神経電気刺激の影響(運動・神経生理)
-
2-3-6 南多摩圏域脳血管疾患医療連携の取り組みについて : 第2報(脳卒中(脳卒中(リハビリテーションシステム(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
-
2-P1-112 南多摩圏域脳血管疾患医療連携の取り組みについて(地域連携,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
-
3.SIAS構築の発想と理念(基礎を語る会1,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
-
末梢神経損傷のリハビリテーション
-
502 片麻痺患者における立位姿勢の再構築過程に関する検討(神経系理学療法13)
-
10.Duchenne型筋ジストロフィーにおける機能障害と車椅子(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
-
新年のご挨拶
-
リハビリテーション
-
脳血管障害片麻痺患者における痙縮評価 : Modified Ashworth Scale(MAS)の評価者間信頼性の検討
-
1.自己導尿により27年間合併症なく経過した脊髄損傷の1例(第20回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
-
5. 進行性の歩行障害, 構音障害を認めた一症例 (第6回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
-
立位姿勢の構築過程に関する検討 : 体性感覚入力遮断による影響(運動・神経生理)
-
21.表面筋電図周波数分析による筋疲労の検討 : 上腕二頭筋と腕橈骨筋での比較および左右差(筋疲労・その他)
-
12.長時間表面筋電図を用いた痙性斜頸の評価 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 歩行動作解析
-
立位姿勢の構築過程に関する検討 : 長時間立位課題における検討(運動・神経生理)
-
機能訓練事業「やさしいリハビリ教室」の現状(地域リハビリテーション)
-
切断を繰り返し,右AKと左BKとの両側切断となったバージャー病の一症例(義肢・装具)
-
II-9P3-38 体性感覚誘発磁場における低頻度反復経頭蓋磁気刺激の効果(磁気刺激2)
-
II-9P2-37 Stroke Impairment Assessment Set(SIAS)の計量心理学的特性に関する研究の動向(その他1)
-
14.脳血管障害患者の退院時のFIMと退院後の転帰先について
-
9.脳卒中片麻痺患者の基本動作負荷 : インピーダンス法による心血行動態の評価(脳卒中-体力II)
-
8.脳卒中片麻痺患者の基本動作に関する運動生理学的研究 : 各種基本動作の選択について(脳卒中-体力II)
-
エビデンスからみた転倒予防プログラムの効果 : 2. 転倒にまつわる諸問題と転倒研究における今後の課題
-
エビデンスからみた転倒予防プログラムの効果 : 1. 狭義の転倒予防
-
骨・関節疾患のリハビリテーションの進め方 (特集 プライマリケアのための骨・関節疾患の診かた)
-
新年のご挨拶
-
認定臨床医資格更新について
-
III-9P3-1 自転車エルゴメーター駆動時の姿勢による下肢筋活動の差異(運動生理1)
-
C5 頸髄損傷患者に対する簡易電動把持装具の試み
-
理事長就任にあたって
-
インタビュー リハビリテーション温故知新(第4回)リハビリテーションを志す若い人へのメッセージ
-
慢性期片麻痺患者の上肢機能に対するA型ボツリヌス毒素治療と治療後の随意運動介助型電気刺激(Integrated Volitional control Electrical Stimulator : IVES)の試み
-
リハビリテーション医学における神経生理学検査(1)
-
書痙患者の書字評価 : 簡易な筆圧計による筆圧分析の有用性の検討
-
脳卒中片麻痺患者における経頭蓋磁気刺激とモーターポイント刺激(ペア刺激)による運動誘発電位変化について
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク