2-P1-112 南多摩圏域脳血管疾患医療連携の取り組みについて(地域連携,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2007-05-18
著者
-
今村 安秀
永生病院整形外科
-
千野 直一
永生病院リハ科
-
千野 直一
慶應大学病院リハビリ科
-
千野 直一
永生病院リハビリテーション部
-
千野 直一
国立療養所村山病院
-
村上 恵一
多摩丘陵病院リハ科
-
千野 直一
東京都リハビリテーション病院
-
村上 恵一
多摩丘陵病院リハビリテーション科
-
村上 惠一
東海大学医学部
-
高田 耕太郎
新天本病院リハビリテーション科
-
千野 直一
静岡市立静岡病院 リハビリテーション科
-
千野 直一
慶応義塾大学月が瀬リハビリセンター
-
今村 安秀
永生病院リハビリテーション部
-
村上 恵一
東海大学医学部
関連論文
- 70歳以上の高齢者大腿骨頚部骨折の治療経験
- 3. 下肢痙性抑制装具を試みた脳卒中片麻痺患者の1例(第39回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 2.痙性斜頸における瞬目反射の慣れ現象の検討(第21回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 高度椎体損傷例に対する後方固定術後の椎体変化 : 3D-CT による検討
- 膝前十字靭帯再建術後患者のスポーツ復帰とスポーツ活動時の愁訴
- 成長期サッカー選手の傷害傾向(スポーツ)
- III-PB1-6 人工膝関節手術における自己血貯血式輸血の術後リハビリテーションにおよぼす効果
- 効果器の変化に対するヒトの適応 : 力制御課題中の筋へ電気刺激を外乱として用いて
- III-9P3-6 筋活動の変化に対する適応 : 力制御課題施行中の筋へ,電気刺激を外乱として用いて(運動生理2)
- 外傷性脳損傷の場合(障害のデータベース入力の手法(運用時の留意点))(第40回日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 障害のデータベース入力の手法 : 外傷性脳損傷
- II-9P3-34 経頭蓋磁気刺激誘発電位による脳卒中不全片麻痺の運動機能評価(磁気刺激1)
- II-9P1-20 末梢感覚入力刺激が大脳皮質の可塑性に及ぼす影響(電気生理)
- II-6-22 大腿骨頸部骨折を生じた脳卒中片麻痺患者のADL変化(大腿骨頸部骨折2)
- II-6-39 変形性膝関節症の矢状アライメント(Spine-Hip-KneeSyndrome)(膝関節)
- 社団法人日本リハビリテーション医学会第2回理事会議事録
- 5.ボツリヌス療法の標的筋決定において局所麻痺剤による神経プロックが有用であった頸性斜頸の1例(第24回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 手掌部の刺激による正中神経の逆行性感覚神経伝導検査に関する報告
- 両側半球の脳出血により聴覚失認を呈した一例に対するリハビリテーションの経験
- 正中神経電気刺激を用いた機能的MRIによる感覚運動野の評価
- II-9P1-21 浅腓骨神経の感覚神経伝導検査 : 新しい記録方法(電気診断)
- II-8-5 脳卒中患者における脛骨神経SEPの経時的変化と下肢感覚機能との関係(電気診断)
- II-1-17 脳卒中片麻痺患者の上肢痙縮に対する手関節持続伸展の効果
- I-9P1-12 臥位における脳卒中機能評価法(麻痺側運動機能)の検討(脳卒中 : 評価2)
- III-9P2-13 脳卒中片麻痺患者の予測的姿勢調節 : 立位上肢随意運動時の検討(動作解析)
- 書痙患者における筆圧の検討
- 半側無視患者と健常者におけるプリズムメガネ使用時の反応特性の検討
- 脳血管障害患者の車の乗車動作麻痺側による違いについて
- II-E-56 脳血管障害のリハビリテーション病棟患者の寝たきり度の特徴と問題点
- III-B1-5 脳血管障害のリハビリテーション外来患者の寝たきり度について
- 4.脛骨神経縮小術後における足趾変形に対してブロック療法を行った1症例(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 3.褥瘡に対して持続吸引療法を行った頸髄損傷患者の1例(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 社団法人日本リハビリテーション医学会第3回理事会(臨時)議事録
- II-5-14 脳血管障害による摂食・嚥下障害患者の臨床評価に関する統計学的検討 : SIASへの導入に向けて(嚥下障害2)
- 運動単位発射動態に対するコヒーレンス解析の検討
- 脳卒中片麻痺患者における経頭蓋磁気刺激とモーターポイント刺激(ペア刺激)による運動誘発電位変化について
- 277 少年サッカー選手における運動イメージの発達 : キック動作の分析(理学療法基礎系20)
- 710 歩行時の荷重変化がヒラメ筋への短潜時抑制に及ぼす影響 : 各種神経刺激による比較(理学療法基礎系25)
- 歩行時の荷重変化が足底筋からヒラメ筋への短潜時抑制に及ぼす影響
- 732 片麻痺患者のハンギング歩行時の下腿筋活動変化(理学療法基礎系26)
- 足底筋からヒラメ筋に対する短潜時抑制の歩行時の変化 : 第2報
- 骨髄移植患者の持久力に関する検討
- 骨髄移植患者の機能低下に関する検討 : 筋力・柔軟性について
- 書痙患者に対する低頻度反復経頭蓋磁気刺激の効果 : ペン型簡易筆圧計を用いた筆圧分析による検討
- 書痙患者の書字評価 : 簡易な筆圧計による筆圧分析の有用性の検討
- C5 頸髄損傷患者に対する簡易電動把持装具の試み
- 3.リフターによる長時間宙吊りで上肢機能低下をきたした1例(第20回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 骨粗鬆症性脊椎圧迫骨折に対する経皮的椎体形成術 : 手術器具と術式について
- 731 トレッドミル歩行の速度・勾配変化に伴う下肢筋活動の変化(理学療法基礎系26)
- 歩行とエルゴメーター運動における筋活動の比較
- 足底筋からヒラメ筋に対するIb抑制の歩行時の変化(運動・神経生理)
- 治療的電気刺激が脳卒中片麻痺患者の歩行に及ぼす影響(運動・神経生理)
- 持続収縮時と歩行時における腓腹神経電気刺激の影響(運動・神経生理)
- 2-3-6 南多摩圏域脳血管疾患医療連携の取り組みについて : 第2報(脳卒中(脳卒中(リハビリテーションシステム(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-112 南多摩圏域脳血管疾患医療連携の取り組みについて(地域連携,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3.SIAS構築の発想と理念(基礎を語る会1,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 末梢神経損傷のリハビリテーション
- 502 片麻痺患者における立位姿勢の再構築過程に関する検討(神経系理学療法13)
- 10.Duchenne型筋ジストロフィーにおける機能障害と車椅子(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 新年のご挨拶
- リハビリテーション
- 18. 膝前十字靱帯再建術後リハビリテーション・プログラムの検討 : 骨関節(膝・歩行) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脳血管障害片麻痺患者における痙縮評価 : Modified Ashworth Scale(MAS)の評価者間信頼性の検討
- 1211 新潟県中越沖地震における救護活動報告(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 572 中学生時にメディカルサポートを行った選手の長期間の傷害傾向(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 922 成長期サッカー選手の傷害傾向とシューズサポート(骨・関節系理学療法22, 第42回日本理学療法学術大会)
- 307 関節弛緩性と筋緊張性から検討した傷害発生の傾向 : 第2報(骨・関節系理学療法14,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 962 関節弛緩性と筋緊張性から検討した傷害発生の傾向(骨・関節系理学療法29)
- 203 オスグッドシュラッター病患者の跳躍動作解析(骨・関節系理学療法14)
- 成長期サッカー選手におけるトレーニング効果 : 等速性膝伸展・屈曲筋力測定結果を指標として
- 746 成長期サッカー選手のキック動作解析 : 脛骨粗面部痛の発生要因と対策
- 特発性側彎症の病因:ラットモデルでの検討
- 温熱療法, 寒冷療法, 低反応レベルレーザー治療の交感神経への影響について
- 1.自己導尿により27年間合併症なく経過した脊髄損傷の1例(第20回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 390 立位X線画像からみた膝関節内反変形と足趾アライメントの関連について(骨・関節系理学療法17)
- 成長期サッカー選手の外傷, 傷害の傾向と対策 : 6年間のメディカルサポートを通して
- 立位姿勢の構築過程に関する検討 : 体性感覚入力遮断による影響(運動・神経生理)
- I-M2-5 寒冷刺激の筋活動への影響
- I-F-9 高齢痴呆患者の大腿骨頸部骨折におけるリハビリテーションと合併症予防に対する検討
- I-B1-16 頭蓋内出血例に対する低体温療法後のリハビリテーションの効果と問題点
- サッカーによる陳旧性半膜様筋, 半腱様筋皮下断裂の1例
- 立位姿勢の構築過程に関する検討 : 長時間立位課題における検討(運動・神経生理)
- 機能訓練事業「やさしいリハビリ教室」の現状(地域リハビリテーション)
- 切断を繰り返し,右AKと左BKとの両側切断となったバージャー病の一症例(義肢・装具)
- II-9P3-38 体性感覚誘発磁場における低頻度反復経頭蓋磁気刺激の効果(磁気刺激2)
- II-9P2-37 Stroke Impairment Assessment Set(SIAS)の計量心理学的特性に関する研究の動向(その他1)
- エビデンスからみた転倒予防プログラムの効果 : 2. 転倒にまつわる諸問題と転倒研究における今後の課題
- エビデンスからみた転倒予防プログラムの効果 : 1. 狭義の転倒予防
- 骨・関節疾患のリハビリテーションの進め方 (特集 プライマリケアのための骨・関節疾患の診かた)
- 新年のご挨拶
- 認定臨床医資格更新について
- III-9P3-1 自転車エルゴメーター駆動時の姿勢による下肢筋活動の差異(運動生理1)
- C5 頸髄損傷患者に対する簡易電動把持装具の試み
- 脊椎脊髄手術における硬組織用超音波骨メスの使用経験
- 理事長就任にあたって
- インタビュー リハビリテーション温故知新(第4回)リハビリテーションを志す若い人へのメッセージ
- 慢性期片麻痺患者の上肢機能に対するA型ボツリヌス毒素治療と治療後の随意運動介助型電気刺激(Integrated Volitional control Electrical Stimulator : IVES)の試み
- リハビリテーション医学における神経生理学検査(1)
- 書痙患者の書字評価 : 簡易な筆圧計による筆圧分析の有用性の検討
- 脳卒中片麻痺患者における経頭蓋磁気刺激とモーターポイント刺激(ペア刺激)による運動誘発電位変化について