木村 彰男 | 慶應義塾大学病院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
木村 彰男
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
木村 彰男
慶応義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
木村 彰男
慶應大リハ科
-
千野 直一
慶應大リハ科
-
千野 直一
慶應大リハ医学教室
-
千野 直一
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
千野 直一
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
正門 由久
東海大専門診療学系リハ科学
-
長谷 公隆
慶應大リハ医学教室
-
辻 哲也
市川市リハビリテーション病院 リハビリテーション科
-
正門 由久
慶應大リハ科
-
千野 直一
東京都リハビリテーション病院
-
正門 由久
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
辻 哲也
慶應大リハ医学教室
-
千野 直一
慶應大学病院リハビリ科
-
千野 直一
永生病院リハビリテーション部
-
小宗 陽子
国立成育医療センターリハ科
-
都丸 哲也
永生病院リハ科
-
興津 太郎
稲城市立病院リハビリテーション科
-
都丸 哲也
東京都リハビリテーション病院
-
樋口 佳子
慶應大リハ医学教室
-
興津 太郎
川崎市立川崎病院リハビリテーション科
-
本田 哲三
東京都リハビリテーション病院
-
田沼 明
静岡県立静岡がんセンターリハビリテーション科
-
都丸 哲也
慶應大リハ医学教室
-
本田 哲三
財団法人浜松市医療公社浜松市リハビリテーション病院
-
小宗 陽子
慶應大リハ医学教室
-
遠藤 敏
慶応義塾大学病院リハビリテーション科
-
遠藤 敏
米国
-
八並 光信
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
遠藤 敏
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
寺門 早苗
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
上迫 道代
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
辻 哲也
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
長谷 公隆
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
興津 太郎
慶應大リハ医学教室
-
佐古 めぐみ
慶應大リハ医学教室
-
今井 覚志
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
小林 賢
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
道免 和久
東京都リハ病院
-
道免 和久
兵庫医科大学リハビリテーション部
-
道免 和久
東京都リハビリテーション病院
-
道免 和久
兵庫医科大学リハビリテーション医学教室
-
河瀬 斌
慶應義塾大学医学部外科学教室脳神経外科
-
河瀬 斌
東京都リハビリテーション病院
-
須藤 彰一
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
市川 雅彦
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
本田 哲三
輝山会記念病院総合リハビリテーションセンターリハビリテーション科
-
東海林 淳一
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
岡島 康友
杏林大学医学部リハビリテーション医学教室
-
田中 尚文
慶應大リハ医学教室
-
岡島 康友
CREST
-
大橋 正洋
神奈川リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
鹿島 晴雄
慶應大精神科
-
千野 直一
国立療養所村山病院
-
岡島 康友
杏林大学医学部リハビリテーション科
-
鹿島 晴雄
福岡大学 医学部精神医学教室
-
高橋 守正
小田原市立病院リハビリテーション室
-
竹内 孝仁
日本医大第二病院リハセンター
-
高橋 修
東京都リハビリテーション病院
-
江端 広樹
静岡市立静岡病院リハビリテーション科
-
河瀬 斌
慶應大脳外科
-
岡島 康友
慶應大月が瀬リハセンター
-
田中 尚文
慶應大月が瀬リハセンター
-
藤原 俊之
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
里宇 明元
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
岡島 康友
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
江端 広樹
済生会神奈川県病院リハビリテーション科
-
榊 泰輔
株式会社安川電機開発研究所
-
田沼 明
慶應大リハ医学教室
-
速水 聰
慶應大リハ医学教室
-
西垣 謙
慶應大リハ医学教室
-
宮野 佐年
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座内体力医学研究室
-
新藤 恵一郎
東京都リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
長谷 公隆
静岡市立静岡病院 リハビリテーション科
-
水野 勝広
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
江端 広樹
東海大学 リハ
-
新藤 恵一郎
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
岩谷 力
国立障害者リハビリテーションセンター
-
立野 勝彦
金沢大医薬保健研究域リハ科学領域
-
立野 勝彦
金沢大学 保健
-
富田 豊
慶應義塾大学理工学部
-
田中 信行
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科運動機能修復学講座機能再建医学(旧リハビリテーション医学講座)
-
田中 信行
鹿児島大学 リハ医学講座
-
石神 重信
防衛医大リハ部
-
興津 太郎
小田原市立病院リハビリテーション室
-
三上 真弘
帝京大学医学部リハビリテーション科
-
石田 暉
東海大学医学部リハビリテーション科
-
村岡 慶裕
藤田保健衛生大学衛生学部リハビリテーション学科
-
石神 重信
防衛医科大学校病院リハビリテーション部
-
平澤 泰介
明治鍼灸大学大学院
-
高橋 修
市川市リハビリテーション病院
-
村岡 慶裕
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室:藤田保健衛生大学衛生学部リハビリテーション学科
-
園田 茂
慶應大月が瀬リハセンター
-
富田 豊
慶應大月が瀬リハセンター
-
布谷 芳久
慶應大リハ科
-
関 勝
市立静岡病院リハビリテーション科
-
赤星 和人
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
大高 洋平
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
春田 康博
横河電機(株)MEGセンター
-
本田 哲三
浜松市リハビリテーション病院
-
堀内 敏夫
慶應義塾大学理工学部
-
田中 尚文
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
平澤 泰介
京都府立医科大学大学院運動器機能再生外科学(整形外科)
-
眞野 行生
北海道大大学院リハ医学
-
関 勝
静岡市立静岡病院リハビリテーション科
-
中村 隆一
東北大学医学部附属リハビリテーション医学研究施設
-
石田 暉
東海大学 医学部 リハビリテーション学 教室
-
春田 康博
横河電機(株)
-
富田 豊
慶應義塾大学
-
富田 豊
慶應大大学院理工学研究科生体医工学
-
赤星 和人
慶應大リハ医学教室
-
関 勝
慶應大リハ医学教室
-
問川 博之
慶應大リハ医学教室
-
高橋 修
市川市リハビリテーション病院臨床検査科
-
内田 成男
慶應大月が瀬リハセンター
-
田中 信行
鹿児島大学医学部霧島分院
-
山田 深
東京都リハビリテーション病院
-
石神 重信
防衛医科大学校附属病院 リハ
-
問川 博之
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
榊 泰輔
安川電機つくば研究所
-
園田 茂
藤田保健衛生大学 七栗サナトリウム
-
問川 博之
総合せき損センター リハビリテーション科
-
問川 博之
慶応義塾大学 リハ医
-
岡島 康友
慶応義塾大学月が瀬リハビリセンター
-
堀内 敏夫
慶應大学理工学部
-
田沼 明
慶應大月が瀬リハセンター
-
瀧 昌也
慶應大月が瀬リハセンター
-
小寺 貴子
慶應大月が瀬リハセンター
-
堀内 敏夫
安川電機つくば研究所
-
伊藤 利之
横浜市総合リハビリテーションセンターリハビリテーション科
-
鹿島 晴雄
慶應義塾大学医学部 精神神経科学教室
-
鈴木 孝治
小田原市立病院
-
永田 雅章
市川市リハ病院
-
君塚 葵
心身障害児総合医療療育センター整形外科
-
高橋 秀寿
国立成育医療センターリハ科
-
河瀬 斌
慶應義塾大学脳神経外科
-
大塚 友吉
国立病院機構東埼玉病院リハビリテーション科
-
鹿島 晴雄
慶応義塾大学 医学部精神神経科学教室
-
鹿島 晴雄
慶應義塾大学医学部
-
大田 哲生
東京都リハビリテーション病院
-
小川 真司
日本医科大学千葉北総病院リハビリテーション科
-
緒方 甫
産業医科大学
-
緒方 甫
産業医大リハ医学教室
-
緒方 甫
産業医科大学附属病院 リハ
-
緒方 甫
産業医科大学リハビリテーション医学
-
緒方 甫
東京労災病院
-
永田 悦子
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
大田 哲生
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
園田 茂
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
内田 成男
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
牛場 潤一
慶應義塾大学理工学部
-
潮見 泰蔵
国際医療福祉大学
-
里宇 明元
埼玉県総合リハセンターリハ科
-
大塚 友吉
東京都リハ病院
-
河瀬 斌
慶應大脳神経外科
-
山田 深
東京都リハ病院
-
小宗 陽子
東京都リハ病院
-
山田 深
杏林大学医学部リハビリテーション医学教室
-
鈴木 孝治
小田原市立病院リハ科
-
高橋 秀寿
国立療養所村山病院リハビリテーション科
-
赤星 和人
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション部
-
米本 恭三
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
米本 恭三
東京都立保健科学大
-
君塚 葵
東邦大学 医学部社会医学講座
-
君塚 葵
埼玉県総合リハビリテーションセンター
-
君塚 葵
心身障害児総合医療療育センター
-
山田 深
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
都丸 哲也
東京都リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
大橋 正洋
神奈川県立総合リハビリテーションセンター
-
小川 真司
慶應義塾大学月ヶ瀬リハビリテーションセンター
-
鏡原 康裕
東京都立神経病院
-
明石 謙
川崎医科大学医学部
-
上田 敏
東京大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
有田 元英
有田内科整形リハビリクリニック
-
住田 幹男
日本リハビリテーション医学会関連専門職委員会
-
出江 紳一
東海大学医学部附属病院 リハ
-
松本 真以子
慶應義塾大学医学部内科
-
金 明信
慶應大リハ医学教室
-
山田 深
慶應大リハ医学教室
-
新藤 恵一郎
慶應大リハ医学教室
-
出江 紳一
東海大学医学部
-
今田 拓
東北文化学園
-
阿部 玲音
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンターリハビリテーション科
-
小宗 陽子
国立療養所村山病院リハビリテーション科
-
永田 雅章
国立療養所村山病院
-
永田 雅章
慶応義塾大学 リハ
-
大塚 友吉
東京都リハビリテーション病院
-
松本 真以子
慶応義塾大学月が瀬リハビリセンター リハビリテーション科
-
松本 真以子
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
高橋 秀寿
国立成育医療センターリハビリテーション科
-
高橋 秀寿
国立病院機構村山医療センター リハビリテーション科
-
竹内 孝仁
日本医科大学附属第二病院 リハ
-
藤原 俊之
埼玉県総合リハビリテーションセンターリハビリテーション科
-
田沼 明
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
小宗 陽子
東京都リハビリテーション病院
-
小宗 陽子
国立療養所村山病院 リハビリテーション科
-
榊 泰輔
安川電機基礎研究所
-
池田 盛人
慶應義塾大学理工学部
-
潮見 泰蔵
国際医療福祉大学理学療法学科
著作論文
- II-N-51 頭部外傷患者のプロフィルについて(2) : 共通データベースでの神経心理学的所見を中心に
- I-H-52KM 頭部外傷患者のブロフィルについて : 共通データベースによる検討
- III-PC2-2 頭部外傷患者の神経心理学的所見とADL所見について : 共通データベースによる予備的検討
- 2. 視床病変における自発性低下の検討 (第10回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 障害のデータベース入力の手法 : 外傷性脳損傷
- II-PC2-5 起立動作時の足底圧の検討 : 特に拇趾中心に
- II-PC2-3 段差下降時の姿勢調節 : 足関節固定による影響について
- II-C5-3 運動単位の発射に対する皮膚電気刺激の及ぼす影響 : 刺激部位による差
- II-C2-4 脳卒中片麻痺患者の立ち上がり動作の解析
- I-M1-3 Post-activation depression : 健常者と脳卒中患者との比較
- I-M1-2 脳卒中片麻痺患者の体性感覚誘発磁場(SEF)に関する研究(その2) : 体性感覚誘発電位および脳卒中機能評価法感覚項目との比較
- I-M1-1 脳卒中片麻痺患者の体性感覚誘発磁場(SEF)に関する研究(その1) : 健常成人での検討
- II-N-23 Motor unit synchronization : 近位筋と遠位筋の違い
- I-N-61 短下肢装具歩行における運動調節
- II-J-43KM 側方への外乱に対する杖の影響
- I-G-81KM 一上肢の把握動作時の他側上肢運動ニューロンの興奮性に与える影響の検討
- I-G-63KM 経頭蓋磁気刺が予測的姿勢調節に与える影響 : 反応時間課題を用いて
- I-E-74KM 脳卒中患者における急性期評価と予後予測 : Japan Stroke Scale (JSS)および脳卒中機能評価法(SIAS)・機能的自立度評価法(EIM)を用いて
- 4. 嚥下障害が問題となった脳性麻痺患者の1症例 (第13回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 3. 短下肢装具による足関節制動が歩行中の足底圧中心の軌跡に及ぼす影響 (第12回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- III-K-11 PSTHを用いたヒト下腿筋運動単位の発射様式の検討 : 拮抗筋神経からの抑制について
- 社団法人日本リハビリテーション医学会第2回理事会議事録
- III-L-13 頭部外傷共通データベース作成のこころみ : 第1報 : 作成過程と概要の紹介を中心に
- II-8-5 脳卒中患者における脛骨神経SEPの経時的変化と下肢感覚機能との関係(電気診断)
- 社団法人日本リハビリテーション医学会第3回理事会(臨時)議事録
- II-K-11 こどものための機能的自立度評価法(WeeFIM)の妥当性に関する検討
- ロボット技術の下肢可動域訓練への応用と効果の検証(脳卒中リハビリテーションの新技術)
- II-E-22KM 脳卒中のための下肢用可動域訓練装置(2) : 自動介助運動による筋再教育
- II-E-21KM 脳卒中のための下肢用可動域訓練装置(1) : 他動運動による筋緊張の低下
- インピーダンス変化を利用した入力装置がコミュニケーション障害に有用であったLocked-in症候群の1症例
- 書痙患者に対する低頻度反復経頭蓋磁気刺激の効果 : ペン型簡易筆圧計を用いた筆圧分析による検討
- 書痙患者の書字評価 : 簡易な筆圧計による筆圧分析の有用性の検討
- II-5-34 夜間低酸素血症を認めた頸髄損傷患者に対する調査報告(脊損 : 自律神経)
- II-9P1-16 足底神経からヒラメ筋への短潜時抑制 : 歩行中における変化(電気生理)
- 片麻痺患者における段下降の動作解析
- 727 脳卒中機能評価(SIAS)を用いたオーサリングソフトウェアの試作(教育・管理)
- 465 2D歩行解析における片麻痺の異常歩行と健常者の歩行を判別する要因について(測定・評価)
- I-9P1-4 回復期リハビリテーション病棟におけるリハビリテーション効果の検討(脳卒中 : 予後)
- II-9P1-19 感覚入力遮断が立位姿勢制御に及ぼす影響に関する検討(電気生理)
- 839 障害者および健常者のやる気スコア(Apathy Scale)とパーソナリティーの関連性について
- 490 介護者の介護負担感(Cost of Care Index)と片麻痺患者のADLについて
- 235 なぜリハビリに通院するのか? : 片麻痺患者と配偶者の場合
- FAM (Functional Assessment Measure)による外傷性脳損傷患者のADLの検討 : Short Behavior Scale, Mini-Mental State Examination, Disability Rating Scaleとの関係および脳血管障害患者とのADL構造の比較
- I-N-55 脳卒中片麻痺患者の半側空間無視に対する振動刺激効果の検討
- 11. 嚥下造影検査における咽頭期食塊通過時間の検討 (第12回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 同心円型能動電極を用いた経頭蓋磁気刺激による運動誘発電位記録法 : 記録法標準化の検討
- 機能訓練事業「やさしいリハビリ教室」の現状(地域リハビリテーション)
- 切断を繰り返し,右AKと左BKとの両側切断となったバージャー病の一症例(義肢・装具)
- II-9P3-38 体性感覚誘発磁場における低頻度反復経頭蓋磁気刺激の効果(磁気刺激2)
- II-9P2-37 Stroke Impairment Assessment Set(SIAS)の計量心理学的特性に関する研究の動向(その他1)
- II-4-29 静岡市における維持期リハビリテーションの現状(地域リハ1)
- II-N-22 大脳運動皮質からの皮質脊髄路と相反性Ia抑制の収束について
- 鼎談 Evidence Based Rehabilitationをめざして (特集 リハビリテーション医学の進歩と展開)
- III-N-204 人工呼吸器装着中のALS患者に対するスピーキングバルブの使用経験
- II-D1-3 脳卒中患者の抑うつに関するSDSの3要素を用いた左右差の検討
- III-J-12 脳卒中患者の心理社会的適応 : PAIS-SRによる損傷脳の左右差の検討
- II-1-1 脳卒中片麻痺患者の体幹機能障害評価法 : 妥当性の検討(脳卒中 : 機能評価1)
- 側方傾斜座位姿勢がもたらす健常者の重心動揺の変化について
- I-H-53KM FAM (Functional Assessment Measure)による外傷性脳損傷患者のADLの検討
- III-PB2-1 脳幹部障害により嚥下障害を来した3症例
- インタビュー リハビリテーション温故知新(第4回)リハビリテーションを志す若い人へのメッセージ
- 書痙患者の書字評価 : 簡易な筆圧計による筆圧分析の有用性の検討