上田 敏 | 東京大学医学部附属病院リハビリテーション部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
上田 敏
東京大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
上田 敏
帝京大学医学部附属市原病院 リハ
-
上田 敏
東京大学医学部付属病院・リハビリテ-ション部
-
山口 明
喜平リハビリテーションクリニック
-
蜂須賀 研二
産業医大リハ医学
-
安藤 一也
国立療養所中部院院
-
伊藤 利之
横浜市総合リハビリテーションセンターリハビリテーション科
-
大井 通正
医療生協八尾クリニックリハビリテーション科
-
上田 敏
帝京大市原病院リハ科
-
上田 敏
東京大リハ部
-
後藤 浩
南医療病院
-
安藤 徳彦
横浜市立大リハ科
-
大井 通正
東大阪生協病院理学診療科
-
安藤 徳彦
横浜市大リハ科
-
野手 とし子
古賀総合病院リハ科
-
中村 隆一
東北大学医学部付属リハビリテーション医学研究施設
-
中村 隆一
東京都神経科学総合研究所
-
中村 隆一
東北大リハ医研
-
上田 敏
IRMA VIII組織委員会
-
明石 謙
川崎医療福祉大学
-
佐久間 肇
国際医療福祉大学三田病院
-
岩谷 力
国立障害者リハビリテーションセンター
-
立野 勝彦
金沢大医薬保健研究域リハ科学領域
-
立野 勝彦
金沢大学 保健
-
君塚 葵
心身障害児総合医療療育センター整形外科
-
千田 富義
日本リハビリテーション医学会評価・用語委員会
-
田中 信行
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科運動機能修復学講座機能再建医学(旧リハビリテーション医学講座)
-
田中 信行
鹿児島大学 リハ医学講座
-
渡辺 淳
信濃医療福祉センター
-
佐久間 肇
国立身体障害者リハビリテーションセンター病院
-
大川 弥生
国立長寿医療センター研究所
-
石神 重信
防衛医大リハ部
-
山鳥 重
東北大学大学院医学系研究科高次機能障害学分野
-
木村 彰男
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
山口 明
国立精神・神経センター武蔵病院
-
三上 真弘
帝京大学医学部リハビリテーション科
-
目時 弘文
黎明郷リハビリテーション病院
-
千野 直一
慶應大学病院リハビリ科
-
緒方 甫
産業医科大学
-
緒方 甫
産業医大リハ医学教室
-
緒方 甫
産業医科大学附属病院 リハ
-
緒方 甫
産業医科大学リハビリテーション医学
-
緒方 甫
東京労災病院
-
石田 暉
東海大学医学部リハビリテーション科
-
石神 重信
防衛医科大学校病院リハビリテーション部
-
安藤 一也
国立療養所中部病院神経内科
-
安藤 一也
国立武蔵療養所神経センター
-
竹内 孝仁
日本医大第二病院リハセンター
-
平澤 泰介
明治鍼灸大学大学院
-
長岡 正範
順天堂大学大学院医学研究科リハビリテーション医学
-
山本 喜昭
別府リハセンター
-
乾 俊夫
厚生省スモン調査研究班
-
米本 恭三
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
米本 恭三
東京都立保健科学大
-
君塚 葵
東邦大学 医学部社会医学講座
-
君塚 葵
埼玉県総合リハビリテーションセンター
-
君塚 葵
心身障害児総合医療療育センター
-
千野 直一
永生病院リハビリテーション部
-
今村 哲夫
都心身障害者福祉センター
-
今村 哲夫
東京都心身障害者福祉センター
-
明石 謙
川崎医科大学医学部
-
山本 晴康
東京医科歯科大整形外科
-
長谷川 恒雄
韮山温泉病院
-
安藤 一也
国立神経センター
-
佐久間 昭
東医歯大
-
佐藤 保則
滋啓会病院
-
渡辺 淳
中通リハ病院
-
中島 健二
秋田脳研
-
桑名 昭治
桑名病院
-
山本 晴康
鹿教湯病院
-
二木 立
代々木病院
-
大川 嗣雄
横浜市大
-
大土井 淑郎
中伊豆温泉病院
-
佐藤 能史
洛東病院
-
鳴滝 恭也
兵庫リハセンター
-
吉永 繁彦
福岡東病院
-
山田 耕司
湯布院厚生年金病院
-
平澤 泰介
京都府立医科大学大学院運動器機能再生外科学(整形外科)
-
眞野 行生
北海道大大学院リハ医学
-
真野 行生
北大リハ医学講座
-
石川 誠
船橋市立リハビリテーション病院
-
石川 誠
豊見城中央病院リハビリテーション科
-
桑名 昭治
桑名病院外科
-
中村 隆一
東北大学医学部附属リハビリテーション医学研究施設
-
佐直 信彦
東北文化学園大学医療福祉学部
-
石田 暉
東海大学 医学部 リハビリテーション学 教室
-
二木 立
代々木病院理学診療科
-
目時 弘文
黎明郷リハ病院
-
宮野 佐年
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座内体力医学研究室
-
今田 拓
東北文化学園
-
鳴滝 恭也
兵庫県立総合リハセンター内科
-
藤田 郁代
国際医療福祉大学言語聴覚障害学科
-
藤田 郁代
国際医療福祉大学保健学部言語聴覚障害学科
-
田中 信行
鹿児島大学医学部霧島分院
-
竹内 孝仁
日本医科大学附属第二病院 リハ
-
石神 重信
防衛医科大学校附属病院 リハ
-
中村 隆一
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
野手 とし子
国立武蔵療養所理学診療科
-
上田 敏
東大病院リハ部
-
木村 彰男
慶応義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
二木 立
日本リハビリテーション医学会社会保険等委員会
-
千野 直一
東京都リハビリテーション病院
-
大川 嗣雄
横浜市大リハ科
-
佐久間 昭
東京医科歯科大学難治研臨床薬理部門
-
村上 恵一
多摩丘陵病院リハビリテーション科
-
村上 惠一
東海大学医学部
-
野島 元雄
愛媛大学 整形外科
-
安藤 徳彦
横浜市立大学医学部附属病院 医療情報部
-
安藤 徳彦
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター リハ科
-
柏森 良二
帝京大学医学部リハビリテーション科
-
長谷川 恒雄
伊豆韮山温泉病院内科
-
長谷川 恒雄
()
-
木村 彰夫
慶応義塾大学リハセンター
-
竹内 孝仁
日本医科大学附属第二病院 リハビリテーション科
-
君塚 葵
東邦大学 公衆衛
-
千野 直一
慶応義塾大学月が瀬リハビリセンター
-
上田 敏
東大リハ部
-
村上 恵一
東海大学医学部
-
平澤 泰介
京都府立医科大学 整形外科
-
米本 恭三
京都立保健科学大学
-
長岡 正範
順天堂大大学院リハ医学
-
大川 嗣雄
横浜市大病院リハ科
-
山鳥 重
東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻内部・高次機能障害学講座高次機能障害学分野
-
明石 謙
川崎医療福祉大学リハビリテーション学科
-
上田 敏
帝京平成大福祉情報学科
-
佐藤 能史
京都府医大精神神経科
-
上田 敏
東京大学リハ部
-
田中 信行
鹿児島大学医学部リハビリテーション科
-
竹内 孝仁
日本医大 第二病院 リハビリテーション科
-
竹内 孝仁
東京医科歯科大学
-
大川 弥生
国立長寿医療センター
-
山田 耕司
由布院厚生年金病院
-
野手 とし子
国立精神・神経センター武蔵病院
-
杉村 公也
厚生省特定疾患スモン調査研究班治療分科会リハ
-
長尾 竜郎
千葉県千葉リハセンターリハ科
-
長尾 竜郎
九州労災病院
-
佐久間 肇
厚生省特定疾患スモン調査研究班治療分科会リハ
-
草野 修輔
厚生省特定疾患スモン調査研究班治療分科会リハ
-
長岡 正範
厚生省特定疾患スモン調査研究班治療分科会リハ
-
中村 隆一
厚生省特定疾患スモン調査研究班治療分科会リハ
-
上田 敏
厚生省特定疾患スモン調査研究班治療分科会リハ
-
西郡 光昭
厚生省特定疾患スモン調査研究班治療分科会リハ
-
安藤 徳彦
厚生省特定疾患スモン調査研究班治療分科会リハ
-
斉田 恭子
厚生省特定疾患スモン調査研究班治療分科会リハ
-
乾 俊夫
厚生省特定疾患スモン調査研究班治療分科会リハ
-
明石 謙
厚生省特定疾患スモン調査研究班治療分科会リハ
-
蜂須賀 研二
厚生省特定疾患スモン調査研究班治療分科会リハ
-
佐直 信彦
厚生省特定疾患スモン調査研究班治療分科会リハ
-
千田 富義
厚生省特定疾患スモン調査研究班治療分科会リハ
-
千野 直一
厚生省特定疾患スモン調査研究班治療分科会リハ
-
長尾 竜郎
厚生省特定疾患スモン調査研究班治療分科会リハ
-
真野 行生
厚生省特定疾患スモン調査研究班治療分科会リハ
-
安藤 徳彦
横浜市大センター病院リハビリテーション科
-
宮野 佐年
東京慈恵会医科大学 リハビリテーション医学講座
-
上田 敏
日本リハビリテーション医学会
-
山口 明
国立武蔵病院
-
大井 通正
東大阪病院
-
後藤 浩
南医療生協病院
-
岩谷 力
自治医科大学 整形外科
-
藤田 郁代
国際医療福祉大学保健学部言語聴覚学科:大阪河崎リハビリテーション大学
-
竹内 孝仁
日本医科大学付属第二病院リハビリテーション科
-
山口 明
武蔵病院
-
上田 敏
帝京大学附属市原病院リハビリテーション科
-
上田 敏
IRMA理事
-
中島 健二
秋田県立脳血管研究センターリハ科
-
佐藤 能史
京都府立洛東病院理学診療科
-
上田 敏
学会誌担当
-
木村 彰男
慶應義塾大学病院
-
木村 彰男
慶応義塾大学病院リハビリテーション科
-
木村 彰男
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
左直 信彦
東北大鳴子分院内科
-
藤田 郁代
国際医療福祉大学 保健医療学部 言語聴覚学科
-
岩谷 力
国立身体障害者リハセンター
-
緒方 甫
産葉医科大学リハビリテーション医学
-
明石 謙
川崎医科大学リハビリテーション医学
-
安藤 一也
国立療養所中部病院
著作論文
- PS78.片麻痺手指機能テストの標準化に関する研究(第2報) : 12段階手指機能テスト及び上肢能力テストの標準化(脳卒中)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 社団法人日本リハビリテーション医学会第2回理事会議事録
- 10. 東京都における脳卒中後遺症者の実態調査成績(脳卒中)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 鼎談 ト-タル・リハビリテ-ションを考える 介護保険とリハビリテ-ション
- 7.スモン患者のリハビリテーション診療実態調査(地域・社会8)
- 脊髄小脳変性症患者における立ち上がり動作の分析(第3報)
- インタビュー リハビリテーション温故知新(第1回)わたしとリハビリテーションの50年
- 座談会 リハビリテーションにおけるインフォームド・コンセント (特集 リハビリテーションにおけるインフォームド・コンセント)
- 脊髄小脳変性症患者における立ち上がり動作の分析 (第2報)
- 失語症をはじめとする高次脳機能障害のリハビリテーション : 言語聴覚士の立場から (高次脳機能障害(失語症)治療における現状とリハビリテーション医療の位置づけ)
- II-E-33 成人脳性麻痺の機能低下出現に関する調査研究
- 17.地域作業所で働く成人脳性麻痺者の二次障害に関する実態調査報告(ADL機能低下について) : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児(社会動向)
- 成人脳性麻痺の諸問題-身体機能低下に関する実態と原因の検討-
- 15.成人脳性麻痺者の二次障害に関する研究報告 : (第2報)一般企業に勤める成人脳性麻痺者の機能低下について(小児5)
- 国際リハビリテーション医学会第8回世界大会を終えて
- IRMA VIIIにリハ医学会会員の皆さまの積極的な参加を
- 卒後教育 : リハビリテーション医学教育の現状と今後の方向 : 1993年/第30回日本リハビリテーション医学会学術集会/仙台
- 第8回国際リハビリテーション医学会(IRMA VIII)の日本開催(1997年)について
- 日常生活動作を再考する : 「できるADL」, 「しているADL」から「するADL」へ : 第29回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 運動機能障害評価法の有用性と問題点 : 脳卒中機能評価法の検討
- 第8回国際リハビリテーション医学会(IRMA)世界大会(1997)の日本開催決定にあたって
- 高次機能障害の治療における問題点 (高次脳機能障害(失語症)治療における現状とリハビリテーション医療の位置づけ)
- ハイリスク・体力消耗状態のリハビリテーション
- 「リハビリテーション医学」誌の新しい発行方針 : 特大号と来年からの月刊化について
- 各種筋萎縮性疾患のリハビリテーション : 筋疾患 : 第31回 リハビリテーション医学会医師卒後教育研修会
- 6 高次脳機能障害リハビリテーションの今日的課題 : セミナー : 一般コース : 第26回 日本リハビリテーション医学会総会
- Education lecture on rehabilitation for diseases of the nervous system.