緒方 甫 | 産業医科大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
緒方 甫
産業医科大学
-
緒方 甫
産業医科大学リハビリテーション医学教室
-
緒方 甫
産業医科大学附属病院 リハ
-
緒方 甫
産業医科大学リハビリテーション医学
-
蜂須賀 研二
産業医科大学 リハビリテーション医学 講座
-
緒方 甫
産業医大リハ医学教室
-
蜂須賀 研二
産業医科大学リハビリテーション医学講座
-
緒方 甫
東京労災病院
-
田島 文博
浜松医科大学医学部
-
大川 裕行
産業医科大学病院リハビリテーション部
-
大峯 三郎
産業医科大学病院リハビリテーション部
-
田島 文博
産業医科大学 第二生理学
-
緒方 甫
産業医大リハ医学
-
田島 文博
和歌山県立医大リハ科
-
梅津 祐一
九州工業大学
-
大川 裕行
和歌山県立医科大学 リハビリテーション医学・スポーツ温泉医学研究所 みらい医療推進センタ-
-
舌間 秀雄
産業医科大学病院リハビリテーション部
-
新小田 幸一
広島大学医学部保健学科
-
蜂須賀 研二
産業医大リハ医学
-
梅津 祐一
産業医科大学リハビリテーション医学教室
-
田島 文博
和歌山県立医科大学 整形外科
-
稗田 寛
門司労災病院整形外科
-
高橋 寛
社会福祉法人太陽の家
-
堂園 浩一朗
今村病院分院リハ科
-
梅津 祐一
和歌山県立医科大学 リハビリテーション医学・スポーツ温泉医学研究所 みらい医療推進センタ-
-
美津島 隆
浜松医科大学 整形外科学教室
-
田島 文博
産業医大リハ医学教室
-
田中 正一
門司労災病院リハ科
-
美津島 隆
浜松医科大学付属病院リハビリテーション部
-
大隈 秀信
筑豊労災病院
-
井手 睦
和歌山県立医科大学 リハビリテーション医学・スポーツ温泉医学研究所 みらい医療推進センタ-
-
大川 裕行
星城大学リハビリテーション学部
-
田中 正一
横浜労災病院リハビリテーション科
-
筒井 由香
産業医科大学リハビリテーション医学教室
-
古沢 一成
吉備高原医療リハビリテーションセンター
-
合志 勝子
産業医科大学リハビリテーション医学
-
美津島 隆
産業医科大学リハビリテーション医学
-
井手 睦
産業医科大学附属病院 リハビリテーション部
-
井手 睦
産業医科大学医学部学生
-
白幡 聡
産業医科大学医学部小児科学講座
-
長野 昭
浜松医科大学 整形外科
-
佐伯 覚
産業医科大学リハビリテーション医学講座
-
堂園 浩一朗
浜松労災病院リハビリテーション診療科
-
伊藤 倫之
浜松医科大学 リハビリテーション部
-
橋元 隆
九州リハビリテーション大学校
-
井手 睦
和歌山県立医科大学リハビリテーション医学
-
長野 昭
浜松医科大学医学部附属病院整形外科
-
美津島 隆
和歌山県立医科大学 リハビリテーション医学・スポーツ温泉医学研究所 みらい医療推進センタ-
-
岡崎 哲也
産業医科大学リハビリテーション医学講座
-
田島 文博
和歌山県立医科大学附属病院リハビリテーション科
-
白山 義洋
産業医科大学病院リハビリテーション科
-
岡崎 哲也
産業医科大学医学部リハビリテーション医学
-
内田 真紀子
産業医大リハ医学
-
吉村 理
九州労災病院リハビリテーション診療科
-
古澤 一成
長崎労災病院
-
上田 まり
産業医大リハ医学教室
-
古澤 一成
吉備高原医療リハビリテーションセンター
-
金森 雅夫
びわこ成蹊スポーツ大学生涯スポーツ学科
-
梅津 祐一
久留米大学リハビリテーションセンター
-
内田 真紀子
産業医科大学リハビリテーション医学教室
-
筒井 由香
産業医大リハ医学
-
牧野 健一郎
産業医科大学リハビリテーション医学講座
-
田中 良哉
産業医大第一内科
-
鈴木 勝己
産業医科大学整形外科学教室
-
田中 良哉
産業医科大学第一内科医学教室
-
井手 睦
聖マリア病院リハビリテーションセンター
-
松村 直樹
九州労災病院リハ科
-
佐藤 友紀
海南病院リハビリテーション科
-
三好 正堂
浅木病院
-
和田 太
中部労災病院リハ科
-
坂野 裕洋
星城大学リハビリテーション学部
-
三好 正堂
九州厚生年金病院リハ科
-
大久保 利晃
産業医科大学
-
井手 睦
聖マリア病院 リハセンター
-
井手 睦
九州労災病院勤労者リハビリテーションセンター
-
井手 睦
九州労災病院リハビリテーション科
-
大川 裕行
星城大学
-
江西 一成
青森県立保健大学健康科学部理学療法学科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
池田 正春
産業医科大学 産業生態科学研究所 健康開発科学
-
渡邊 哲郎
聖マリア病院リハビリテーションセンター
-
田中 宏暁
福岡大学スポーツ科学部運動生理
-
岩谷 力
国立障害者リハビリテーションセンター
-
進藤 宗洋
福岡大学スポーツ科学部
-
田中 良哉
産業医科大学医学部第一内科学講座
-
立野 勝彦
金沢大医薬保健研究域リハ科学領域
-
立野 勝彦
金沢大学 保健
-
池田 正春
産業医大産業生態科学研究所健康開発科学
-
池田 正春
産業医科大学
-
池田 正春
産業医科大学 健康開発
-
池田 正春
福岡女子大学 人間環境学部
-
木村 哲也
九州工業大学大学院
-
加藤 了三
九州工業大学工学部
-
君塚 葵
心身障害児総合医療療育センター整形外科
-
大久保 利晃
日本産業衛生学会労働衛生国際協力研究会
-
和才 嘉昭
九州リハビリテーション大学校理学療法学科
-
小林 昌之
産業医科大学リハビリテーション医学教室
-
野田 昌作
九州厚生年金病院神経内科
-
牧嶋 和見
産業医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
中村 正
産業医科大学医学部第二内科
-
白川 嘉継
産業医科大学医学部小児科学
-
山本 満
埼玉医科大学総合医療センターリハビリテーション科
-
姫野 悦郎
産業医科大学医学部第二内科
-
田中 信行
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科運動機能修復学講座機能再建医学(旧リハビリテーション医学講座)
-
田中 信行
鹿児島大学 リハ医学講座
-
安部 治彦
産業医科大学病院循環器・腎臓内科
-
安部 治彦
産業医大第2内科
-
小林 靖幸
西日本病院整形外科
-
田中 守
福岡大学スポーツ科学部
-
田中 守
福岡大学体育学部
-
村井 由之
産業医科大学神経内科
-
和田 太
産業医科大学医学部リハビリテーション医学
-
石神 重信
防衛医大リハ部
-
中村 正
北九州市立戸畑病院内科
-
中村 正
大阪府立健康科学センター健康生活推進部
-
木村 彰男
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
田中 宏明
熊本労災病院整形外科
-
岡崎 哲也
産業医科大学産業生態科学研究所健康開発科学:産業医科大学医学部リハビリテーション医学
-
三上 真弘
帝京大学医学部リハビリテーション科
-
松原 末佐
南大阪ファンクス
-
高田 哲郎
日本予防医学協会
-
浅山 滉
水俣市立湯之児病院リハセンター
-
山口 直人
東京女子医科大学衛生学公衆衛生学(2)
-
千野 直一
慶應大学病院リハビリ科
-
高野 稔子
産業医科大学リハビリテーション医学教室
-
田中 良哉
産業医科大学 医学部 第1内科学
-
石田 暉
東海大学医学部リハビリテーション科
-
大西 晃生
産業医科大学医学部神経内科学教室
-
大久保 利晃
産業医科大学産業生態科学研究所 環境疫学教室
-
野崎 康夫
産業医大病院リハ部
-
田中 宏暁
福岡大学
-
石神 重信
防衛医科大学校病院リハビリテーション部
-
中村 太郎
大分中村病院
-
米原 敏郎
済生会熊本病院脳卒中センター
-
小堀 一二
産業医科大学病院中央臨床検査部
-
竹内 孝仁
日本医大第二病院リハセンター
-
山岸 稔
産業医科大学小児科
-
平澤 泰介
明治鍼灸大学大学院
-
福田 冬季子
浜松市発達医療総合センター 小児神経科
-
伊藤 政孝
浜松市発達医療総合センター 小児神経科
-
杉江 秀夫
浜松市発達医療総合センター 小児神経科
-
山永 裕明
熊本機能病院総合リハ部
-
山永 裕明
介護老人保健施設清雅苑
-
山永 裕明
熊本機能病院 薬剤部
-
山永 裕明
熊本機能病院 総合リハビリテーション部
-
中西 亮二
熊本機能病院
-
徳弘 昭博
吉備高原医療リハビリテーションセンターリハビリテーション科
-
高橋 真紀
産業医科大学リハビリテーション医学講座
-
牧嶋 和見
産業医科大学
-
武智 秀夫
吉備高原医療リハセンター
-
椿原 彰夫
慶応義塾大学 大学院理工学研究科
-
椿原 彰夫
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
江西 一成
星城大学リハビリテーション学部
-
本村 暁
九州労災病院神経内科
-
丸山 泉
豊泉会丸山病院
-
丸山 泉
丸山病院
-
池田 正春
医療法人福西会 福西会南病院
-
南里 宏樹
西南女学院大学保健福祉学部栄養学科
-
南里 宏樹
産業医科大学産業生態科学研究所健康開発科学
-
白川 文彦
産業医科大学第一内科
-
米満 弘之
熊本機能病院
-
中山 彰一
九州リハビリテーション大学校理学療法学科
-
中山 彰一
九州リハビリテーション大学校
-
米本 恭三
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
米本 恭三
東京都立保健科学大
-
井上 仁郎
Acoustic Loboratory University Of Occupational And Environmental Health
-
陶山 哲夫
埼玉医科大学総合医療センター
-
君塚 葵
東邦大学 医学部社会医学講座
-
君塚 葵
埼玉県総合リハビリテーションセンター
-
君塚 葵
心身障害児総合医療療育センター
-
村井 由之
産業医科大学医学部神経内科学教室
-
千野 直一
永生病院リハビリテーション部
-
山口 直人
産医大環境疫学
-
大久保 利晃
産医大環境疫学
-
山口 直人
産業医科大学産業生態科学研究所環境疫学
-
矢原 貴美子
西日本産業衛生会
-
有吉 和恵
西日本産業衛生会
-
清水 喜一郎
西日本産業衛生会
-
米原 敏郎
済生会熊本病院脳卒中センター神経内科
-
渡辺 進
熊本機能病院神経内科
-
明石 謙
川崎医科大学医学部
-
中村 健
和歌山県立医科大学 リハビリテーション医学・スポーツ温泉医学研究所 みらい医療推進センタ-
-
中村 健
三井大牟田病院リハビリテーション科
-
上田 敏
東京大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
平澤 泰介
京都府立医科大学大学院運動器機能再生外科学(整形外科)
-
眞野 行生
北海道大大学院リハ医学
-
平嶋 隆浩
磐田市立総合病院リハビリテーション技術科
-
古沢 一成
吉備高原リハビリテーションセンター
-
美津 島隆
浜松医科大学
-
陶山 哲夫
埼玉医科大学総合医療センターリハビリテーション科
-
陶山 哲夫
埼玉医科大学 保健医療学部理学療法学科
-
坂野 裕洋
星城大学 リハビリテーション学部理学療法学専攻
-
大久保 利晃
産業医科大学環境疫学
-
古沢 一成
和歌山県立医大リハ科
-
井手 睦
聖マリア病院リハセンター
-
岡田 良知
産業医大人間工学
-
岡田 良知
産業医科大学人間工学教室
-
大川 裕行
産業医科大学附属病院
-
岡崎 哲也
産業医大リハ医学教室
著作論文
- II-5-32 頸髄損傷完全四肢麻痺者における過緊張反射時の血圧調節ホルモン動態(脊損 : 自律神経)
- 痙性評価でのF波とAshworthスケールとの関連
- ワクチン株ポリオ3型ウイルスにより発症した急性灰白髄炎の1症例
- 脳卒中後片麻酔患者の痙性評価 - F波パラメーターとBrunnstrom Stage -
- 脳卒中後片麻痺患者の痙性評価 - H/M 最大振幅比と Brunnstrom Stage -
- 脳卒中後片麻痺患者の痙性評価 - 脛骨神経F波平均加算法の有用性 -
- 正常圧水頭症患者のV-Pシャント後にジャルゴン失語が消失した1症例
- 脳卒中後片麻痺患者の上肢機能評価 - 上肢機能テスト(UEFT)の使用経験 -
- 慢性関節リウマチ患者のQOL-日本語版AIMS2と日常生活満足度評価表を用いて-
- 中敷材・踵材の衝撃緩衝効果
- 成人血友病患者の就労状況と日常生活満足度
- 片麻痺患者に処方したスプリングによる背屈補助機構付プラスチック短下肢装具の臨床評価
- 2.事業所における勤労者の下肢筋力調査
- 障害者スポーツの現状と課題
- II-J-12KM 脊髄損傷対麻痺者の運動時糸球体濾過率の変化
- 173 全身浴に対する高齢障害者の循環機能特性(運動・神経生理)
- II-L3-3 脊髄損傷者における運動時の免疫機能の変動について
- II-L3-2 車椅子マラソン選手の仙骨,座骨部のBモードエコーによる皮下組織観察
- 7. 突然の失神発作が認められた頸髄損傷完全四肢麻痺 (C5) の1例 (第4回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 運動と循環応答 (特集 リハビリテーシヨン医学の基礎--運動生理学)
- II-H-25 頸髄損傷者の頸部血管エコーによる起立性低血圧の評価
- II-J-11 特定機能病院における入院リハビリテーションの役割
- 車いすマラソンにおける脊髄損傷者のスポーツ科学的諸問題
- 車いすマラソンの効果 : 脊髄損傷者のフィットネス効果を中心として
- 脊髄損傷者における運動適応能
- 顆上型長下肢装具により歩行障害が改善したポリオ後症候群の1症例
- 頸下浸水中の四肢体積変化
- 脳卒中患者の動作時間研究(3部 リハビリテーション)
- I-C1-5 頸髄損傷者における静的運動時の血圧調節のメカニズム
- 特定機能病院における入院患者の作業療法と今後の課題
- II-J-4 脳血管障害後重度片麻痺患者の体幹機能 : 座位の動揺と脳血流
- 267. 重度片麻痺患者における体幹機能と歩行能力
- 脳卒中片麻痺の臨床評価
- 67. Ataxic Hemiparesisの坐位および立位動揺
- 片麻痺患者の体幹機能に対する麻痺側, 半側無視の影響
- 48. 片麻痺患者の体幹機能と歩行能力との関係
- 坐面傾斜に対する反応からみた左片麻痺, 右片麻痺患者の体幹機能の特徴
- 18. 坐面傾斜に対する反応からみた片麻痺患者の体幹機能 : 麻痺側および半側無視の有無による特長
- 218. 片麻痺患者の体幹機能 : 坐面傾斜に対する反応について
- 180. 等速性収縮による筋持久力検査の一考察(第2報) (大腿四頭筋における角速度の影響)
- 245. 血友病のリハビリテーション(第3報) : 下肢筋力(膝屈伸筋)の経年的変化について
- 19. 片麻痺患者の快適歩行、最大速度歩行時における影響因子の検討
- 227. 血友病のリハビリテーション : (第2報) ADL能力と下肢筋力(膝屈伸筋)について
- 90. 血友病のリハビリテーション (第1報) : 血友病患者のADL調査結果
- 身体障害者スポーツの生理学的効果
- II-F-18 車いすマラソン競技における免疫機能の変動 : 第2報
- 傷害者スポーツの運動負荷基準とその背景「車いすスポーツからみた脊髄損傷者の体力の評価と管理」
- 車いすマラソンのトレーニング
- 車いすハーフマラソン選手における上肢筋力とレースタイムとの関係
- II-F-16 車いすハーフ・マラソンにおける上肢筋力とローラー上車いす駆動速度の評価
- II-K-9 高齢ラットの廃用性筋萎縮に関する組織学的, 生化学的検討
- 社団法人日本リハビリテーション医学会第2回理事会議事録
- 等運動性収縮による筋持久力と回復の測定 : 性差について
- 脳卒中片麻痺患者の下肢筋力強化訓練の効果判定
- 143. 等速性収縮による筋持久力と回復(第二報) : 角速度と相対的筋力の影響
- 装具のチェックアウト総論
- 理学療法士の立場から
- 323. 等速性収縮による筋持久力と回復 (第一報) : 性差について
- 健常中高年者の日常生活の活動性と下肢筋力・筋横断面積 : 脳卒中片麻痺患者の廃用性筋萎縮予防に関する研究
- 200.車いすマラソン駆動フォームの解析
- 13. 特に誘因なく恥骨部融解像を示し歩行障害を呈した1症例 (第5回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 47. 中高年女性の高血圧・肥満へのライフスタイル改善の効果 (第14回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 断端の表皮剥離に対して全表面荷重式(TSB)義足を処方した下腿切断の一症例
- 脊髄損傷者の活動時エネルギー代謝 : 歩行訓練の意義
- 脊髄損傷患者の季節的環境変化に対する適応
- 脳卒中片麻痺の筋萎縮
- 片麻痺および骨・関節障害によって生じた筋萎縮の酵素組織化学所見の検討
- II-F-17 車いすマラソン競技のトレーニング方法についての調査
- 坐骨収納型大腿義足の主観的および客観的評価
- 18.肥満児外来紹介
- 1. 非典型部位の梗塞によりBroca失語を生じた2症例 (第4回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- I-J-2 片麻痺を伴わない全失語の症例の検討
- 脊髄小脳変性症患者の運動性構音障害に対するTRHの投与効果
- 脳卒中後片麻痺者における転倒歴識別のための課題指向的アプローチ : 立位での物品挙上時の足圧中心変動計測
- 170. 水治療法における一知見 : Head-Out Immersionによる脱水・利尿作用実験を通して
- I-A-11. 下肢切断者の歩行時のエネルギー代謝(切断・義肢)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 竹馬徴候を呈した脊髄性進行性筋萎縮症の一症例 : プラスチック短下肢装具の検討
- 143 就労者障害者の障害別動脈硬化症形成と危険因子の検討
- 113 脊髄損傷者における運動の有用性の検討
- II-B-21. 他動伸張三手技が指床間距離(脊柱前屈)に及ぼす影響(可動域)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 主I・5. 失語症例における舌提出時の舌の状態と失語症状(主題I : 言語治療)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)
- 腰背痛患者の中国鍼治療について--神経生理学的アプロ-チ
- 482. 片麻痺者の立位での物品挙上動作の検討 : 足圧中心の変化による評価
- II-I1-2 在宅中高齢者のライフ・スタイル標準値とその特性
- II-A3-6 無作為抽出法を用いて求めた中高齢者のADL標準値
- I-E-11 日常生活満足度に関わる要因 : スモン患者と北九州市高齢者との比較
- 脳卒中片麻痺患者に対するAT決定のための運動負荷方法としての反復起立動作の検討
- 手根管症候群に対する night splintの効果
- Barthelインデックス原法と機能的自立度評価の両者に互換性のあるBarthelインデックス自己評価表
- 脳卒中患者の退院時日常生活動作能力の予測
- 脳卒中片麻痺患者における脊柱起立筋筋疲労の検討 : 表面筋電図周波数解析を用いた麻痺側及び非麻痺側間の比較
- I-B2-3 脳卒中片麻痺患者における脊柱起立筋筋疲労の検討 : 表面筋電図周波数解析を用いて
- II-A-6.入院治療中の脳卒中片麻痺患者のエネルギー代謝と栄養(脳卒中)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-C6-4 脳卒中片麻痺患者における健側静的運動時の筋交感神経活動の検討
- 成人血友病患者の廃用性筋力低下についての検討
- 66. 第4回大分国際車椅子マラソン大会参加選手の実態
- 脊髄損傷者における循環調節障害に対する応用生理学的研究(脊髄損傷におけるリハビリテーション医学の積極的な研究と臨床)(第40回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脊髄損傷者における循環調節障害に対する応用生理学的研究
- 9. 頸髄損傷完全四肢麻痺患者における寒冷昇圧試験時の循環動態とホルモン応答 (第4回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 脳血管障害者における自宅退院群と転院群の比較
- 産医大版 Barthel index 自己評価表の患者・家族・作業療法士間信頼性の検討
- I-A1-5 脳卒中早期リハビリテーションは在宅復帰を促進するか
- 星状神経節ブロック後より著明な片麻痺の改善がみられた脳卒中の1症例
- 能卒中後の職業前評価 : 簡易復職チェックリストの試作
- I-E-9 在宅脳卒中患者のADLとQOL(第2報)
- I-E-8 在宅脳卒中患者のADLとQOL(第1報)
- ポリオ後症候群に横紋筋融解症を合併した1症例
- ロープ絞扼による左総腓骨神経麻痺および脛骨神経麻痺をきたした1症例
- 産業医活動と職場復帰
- I-B2-4 発症後早期脳卒中片麻痺患者の持久力の改善
- II-E-11 急性期脳卒中片麻痺患者の24時間心拍数記録の推移(第2報)
- I-F-15 大腿骨頸部骨折患者のリハビリテーション中の活動性
- 137.脳卒中片麻痺患者の立位バランス(第2報)(主題II)
- 113.脳卒中片麻痺患者の最大動作時のエネルギー代謝(主題I)
- 41. 下肢切断者の体温調節(義肢・装具・切断)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 19. 片麻痺患者における階段昇降訓練の意義(脳卒中)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 782 車いすマラソンランナーの疲労とストレス(第2報)(生活環境支援系理学療法21)
- 777 車いすマラソンランナーの疲労とストレス(生活環境支援系理学療法18)
- 3.脳血管障害病変が静的運動時における交感神経活動におよぼす影響(神経・感覚)
- 頸髄損傷者と脊髄損傷者の車いすマラソンにおける心拍数の比較(脊髄疾患)
- II-7-6 脊髄損傷対麻痺者における安静時総頸動脈血流量低下(脊髄損傷 : 基礎)
- 頸髄損傷者と脊髄損傷者における車いすマラソン時の心拍数の比較 (日本臨床スポーツ医学会学術委員会リハビリテーション科部会活動報告)
- III-F3-1 封入体筋炎の微細構造とその臨床経過
- 639. 車いすマラソン選手のトレーニング内容について
- 637. 駆動フォームと競技成績 : 大分国際車いすマラソン'95
- 第8回大分国際車椅子マラソン大会 : 参加選手の競技成績と身体的特性の比較
- 177. 車椅子スポーツの活動量比較検討 (W/Cテニス V.S. W/Cマラソン)
- 59. 対麻痺者の就労中の活動量
- I-B1-3 脳卒中片麻痺患者の非麻痺側上肢の疼痛と杖荷重量との関連
- 他動的関節運動が呼吸機能に及ぼす影響について
- 対麻痺者の身体計測値と褥瘡形成
- 慢性関節リウマチ患者の体力測定と運動療法
- 29.車椅子運動の生理学的検討 : 外科,整形外科,リハビリテーション,運動療法
- 東京都内に在住する労働災害による重度脊髄損傷・頭部外傷患者の実態調査
- 中小企業における原職復帰と医療の関わり
- I-C2-14 小児肥満の運動療法の検討 : 浜松労災病院での試み
- 好酸球性筋膜炎の1症例
- 全表面荷重式下腿義足の臨床適応
- I・4-10.頸肩腕症候群に対する体操療法(神経・筋)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- テント上部に病巣が限局する脳血管障害患者の水平面音源定位能力
- 手と環境 : 2環境条件下での酸素摂取量, 手の指皮温, 振動覚, ピンチカの生理学的変動
- 178. 車椅子マラソンにみる身障者の体力
- 職業前評価の実態と問題点
- 両股離断者(BHD)の体温調節
- 立位時における急激な後方牽引に対するバランス及び筋反応
- 38. 健常者の急激な後方牽引に対する姿勢反応 (第13回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 5. 封入体筋炎の2症例 (第5回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 車いすマラソン大会にみる対麻痺者の体力
- 岡山県における脊髄損傷の発生:1988年-1989年
- 脳卒中片麻痺患者の肩関節亜脱臼 : X線評価と姿勢の及ぼす影響について
- 22.車椅子スポーツに参加する対麻痺者の体力医学的検討
- 車いす駆動時の上肢運動頻度
- III-B-10 高齢ラットの廃用性筋萎縮に関する組織化学的検討
- 筋力強化に関する基礎的研究(第3報) : 筋線維径増大の諸因子 : 筋・関節(基礎) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- II-K-13 ラット下腿筋内トコフェロールの定量
- 純粋失読の1症例 : 体性感覚による読みの促通効果について
- 失文法を前景とした右利き交叉性失語の1症例
- 車いすスポーツにおける運動生理学
- PS65.CTからみた脳卒中片麻痺機能不良群の検討(脳卒中)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 7.足部機能再建術からみた脳卒中片麻痺患者の活力(脳卒中)
- 授産施設と福祉工場で働く障害者の身体機能障害
- 処方サイドから見た最近の義足ソケット : 坐骨収納型大腿ソケットと全表面荷重式下腿ソケットの臨床適応
- 廃用性筋萎縮の組織学的病態解析
- 北部九州ならびに西部中国地方における切断者の現況調査
- 147. 理学療法の立場からみた新しい大腿義足用ソケットCAT-CAMに関する検討
- 脳卒中後槌趾変形に対する紐型装具
- The Post-Hemiplegic Shoulder-Hand Syndrome in Stroke Patients : Homodynamics of Peripheral Circulatory System before and after Stellate Ganglion Block
- 353. 起立時足圧中心の計測時間帯の違いによる変化と特性に関する検討 (第2報)
- 22.健常人における起立時の動的足圧中心
- 6.健常成人の起立時足圧中心について
- 車いすマラソン競技における脊髄損傷対麻痺者の免疫機能の変動
- 車いす陸上競技におけるスポーツ医学的検討
- Standing Balance in Patients with Hemiplegia
- 大腿義足の四辺形ソケットCAT-CAMソケットに関する検討
- 脳卒中片麻痺における短下肢装具の現状と問題点-療法士の立場から-
- Muscle strength of knee joint in hemophiliacs.
- プラスチック短下肢装具 (AFO) の素材-材料の特徴及び特にねじれ強度について-
- Our experience on fabrication and fitting of narrow N-L socket.
- 脊髄損傷者における循環調節障害に対する応用生理学的研究(脊髄損傷におけるリハビリテーション医学の積極的な研究と臨床)(第40回日本リハビリテーション医学会学術集会)