和田 太 | 産業医科大学医学部リハビリテーション医学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
和田 太
産業医科大学医学部リハビリテーション医学
-
和田 太
産業医科大学 リハビリテーション医学
-
蜂須賀 研二
産業医科大学リハビリテーション医学講座
-
蜂須賀 研二
産業医科大学 リハビリテーション医学 講座
-
和田 太
産業医科大学附属病院 リハビリテーション部
-
牧野 健一郎
産業医科大学リハビリテーション医学講座
-
和田 太
安川電機
-
佐伯 覚
産業医科大学リハビリテーション医学講座
-
佐伯 覚
産業医科大学 リハビリテーション医学 講座
-
越智 光宏
産業医科大学医学部リハビリテーション医学
-
蜂須 賀研二
産業医大リハ医学講座
-
牧野 健一郎
安川電機
-
蜂須賀 研二
産業医科大学 リハ医
-
蜂須賀 研二
産業医大リハ医学教室
-
蜂須賀 研二
産業医大リハ医学講座
-
蜂須賀 研二
産業医大リハ医学
-
和田 太
産業医大リハ医学
-
蜂須賀 研二
産業医科大学リハビリテーション医学教室
-
蜂須賀 研二
産業医科大学リハビリテーション医学
-
佐伯 覚
産業医科大学医学部リハビリテーション医学
-
大峯 三郎
九州リハビリテーション大学校理学療法学科
-
舌間 秀雄
産業医科大学病院リハビリテーション部
-
岡崎 哲也
産業医科大学医学部リハビリテーション医学
-
岡崎 哲也
産業医大リハ医学講座
-
賀好 宏明
産業医科大学病院リハビリテーション部
-
大峯 三郎
産業医科大学病院リハビリテーション部
-
木村 美子
産業医科大学病院リハビリテーション部
-
吉本 奈美
産業医科大学病院リハビリテーション部
-
大峯 三郎
産業医科大学病院
-
木村 美子
産業医科大学附属病院 リハ
-
中元 洋子
産業医科大学病院リハビリテーション部
-
大峰 三郎
産業医科大学附属病院 リハ
-
岡崎 哲也
産業医科大学リハビリテーション医学講座
-
松嶋 康之
産業医科大学医学部リハビリテーション科
-
池田 篤志
吉備高原医療リハビリテーションセンターリハビリテーション科
-
舌間 秀雄
産業医科大学附属病院 リハ
-
松嶋 康之
産業医科大学:宗像水光会総合病院リハビリテーション部
-
伊藤 英明
産業医科大学医学部薬理学
-
長尾 洋子
産業医科大学病院リハビリテーション部
-
中西 貴江
産業医科大学医学部リハビリテーション医学
-
加藤 徳明
産業医科大学医学部リハビリテーション医学
-
中元 善太
株式会社安川電機
-
越智 光宏
産業医大リハ医学講座
-
阿部 優介
九州労災病院リハ科
-
渡邉 哲郎
聖マリア病院 リハビリテーションセンター
-
渡邉 哲郎
愛媛労災病院リハビリテーション科
-
森 俊子
医療法人井上会篠栗病院内科
-
池田 篤志
産業医大リハ医学講座
-
牧野 健一郎
産業医大リハ医学教室
-
古田 奈美
産業医科大学病院リハビリテーション部
-
小田 太士
産業医科大学医学部リハビリテーション医学
-
平田 亮吉
株式会社安川電機
-
荒井 光男
(有)荒井義肢製作所
-
越智 光宏
北九州八幡東病院リハ科
-
和田 親宗
九州工業大学
-
千坂 洋巳
産業医大リハ医学
-
伊藤 英明
産業医大リハ医学講座
-
千坂 洋巳
芳野病院リハビリテーション科
-
和田 親宗
九州工業大学大学院生命体工学研究科
-
阿部 優介
門司労災病院
-
有留 敬之輔
水巻共立病院リハビリテーション科
-
奈良 聡一郎
産業医科大学 第2解剖
-
森 俊子
産業医科大学リハビリテーション医学講座
-
渡邉 哲郎
産業医大リハ医学講座
-
和田 親宗
九州工大 大学院生命体工学研究科
-
岩永 勝
産業医科大学リハビリテーション医学講座
-
井手 睦
聖マリア病院リハビリテーションセンター
-
奈良 聡一郎
産業医科大学リハビリテーション医学講座
-
井手 睦
産業医科大学附属病院 リハビリテーション部
-
井手 睦
聖マリア病院 リハセンター
-
岡崎 哲也
産業医大リハ医学教室
-
布施 好史
産業医科大学整形外科
-
布施 好史
産業医科大学リハビリテーション医学講座
-
小田 香奈恵
産業医科大学病院リハビリテーション部
-
小西 雄一郎
九州工業大学大学院生命体工学研究科
-
佐伯 覚
産業医大リハ医学講座
-
阿部 優介
産業医大リハ医学講座
-
有留 敬之輔
産業医大リハ医学教室
-
奥村 克博
福岡県工技センター
-
奥村 克博
福岡県工業技術センター機械電子研究所
-
吉田 秀樹
北見工業大学・情報システム工学科
-
中野 正博
産業医科大学・産業保健学部
-
行正 徹
産業医科大学・医学部・心理学
-
森 晃爾
産業医科大学産業医実務研修センター
-
上野 晋
産業医科大学医学部薬理学
-
柳原 延章
産業医科大学医学部薬理学
-
富田 豊
慶應義塾大学理工学部
-
緒方 甫
産業医科大学リハビリテーション医学教室
-
筒井 正人
産業医科大学医学部薬理学
-
豊平 由美子
産業医科大学医学部薬理学
-
越智 光宏
広島市総合リハビリテーションセンター
-
伊藤 英明
産業医科大学第一外科
-
伊藤 英明
産業医科大医学部薬理学
-
新小田 幸一
広島大学大学院 保健学研究科保健学専攻
-
新小田 幸一
広島大学医学部保健学科
-
白山 義洋
産業医科大学病院リハビリテーション科
-
藤崎 丈詞
産業医科大学産業医実務研修センター
-
内田 和彦
産業医科大学産業医実務研修センター
-
織田 進
産業医科大学産業医実務研修センター
-
岡崎 浩子
産業医科大学放射線科学教室
-
緒方 甫
産業医科大学
-
緒方 甫
産業医科大学附属病院 リハ
-
緒方 甫
産業医科大学リハビリテーション医学
-
越智 光宏
九州労災病院リハビリテーション科
-
戸上 英憲
産業医科大学共同利用研究センター 生体情報分析室
-
河津 隆三
九州労災病院リハビリテーション科
-
八谷 百合子
産業医科大学産業医実務研修センター
-
大貝 晴俊
早稲田大学大学院情報生産システム研究科
-
八谷 百合子
早稲田大学大学院 情報生産システム研究科
-
岡崎 浩子
(財)九州健康総合センター
-
織田 進
(独)福岡産業保健推進センター
-
内田 成男
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
内田 和彦
九州松下電器
-
上野 晋
産業医科大学 産業保健学部環境マネジメント学科
-
大貝 晴俊
早稲田大学
-
豊永 敏宏
九州労災病院リハビリテーション科
-
榊 泰輔
(株)安川電機
-
内田 和彦
産業医科大学 産業医実務研修センター
-
内田 和彦
産業医科大学放射線科学教室
-
内田 和彦
嘱託産業医
-
上田 まり
産業医大リハ医学教室
-
福田 美由紀
産業医科大学病院リハビリテーション科
-
福田 美由紀
産業医科大学 リハビリテーション医学 講座
-
福田 美由紀
産業医科大学附属病院 リハ部
-
武本 暁生
産業医科大学病院 リハビリテーション部
-
小川 清洋
中部労災病院リハビリテーション科
-
八谷 百合子
産医大・産業医実務研修センター
-
木室 義彦
福岡工業大学 情報工学部 情報システム工学科
-
上田 まり
和歌山県立医科大学 リハビリテーション医学・スポーツ温泉医学研究所 みらい医療推進センタ-
-
上田 まり
産業医科大学リハビリテーション医学講座
-
牧野 健一
さくらクリニック博多
-
杉村 行信
九州工業大学大学院生命体工学研究科
-
木室 義彦
九州先端科学技術研究所生活支援情報技術研究室
-
家永 貴史
九州先端科学技術研究所生活支援情報技術研究室
-
辻 卓則
(株)ロジカルプロダクト
-
大多和 丈成
(株)ロジカルプロダクト
-
郡山 太
(株)ロジカルプロダクト
-
雪竹 直登
(株)ロジカルプロダクト
-
本田 香奈恵
産業医科大学病院リハビリテーション部
-
岩井 泰俊
産業医大リハ医学講座
-
近藤 美菜子
産業医科大学リハビリテーション医学講座
-
花田 一枝
産業医科大学リハビリテーション医学講座
-
伊藤 秀明
産業医科大学医学部リハビリテーション医学
-
荒井 謙司
(有)荒井義肢製作所
-
芳賀 敏
北九州八幡東病院リハ科
-
合志 勝子
北九州八幡東病院リハ科
-
新小田 幸一
広島大学大学院 保健学研究科
-
加藤 徳明
中部労災病院
-
平田 亮介
株式会社 安川電機
-
中元 善太
株式会社 安川電機
-
渡邊 哲郎
産業医科大学医学部リハビリテーション医学
-
朴 春花
中国リハビリテーション研究センター総合リハビリテーション科
-
有薗 秀昭
(株)有薗製作所
-
加藤 徳明
産業医大リハ医学講座
-
岩井 泰俊
九州労災病院リハ科
-
吉田 秀樹
北見工業大学
-
武本 暁生
産業医科大学病院リハビリテーション科
-
家永 貴史
九州大学大学院システム情報科学府
-
荒井 光男
荒井義肢製作所
-
戸上 英憲
産業医科大学産業医学研究支援施設生体情報研究センター
-
三島 香織
ちゅうざん病院
-
中村 健
産業医科大学リハビリテーション医学教室
-
奈良 聡一郎
産業医大リハ医学教室
-
行正 徹
産業医科大学医学部 分子生物学教室
-
豊永 敏宏
九州労災病院勤労者リハセンター
-
豊永 敏宏
九州労災病院
-
三島 香織
産業医大リハ医学講座
-
伊藤 英明
九州労災病院リハビリテーション科
-
千坂 洋巳
産業医科大学医学部リハビリテーション医学講座
-
千坂 洋己
産業医科大学リハビリテーション医学講座
-
森 俊子
産業医大リハ医学講座
-
白山 義洋
産業医科大学 リハビリテーション医学 講座
-
加藤 徳明
中部労災病院リハビリテーション科
-
榊 泰輔
(株)安川電機開発研究所
-
大貝 晴俊
早稲田大 大学院情報生産システム研究科
-
藤崎 丈詞
産業医科大学 産業医実務研修センター
-
木室 義彦
財団法人九州システム情報技術研究所
-
森晃 爾
産業医科大学産業医実務研修センター
-
近藤 美菜子
中部労災病院リハビリテーション科
-
岩永 勝
産業医大リハ医学講座
-
豊平 由美子
産業医科大医学部薬理学
-
森 晃爾
産業医科大学
-
河津 隆三
九州労災病院リハ科
-
家永 貴史
財団法人九州システム情報技術研究所
-
中野 正博
佐賀大理工・九大理
-
森 晃爾
産業医大 産業医実務研修セ
-
和田 太
愛媛労災病院リハビリテーション科
-
吉田 秀樹
北見工業大学情報システム工学科
-
吉田 秀樹
北見工業大学大学院・情報システム工学専攻
-
有留 敬之輔
産業医科大学リハビリテーション医学講座
-
朴 春花
中国リハビリテーション研究センター総合リハビリテーション科:産業医科大学医学部リハビリテーション医学講座
-
戸上 英憲
産業医科大学
-
小川 清洋
産業医科大学リハビリテーション科
-
木室 義彦
九州先端科学技術研究所
-
中野 正博
産業医大 産業保健
-
小田 太士
産業医大リハ医学講座
-
柳原 延章
産業医科大学薬理学
-
武本 暁生
産業医科大学 リハビリテーション医学 講座
-
森 晃爾
エクソンモービル医務産業衛生部
-
中野 正博
産業医科大学 保健情報科学科
著作論文
- 45.装着型歩容センシング装置プロトタイプの概要(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 歩行障害へのアプローチ (特集 脳卒中リハビリテーションupdate)
- 歩行支援ロボットとその臨床効果
- 35.ウシ副腎髄質細胞における、ニコチン長期処理によるノルエピネフリントランスポーター活性への影響(第26回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- VDT入力作業における疲労評価のための生体情報収集
- 50.上肢訓練時のロボット補助が脳賦活に及ぼす影響 : 多チャンネル近赤外線分光法による評価(第26回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 51.ステレオタイプ抑制課題およびワーキングメモリ課題施行中の脳賦活(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 脳卒中の短下肢装具の実際--装着の意義 (特集 脳卒中装具療法)
- PDC継手付き短下肢装具の適応
- 継手付き短下肢装具 : 金属継手
- NIRSを使用した音声波の振幅包絡の変更と影響
- 下肢機能回復支援システム
- 629 喫煙者の有酸素性運動能力に関与する因子の検討(内部障害系理学療法17)
- 82 喫煙者と非喫煙者の等運動性筋収縮時の筋内酸素動態 : 連続30回の膝屈伸運動による検討(理学療法基礎系6)
- 訓練ロボットによる歩行機能再建--イメージと知覚の影響 (第46回日本リハビリテーション医学会学術集会 シンポジウム--中枢神経可塑性への挑戦)
- 歩行障害患者のための懸垂機構付き歩行器の開発
- "Prosthetics and Orthotics International"の掲載論文の動向
- 回復期・維持期リハビリテーション (特集 新脳卒中治療ガイドラインを巡って)
- 研究の企画・立案 (2008年/第3回 リハビリテーション科専門医会 学術集会/福岡) -- (パネルディスカッション リハビリテーション科専門医と研究)
- 歩行訓練ロボット (特集 リハビリテーションとロボット)
- 歩行様式による脳賦活の違い : 歩行支援ロボットの場合(教育講演,理学療法のTotal Quality Management-時代が理学療法士に求めるものは何か!-,第43回日本理学療法学術大会(福岡))
- 3-P1-16 上肢用訓練ロボットの訓練様式が脳賦活に及ぼす影響(脳卒中(リハビリテーション治療),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-2-14 脳卒中回復期患者の懸垂式歩行器の適応についての検討(脳卒中(補装具),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-2-7 脳卒中維持期片麻痺上肢に対するロボット補助訓練の効果(第3報) : 長期効果(脳卒中(上肢),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 歩行様式による脳賦活の違い : 歩行支援ロボットの場合(教育講演6,第43回日本理学療法学術大会)
- 産業医学・保健の観点から(若年者脊髄損傷トータルケア,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会/神戸)
- 48.食事動作における上肢運動パターン解析 : 上肢支援ロボット開発のための基礎研究(第25回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 47.脳卒中片麻痺上肢に対するロボット補助訓練の効果(第25回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 12.TC二重ソケットが有効であった右大腿切断症例(第22回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 3-P2-86 身体障害者手帳診断書に基づく北九州市における切断調査(切断・手技,分析,調査,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-100 健常者における食事動作解析 : 食事動作支援装置開発のための予備研究(動作解析,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-29 脳卒中維持期片麻痺上肢に対するロボット補助訓練の効果(第1報) : 研究概要と脳賦活効果(脳卒中・上肢治療1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-27 脳卒中維持期片麻痺上肢に対するロボット補助訓練の効果(第2報) : 臨床的効果(脳卒中・上肢治療1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-30 外側楔状足底板が脳卒中片麻痺者の歩行時体幹側方動揺に及ぼす効果(脳卒中・装具,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 4.若年脊髄損傷のトータルケア : 産業保健の観点から(若年者脊髄損傷のトータルケア,シンポジウム7,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 歩行支援ロボットの臨床応用と脳賦活(下肢術後リハビリテーションの進歩と実践-歩行補助技術などを中心に-,第43回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 症例報告の実践
- 35.歩行文援ロボット使用時の脳卒中者における脳賦活(第24回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 研究のデザイン
- 脊髄損傷者の歩行再建における工学の応用 (特集 工学とリハビリテーション)
- 歩行障害の治療(脳卒中リハビリテーションの進歩と実践,第43回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- リハビリテーション医学における工学技術の役割
- ポリオ罹患者に対するカーボン製長下肢装具の大腿部後面の工夫
- 11.重度障害を伴った脳卒中患者に懸垂式歩行器が有効であった1例(第19回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会,地方会)
- 1.歩行支援ロボットによる歩行訓練が奏効した転換性障害の1例(第19回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会,地方会)
- 50.歩行支援ロボットの歩行様式による脳賦活の違い(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 脳卒中片麻痺の理学療法の中で装具をどのように生かすか
- 22. 歩行支援ロボットの脳卒中患者への試用(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 徒手筋力計を用いた片麻痺患者の麻痺側大腿四頭筋筋力測定の妥当性と信頼性
- 2-6-43 簡便な懸垂式歩行器 : その構造と特徴(脳卒中・装具,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-6-42 簡便な懸垂式歩行器 : 重度脳卒中患者への臨床応用(脳卒中・装具,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- ポリオ罹患者へのカーボン製装具の応用
- 脊髄損傷者の生活習慣管理--車いすスポーツを通した脊髄損傷者の健康管理 (特集 障害者の生活習慣管理)
- 片麻痺患者の下肢荷重に関する外側ウェッジの臨床効果
- 脊髄損傷者の歩行再建 : Overview
- 9.経管栄養管理中に低血糖発作を生じ,ダンピング症候群が疑われた1症例(第15回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 2-5-46 脳卒中後うつ状態のリハビリテーション施設共同研究 : 第2報:うつとアパシー(脳卒中・うつ,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-45 脳卒中後うつ状態に関するリハビリテーション施設共同研究 : 第1報:予備調査(脳卒中・うつ,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 視床出血を生じた封入体筋炎の1例
- 4. 視床出血を合併した封入体筋炎の1例(第18回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- 9. 慢性期片麻痺患者に対する油圧ユニット足継ぎ手付きAFO(Gait Solution)の使用経験について(第17回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- 11. 薬剤性多発神経炎による四肢麻痺患者に歩行支援ロボットが有用であった1例(第16回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 5.脊髄損傷者で右部分骨盤切除と左股関節離断した患者の座位保持装置型体幹装具作成の1例(第15回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 9.交差性失語の1症例(第11回 日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 脳外傷:帰結評価法と帰結の予測 (増大特集 新・リハビリテーション技術) -- (疾患編)
- 2-5-11 カプセル嚥下の臨床研究 : 嚥下障害患者での症例分析(嚥下・評価(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 17. 精神的な要因により嚥下困難が継続した1症例(第16回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 3-8-23 ポリオ罹患者に対するカーボン長下肢装具の臨床評価(末梢神経,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 福祉ロボット工学(4)歩行機能再建のための歩行支援ロボット
- 外傷性脳損傷者の社会生活に関する調査
- 中小企業における原職復帰と医療の関わり
- 3.歩行支援ロボットの臨床応用と脳賦活作用(下肢術後リハビリテーションの進歩と実践〜歩行補助技術などを中心に〜,シンポジウム2,特別企画,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-9P1-36 普通型車椅子との比較による,脳卒中片麻痺患者における足こぎ車椅子の有用性(装具・車椅子)
- II-8-21 休日訓練め実施に関するアンケート調査(医療システム2)
- 4.下腿切断側に生じた半月板損傷の1例(第11回 日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 2-5-38 脳卒中者の歩行支援ロボット使用時の脳賦活状態(脳卒中・画像(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P3-20 光脳機能イメージングによる後出し負けじゃんけん時の前頭前野の活動評価(神経生理,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-6-38 近位指節癒合症を伴う特発性進行性末梢性骨融解症患者の1例(骨関節・前腕・手指,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 6. 骨断端に骨棘を伴った両下腿切断の1症例
- 15. 錠剤の咽頭蓋谷への停留を認めた脳卒中患者の1症例(第13回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 下肢機能回復支援システム
- リハビリテーションロボットの臨床研究デザイン
- 脳卒中片麻痺患者における下肢駆動型車椅子の有用性
- 48.立脚期制御膝継ぎ手を用いたポリオ患者の歩行解析(第28回産業医科大学学会総会学術講演・展示抄録集)
- リハビリテーションロボットの臨床研究デザイン
- 5.歩行障害の治療(脳卒中リハビリテーションの進歩と実践,シンポジウム1,特別企画,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 実践講座 知っておきたい薬の知識(7)排尿・排便管理の薬剤
- 歩行障害 (特集 脳卒中治療--最近の話題) -- (リハビリテーション)
- 10.両手を組むと肩関節屈曲が可能となった肢帯型筋ジストロフィーの1例(第14回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- P199 障害者雇用施設の産業医活動 : 脊髄損傷者の健康管理 : 産業医科大学リハビリテーション医学講座
- 講座 運動系の身体機能評価と理論(2)筋トーヌス
- 3. リハビリテーション医療におけるロボット支援訓練(PS1-5 ニューロリハビリテーションの進歩,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- 急性期病院において理学療法士増員が患者動態におよぼす効果
- カーボン製装具の製作状況・特徴および製作現場での産業医学的問題点 : 義肢装具士へのアンケート調査より
- 48. 立脚期制御膝継手付き長下肢装具を使用したときの歩行解析(第29回産業医科大学学会総会学術講演・展示抄録集)
- 脊髄損傷による右部分骨盤切断ならびに左股関節離断の座位保持再獲得のために作製した骨盤義足ソケット
- 不全脊髄損傷のロボット補助歩行訓練 (第48回 日本リハビリテーション医学会 学術集会/千葉) -- (シンポジウム 不全脊髄損傷)