VDT入力作業における疲労評価のための生体情報収集
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A method for the analysis of fatigue parameters has been rarely researched in VDT operation. Up to now, fatigue was evaluated by changing of biological information. If signals regarding fatigue are detected, fatigue can be measured. The purpose of this study proposed experiment and analysis method to extract parameters related to fatigue from the biological information during VDT operation using the Independent Component Analysis (ICA). An experiment had 11 subjects. As for the experiment were light loaded VDT operation and heavy loaded VDT operation. A measurement item were amount of work, a mistake number, subjective symptom, surface skin temperature (forehead and apex nasi), heart rate, skin blood flow of forearm and respiratory rate. In the heavy loaded operation group, mistake number and subjective symptom score were increased to compare with the other. And Two-factor ANOVA was used for analysis. The result of mistake number was confirmed that heavy loaded. After the moving averages of waveshape were calculated, it was made to extract independent components by using the ICA. The results of the ICA suggest that the independent components increase according to accumulation of fatigue. Thus, the independent components would be a possible parameter of fatigue. However, further experiments should continue in order to obtain the conclusive finding of our research.
- 社団法人 電気学会の論文
- 2008-01-01
著者
-
森 晃爾
産業医科大学産業医実務研修センター
-
和田 太
産業医科大学医学部リハビリテーション医学
-
藤崎 丈詞
産業医科大学産業医実務研修センター
-
内田 和彦
産業医科大学産業医実務研修センター
-
織田 進
産業医科大学産業医実務研修センター
-
岡崎 浩子
産業医科大学放射線科学教室
-
八谷 百合子
産業医科大学産業医実務研修センター
-
大貝 晴俊
早稲田大学大学院情報生産システム研究科
-
八谷 百合子
早稲田大学大学院 情報生産システム研究科
-
岡崎 浩子
(財)九州健康総合センター
-
織田 進
(独)福岡産業保健推進センター
-
内田 和彦
九州松下電器
-
和田 太
産業医科大学 リハビリテーション医学
-
大貝 晴俊
早稲田大学
-
内田 和彦
産業医科大学 産業医実務研修センター
-
内田 和彦
産業医科大学放射線科学教室
-
内田 和彦
嘱託産業医
-
八谷 百合子
産医大・産業医実務研修センター
-
大貝 晴俊
早稲田大 大学院情報生産システム研究科
-
藤崎 丈詞
産業医科大学 産業医実務研修センター
-
森晃 爾
産業医科大学産業医実務研修センター
-
森 晃爾
産業医科大学
-
森 晃爾
産業医大 産業医実務研修セ
-
森 晃爾
エクソンモービル医務産業衛生部
-
内田 和彦
オリンパス株式会社 コーポレートセンター 八王子総務部:九州電力株式会社 本店 健康管理室:富士ゼロックス株式会社 本社人事部 健康推進室
-
森 晃爾
産業医大
-
森 晃爾
エクソンモービルビジネスサービス
関連論文
- 某グループ企業における安全衛生活動の新方針案に関する Health Impact Assessment
- 32.企業の社会的責任から見た産業保健活動 : 「健康会計」基準の在り方に関する調査研究(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 小規模事業場において良好実践を行っている事業者の産業保健ニーズに関する質的調査
- 東証一部上場企業における労働安全衛生マネジメントシステムの導入状況 : 産業医の専門性と産業保健活動レベルの関連性
- 21.雇用形態・就労形態の多様化により発生する労働者の安全衛生上の課題を解決するために開発したツールの有効性の検討(第26回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 産業医科大学産業医実務研修センター主宰の産業医育成のための産業医学実務講座の効果
- 産業医養成に対する産業医実務研修センター短期研修カリキュラムの効果
- リン酸トリオルソクレシル中毒 : ヒトにおける中毒例の文献的考察
- 独立成分分析を用いたVDT作業時の疲労関連信号抽出方法の検討
- 事業所における生物的健康障害要因のリスクアセスメントツール作成の試み : 一次予防対策のために
- VDT入力作業における疲労評価のための生体情報収集
- 独立成分分析を利用したVDT入力作業時の疲労の評価
- 43. CSR(企業の社会的責任)における労働安全衛生・産業保健活動の位置づけに関する調査研究(第24回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- P3095 職場で課題となる生物学的健康障害要因に対するリスクアセスメント手法の検討(第2報)(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3082 中小規模事業場における労働安全衛生マネジメントシステム導入支援(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3062 産業医科大学病院医師臨床研修「産業保健」研修報告(2報)(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3061 産業医科大学病院医師臨床研修「産業保健」研修報告(1報)(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3059 個人の生活時間と健康感に関する研究(第1報) : 満足いく「自分時間」をすごした時とは?(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3055 雇用の多様化と安全衛生上の課題(第2報) : 構内で働く非正規社員に対する労働安全衛生管理体制を構築するためのツールの開発(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3008 健診胸部単純X線写真読影における経時差分画像併用の効果(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2007 メンタルヘルスに関するリスク低減のための質問紙の利用方法について(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1086 常夜勤務に従事する女性労働者の生活実態と健康影響の評価手法の検討(第1報)(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- F303 小規模企業経営者の想いと安全衛生活動を結びつけるツールの開発(中小企業安全衛生,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- E204 独立成分分析によるVDT(Visual Display Terminals)入力作業時の疲労評価(第3報)(VDT作業,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- F106 職場で課題となる生物学的健康障害要因に対するリスクアセスメント手法の検討
- 自動体外除細動器(AED) : PADに関する社会の動向と産業医学への関与をふまえて
- エチレングリコールの肝シトクロームP-450に及ぼす影響
- 酸化エチレン慢性毒性の性差 II.肝のグルタチオン代謝系と脂質過酸化反応への影響
- 64.勉学に集中できない学生に関する検討(第21回産業医科大学学会総会学術講演)
- P1075 産業医科大学における労働安全衛生マネジメントシステムの導入について
- 酸化エチレン慢性曝露による貧血および赤血球グルタチオン代謝変化の回復性実験
- 1病院における酸化エチレンによるガス滅菌作業の実態調査
- 12.エチレングリコールの肝に及ぼす影響 : 薬物代謝系を中心に
- エチレングリコールのラット肝薬物代謝酵素系に及ぼす影響
- 4.常夜勤務に従事する女性労働者の健康におけるライフワークバランスと適応(第25回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 特定保健指導サービスの品質管理
- H105 CSRにおける安全衛生・産業保健活動の位置づけに関する研究(6) : 東証一部上場企業のCSR報告書における安全衛生・産業保健活動の記述に関する縦断調査(産業保健活動,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- H104 企業の社会的責任から見た労働安全衛生(5) : メンタルヘルス活動の取り扱いに関する調査(産業保健活動,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- H103 企業の社会的責任から見た労働安全衛生(4) : 報告書記述プロセスにおける安全衛生担当者の関与に関する通信調査(産業保健活動,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- H102 企業の社会的責任から見た労働安全衛生(3) : CSR報告書における安全衛生・産業保健活動の記述決定プロセスのヒアリング調査(産業保健活動,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 29. 小規模企業経営者の想いと安全衛生活動を結びつけるツールの開発(第15回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会, 地方会・研究会記録)
- I215 小規模事業場トップの産業保健ニーズに関するインタビュー調査
- 激変する企業環境とヘルシーカンパニーの創造(シンポジウム3)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
- 14.常夜勤における女性特有症状について : 調査票開発の検討(一般口演,平成18年度日本産業衛生学会九州地方会学会,地方会・研究会記録)
- 13.一般健康診断の有効性についての認識の差異に関する面接調査 : 性・年齢別の検討(平成15年度日本産業衛生学会九州地方会学会)
- 「母性健康管理指導事項連絡カード」活用状況調査(2)活用事例調査
- P3081 雇用の多様化と安全衛生上の課題に関するヒアリング調査
- D311 企業の石綿関連疾患対策における産業医・産業保健実務上の問題点について(産業疫学,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 36.産業医科大学における産業医活動と労働安全衛生マネジメントシステム(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- D306 産業医科大学病院における針刺し・切創事例の対策の流れと最近の現状についての調査と考察
- I213 企業の社会的責任からみた労働安全衛生1)東証一部上場企業CSR関連報告書の現状について
- H109 生体情報によるVDT(Visual Display Terminals)作業時の疲労評価(第2報)
- 49. 産業医科大学における血液媒介ウィルス汚染事故対策 : 健康管理センターでの対応と最近の事例傾向について(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 30.医療従事者に対するワクチン接種状況のアンケート調査報告(ポスターセッション)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
- 生体情報によるVisual Display Terminals (VDT)作業時の疲労評価(第一報) : VDT作業管理ソフトの使用経験
- B105 メンタルヘルス支援活動(第1報) : 社内機能の活用(産業精神衛生1,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- B104 メンタルヘルス支援活動(第2報) : 社外機能の活用(産業精神衛生1,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1078 労働安全衛生マネジメントシステムと産業保健活動及び産業医の関与(2) : 東証一部上場企業に対する通信調査
- P1077 労働安全衛生マネジメントシステムと産業保健活動及び産業医の関与(1) : インタビュー調査
- D305 労働安全衛生マネジメントシステムの導入理由に関する調査研究
- P1004 化学物質曝露に関するリスクアセスメント方法の評価 : 仮想事例を利用したコントロールバンディング法の評価(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1003 化学物質曝露に関するリスクアセスメント方法の評価 : コントロールバンディング法(簡易的方法)と定量的曝露評価法との比較検討(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1076 化学物質に関するリスクコミュニケーションの有効性の評価 : 労働安全衛生マネジメントシステム構築・実行後の成果評価の一つとして
- C210 体系的な保健指導の評価と改善の取り組み : 第2報
- C209 体系的な保健指導の評価と改善の取り組み : 第1報
- 38.産業医科大学病院医師臨床研修「産業保健」研修における臨床研修医の研修前後の意識変化について(第24回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- A201 新医師臨床研修必修化に向けた「産業保健健診マニュアル」作成の試み
- 「母性健康管理指導事項連絡カード」活用状況調査(1)認識調査
- H101 医科大学における労働安全衛生マネジメントシステム運用の経験(産業保健活動,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 37.短期研修カリキュラム受講者の産業医活動に対する認識の変化(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- P1044 自律的健康管理に関する研究5産業医に対するエンパワメント教育の取り組み(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2035 自律的健康管理に関する研究4 自律的健康管理の研究手法に関する検討
- P2034 自律的健康管理に関する研究3 自律的健康管理の目的に関する研究
- 酸化エチレン慢性毒性の性差 III.肝のモノオキシゲナーゼ系への影響
- 危機管理の費用対効果について--健康会計という考え方 (特集 産業保健職と危機管理--コンプライアンスの視点から)
- P1019 メンタルヘルス対策における適切な調査票の選択のための整理法の開発と結果活用に関する調査研究
- I214 企業の社会的責任から見た労働安全衛生2)CSR関連報告書に記載された労働安全衛生対策の特徴 : 特にメンタルヘルスについて
- 労働安全衛生における健康会計の意義と課題 (特集 "健康会計"入門--健康増進の費用対効果を考える)
- 酸化エチレン吸入暴露によるポルフィリン尿症
- F218 業務用及び家庭用電磁調理器の電磁場調査第2報 : 周波数別電磁場測定及びアンケート結果について
- 作業環境改善に必要な注意点について : グルタルアルデヒドを用いた内視鏡洗浄室の改修事例
- 派遣労働者の労働衛生管理の現状と課題
- 現代産業保健の課題とこれから(16)健康障害要因のリスクコミュニケーションの意義と進め方
- 現代産業保健の課題とこれから(14)労働安全衛生マネジメントシステムにおける目的、基本方針と評価指標
- 産業保健の新潮流--"自主・自律"の時代へ(11)「共通の言語」と自律的産業保健活動
- 現代産業保健の課題とこれから(13)産業保健活動の全体像における予防と増進の不連続性
- 外資系企業の産業保健
- 現代産業保健の課題とこれから(12)自律的活動における産業保健専門職の役割と必要な能力・技術
- 現代産業保健の課題とこれから(11)多様な小規模事業場での産業保健の展開
- 現代産業保健の課題とこれから(10)女性労働者の健康課題
- 現代産業保健の課題とこれから(9)メンタルヘルスと組織活性化
- 現代産業保健の課題とこれから(7)健康増進:「健康文化」創造のための組織での取組み
- 産業保健の新潮流--"自主・自律"の時代へ(1)自律的産業保健の方向性
- 現代産業保健の課題とこれから(6)自律的健康増進のすすめ
- 現代産業保健の課題とこれから(5)職務適性管理の新戦略
- 現代産業保健の課題とこれから(4)化学物質の自主管理をめぐって
- I210 ケーススタディーを利用した産業医教育の取り組み
- 3.派遣先企業健康管理の現状(座長の言葉,シンポジウム5:雇用形態多様化と労働衛生管理体制-派遣、パートタイマー等の増加の中ですべての労働者の健康を守るために-,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2074 自律的産業保健活動推進の課題と調査研究の取組み
- シンポジウムのはじめに(シンポジウム1 働く女性の健康支援 : 法と医は女性のニーズにどう応えるか?)