独立成分分析を用いたVDT作業時の疲労関連信号抽出方法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,人とコンピュータとの親和性は向上し続けている.反面,長時間の連続使用が可能になり精神的疲労が新たな問題となりつつある.本研究は,精神的疲労の評価方法を一般化することを目的として,生理指標の解析手法として生体信号から独立成分分析(Independent Component Analysis:ICA)を用いて疲労の状態をより明確に示す信号を抽出する方法を検討した.10名の男子大学生にVDT作業を模擬した計算作業課題を30分間負荷し,その後30分間安静にさせ,作業成績,疲労感,複数の生体信号を測定し,得られた生体信号からICAにより独立成分を抽出した結果,主観的疲労感と相関を示し,作業負荷・負担,疲労,ストレスなどに関連すると考えられた.一般的な疲労の特徴との関連についてはICAに投入する生体信号などについてさらなる検討が必要である.
- 産業医科大学学会の論文
- 2009-09-01
著者
-
泉 博之
産業医科大学 産業生態科学研究所 人間工学
-
森 晃爾
産業医科大学産業医実務研修センター
-
八谷 百合子
産業医科大学産業医実務研修センター
-
大貝 晴俊
早稲田大学大学院情報生産システム研究科
-
大貝 晴俊
早稲田大学
-
八谷 百合子
産医大・産業医実務研修センター
-
泉 博之
室蘭工業大学
-
泉 博之
産業医科大学産業生態科学研究所人間工学研究室
-
泉 博之
産業医科大学産業生態科学研究所人間工学
-
泉 博之
産業医科大学
-
大貝 晴俊
早稲田大 大学院情報生産システム研究科
-
森晃 爾
産業医科大学産業医実務研修センター
-
森 晃爾
産業医科大学
-
森 晃爾
産業医大 産業医実務研修セ
-
森 晃爾
エクソンモービル医務産業衛生部
-
泉 博之
産業医大
-
森 晃爾
産業医大
-
森 晃爾
エクソンモービルビジネスサービス
-
泉 博之
室蘭工大 大学院
-
八谷 百合子
産業医科大学保健センター
関連論文
- 某グループ企業における安全衛生活動の新方針案に関する Health Impact Assessment
- 2種類の課題を用いた作業パフォーマンスにおける月経周期の影響
- 52.ハイリスク職場におけるメンタルヘルス対策のためのツールの開発と多施設介入研究(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- P1017 メンタルヘルス改善のためのツールの開発と多施設介入研究(MIR study)第1報
- 作業中の休憩時間の設定による身体的作業負荷パターンの違いが心拍数の回復に及ぼす影響について
- 32.企業の社会的責任から見た産業保健活動 : 「健康会計」基準の在り方に関する調査研究(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 23.回復過程における生理・心理的生体反応を利用した作業能力評価手法の開発(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 小規模事業場において良好実践を行っている事業者の産業保健ニーズに関する質的調査
- 東証一部上場企業における労働安全衛生マネジメントシステムの導入状況 : 産業医の専門性と産業保健活動レベルの関連性
- 21.雇用形態・就労形態の多様化により発生する労働者の安全衛生上の課題を解決するために開発したツールの有効性の検討(第26回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 産業医科大学産業医実務研修センター主宰の産業医育成のための産業医学実務講座の効果
- 性差がワーキングメモリに及ぼす影響 : 卵胞期,黄体期と男性の比較
- 産業医養成に対する産業医実務研修センター短期研修カリキュラムの効果
- リン酸トリオルソクレシル中毒 : ヒトにおける中毒例の文献的考察
- 独立成分分析を用いたVDT作業時の疲労関連信号抽出方法の検討
- 事業所における生物的健康障害要因のリスクアセスメントツール作成の試み : 一次予防対策のために
- VDT入力作業における疲労評価のための生体情報収集
- 独立成分分析を利用したVDT入力作業時の疲労の評価
- 43. CSR(企業の社会的責任)における労働安全衛生・産業保健活動の位置づけに関する調査研究(第24回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- P3095 職場で課題となる生物学的健康障害要因に対するリスクアセスメント手法の検討(第2報)(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3082 中小規模事業場における労働安全衛生マネジメントシステム導入支援(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3062 産業医科大学病院医師臨床研修「産業保健」研修報告(2報)(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3061 産業医科大学病院医師臨床研修「産業保健」研修報告(1報)(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3059 個人の生活時間と健康感に関する研究(第1報) : 満足いく「自分時間」をすごした時とは?(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3055 雇用の多様化と安全衛生上の課題(第2報) : 構内で働く非正規社員に対する労働安全衛生管理体制を構築するためのツールの開発(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3008 健診胸部単純X線写真読影における経時差分画像併用の効果(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2007 メンタルヘルスに関するリスク低減のための質問紙の利用方法について(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1086 常夜勤務に従事する女性労働者の生活実態と健康影響の評価手法の検討(第1報)(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- F303 小規模企業経営者の想いと安全衛生活動を結びつけるツールの開発(中小企業安全衛生,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- E204 独立成分分析によるVDT(Visual Display Terminals)入力作業時の疲労評価(第3報)(VDT作業,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 女性の月経周期に伴う愁訴と運転作業における作業パフォーマンス(医学・農林, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 女性の月経周期に伴う愁訴と運転作業における作業パフォーマンス(医学・農林)
- F106 職場で課題となる生物学的健康障害要因に対するリスクアセスメント手法の検討
- 自動体外除細動器(AED) : PADに関する社会の動向と産業医学への関与をふまえて
- エチレングリコールの肝シトクロームP-450に及ぼす影響
- 酸化エチレン慢性毒性の性差 II.肝のグルタチオン代謝系と脂質過酸化反応への影響
- 64.勉学に集中できない学生に関する検討(第21回産業医科大学学会総会学術講演)
- P1075 産業医科大学における労働安全衛生マネジメントシステムの導入について
- 酸化エチレン慢性曝露による貧血および赤血球グルタチオン代謝変化の回復性実験
- 1病院における酸化エチレンによるガス滅菌作業の実態調査
- 12.エチレングリコールの肝に及ぼす影響 : 薬物代謝系を中心に
- エチレングリコールのラット肝薬物代謝酵素系に及ぼす影響
- 4.常夜勤務に従事する女性労働者の健康におけるライフワークバランスと適応(第25回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 特定保健指導サービスの品質管理
- H105 CSRにおける安全衛生・産業保健活動の位置づけに関する研究(6) : 東証一部上場企業のCSR報告書における安全衛生・産業保健活動の記述に関する縦断調査(産業保健活動,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- H104 企業の社会的責任から見た労働安全衛生(5) : メンタルヘルス活動の取り扱いに関する調査(産業保健活動,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- H103 企業の社会的責任から見た労働安全衛生(4) : 報告書記述プロセスにおける安全衛生担当者の関与に関する通信調査(産業保健活動,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- H102 企業の社会的責任から見た労働安全衛生(3) : CSR報告書における安全衛生・産業保健活動の記述決定プロセスのヒアリング調査(産業保健活動,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 29. 小規模企業経営者の想いと安全衛生活動を結びつけるツールの開発(第15回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会, 地方会・研究会記録)
- I215 小規模事業場トップの産業保健ニーズに関するインタビュー調査
- 30.酸化ストレスとその防御系とのバランスに着目した作業負担評価指標の開発(第26回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 18.酸化ストレスとその防御系とのバランスに着目した作業負担評価指標の開発(第25回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 激変する企業環境とヘルシーカンパニーの創造(シンポジウム3)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
- バーチャルリアリティ操作時の生体影響に関する研究(5) : 主観的な酔いと重心動揺・頭部動揺との関係
- バーチャルリアリティ操作時の生体影響に関する研究(4) : 立体視映像対峙のときの視覚的反応について
- バーチャルリアリティ操作時の生体影響に関する研究(3) : 脳波について
- バーチャルリアリティ操作時の生体影響に関する研究(1) : 心拍変動性について
- 労働の場における機能年齢推定式の検討
- 14.常夜勤における女性特有症状について : 調査票開発の検討(一般口演,平成18年度日本産業衛生学会九州地方会学会,地方会・研究会記録)
- 単眼視のヘッドマウントディスプレイ使用時の作業負担に関する研究
- 13.一般健康診断の有効性についての認識の差異に関する面接調査 : 性・年齢別の検討(平成15年度日本産業衛生学会九州地方会学会)
- 「母性健康管理指導事項連絡カード」活用状況調査(2)活用事例調査
- P3081 雇用の多様化と安全衛生上の課題に関するヒアリング調査
- D311 企業の石綿関連疾患対策における産業医・産業保健実務上の問題点について(産業疫学,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 36.産業医科大学における産業医活動と労働安全衛生マネジメントシステム(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- D306 産業医科大学病院における針刺し・切創事例の対策の流れと最近の現状についての調査と考察
- I213 企業の社会的責任からみた労働安全衛生1)東証一部上場企業CSR関連報告書の現状について
- H109 生体情報によるVDT(Visual Display Terminals)作業時の疲労評価(第2報)
- 49. 産業医科大学における血液媒介ウィルス汚染事故対策 : 健康管理センターでの対応と最近の事例傾向について(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 30.医療従事者に対するワクチン接種状況のアンケート調査報告(ポスターセッション)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
- 生体情報によるVisual Display Terminals (VDT)作業時の疲労評価(第一報) : VDT作業管理ソフトの使用経験
- 時間的制約のある単純繰り返し作業において,作業者の作業処理能力と要求される作業速度のバランスが作業パフォーマンスと作業者の心理生理状態へおよはず影響
- 初学者である助産師学生の正面介助法分娩介助技術における作業姿勢および精神的負担の検討 : 熟練助産師との比較
- P2063 腰部椎間板圧迫力計算を用いた除滓作業における腰痛作業評価(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 47. ストレスは腰痛の原因に成り得るか? : 腰痛重症度評価指標の開発(第15回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会, 地方会・研究会記録)
- B104 雇用形態の違いによるメンタルヘルスの比較
- B105 メンタルヘルス支援活動(第1報) : 社内機能の活用(産業精神衛生1,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- B104 メンタルヘルス支援活動(第2報) : 社外機能の活用(産業精神衛生1,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1078 労働安全衛生マネジメントシステムと産業保健活動及び産業医の関与(2) : 東証一部上場企業に対する通信調査
- P1077 労働安全衛生マネジメントシステムと産業保健活動及び産業医の関与(1) : インタビュー調査
- D305 労働安全衛生マネジメントシステムの導入理由に関する調査研究
- P1004 化学物質曝露に関するリスクアセスメント方法の評価 : 仮想事例を利用したコントロールバンディング法の評価(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1003 化学物質曝露に関するリスクアセスメント方法の評価 : コントロールバンディング法(簡易的方法)と定量的曝露評価法との比較検討(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1076 化学物質に関するリスクコミュニケーションの有効性の評価 : 労働安全衛生マネジメントシステム構築・実行後の成果評価の一つとして
- C210 体系的な保健指導の評価と改善の取り組み : 第2報
- C209 体系的な保健指導の評価と改善の取り組み : 第1報
- 38.産業医科大学病院医師臨床研修「産業保健」研修における臨床研修医の研修前後の意識変化について(第24回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- A201 新医師臨床研修必修化に向けた「産業保健健診マニュアル」作成の試み
- 「母性健康管理指導事項連絡カード」活用状況調査(1)認識調査
- 高年齢者対応型の生産方式の設計
- H101 医科大学における労働安全衛生マネジメントシステム運用の経験(産業保健活動,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 37.短期研修カリキュラム受講者の産業医活動に対する認識の変化(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- P1044 自律的健康管理に関する研究5産業医に対するエンパワメント教育の取り組み(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2035 自律的健康管理に関する研究4 自律的健康管理の研究手法に関する検討
- P2034 自律的健康管理に関する研究3 自律的健康管理の目的に関する研究
- 労働負担からみた環境ロジスティックシステムの現状と問題点
- 加齢に伴うテストドライバーの生体機能と作業負担との関係について
- 常夜勤労働者における職業性ストレスとメンタルヘルスとの関連
- 16.暑熱環境下での作業において経口補水液が作業能力に与える影響(第28回産業医科大学学会総会学術講演・展示抄録集)
- 12.職場において簡便に使用できる身体的作業負荷評価法の開発(第28回産業医科大学学会総会学術講演・展示抄録集)