山永 裕明 | 熊本機能病院 総合リハビリテーション部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
山永 裕明
熊本機能病院 総合リハビリテーション部
-
山永 裕明
熊本機能病院総合リハ部
-
中西 亮二
熊本機能病院
-
山永 裕明
清雅苑
-
山永 裕明
熊本機能病院 薬剤部
-
渡邊 進
熊本機能病院
-
山永 裕明
訪問リハビリテーションセンター清雅苑
-
渡邊 進
熊本機能病院総合リハ部
-
徳永 誠
熊本機能病院総合リハ部
-
徳永 誠
熊本機能病院 神経内科
-
徳永 誠
国立熊本病院神経内科:(現)熊本機能病院神経内科
-
徳永 誠
熊本機能病院リハビリテーション科
-
徳永 誠
熊本機能病院
-
米満 弘之
熊本機能病院
-
三石 敬之
熊本機能病院総合リハビリテーション部 : (現)近森リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
三石 敬之
熊本機能病院
-
野尻 晋一
熊本機能病院総合リハ部
-
時里 香
熊本機能病院総合リハ部
-
土井 篤
熊本機能病院総合リハ部
-
桂 賢一
熊本機能病院神経内科
-
渡辺 進
熊本機能病院神経内科
-
野崎 雄二
熊本機能病院 総合リハ部
-
橋本 洋一郎
寿量会熊本機能病院 併設介護老人保健施設清雅苑
-
下園 孝治
熊本機能病院総合リハ部
-
橋本 洋一郎
熊本市立熊本市民病院神経内科
-
木原 薫
熊本機能病院総合リハ部
-
木原 薫
熊本機能病院 薬剤部
-
橋本 洋一郎
熊本市立熊本市民病院 神経内科
-
池田 耕治
高知医療学院 理学療法学科
-
池田 耕治
熊本総合医療リハビリテーション学院教育部理学療法学科
-
橋本 洋一郎
熊本市立熊本市民病院 薬剤部
-
池田 耕治
熊本機能病院 総合リハ部
-
出田 透
熊本機能病院総合リハ部
-
池田 耕治
熊本総合医療リハビリテーション学院 教育部理学療法学科
-
橋本 洋一郎
熊本市民病院神経内科
-
山口 喜久雄
熊本機能病院総合リハ部
-
山口 喜久雄
熊本機能病院
-
内野 誠
熊本大学 神経内科
-
衛藤 誠二
鹿児島大リハ科
-
古閑 公治
熊本機能病院
-
中間 信一
熊本機能病院 総合リハ部
-
上床 太心
MKリハビリテーション病院
-
徳永 誠
国立熊本病院神経内科
-
内野 誠
熊本大神経内科
-
田中 信行
鹿児島大学 リハ医学講座
-
三宮 克彦
熊本機能病院総合リハビリテーション部
-
平野 照之
熊本大学大学院医学薬学研究部脳神経科学講座神経内科学分野
-
平野 照之
熊本市立熊本市民病院 神経内科
-
平野 照之
熊本大学大学院医学薬学研究部神経内科学分野
-
平野 照之
熊本大学医学部附属病院 薬剤
-
高橋 真紀
産業医科大学リハビリテーション医学講座
-
米原 敏郎
済生会熊本病院脳卒中センター神経内科
-
松永 薫
熊本機能病院総合リハ部
-
高橋 真紀
熊本機能病院総合リハ部
-
土井 國子
熊本機能病院総合リハ部
-
笹本 奈緒
熊本機能病院総合リハビリテーション部
-
原 理香
熊本機能病院総合リハビリテーション部
-
原 理香
熊本機能病院神経内科
-
中野 昭二
アメニティライフ研究所
-
上床 太心
松下温泉病院リハ科
-
寺本 靖之
熊本機能病院神経生理センター
-
米原 敏郎
熊本市立熊本市民病院 神経内科
-
田中 信行
鹿児島大学
-
野尻 晋一
訪問看護ステーション清雅苑
-
笹本 奈緒
熊本機能病院総合リハ部
-
田中 信行
鹿児島大リハ科
-
内野 誠
熊本機能病院 神経内科
-
高橋 修一朗
熊本機能病院整形外科
-
松下 兼一
松下温泉病院リハ科
-
小陣 美由紀
熊本機能病院
-
中野 昭二
熊本機能病院
-
鳥羽 優美子
熊本機能病院総合リハビリテーション部
-
桑田 稔丈
熊本機能病院 リハビリテーション科
-
三宮 克彦
介護老人保健施設清雅苑
-
大久保 智明
訪問看護ステーション清雅苑
-
百留 あかね
訪問看護ステーション清雅苑
-
松下 兼一
クオラリハビリテーション病院リハビリテーション科
-
緒方 甫
産業医大リハ医学
-
東 利雄
熊本機能病院総合リハビリテーション部
-
内野 誠
熊本市立熊本市民病院 神経内科・脳卒中診療科
-
紫藤 泰二
水俣市立湯之児病院リハセンター
-
緒方 甫
産業医科大学附属病院 リハ
-
田島 文博
浜松医科大学医学部
-
田島 文博
和歌山県立医大リハ科
-
田島 文博
和歌山県立医科大学 整形外科
-
山永 裕明
介護老人保健施設清雅苑
-
日野 邦彦
熊本機能病院総合リハビリテーション部
-
福田 靖子
熊本機能病院総合リハビリテーション部
-
徳永 誠
国立熊本病院救急医療センター
-
田島 文博
産業医大リハ医学教室
-
高橋 真紀
西日本産業衛生会
-
中島 英親
熊本機能病院整形外科
-
高橋 修一朗
医療法人社団寿量会熊本健康・体力づくりセンター
-
江口 靖彦
熊本機能病院総合リハ部
-
野尻 晋一
老人保健施設 清雅苑
-
外戸口 智美
熊本機能病院
-
津留 俊臣
熊本機能病院総合リハ部
-
桑田 稔丈
熊本機能病院総合リハビリテーション部
-
原 暁生
熊本大学神経内科
-
山永 裕明
老人保健施設清雅苑
-
石川 聖子
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科機能再建医学
-
平野 照之
熊本市立熊本市民病院
-
米原 敏郎
済生会熊本病院 リハビリテーションセンター
-
上床 太心
熊本機能病院総合リハ部
-
内野 誠
熊本機能病院
-
後藤 俊臣
熊本機能病院総合リハ部
-
井上 理恵子
熊本機能病院総合リハ部
-
原 暁生
熊本大神経内科
-
高橋 修一郎
熊本機能病院
-
大久保 智明
訪問リハビリテーションセンター清雅苑
-
大原 洋子
訪問看護ステーション清雅苑
-
古島 健次
熊本機能病院・神生セ
-
片山 雅史
熊本機能病院
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
川平 和美
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院霧島リハビリテーションセンター
-
川平 和美
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 運動機能修復学講座機能再建医学分野
-
村山 伸樹
熊本大学大学院 自然科学研究科
-
宮城 大介
熊本機能病院 総合リハビリテーション部
-
中山 朗
熊本機能病院 整形外科
-
中山 朗
熊本機能病院 総合リハビリテーション部
-
赤松 直樹
産業医科大学神経内科
-
平野 照之
済生会熊本病院 脳卒中センター神経内科
-
平野 照之
熊本機能病院 リハビリテーション科
-
平野 照之
熊本大神経内科
-
平野 照之
熊本大学医学部神経内科
-
浅山 滉
水俣市立湯之児病院リハセンター
-
石川 真実
訪問リハビリテーションセンター清雅苑
-
緒方 甫
産業医科大学
-
緒方 甫
産業医大リハ医学教室
-
緒方 甫
産業医科大学リハビリテーション医学
-
緒方 甫
東京労災病院
-
米原 敏郎
済生会熊本病院脳卒中センター
-
伊賀崎 伴彦
熊本大学工学部電気システム工学科
-
辻 貞俊
産業医大神経内科
-
稲吉 鉦三
大分医大第3内科
-
平田 好文
熊本託麻台病院脳神経外科
-
衛藤 誠二
鹿児島大学医学部リハビリテーション科
-
稲吉 鉦三
別府中央病院
-
米原 敏郎
熊本病院脳卒中センター
-
三石 敬之
熊本機能病院総合リハビリテーション部
-
藤本 英明
第一リハビリテーション専門学校理学療法学科
-
山本 行文
熊本機能病院
-
紫藤 泰二
水俣市立湯之児病院内科
-
三石 敏之
近森リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
高橋 修一郎
熊本機能病院整形外科
-
藤本 英明
熊本機能病院総合リハ部
-
河野 将光
熊本機能病院 総合リハ部
-
中間 信一
老人保健施設 清雅苑
-
古閑 孝生
老人保健施設 清雅苑
-
米満 弘之
老人保健施設 清雅苑
-
平岡 俊彦
熊本機能病院
-
正木 ひとみ
熊本機能病院
-
永松 靖子
熊本機能病院
-
江口 議八郎
熊本機能病院総合リハ部
-
木原 誓子
熊本機能病院総合リハビリテーション部
-
松下 裕之
熊本機能病院
-
中野 昭二
老人保健施設清雅苑
-
加来 克幸
老人保健施設清雅苑
-
高 真理子
老人保健施設清雅苑
-
古田 美奈子
老人保健施設清雅苑
-
伊賀崎 伴彦
熊本大学 自然科研究
-
伊賀崎 伴彦
熊本大学工学部電気システムエ学科
-
江口 議八郎
熊本機能病院 薬剤部
-
川平 和美
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院
-
衛藤 誠二
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院霧島リハビリテーションセンター
-
古閑 公治
同神経生理センター
-
寺本 靖之
同神経生理センター
-
田中 信行
鹿児島リハ科
-
三石 京子
熊本機能病院総合リハ部
-
濱崎 寛臣
訪問看護ステーション清雅苑
-
當利 賢一
訪問リハビリテーションセンター清雅苑
-
江口 宏
訪問看護ステーション清雅苑
-
山室 美幸
訪問リハビリテーションセンター清雅苑
-
鈴木 圭衣子
訪問リハビリテーションセンター清雅苑
-
廣田 美香
訪問看護ステーション清雅苑
-
辻本 真也
通所リハビリテーションセンター清雅苑
-
今田 吉彦
通所リハビリテーションセンター清雅苑
-
野尻 晋一
通所リハビリテーションセンター清雅苑
-
宮部 伸子
通所リハビリテーションセンター清雅苑
-
又川 大樹
通所リハビリテーションセンター清雅苑
-
米田 恵美子
通所リハビリテーションセンター清雅苑
-
三輪 俊博
通所リハビリテーションセンター清雅苑
-
松本 安由
通所リハビリテーションセンター清雅苑
-
島田 妙子
通所リハビリテーションセンター清雅苑
-
吉山 周作
通所リハビリテーションセンター清雅苑
-
浜田 暁子
国分生協病院内科
-
時 里香
熊本機能病院総合リハ部・神経内科
-
三隅 洋平
熊本市民病院神経内科
-
中川 洋一
熊本機能病院総合リハ部
-
渡邊 理香
熊本機能病院総合リハ部
-
今田 吉彦
熊本機能病院総合リハ部
-
桂 賢一
熊本市民病院神経内科
-
今村 重洋
熊本労災病院内科
-
平田 好文
熊本託麻台病院
-
平田 好文
熊本機能病院 リハビリテーション部
-
平田 好文
熊本託麻台病院 脳神経外科
-
平田 好文
熊本託麻台病院リハビリテーション科
-
倉岡 俊助
銀杏学園短期大学
著作論文
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その23)パーキンソン病のリハビリテーション--在宅生活支援事例
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その21)パーキンソン病のリハビリテーション--在宅生活支援とリハビリテーション(2)
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その22)パーキンソン病のリハビリテーション--在宅生活支援とリハビリテーション(3)
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その20)パーキンソン病のリハビリテーション--在宅生活支援とリハビリテーション(1)
- 4.左前頭葉・側頭葉梗塞により嚥下失行, 口・顔面失行を来した1例(第10回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会 : 2001年9月30日(日), 於:鹿児島大学鶴陵会館)
- 20.当院回復期リハビリテーション病棟における日常生活機能評価(看護必要度B項目)とFIMの関連性についての検討(第24回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- リハ強化型老健「清雅苑」の取り組み 85%在宅復帰率を独自の老健パスが支える (2010年夏 機能特化へ進む老健の経営策)
- II-H-25 頸髄損傷者の頸部血管エコーによる起立性低血圧の評価
- 17. 起立性低血圧を伴う頸髄損傷者の頸部血管エコーによる評価 (第3回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- III-1-1 地域完結型脳卒中診療態勢における回復期リハビリテーション病棟の役割と現況(回復期リハ病棟2)
- そり返り動作からみたパーキンソン病患者の体幹伸展度について
- 9.大脳皮質磁気刺激を用いた脳卒中患者のInhibitory Period(第3回 九州リハビリテーション医学会)
- 140. 脳幹部出血患者の臨床的検討 : CT、MRI所見と退院時歩行能力との関係について(第2報)
- 26. 脳幹部出血患者の臨床的検討 : CT所見と退院時歩行能力との関係について
- 脳幹部出血患者10例の臨床的検討 : 臨床症状と退院時の歩行能力に関して
- 275. 視床出血患者の歩行予後について : 数量化II類による分析
- 274. 脳幹部出血患者のSSEP所見 : 上肢機能との関係について
- 29. 脳幹部出血患者の機能予後に関する一考察 : 歩行能力を中心として
- 片麻痺患者の横断歩道における歩行スピード
- 340. 描円運動の速度・加速度解析による上肢運動失調の定量的評価
- 225. 横断歩道における歩行スピード
- 125. パーキンソン病のADL評価 : Barthel Indexを用いて
- 2-P1-30 リハビリテーション病院における脳卒中患者の転帰と入院日数の予測(脳卒中(帰結・予後(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-4-38 在宅復帰した初回発症脳血管障害患者に対する訪問リハビリテーションの介入効果(高齢者(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-45 改定脳卒中クリニカルパスのADLに及ぼす効果についての検討(脳卒中・パス,層別化,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-80 地域完結型診療態勢におけるADLに基づく脳卒中連携パス作成の試み(回復期1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-16 回復期リハビリテーション病棟の脳卒中クリニカルパスの作成に向けたパスコースの検討(脳卒中・維持期回復期(クリニカルパス),ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-41 脳卒中患者の入院時と入院1ヵ月後の移動能力と退院時の移動能力との関係(脳卒中・予後予測3,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1280 当院における脳卒中クリニカルパスの改訂(神経系理学療法22, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1279 脳卒中クリニカルパスにおける入院1ヶ月時点での達成目標(神経系理学療法22, 第42回日本理学療法学術大会)
- 脳梗塞の診療情報提供書における記載項目 : 地域連携クリティカルパス作成時における調査
- 3-4-23 脳卒中患者がリハビリテーション専門病院退院時にかかりつけ医に戻る割合(脳卒中・在宅リハビリテーション,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-4-3 回復期リハビリテーション病棟でのFunctional Independence Measure(FIM)とBarthel Index(BI)についての検討(脳卒中・ADL(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-4-36 回復期病棟における脳血管障害患者の在宅復帰に関する検討(回復期(4),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(最終回)パーキンソン病患者を支える制度
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その19)パーキンソン病のリハビリテーション--嚥下障害
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その18)パーキンソン病のリハビリテーション--歩行障害
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その17)パーキンソン病のリハビリテーション
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その16)パーキンソン病の主要症状のメカニズムとリハビリテーションの視点--強化学習・認知障害
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その15)パーキンソン病の主要症状のメカニズムとリハビリテーションの視点--睡眠障害
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その14)パーキンソン病の主要症状のメカニズムとリハビリテーションの視点--自律神経障害
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その13)パーキンソン病の主要症状のメカニズムとリハビリテーションの視点--筋固縮・振戦
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その12)パーキンソン病の主要症状のメカニズムとリハビリテーションの視点--姿勢保持障害
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その11)パーキンソン病の主要症状のメカニズムとリハビリテーションの視点--無動
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その10)進行期パーキンソン病の治療--手術療法,遺伝子治療ほか
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その9)進行期パーキンソン病の薬物療法
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その8)薬物療法
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その7)パーキンソン病の病態--神経回路の異常と進行に伴う病理学的変化
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その6)パーキンソン病の原因
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その5)大脳基底核の仕組み(4)神経回路
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その4)大脳基底核の仕組み(3)神経伝達物質と受容体
- 講座 実践したくなるなるプロのテクニック 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その3)大脳基底核の仕組み(2)構成
- 講座 実践したくなるなるプロのテクニック 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その2)大脳基底核の仕組み(1)解剖
- 講座 実践したくなるなるプロのテクニック 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その1)パーキンソン病の概要と歴史
- 慢性期・維持期のパーキンソン病の評価・理学療法のポイント
- 371. 老人保健施設開所後1年の経過とリハビリテーションにおける問題点
- 255. 車椅子マラソンにおける競技用車椅子駆動時の筋活動
- 206. 痙性麻痺足に対するVulpius法の検討
- 当院における心原性脳塞栓症患者の抗凝固療法に関する調査
- 急性期病院から回復期リハビリテーション病院に転院した脳梗塞患者の診療情報提供書の検討 : 熊本市近郊における実態報告
- 11.被殻出血における正中神経刺激SSEP(第4回九州リハビリテーション医学会)
- 8.大脳皮質磁気刺激を用いた脳卒中患者のinhibitory period(誘発電位2)
- 4.各種脊髄疾患における電気生理学的検査の意義 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(磁気)
- ICFにおける生活障害のとらえ方 (特集 訪問リハビリテーションと生活障害)
- 訪問リハビリテーションにおける変化 (特集 介護報酬改定でどう変わったか)
- 通所による要介護高齢者との長期的関わりと理学療法士の視点 (特集 地域の高齢者に対する理学療法士の視点)
- 老健運営の多機能・多様性を求めて(第17回)在宅復帰を目指した多職種がかかわるリハの実践
- 訪問リハビリテーションはどう変わるか--今後ますます在院日数は短縮され、それに伴い、訪問リハの守備範囲は維持期だけでなく、急性期、回復期へ広がる (特集 介護報酬改定の影響とリハビリテーション)
- 1675 初回発症脳血管障害患者に対する訪問リハの介入効果 : FIMによる検討(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1660 通所リハビリにおける介護予防 : SF36と身体機能,活動状況の関連について(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- リハビリテーション医療のクリニカルパス 地域連携パス--脳卒中の維持期リハビリテーション
- 維持期(施設・在宅)の連携 (地域医療連携 実践ガイドブック--医療連携の地域モデルを疾患別に厳選して収載!) -- (脳卒中)
- 143 訪問リハビリテーションの効果的な進め方について(生活環境支援系理学療法6)
- Wallenberg症候群における食塊の輪状咽頭部優位通過側
- 18. 嚥下障害に対して,バルーンによる間欠的拡張法と引き抜き法が有効であったGuillain-Barre症候群に脳幹脳炎を合併した1例(第16回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 7.両側後頭葉〜頭頂葉梗塞によって典型的なBalint症候群を来たした1例(第11回 日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- II-4-22 介護保険制度後の訪問リハビリテーションの実際(介護保険2)
- 7. 遷延性の重度嚥下障害に摂食嚥下訓練を施行し急速に嚥下運動が改善した延髄外側症候群の1症例 (第8回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- II-I-72 脳卒中在宅老人の家庭内リスク管理(転倒)について
- 11. Churg-Strauss症候群が疑われた多発性単神経炎のリハビリテーション経験例 (第7回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 3. 急性期再発を来たした多発性硬化症対麻痺重症例のリハビリテーションのその効果 (第6回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- II-E3-1 パーキンソン病における舌運動障害の検討
- II-D1-1 ヒステリー患者に対するリハビリテーション : 最近2年間の下肢麻痺・失調を呈した7症例の検討
- 被殻出血における正中神経刺激短潜時体性感覚誘発電位と上肢機能
- 194. 介助者が伴う場合のスロープ勾配の緩和度について
- パーキンソン病における上肢運動機能の定量化 : 反応運動, 姿勢保持, 変速描円運動による検討
- 6. すくみ様舌運動障害を認めたパーキンソン病の1症例 (第4回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 13.シータバースト連続磁気刺激がヒト運動野の興奮性に及ぼす影響(第20回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- 5. リハビリテーションアプローチが有効であった慢性炎症性多発ニューロパチー(CIDP)の1症例(第18回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- カエル末梢神経,骨格筋,および神経 : 筋標本の不応期に関する基礎的研究
- 15.脳卒中片麻痺患者のDMCVの検討(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-D-23 傍正中視床・中脳梗塞(Castaigne)の機能予後
- 15. 傍正中視床・中脳梗塞例のリハビリテーション経験 (第2回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- 1.純粋失読をきたした左後大脳動脈梗塞の1例(第14回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 水俣病とHAMを合併したと考えられる一症例 : 上下肢SEPによる検討
- 回復期から維持期の連携パス (特集 脳卒中地域連携パスの活用)
- 痙性麻痺足部変形に対する腓腹筋腱延長術の経験 : 脳損傷・手術 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 2. 痙性麻痺足部変形に対する手術療法の検討(脳卒中)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 介護保険下の脳卒中維持期リハビリテーション
- 急性期脳梗塞患者の転院待機日数の検討
- 正中神経刺激によるF波の臨床応用
- 2.熊本機能病院における地域リハビリテーションの活動報告(第3回 九州リハビリテーション医学会)
- 3.経頭蓋磁気刺激法を用いた末梢運動神経障害の評価 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(磁気)
- 10. 視床出血患者におけるSEPと機能予後の検討(電気生理)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 訪問リハビリテーションにおける在宅支援の視点 (シンポジウム 在宅高齢者への支援)
- 痙性麻痺足部変形に対する手術適応,成績の検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(手術)
- 訪問リハにおけるQOL向上とその支援方法
- 1032 訪問リハビリテーションにおける生活活動の評価(生活環境支援系理学療法7,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 709 訪問リハビリテーションによるADL指導の効果(生活環境支援系理学療法IV)
- リハビリテーションの新時代(第16回)訪問リハビリテーションの工夫--現状の課題と今後の展望
- 訪問看護との連携による生活再建--訪問リハセンター清雅苑における訪問リハの実際 (在宅リハと訪問看護の連携を探る)
- 単極導出法による腓腹神経の伝導速度分布 : 電気生理 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 失調症とリハビリテーション : リハビリテーション医学総論(II)
- 腓腹神経の伝導速度分布 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理
- 知覚神経伝導速度分布(DSCV)と不応期 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 電気生理など
- 10. 上肢失調症の新しい評価法(循環器・上肢)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 訪問リハビリテーションセンターの活動 より客観的な評価に基づいてエビデンスを示す (特集 今求められる訪問リハビリテーション)
- これからの地域リハビリテーション(第6回)リハビリテーションサービスとインフォーマルケア--訪問リハとインフォーマルケア
- 在宅におけるチーム医療と理学療法士 (特集 チーム医療における理学療法士の役割)
- 適所リハビリテーション・適所介護でのリハビリテーションの実際 (リハビリテーションと介護保険)
- 通過施設を担う重み・魅力 (特集 老人保健施設,その行方と魅力)
- 都市型リハビリテ-ション専門病院における脳卒中プログラムと理学療法 (脳卒中リハビリテ-ションプログラムの各段階に応じた理学療法)
- 訪問リハビリテーションのリスクとその対応 : 事業所におけるリスク軽減のための実践 (特集 訪問リハビリテーションとリスク管理)
- 介護老人保健施設における理学療法の効果とその限界
- The Surgical Treatment of Foot Deformities in Patients with Spasticity.
- 急性期脳梗塞患者の転院待機日数の検討