田中 信行 | 鹿児島大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
田中 信行
鹿児島大学医学部附属病院霧島分院
-
川平 和美
鹿児島大学 リハ
-
田中 信行
鹿児島大学 リハ医学講座
-
川平 和美
鹿児島大学医学部附属病院霧島分院
-
田中 信行
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科運動機能修復学講座機能再建医学(旧リハビリテーション医学講座)
-
堀切 豊
鹿児島大学医学部リハビリテーション科
-
堀切 豊
隼人温泉病院
-
田中 信行
鹿児島大リハ科
-
堀切 豊
鹿児島大学医学部附属病院リハビリテーション科
-
日吉 俊紀
鹿児島大学医学部リハビリテーション科
-
緒方 敦子
鹿児島大大学院リハ医学
-
緒方 敦子
鹿児島大学医学部附属霧島リハビリテーションセンター
-
川津 学
鹿児島大リハ科
-
鄭 忠和
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科循環器呼吸器代謝内科学
-
鄭 忠和
鹿児島大学 大学院循環器・呼吸器・代謝内科学
-
衛藤 誠二
鹿児島大学医学部リハビリテーション科
-
池田 聡
鹿児島大学 医学部保健学科理学療法学専攻
-
久松 憲明
鹿児島大学医学部附属病院霧島リハビリテーションセンター
-
吉田 輝
鹿児島大学医学部附属病院リハビリテーション科
-
川津 学
鹿児島大学医学部リハビリテーション科
-
松元 秀次
鹿児島大学医学部リハビリテーション科
-
外山 芳史
鹿児島共済会南風病院 循環器科
-
外山 芳史
南風病院循環器内科
-
衛藤 誠二
鹿児島大リハ科
-
堀ノ内 啓介
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科先進治療科学専攻運動機能修復学講座機能再建医学
-
山永 裕明
熊本機能病院総合リハ部
-
山永 裕明
熊本機能病院 総合リハビリテーション部
-
中西 亮二
熊本機能病院
-
野間 知一
鹿児島大学医学部附属病院霧島リハビリテーションセンター
-
小野 知子
鹿児島大学医学部附属病院霧島分院
-
東郷 伸一
鹿児島大リハ科
-
飯山 準一
重症心身障害児(者)施設オレンジ学園リハビリテーション科
-
飯山 準一
鹿児島大学医学部・歯学部付属病院 霧島リハビリテーションセンター
-
有馬 美智子
鹿児島大大学院リハ医学
-
下堂薗 恵
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科運動機能修復学講座機能再建医学
-
山永 裕明
熊本機能病院 薬剤部
-
鎌田 克也
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院リハビリテーション科
-
弓場 裕之
鹿児島大学病院霧島リハビリテーションセンター
-
山中 隆夫
鹿児島国際大
-
川平 和美
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院霧島リハビリテーションセンター
-
川平 和美
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 運動機能修復学講座機能再建医学分野
-
小宮 節郎
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科先進治療科学専攻運動機能修復学講座整形外科学
-
田中 弘允
鹿児島大学
-
藤原 敏雄
(株)ツムラ中央研究所商品開発研究所
-
古賀 公明
鹿児島大学整形外科
-
坂江 清弘
鹿児島大学医療技術短期大学部
-
大西 敏之
鹿児島大学整形外科
-
満園 良一
久留米大学健康・スポーツ科学センター
-
池田 聡
日本リハビリテーション医学会専門医会
-
皆越 真一
鹿児島大学循環器・呼吸器・代謝内科学
-
井形 昭弘
鹿児島大学医学部第三内科
-
藤原 敏雄
(株)ツムラ商品開発研究所
-
片岡 明美
大分医大第3内科
-
又吉 達
鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 運動機能修復学講座 機能再建医学
-
山之内 麻矢
鹿児島大学医学部附属病院理学療法室
-
園田 睦
鹿児島大学医学部附属病院理学療法室
-
山中 隆夫
鹿児島大第1内科
-
北畠 顕
北海道大学医学部循環器内科
-
細田 瑳一
東京女子医大
-
堀 正二
大阪大学医学部附属病院循環器内科
-
井上 仁
鹿児島大学医学部附属病院霧島分院
-
豊倉 三雄
鹿児島大学医学部附属病院霧島分院
-
宮武 邦夫
国立循環器病センター心臓血管内科
-
中谷 敏
国立循環器病センター心臓血管内科
-
中村 憲司
東京女子医科大学循環器内科
-
酒井 吉郎
東京女子医大心研内科
-
中村 憲司
国立循環器病センター 心臓血管内科
-
横山 光宏
神戸大学医学部第一内科
-
山中 弘子
厚地リハ病院
-
上川 百合恵
鹿児島大学医学部・歯学部付属病院 霧島リハビリテーションセンター
-
竹中 克
東京大学医学部付属病院循環器内科
-
田中 伸明
山口大学医学部付属病院中央検査部
-
松崎 益徳
山口大学医学系研究科器官病態内科学
-
竹下 彰
麻生医療福祉専門学校
-
細田 瑳一
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
阿岸 祐幸
北海道大学医学部
-
小柳 左門
国立病院機構都城病院
-
山口 徹
東邦大学医学部大橋病院第三内科
-
小川 暢也
愛媛大学
-
坂本 二哉
前東京大学
-
吉川 純一
神戸市立中央市民病院循環器センター内科
-
別府 慎太郎
大阪大学医学部保健学科
-
高辻 徹
北海道大学医学部循環器内科
-
小俣 政男
東京大学医学部第二内科
-
五十嵐 力
東京大学医学部第二内科
-
高元 俊彦
佐々木研究所附属杏雲堂病院循環器科
-
田村 勤
三井記念病院循環器センター内科
-
佐伯 文彦
三井記念病院循環器センター内科
-
羽田 勝征
JR東京総合病院循環器内科
-
伊藤 敦彦
東邦大学医学部附属大橋病院第三内科
-
加藤 和三
心臓血管研究所附属病院循環器科
-
澤田 準
心臓血管研究所附属病院循環器科
-
平井 寛則
東邦大学医学部附属大橋病院第三内科
-
鈴木 真事
東邦大学医学部附属大橋病院第三内科
-
原田 昌彦
東邦大学医学部附属大橋病院第三内科
-
鎌田 武信
大阪大学医学部第一内科
-
増山 理
大阪大学医学部第一内科
-
山本 一博
大阪大学医学部第一内科
-
吉田 清
大阪大学医学部保健学科
-
大倉 宏之
大阪大学医学部保健学科
-
横田 慶之
神戸大学医学部第一内科
-
川合 宏哉
神戸大学医学部第一内科
-
岩崎 忠昭
兵庫医科大学第一内科
-
近藤 誠宏
兵庫医科大学第一内科
-
池岡 清光
兵庫医科大学第一内科
-
和崎 雄一郎
山口大学医学部第二内科
-
友近 康明
山口大学医学部第二内科
-
伊東 進
徳島大学医学部第二内科
-
大木 崇
徳島大学医学部第二内科
-
井内 新
徳島大学医学部第二内科
-
松尾 裕英
香川医科大学第二内科
-
平林 浩一
香川医科大学第二内科
-
澳本 定一
香川医科大学第二内科
-
竹下 彰
九州大学附属心臓血管研究施設内科部門
-
小柳 左門
九州大学附属心臓血管研究施設内科部門
-
松本 高広
九州大学附属心臓血管研究施設内科部門
-
尾前 照雄
国立循環器病センター
-
山村 秀夫
国立循環器病センター
-
岩谷 力
東北大学大学院医学系研究科肢体不自由学分野
-
加藤 和三
心臓血管研
-
小川 暢也
愛媛大学医学部薬理学教室
-
川崎 義巳
(株)ツムラ中央研究所商品開発研究所
-
尾前 照雄
琉球大学 第3内科
-
宮武 邦夫
国立循環器病センター
-
羽田 勝征
関東中央病院
-
宮田 昌明
鹿児島大学医学部第一内科
-
中尾 正一郎
鹿児島大学第一内科
-
戸田 仁
鹿児島市立病院循環器科
-
鎌田 武信
大阪労災病院 消化器科
-
和崎 雄一郎
和崎医院
-
森本 典夫
鹿児島大学医療技術短期大学部
-
中谷 敏
国立循環器病センター
-
栗山 勝
The Second Department Of Internal Medicine Fukui Medical University
-
坂本 二哉
東京大学医学部附属病院 検査部
-
小俣 政男
中華人民共和国
-
伊藤 敦彦
関東中央病院
-
田中 伸明
山口大学医学部附属病院検査部
-
鄭 忠和
鹿児島大学循環器・呼吸器・代謝内科学
-
鄭 忠和
鹿児島大循環器・呼吸器・代謝内科学
-
鄭 忠和
鹿児島大学循環器呼吸器代謝内科学腫瘍病態学
-
鄭 忠和
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科循環器・呼吸器・代謝内科学
-
鄭 忠和
鹿児島大学医学部リハビリテーション科
-
平井 寛則
東邦大学付属大橋病院第三内科
-
有馬 暉勝
鹿児島大学第二内科
-
友近 康明
山口大学医学部循環病態内科学
-
鈴木 真事
東邦大学医学部付属大橋病院 第3内科
-
近藤 誠宏
兵庫医大第一内科
-
松本 高広
国立病院九州医療センター循環器科
-
阿岸 祐幸
北海道大学大学院教育学研究科
-
阿岸 祐幸
北海道大学医学部附属温泉治療研究施設
-
富田 浩一
熊本成仁病院
-
浅山 滉
水俣市立湯之児病院リハセンター
-
紫藤 泰二
水俣市立湯之児病院リハセンター
-
鈴木 康義
水俣市立湯之児病院リハセンター
-
浅沼 義英
北海道大学医学部付属病院登別分院
-
別府 慎太郎
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻医療技術科学分野機能診断科学講座
-
鈴木 康義
町立中標津病院精神科・リハビリテーション科
-
伊東 進
徳島大学医学部 臓器病態治療医学
-
中村 尚人
鹿児島大学医学部第三内科
-
尾辻 省悟
鹿児島大学医学部中央検査部
-
平井 寛則
東邦大学医学部付属大橋病院第三内科
-
谷崎 勝朗
岡山大学医学部・歯学部附属病院三朝医療センター
-
鎌田 哲郎
今村病院分院
-
土井 篤
熊本機能病院総合リハ部
-
澤田 準
心臓血管研究所附属病院
-
桑原 寛
湯布院厚生年金病院
-
酒井 吉郎
東京女子医科大学循環器内科
-
酒井 吉郎
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所
-
高元 俊彦
佐々木研究所附属杏雲堂病院循環器内科
-
高元 俊彦
北信総合病院循環器科
-
竹迫 賢一
川内市民病院
-
泊 惇
鹿児島大学医学部公衆衛生学講座
-
真田 純一
鹿児島大学医学部第二内科
-
納 光弘
鹿児島大学医学部第三内科
-
栗山 勝
鹿児島大学医学部第三内科
-
黒岩 義文
喜入クリニック
-
福岡 忠博
出水市立病院
-
田中 達也
鹿児島大学医学部第三内科
-
宮田 昌明
鹿児島大学大学院循環器呼吸器代謝内科学
-
宮田 昌明
鹿児島大学 第一内科
-
有馬 暉勝
鹿児島大学 医学部 内科学 第二講座
-
田村 勤
三井記念病院
-
前田 眞治
国際医療福祉大学大学院 リハビリテーション学分野
-
戸田 仁
鹿児島市立病院 循環器科
-
尾辻 省悟
鹿児島大学医学部臨床検査医学講座
-
尾辻 省悟
鹿児島大学(医・病・検査)
-
真田 純一
鹿児島県立大島病院循環器科
-
真田 純一
鹿児島大学医学部第2内科
-
東 威
聖マリアンナ医科大学
-
渡邉 智
(株)ツムラ中央研究所商品開発研究所
-
林 菊若
鹿児島大学医学部附属病院霧島リハビリテーションセンター
-
納 光弘
鹿児島大学 第三内科
-
納 光弘
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院 輸血部
-
松元 秀次
熊本託麻台病院リハ科
-
堀尾 愼彌
熊本託麻台病院リハ科
-
溝口 哲朗
鹿児島大学医学部附属病院理学療法室
-
金久 卓也
鹿児島大学医学部
-
外山 芳史
南風病院循環器科
-
須藤 和彦
鹿児島大学医学部リハビリテーション医学講座
-
勝木 道夫
(財)北陸体力科学研究所
著作論文
- 123. 片麻痺ホームプログラムの試案 : カセットテープホームプログラムの有効性について(第2報)
- SH/TA-508臨床第II相試験: 心臓領域における至適用量の検討
- 高コレステロール血症に対するPravastatinおよびProbucolの単剤および併用療法の効果
- 生薬浴用剤(川〓・陳皮)の効果に関する検討
- 748 股関節疾患患者のハムストリングスの筋力について : BIODEXを用いた健側と患側の比較
- II-H-20 手指失認を呈した3症例の質的検討
- 水治療法の生理学的効果 : 物理療法の科学性 : 第29回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 股関節疾患患者におけるハムストリングスの筋力について : 第2報(骨・関節疾患(整形外科疾患))
- PS63.視空間失認の定量的評価法と責任病巣の検討, 及びリハビリに及ぼす影響(脳卒中)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 359 MCWを用いた歩行自主訓練の筋力増強効果について
- 経口蛋白同化ホルモンの神経系疾患患者における下肢筋力増強および筋肥大への効果
- I-G-43KM 腰部脊柱管狭窄症における軸素反射の出現について
- PS79.脳卒中後遺症患者の心理的側面の検討 : 心理テストにおける変化と身体的改善度や家庭環境との関連について(脳卒中)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 9.大脳皮質磁気刺激を用いた脳卒中患者のInhibitory Period(第3回 九州リハビリテーション医学会)
- 脳卒中患者における身体障害改善の心理的効果
- 温水浸による全身温熱のインドシアニングリーン排出に及ぼす影響(健常人での検討)
- 司会のことば
- 蛋白同化ホルモンを併用した運動療法は高齢障害者の筋力改善に寄与するか?
- 患側肢の使用が強制された視覚運動失調例に対する直視下ならびに非直視下の視覚運動訓練の効果 : 上肢機能評価訓練装置による軌道追従訓練と運動精度の定量的評価
- TMSを用いての脳の可塑性の評価
- III-9P2-10 廃用症候群患者に対する蛋白同化ホルモンの骨代謝と筋力へ及ぼす影響について(筋力強化)
- II-9P2-31 延髄梗塞による空間軸認知障害とそのリハビリテーション(脳卒中 : 症例2)
- MRSA陽性患者の隔離度の違いと機能回復および患者・家族の心理との関連 : リハビリテーション病棟における検討
- 46. 回復運動時の血中乳酸消失と過剰酸素消費の関係
- 221.回復運動時の血中乳酸消失に及ぼす循環系および緩衝系の影響
- 1059 脳梗塞モデルラットにおける運動療法の効果(理学療法基礎系31)
- 476 43℃の前腕浴と43℃の下腿浴の身体反応について(物理療法2)
- 左半側無視患者の認知やADLへのプリズム眼鏡の効果
- 温水浴の腎機能に与える影響について
- III-9P1-5 入浴が肝ICG処理能に与える影響(その他2)
- I-5-6 脳卒中患者における温浴によるF波の変化(脳卒中 : 治療1)
- 高濃度塩類泉(Na, Ca, Mg塩化物, 硫酸塩)入浴の深部体温と循環動態への効果
- 高齢者の入浴による運動耐性の改善
- 温浴による高齢者運動耐容能の変化
- II-J-10 大学病院におけるリハビリテーション科外来の現状と問題点
- I-I-5 冠血流よりみた慢性心不全に対する温熱性血管拡張療法の効果 : サウナ入浴による冠循環と心筋代謝
- 心疾患のリハビリテーション-温熱性血管拡張療法-
- 運動系の身体機能評価と理論(5)上肢巧緻性
- 11.被殻出血における正中神経刺激SSEP(第4回九州リハビリテーション医学会)
- 8.大脳皮質磁気刺激を用いた脳卒中患者のinhibitory period(誘発電位2)
- 認定臨床医生涯教育基準の改正 : 研修単位取得法の拡充について
- 4.各種脊髄疾患における電気生理学的検査の意義 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(磁気)
- 高血圧症について : 脳卒中リハビリテーションにおける全身的合併症とそのマネージメント : 第29回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- ゲイトコーダーによる歩行分析(第2報) : 痙性麻痺に対する筋弛緩薬の効果 : 脳卒中(治療) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中在宅患者の訪問活動 : 地域リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 伝導失語患者の復唱障害・錯語・錯文法からみた伝導失語の発生機序 : 失語症 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 交叉性失語症例における高次脳機能の検討 : 失語症 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 両側海馬障害例の近時記憶 : 感覚入力系の違いによる検討 : 脳卒中・高次神経機能 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中患者の瞬時の視覚認知能力 : 脳卒中・高次神経機能 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- ゲイトコーダによる歩行分析 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 動作分析
- 水治療法(Hydrotherapy) : リハビリテーション医学総論(II)
- 22. 視空間失認を有する患者の退院後の経過について(高次脳機能) : 横山式視空間認知テストによる検討
- 21. 作業療法による視空間認知能の改善について(高次脳機能) : 横山式視空間認知テストによる検討
- 運動浴のリハビリテーション対象患者のQOLに与える影響
- 右脳梁膨大部後部障害による道順障害の視空間情報記憶に関する検討
- II-5-36 HTLV-1関連脊髄症(HAM)の膀胱機能と排尿管理についての検討(脊損 : 自律神経)
- 脳卒中患者の非麻痺側下肢の運動技能低下について : 正像ならびに鏡像の目標軌道追従課題を用いた検討
- 平成20年度温泉利用に関する掲示内容等についての医学的検討調査
- 入浴による遺伝子転写、特異蛋白の誘導と免疫、臓器機能の変化
- II-H-31 β_2-stimulantが奏効した小脳失調症の1例
- II-H-26 高気圧酸素療法が奏功した遷延型一酸化炭素中毒の一症例
- 心尖部45°回転法を用いた断層心エコー図法による左室襞運動異常の評価
- 作業療法による視空間失認の改善
- 脳卒中患者のIVH管理によるマンガン中毒 : パーキンソン様症状によるリハビリテーションの阻害とその回復
- 片麻痺側下肢への分離促通的集中運動療法の下肢随意性と筋力への効果について
- 紡錘状回梗塞により大脳性色覚異常と連合型視覚失認, 相貌失認を呈した患者の症状と経過
- 「温泉とリハビリテーション」-現状と将来方向-
- 脳卒中リハビリテーションに及ぼす視空間失認の影響
- 脳卒中片麻痺下肢の等速性運動に対する冷水ならびに温水(人工炭酸泉)足浴の影響
- I-I-15 神経性, 廃用性の筋萎縮に対する筋力トレーニングと蛋白同化ホルモンの併用効果
- I-H-4 頻尿, 尿失禁への薬物療法が膀胱機能とQOLに及ぼす影響について
- I-B1-8 片麻痺下肢への分離促通的集中運動療法の効果と阻害要因の影響について
- I-MH-6 脳幹・小脳障害例のリハ成績と阻害要因
- II-H-33 重度の関節拘縮, 皮層乾癬症に温泉療法, 運動療法等が奏効した乾癖性関節炎の一例
- II-C2-2 異常知覚を伴う脳卒中患者の味覚障害の検討
- 4. 療養型病床群におけるADL変化と転帰について (第8回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 21. 胃痩造設の適応について (第7回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- II-4-9 脳卒中患者の性機能障害についてのアンケート調査およびクエン酸シルデナフィルの治療効果について(脳卒中 : 予後2)
- 心不全を有する虚血性心疾患に対する減負荷療法 : 温浴による温熱性血管拡張療法の有用性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 左室コントラスト・エコーの拡張期輝度曲線の検討 : 僧帽弁流入血流速度波形との比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- II-9P3-9 ラット排尿反射に対するセロトニン受容体の関与(基礎研究2)
- II-7-1 慢性期脊髄損傷モデルにおける機能再構築c-JunとGABA合成酵素の発現(脊髄損傷 : 基礎)
- I-7-18 磁気式動作解析システムを用いた失調症における指鼻試験の検討(神経筋疾患4)
- 28. 当院における脳卒中リハビリ終了患者の追跡調査(脳卒中)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- II.1-20.阻害因子としての甲状腺機能低下症(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中II)
- II.1-9.脳卒中片麻痺患者の歩行訓練時心拍数変動について(第2報)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中I)
- 55.脳卒中片麻痺患者の歩行訓練時心拍数変動について(片麻痺I)
- 2.新しい自律神経検査法の確立とその理論的基盤(基礎を語る会1,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脳卒中片麻痺上肢に対する作業療法と促通反復療法併用の効果
- II-4-25 90歳以上の超高齢在宅患者についての検討(介護保険2)
- II-K-3 脊髄切断により誘発される大脳前頭皮質のc-Fos蛋白発現について
- 左片麻痺患者の構成障害と非麻痺側下肢の視覚運動障害について : コンピュター化下肢機能評価訓練装置による検討
- II-1-9 痙性麻痺下肢による軌道追従訓練による麻痺の改善について(脳卒中 : 機能評価2)
- リハビリテーション医学と温泉医学 : その理念と科学的基盤
- 自律神経機能から見た生理と病態(会長講演) (第53回日本温泉気候物理医学会総会)
- 温泉と保健・医療・福祉サービス
- 温泉と循環
- 温浴と臓器反応
- リハビリテーション医療の現状と将来(第35回日本理学療法士学会特集号(テーマ:理学療法の効果判定))
- リハビリテーション医療の現状と将来
- 第6回日本リハビリテーション医学会九州地方会
- II-H-22 脳卒中リハビリテーション患者における化粧の心理, 行動への影響
- 逆Mirror movementを呈した1症例
- 医療とリハビリテーションにおける継時的診療概要 (Sequential Record in Medicine and Rehabilitation : SRIMAR) 作成の試み
- 温熱効果の研究のすすめ : 温泉医学発展のために
- 脳卒中患者の咬合力とそのリハビリテーションによる変化
- 各種疾患における温泉療法の現状と展望
- リハビリテーション施設職員の性の知識と障害者の性への認識について
- 脳卒中患者における身体障害と心理の関連について : 性別, 麻痺側, 上肢障害, 下肢障害, 構成障害からみた心理的影響の差異
- 医療・福祉抑止論の背景と今後の展望 (特集 リハビリテ-ションと医療・保健・福祉--経済的側面から)
- リハビリテ-ションにおける研究の進め方(6)臨床研究-2-
- 温泉入浴の高血圧・心不全治療への応用
- 慢性心不全に対する温熱性血管拡張療法 : サウナ入浴時の冠循環動態と心筋代謝 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- I-4-13 脳卒中片麻痺患者の健側上肢のコンピューター画面軌道追従装置による評価と高次機能の関係(脳卒中 : 高次能機能障害3)
- 新しい温泉療法の展開--特に循環器疾患を中心に (日本温泉科学会第45回大会号)
- 脳卒中片麻痺患者の呼吸訓練による呼吸機能の変化
- 脳卒中患者における膀胱機能と身体能力との関係
- 15. 脳卒中患者における膀胱機能障害と身体能力との関係
- 和温療法 : 心不全に対する革新的治療
- 温泉利用の推奨による健康増進と医療費軽減の試み-鹿児島県串良町における温泉利用健康増進活動-
- I-H-2 アルツハイマー型痴呆の尿失禁について
- 脳卒中患者における膀胱機能障害の非選択的検討 : 膀胱機能障害の頻度, 経過および精神身体障害との関連
- 自律神経機能からみた病態と機能
- リハビリテーション医学と温泉医学 : その理念と科学的基盤
- 1回泉浴の心血行動態,自律神経機能に及ぼす効果 (第45回日本温泉気候物理医学会総会) -- (温泉地療養の非特異作用とその医学的意義(シンポジウム))
- 人工炭酸泉浴(花王バブ浴)による本態性高血圧症の血圧,循環機能の変化
- 薬理学的方法による自律神経機能の総合的評価法について
- 温泉療養による医療費軽減の可能性について (第65回 日本温泉気候物理医学会総会) -- (シンポジウム 健康増進と温泉医学)
- 脳卒中後の肩手症候群に対する鍼治療の効果とその作用機序について
- 人工塩類泉バスクリンの効果に関する研究--循環動態,深部体温,自律神経機能,血液ガスの変化について
- 温泉気候物理医学の学生教育カリキュラムへの位置づけ
- 310 高血圧患者の人工塩類泉(バスクリン)入浴による夜間血圧,深部体温,血液ガスの変化
- 「温泉気候物理医学の学生教育カリキュラムへの位置づけ」