訪問リハにおけるQOL向上とその支援方法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-05-15
著者
-
山永 裕明
介護老人保健施設清雅苑
-
山永 裕明
清雅苑
-
山永 裕明
熊本機能病院 総合リハビリテーション部
-
野尻 晋一
訪問看護ステーション清雅苑
-
百留 あかね
訪問看護ステーション清雅苑
-
松本 健史
訪問看護ステーション清雅苑
-
佐伯 美貴
訪問看護ステーション清雅苑
-
入江 真実
訪問看護ステーション清雅苑
関連論文
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その23)パーキンソン病のリハビリテーション--在宅生活支援事例
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その21)パーキンソン病のリハビリテーション--在宅生活支援とリハビリテーション(2)
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その22)パーキンソン病のリハビリテーション--在宅生活支援とリハビリテーション(3)
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その20)パーキンソン病のリハビリテーション--在宅生活支援とリハビリテーション(1)
- 4.左前頭葉・側頭葉梗塞により嚥下失行, 口・顔面失行を来した1例(第10回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会 : 2001年9月30日(日), 於:鹿児島大学鶴陵会館)
- 20.当院回復期リハビリテーション病棟における日常生活機能評価(看護必要度B項目)とFIMの関連性についての検討(第24回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- リハ強化型老健「清雅苑」の取り組み 85%在宅復帰率を独自の老健パスが支える (2010年夏 機能特化へ進む老健の経営策)
- 3. 延髄外側梗塞における食塊の輪状咽頭部優位通過側 : 病巣側優位の通過から非病巣側優位の通過へ移行した1症例の長期的経過
- II-H-25 頸髄損傷者の頸部血管エコーによる起立性低血圧の評価
- 17. 起立性低血圧を伴う頸髄損傷者の頸部血管エコーによる評価 (第3回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- III-1-1 地域完結型脳卒中診療態勢における回復期リハビリテーション病棟の役割と現況(回復期リハ病棟2)
- そり返り動作からみたパーキンソン病患者の体幹伸展度について
- 9.大脳皮質磁気刺激を用いた脳卒中患者のInhibitory Period(第3回 九州リハビリテーション医学会)
- 140. 脳幹部出血患者の臨床的検討 : CT、MRI所見と退院時歩行能力との関係について(第2報)
- 26. 脳幹部出血患者の臨床的検討 : CT所見と退院時歩行能力との関係について
- 脳幹部出血患者10例の臨床的検討 : 臨床症状と退院時の歩行能力に関して
- 275. 視床出血患者の歩行予後について : 数量化II類による分析
- 274. 脳幹部出血患者のSSEP所見 : 上肢機能との関係について
- 29. 脳幹部出血患者の機能予後に関する一考察 : 歩行能力を中心として
- 片麻痺患者の横断歩道における歩行スピード
- 340. 描円運動の速度・加速度解析による上肢運動失調の定量的評価
- 225. 横断歩道における歩行スピード
- 125. パーキンソン病のADL評価 : Barthel Indexを用いて
- 2-P1-30 リハビリテーション病院における脳卒中患者の転帰と入院日数の予測(脳卒中(帰結・予後(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-4-38 在宅復帰した初回発症脳血管障害患者に対する訪問リハビリテーションの介入効果(高齢者(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-45 改定脳卒中クリニカルパスのADLに及ぼす効果についての検討(脳卒中・パス,層別化,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-80 地域完結型診療態勢におけるADLに基づく脳卒中連携パス作成の試み(回復期1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-16 回復期リハビリテーション病棟の脳卒中クリニカルパスの作成に向けたパスコースの検討(脳卒中・維持期回復期(クリニカルパス),ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-41 脳卒中患者の入院時と入院1ヵ月後の移動能力と退院時の移動能力との関係(脳卒中・予後予測3,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1280 当院における脳卒中クリニカルパスの改訂(神経系理学療法22, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1279 脳卒中クリニカルパスにおける入院1ヶ月時点での達成目標(神経系理学療法22, 第42回日本理学療法学術大会)
- 脳梗塞の診療情報提供書における記載項目 : 地域連携クリティカルパス作成時における調査
- 3-4-23 脳卒中患者がリハビリテーション専門病院退院時にかかりつけ医に戻る割合(脳卒中・在宅リハビリテーション,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-4-3 回復期リハビリテーション病棟でのFunctional Independence Measure(FIM)とBarthel Index(BI)についての検討(脳卒中・ADL(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-4-36 回復期病棟における脳血管障害患者の在宅復帰に関する検討(回復期(4),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(最終回)パーキンソン病患者を支える制度
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その19)パーキンソン病のリハビリテーション--嚥下障害
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その18)パーキンソン病のリハビリテーション--歩行障害
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その17)パーキンソン病のリハビリテーション
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その16)パーキンソン病の主要症状のメカニズムとリハビリテーションの視点--強化学習・認知障害
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その15)パーキンソン病の主要症状のメカニズムとリハビリテーションの視点--睡眠障害
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その14)パーキンソン病の主要症状のメカニズムとリハビリテーションの視点--自律神経障害
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その13)パーキンソン病の主要症状のメカニズムとリハビリテーションの視点--筋固縮・振戦
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その12)パーキンソン病の主要症状のメカニズムとリハビリテーションの視点--姿勢保持障害
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その11)パーキンソン病の主要症状のメカニズムとリハビリテーションの視点--無動
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その10)進行期パーキンソン病の治療--手術療法,遺伝子治療ほか
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その9)進行期パーキンソン病の薬物療法
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その8)薬物療法
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その7)パーキンソン病の病態--神経回路の異常と進行に伴う病理学的変化
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その6)パーキンソン病の原因
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その5)大脳基底核の仕組み(4)神経回路
- 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その4)大脳基底核の仕組み(3)神経伝達物質と受容体
- 講座 実践したくなるなるプロのテクニック 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その3)大脳基底核の仕組み(2)構成
- 講座 実践したくなるなるプロのテクニック 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その2)大脳基底核の仕組み(1)解剖
- 講座 実践したくなるなるプロのテクニック 図説 パーキンソン病の理解とリハビリテーション(その1)パーキンソン病の概要と歴史
- 慢性期・維持期のパーキンソン病の評価・理学療法のポイント
- パーキンソン病患者の体力特性とその測定方法
- 371. 老人保健施設開所後1年の経過とリハビリテーションにおける問題点
- 255. 車椅子マラソンにおける競技用車椅子駆動時の筋活動
- 206. 痙性麻痺足に対するVulpius法の検討
- 当院における心原性脳塞栓症患者の抗凝固療法に関する調査
- 急性期病院から回復期リハビリテーション病院に転院した脳梗塞患者の診療情報提供書の検討 : 熊本市近郊における実態報告
- 11.被殻出血における正中神経刺激SSEP(第4回九州リハビリテーション医学会)
- 8.大脳皮質磁気刺激を用いた脳卒中患者のinhibitory period(誘発電位2)
- 4.各種脊髄疾患における電気生理学的検査の意義 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(磁気)
- ICFにおける生活障害のとらえ方 (特集 訪問リハビリテーションと生活障害)
- 訪問リハビリテーションにおける変化 (特集 介護報酬改定でどう変わったか)
- 通所による要介護高齢者との長期的関わりと理学療法士の視点 (特集 地域の高齢者に対する理学療法士の視点)
- 老健運営の多機能・多様性を求めて(第17回)在宅復帰を目指した多職種がかかわるリハの実践
- 訪問リハビリテーションはどう変わるか--今後ますます在院日数は短縮され、それに伴い、訪問リハの守備範囲は維持期だけでなく、急性期、回復期へ広がる (特集 介護報酬改定の影響とリハビリテーション)
- 1675 初回発症脳血管障害患者に対する訪問リハの介入効果 : FIMによる検討(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1660 通所リハビリにおける介護予防 : SF36と身体機能,活動状況の関連について(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- リハビリテーション医療のクリニカルパス 地域連携パス--脳卒中の維持期リハビリテーション
- 維持期(施設・在宅)の連携 (地域医療連携 実践ガイドブック--医療連携の地域モデルを疾患別に厳選して収載!) -- (脳卒中)
- 143 訪問リハビリテーションの効果的な進め方について(生活環境支援系理学療法6)
- Wallenberg症候群における食塊の輪状咽頭部優位通過側
- 18. 嚥下障害に対して,バルーンによる間欠的拡張法と引き抜き法が有効であったGuillain-Barre症候群に脳幹脳炎を合併した1例(第16回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 7.両側後頭葉〜頭頂葉梗塞によって典型的なBalint症候群を来たした1例(第11回 日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- II-4-22 介護保険制度後の訪問リハビリテーションの実際(介護保険2)
- 7. 遷延性の重度嚥下障害に摂食嚥下訓練を施行し急速に嚥下運動が改善した延髄外側症候群の1症例 (第8回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 在宅リハビリテーションの実際
- II-C-17. パーキンソン病における補助呼吸筋の動作筋電図学的検討(筋電図)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-A-6.入院治療中の脳卒中片麻痺患者のエネルギー代謝と栄養(脳卒中)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 194. 介助者が伴う場合のスロープ勾配の緩和度について
- パーキンソン病の病期別理学療法ガイドライン
- 回復期から維持期の連携パス (特集 脳卒中地域連携パスの活用)
- 訪問リハビリテーションにおける在宅支援の視点 (シンポジウム 在宅高齢者への支援)
- 訪問リハにおけるQOL向上とその支援方法
- 1032 訪問リハビリテーションにおける生活活動の評価(生活環境支援系理学療法7,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 709 訪問リハビリテーションによるADL指導の効果(生活環境支援系理学療法IV)
- リハビリテーションの新時代(第16回)訪問リハビリテーションの工夫--現状の課題と今後の展望
- 訪問看護との連携による生活再建--訪問リハセンター清雅苑における訪問リハの実際 (在宅リハと訪問看護の連携を探る)
- 訪問リハビリテーションセンターの活動 より客観的な評価に基づいてエビデンスを示す (特集 今求められる訪問リハビリテーション)
- これからの地域リハビリテーション(第6回)リハビリテーションサービスとインフォーマルケア--訪問リハとインフォーマルケア
- 在宅におけるチーム医療と理学療法士 (特集 チーム医療における理学療法士の役割)
- 適所リハビリテーション・適所介護でのリハビリテーションの実際 (リハビリテーションと介護保険)
- 通過施設を担う重み・魅力 (特集 老人保健施設,その行方と魅力)
- 都市型リハビリテ-ション専門病院における脳卒中プログラムと理学療法 (脳卒中リハビリテ-ションプログラムの各段階に応じた理学療法)
- 訪問リハビリテーションのリスクとその対応 : 事業所におけるリスク軽減のための実践 (特集 訪問リハビリテーションとリスク管理)
- 介護老人保健施設における理学療法の効果とその限界