橋本 洋一郎 | 熊本市立熊本市民病院 神経内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
橋本 洋一郎
熊本市立熊本市民病院 神経内科
-
橋本 洋一郎
熊本市立熊本市民病院 薬剤部
-
橋本 洋一郎
寿量会熊本機能病院 併設介護老人保健施設清雅苑
-
内野 誠
熊本大学 神経内科
-
橋本 洋一郎
熊本市立熊本市民病院神経内科
-
内野 誠
熊本大学医学薬学研究部神経内科学分野
-
内野 誠
熊本市立熊本市民病院 神経内科・脳卒中診療科
-
平野 照之
熊本大学大学院医学薬学研究部神経内科学分野
-
内野 誠
熊本機能病院
-
平野 照之
熊本大学医学部附属病院 薬剤
-
平野 照之
熊本市立熊本市民病院 神経内科
-
内野 誠
熊本大学 大学院医学薬学研究部神経内科学
-
内野 誠
熊本大 医 病院 神経内科
-
内野 誠
熊本大学医学部神経内科
-
平野 照之
熊本大学大学院医学薬学研究部脳神経科学講座神経内科学分野
-
米原 敏郎
済生会熊本病院脳卒中センター神経内科
-
橋本 洋一郎
熊本市民病院神経内科
-
米原 敏郎
熊本市立熊本市民病院 神経内科
-
米原 敏郎
済生会熊本病院 リハビリテーションセンター
-
内野 誠
熊本大学大学院医学薬学研究部脳神経科学講座神経内科学分野
-
内野 誠
済生会熊本病院 脳卒中センター神経内科
-
内野 誠
熊本機能病院 神経内科
-
寺崎 修司
熊本市立熊本市民病院脳卒中診療科
-
内野 誠
熊本大学 大学院生命科学研究部神経内科学分野
-
米原 敏郎
済生会熊本病院 看護部
-
米原 敏郎
熊本病院 脳卒中センター神経内科
-
米原 敏郎
熊本機能病院 リハビリテーション科
-
米原 敏郎
済生会熊本病院 脳卒中センター 神経内科
-
稲富 雄一郎
済生会熊本病院脳卒中センター
-
稲富 雄一郎
済生会熊本病院 脳卒中センター
-
稲富 雄一郎
済生会熊本病院脳卒中センター神経内科
-
橋本 洋一郎
熊本機能病院 作業療法課
-
橋本 洋一郎
熊本大学医学部附属病院 神経内科
-
米原 敏郎
済生会熊本病院脳卒中センター
-
木村 和美
熊本市立熊本市民病院脳卒中診療科
-
橋本 洋一郎
済生会熊本病院 脳卒中センター神経内科
-
木村 和美
熊本市民病院脳卒中診療科
-
平野 照之
熊本市立熊本市民病院
-
寺崎 修司
熊本赤十字病院神経内科
-
徳永 誠
熊本機能病院 神経内科
-
原 靖幸
熊本市立熊本市民病院神経内科
-
原 靖幸
熊本赤十字病院神経内科
-
徳永 誠
国立熊本病院神経内科:(現)熊本機能病院神経内科
-
平野 照之
熊本大学医学部神経内科
-
徳永 誠
熊本機能病院総合リハ部
-
米村 公伸
熊本市立熊本市民病院神経内科
-
藤岡 正導
済生会熊本病院 脳卒中センター
-
米原 敏郎
済生会熊本病院 脳卒中センター神経内科
-
藤岡 正導
済生会熊本病院脳卒中センター
-
渡邊 進
熊本機能病院総合リハ部
-
日野 洋健
熊本大学大学院医学薬学研究部神経内科学分野
-
伊藤 康幸
熊本市立熊本市民病院 神経内科
-
渡邊 進
熊本機能病院
-
山永 裕明
熊本機能病院 薬剤部
-
山永 裕明
熊本機能病院 総合リハビリテーション部
-
中西 亮二
熊本機能病院
-
徳永 誠
熊本機能病院リハビリテーション科
-
山永 裕明
熊本機能病院総合リハ部
-
永沼 雅基
済生会熊本病院脳卒中センター
-
堂坂 朗弘
熊本市立熊本市民病院神経内科
-
堂坂 朗弘
熊本市立熊本市民病院 神経内科
-
徳永 誠
熊本機能病院
-
徳永 誠
国立熊本病院救急医療センター
-
永沼 雅基
熊本市立熊本市民病院神経内科
-
粕谷 潤二
熊本市立熊本市民病院脳卒中診療科
-
安藤 正幸
熊本大学医学部 内科学第1講座
-
安藤 正幸
熊本大学医学部第一内科および関連施設
-
内野 誠
熊本大学神経内科
-
河野 浩之
熊本市立熊本市民病院神経内科
-
松浦 豊
熊本市立熊本市民病院脳卒中診療科
-
森 麗
熊本市立熊本市民病院神経内科
-
時里 香
熊本機能病院総合リハ部
-
桂 賢一
熊本機能病院神経内科
-
折田 悟
熊本市立熊本市民病院脳卒中診療科
-
桂 賢一
熊本市立熊本市民病院神経内科
-
植田 明彦
熊本大学大学院医学薬学研究部神経内科学分野
-
本田 省二
済生会熊本病院脳卒中センター神経内科
-
平田 好文
熊本託麻台病院脳神経外科
-
菅 智宏
熊本市立熊本市民病院神経内科
-
徳永 誠
熊本市立熊本市民病院 神経内科・脳卒中診療科
-
徳永 誠
国立熊本病院神経内科
-
平田 好文
熊本託麻台病院
-
平田 好文
熊本機能病院 リハビリテーション部
-
平田 好文
熊本託麻台病院 脳神経外科
-
平田 好文
熊本託麻台病院リハビリテーション科
-
木村 和美
川崎医科大学脳卒中医学
-
松浦 大輔
済生会熊本病院脳卒中センター
-
甲斐 豊
熊本大学大学院脳神経科学講座脳神経外科
-
山下 賢
熊本大学 神経内科
-
米満 瑞恵
熊本市立熊本市民病院神経内科
-
甲斐 豊
熊本大学医学部脳神経外科
-
渡辺 進
熊本機能病院神経内科
-
植田 明彦
熊本市立熊本市民病院神経内科
-
釘宮 史仁
熊本市立熊本市民病院脳卒中診療科
-
釘宮 史仁
熊本市立熊本市民病院 神経内科
-
和田 邦泰
国立循環器病センター内科脳血管部門
-
甲斐 豊
熊本大学医学部 脳神経外科
-
木原 薫
熊本機能病院総合リハ部
-
木原 薫
熊本機能病院 薬剤部
-
幸崎 弥之助
国立病院機構熊本医療センター神経内科
-
木林 光念
熊本大学神経内科
-
大林 光念
熊本大学医学部神経内科
-
中島 誠
熊本大学大学院医学薬学研究部脳神経科学講座神経内科学分野
-
折田 悟
熊本市民病院脳卒中診療科
-
大野 尚登
熊本市立熊本市民病院眼科
-
大林 光念
熊本市立熊本市民病院神経内科
-
山下 賢
熊本市立熊本市民病院脳卒中診療科
-
濱田 潤一郎
熊本大学大学院 脳神経外科
-
山鹿 眞紀夫
熊本リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
本田 泉
国立療養所再春荘病院呼吸器科
-
濱田 潤一郎
金沢大学医学部 脳神経外科
-
山下 眞史
済生会熊本病院 脳卒中センター
-
佐枝 浩子
済生会熊本病院 脳卒中センター
-
馬場 憲一郎
熊本市民病院外科
-
岡本 定久
熊本大学大学院医学薬学研究部神経内科学分野
-
三隅 洋平
熊本大学大学院医学薬学研究部神経内科学分野
-
山本 文夫
熊本大学大学院医学薬学研究部神経内科学分野
-
濱田 潤一郎
金沢大学・脳神経外科
-
濱田 潤一郎
熊本大学医学部脳神経外科
-
小江 雅弘
熊本市立熊本市民病院心臓血管外科
-
三角 郁夫
熊本市民病院循環器科
-
山部 浩茂
熊本市立熊本市民病院循環器科
-
室原 良治
菊南病院
-
本田 泉
国立療養所再春荘病院神経内科
-
米満 弘之
熊本機能病院
-
信友 浩一
九州大学大学院医学系研究科
-
辻 哲也
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
間部 裕代
熊本大学医学部附属病院発達小児科
-
幸崎 弥之助
済生会熊本病院脳卒中センター神経内科
-
植田 明彦
済生会熊本病院脳卒中センター神経内科
-
石崎 雅俊
済生会熊本病院脳卒中センター神経内科
-
岡本 定久
済生会熊本病院脳卒中センター神経内科
-
森 麗
済生会熊本病院脳卒中センター
-
田北 智裕
熊本医療センター神経内科
-
渡邉 理香
済生会熊本病院脳卒中センター
-
近藤 元三
熊本市立熊本市民病院薬剤部
-
山室 蕗子
熊本市立熊本市民病院薬剤部
-
前田 俊英
熊本市立熊本市民病院薬剤部
-
進尾 恒美
熊本市立熊本市民病院薬剤部
-
三角 憲二
熊本市民病院循環器科
-
山部 浩茂
熊本大学医学部附属病院循環器内科
-
杉本 亮子
熊本市立熊本市民病院神経内科
-
三角 憲二
熊本市立熊本市民病院循環器内科
-
三角 郁夫
熊本市立熊本市民病院 循環器料
-
宮山 東彦
熊本市立熊本市民病院臨床病理科
-
山鹿 眞紀夫
熊本リハビリテーション病院
-
山鹿 眞紀夫
熊本市立熊本市民病院 神経内科
-
原 勝則
厚生労働省医政局経済課
-
道端 由美子
済生会熊本病院
-
三隅 洋平
熊本市立熊本市民病院神経内科
-
内野 誠
熊本市立熊本市民病院 神経内科
-
信友 浩一
九州大学大学院医学研究院医療システム学
-
本多 英喜
球磨郡公立多良木病院内科
-
辻 哲也
県立静岡がんセンター リハビリテーション科
-
辻 哲也
市川市リハビリテーション病院 リハビリテーション科
-
辻 哲也
熊本機能病院 理学療法課
-
丸田 佳代
熊本市立熊本市民病院循環器科
-
森岡 基浩
熊本大学大学院医学薬学研究部脳神経外科
-
桂 賢一
熊本大学医学部附属病院神経内科
-
馬場 憲一郎
熊本市立熊本市民病院 中央検査部
-
馬場 憲一郎
熊本市立熊本市民病院医療情報室
-
古吉 直彦
熊本市民病院眼科
-
古吉 直彦
熊本市立熊本市民病院眼科
-
井上 泰輝
済生会熊本病院脳卒中センター神経内科
-
田北 智裕
国立病院機構熊本医療センター神経内科
-
三角 郁夫
熊本市立熊本市民病院循環器科
-
米村 公伸
国立療養所再春荘病院神経内科
-
寺本 仁郎
国立療養所再春荘病院神経内科
-
寺本 仁郎
国立療養所再春荘
-
間部 裕代
熊本大学医学部発達小児科
-
米満 弘之
寿量会熊本機能病院
-
二塚 信
熊本大学大学院
-
宮山 東彦
熊本市立熊本市民病院 小児科
-
時里 香
済生会熊本病院脳卒中センター
-
田川 皓一
原土井病院高次脳機能障害センター
-
岩谷 奈緒
済生会熊本病院脳卒中センター
-
鹿井 聖子
済生会熊本病院脳卒中センター
-
三浦 正毅
熊本市立熊本市民病院脳神経外科
-
辻 哲也
東海大学 医学部神経内科
-
吉岡 進
熊本市立熊本市民病院
-
佐藤 達矢
済生会熊本病院脳卒中センター
-
宮山 東彦
熊本市立熊本市民病院
-
宮下 史生
熊本市立熊本市民病院脳卒中診療科 ・ 神経内科
-
幸崎 弥之助
熊本市立熊本市民病院脳卒中診療科 ・ 神経内科
-
内野 誠
熊本大神経内科
-
道端 由美子
済生会熊本病院 看護部
-
和田 邦泰
荒尾市民病院神経内科
-
後藤 俊臣
荒尾市民病院神経内科
-
和田 邦泰
熊本市立熊本市民病院神経内科
-
高橋 恵美
熊本市立熊本市民病院看護部
-
時里 香
熊本大学医学部神経内科
-
田川 皓一
長尾病院(附)福岡高次脳機能センター
-
渡邊(原) 理香
済生会熊本病院脳卒中センター
-
島村 宗尚
熊本市民病院神経内科
-
蔵元 聖子
熊本市立熊本市民病院神経内科
-
濱砂 美加
熊本市立熊本市民病院看護部
-
田代 祥子
熊本市立熊本市民病院看護部
-
緒方 明美
熊本市立熊本市民病院看護部
-
信友 浩一
九州大学 医系研究 環境社会医
-
内野 誠
熊本大学病院神経内科
著作論文
- 下肢静脈エコーで可動性を有する深部静脈血栓をみとめた奇異性脳塞栓症の1例
- コイル塞栓術を施行した外傷性頭蓋外椎骨動脈解離の1例
- 一側性延髄外側梗塞にともない閉塞性神経因性膀胱をきたした1例
- 延髄外側梗塞における嚥下障害
- 延髄外側梗塞における嚥下障害の検討
- 発作性心房細動に対する電気的除細動後の脳梗塞
- 脳卒中急性期における検査の重要性
- 急性期総合病院におけるmobile stroke unit (team)(脳卒中リハビリテーション・ストロークユニットの実学-急性期病院におけるリハビリテーション・システム-,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会/神戸)
- 皮質低吸収を伴わない脳浮腫の意義 : early CT signs の一つとして
- 急性期に多様な形態変化をきたした鈍的外傷による総頸動脈解離の1例
- 頭痛のみを初発症状とした海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻の2例
- 脳梗塞における早期けいれん発作
- 歯科処置後に発症した Streptococcus oralis 髄膜炎の1例
- 頸部頸動脈内可動性血栓の臨床像
- 脳卒中診療ネットワーク(脳卒中リハビリテーションの進歩と実践,第43回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 急性期病院から回復期リハビリテーション病棟に望むもの(回復期リハビリテーション病棟の現状と課題, 第42回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 急性期病院における虚血性脳血管障害の在院日数延長因子
- 急性期脳梗塞における安静度拡大
- 痙攣発作で発症した top of the basilar syndrome の2症例
- 自宅で発症した美容院卒中症候群の1例 : 日常生活の頸部後屈により発症した脳梗塞
- ワルファリンとグリベンクラミドの併用により遷延する低血糖を生じた1例 : 薬物相互作用
- ネフローゼ症候群に合併した脳梗塞の1例
- 左前大脳動脈領域の虚血を繰り返した左房粘液腫の1例
- 脳卒中診療ネットワークにおける stroke unit
- 6.急性期総合病院におけるmobile stroke unit(脳卒中リハビリテーション・ストロークユニット実学:急性期病院におけるリハビリテーション・システム,シンポジウム3,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2.脳卒中診療ネットワーク : 何が問題か(脳卒中リハビリテーションの進歩と実践,シンポジウム1,特別企画,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 大量出血による急激な貧血を契機に発症した両側境界領域脳梗塞の2例
- P-189 ワルファリンとリン酸オセルタミビルの相互作用が疑われた症例(7.薬物相互作用(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 左上肢の強直性発作のみをきたした心原性脳塞栓症の1例
- 拡散強調画像が診断に有用であった副鼻腔炎にともなう大脳半球間裂部硬膜下膿瘍の1例
- 僧帽弁輪石灰化に基づく弁付着可動性構造物由来の脳梗塞の1例
- 一過性黒内障と網膜動脈閉塞症の心血管病変の差異
- 脳梗塞における心房中隔瘤の検討
- 両側テント上梗塞発症直後に除脳硬直を呈した1例
- 1-5-17 脳卒中地域連携クリティカルパスを作成するための基礎調査 : 脳卒中回復期リハビリテーション病棟における患者の層別化(脳卒中(回復期),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-80 地域完結型診療態勢におけるADLに基づく脳卒中連携パス作成の試み(回復期1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-16 回復期リハビリテーション病棟の脳卒中クリニカルパスの作成に向けたパスコースの検討(脳卒中・維持期回復期(クリニカルパス),ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脳梗塞の診療情報提供書における記載項目 : 地域連携クリティカルパス作成時における調査
- 3-4-23 脳卒中患者がリハビリテーション専門病院退院時にかかりつけ医に戻る割合(脳卒中・在宅リハビリテーション,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 抗凝固療法中に発症した虚血性脳卒中
- MRIにて経過を追跡し得た頭蓋内結核腫の1例
- 脳卒中の診療態勢(第24回日本脳神経外科コングレス「脳卒中急性期の救急体制と対応」発表演題)
- 地域完結型脳卒中診療態勢 : 熊本市神経内科関連3施設の虚血性脳血管障害診療状況
- 脳卒中の診療体制(1)地域完結型
- 脳梗塞に続発した両側声帯麻痺の2例
- サリドマイド単独療法中に発症した脳梗塞の1例
- 遅発性出血性梗塞をきたした脳梗塞の2例
- 当院における心原性脳塞栓症患者の抗凝固療法に関する調査
- 急性期病院から回復期リハビリテーション病院に転院した脳梗塞患者の診療情報提供書の検討 : 熊本市近郊における実態報告
- 硫酸クロピドグレル関連TTPでよいのでしょうか?
- 都道府県責任者報告 : 熊本県におけるt-PA適正使用講習会
- 医療と福祉の活力ある地域連携づくりのために
- 左大脳半球梗塞発症に際し左肢節運動失行をともなった1例
- 肝性脳症で発症した門脈血栓症の1例
- 視覚症候をともなわなかった前兆のある片頭痛の1例
- 視床に生じ非共同性の右同名半盲をみとめたChronic encapsulated intracerebral hematomaの1例
- 網膜動脈閉塞症と一過性黒内障の原因疾患に関する検討
- 脳梗塞を合併したTurner症候群の1例
- 輸血をともなった癌手術後に発症した posterior encephalopathy syndrome の2例
- 脳卒中の地域連携システム (特集 内科医のための脳卒中Up date) -- (内科医がみる脳卒中)
- 両側上位延髄・橋境界部内側梗塞の1例
- 肺水腫をきたした橋出血の1例
- 病棟薬剤師に聞く 脳神経疾患ナースのためのくすりの知識(番外編)抗血小板薬のアドヒアランス(治療継続)
- 後脊髄動脈症候群を呈した椎骨動脈解離による脊髄梗塞の1例
- 急性期脳血管障害の診断の進歩
- 脳卒中における地域完結型リハビリテーション
- III-L-32 脳梗塞急性期のクリティカルパス : 安静度拡大マニュアルからクリティカルパス作成へ
- 無症候性脳梗塞における心房中隔瘤を伴った卵円孔開存
- 食事により頻回に誘発されたTIAの1例
- 心内右左シャント診断における経頭蓋超音波カラードプラ法の有用性
- 被殻病変により片側バリズムを来した脳塞栓症の1例
- Vibrio vulnificus により髄膜脳炎をきたした1例
- 胸部大動脈解離にともなう脳梗塞の2例
- 心房中隔瘤に伴う脳塞栓症の検討
- ゴルフを契機に発症した椎骨動脈解離の1例
- 進行型脳梗塞を来した真性多血症の1例
- 急性期脳梗塞患者の転院待機日数の検討
- 虚血性脳血管障害急性期治療のためのくすり(2) (特集 これだけ変わってきた脳神経疾患のくすりの治療)
- 虚血性脳血管障害急性期治療のためのくすり(1) (特集 これだけ変わってきた脳神経疾患のくすりの治療)
- 2. 診療体制を考える(A8 脳卒中急性期の救急体制と対応)
- 1.診療体制の整備(LS 1 脳梗塞急性期の治療)
- 左方麻痺に対する病態失認を来した右視床梗塞
- 脳梗塞と神経心理学
- 急性期脳血管障害の診断の進歩
- 眼虚血症候群 : 神経超音波検査の役割
- 脳卒中クリティカルパスの現状
- 脳梗塞急性期における呼吸器感染症合併の検討
- Libman-Sacks心内膜炎により脳梗塞を発症したSLEの1例
- 緊張型頭痛 (特集 危険な頭痛とめまいの診療) -- (頭痛治療の実際)
- 外側膝状体の病変で特異な形状の暗点を呈した脳塞栓症の1例
- Duplex 頸部血管エコー検査による内頸動脈閉塞診断 : 内頸動脈起始部に注目して
- 網膜静脈閉塞症と網膜動脈閉塞症の頸動脈病変の検討
- 白内障の手術後に血管新生緑内障をきたした内頸動脈閉塞の1例
- 大動脈の可動性血栓から脳梗塞をきたした本態性血小板増多症の1例
- 心原性脳塞栓症における頸部血管エコー検査の意義 : 内頸動脈に注目して
- 蛋白漏出性胃腸症に合併した脳梗塞の1例
- 僧帽弁の非細菌性疣贅により脳梗塞をきたした原発性抗リン脂質抗体症候群の1例
- 線条体内包梗塞を来した本態性血小板血症の1例
- 17歳男性に発症した脳塞栓症の1例
- 16. 急性型病院での病病診連携の現況 : 急性期脳梗塞での検討 (第2回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- 心房中隔瘤による脳塞栓症の1例
- 脳卒中と喫煙
- 地域完結型と病院完結型脳卒中診療態勢の比較
- Duplex 頸部超音波を用いたラクナ梗塞の検討
- MRIで確認された頭蓋内椎骨動脈解離の1例
- 頚部血管エコー検査にて診断し得た胸部解離性大動脈瘤に伴う総頚動脈解離性動脈瘤の1例
- 再開通した脳底動脈解離の1例
- 一過性黒内障を繰り返した内頸動脈閉塞の1例
- 網膜中心動脈閉塞症で初発し動脈原性脳塞栓症をきたした内頸動脈高度狭窄の1例
- ダビガトランエテキシラート--循環器・脳卒中領域のブロックバスターの登場
- 毎日頭が痛いといって受診した患者(慢性連日性頭痛)はどうしたらよいでしょうか? (特集 頭痛のプライマリ・ケア) -- (外来診療Q&A)
- 薬物乱用頭痛の治療 (特集 頭痛のプライマリ・ケア) -- (治療のコツ)
- 抗血栓療法施行中に再開通と動脈原性塞栓を生じたアテローム血栓性脳梗塞の1例
- 急性期脳梗塞の退院時転帰と病診連携の現況
- 脳梗塞後に右眼の進行性視力障害を来した右内頸動脈高度狭窄の1例
- 中枢性疼痛を来した延髄内側梗塞の1例
- 第45回日本成人病(生活習慣病)学会記録 ランチョンセミナー ストップ! 脳卒中--ステージに応じた脳卒中予防
- 卵円孔開存による奇異性脳塞栓症の検討
- 右利き患者にみられた高位皮質機能のreversed lateralizationの1例
- 橋下部外側症候群と延髄外側症候群を来した椎骨動脈解離の1例
- 心原性脳塞栓症急性期の頸動脈内可動性病変の意義 : 脳塞栓症の診断を強く示唆する頸部血管エコー検査の所見として
- 髄膜炎に伴う脳梗塞の検討
- 弾力線維性偽黄色腫におけるラクナ梗塞
- 良好な転帰をとった脳底動脈解離による脳梗塞の2例
- オンディーヌの呪い(Ondine curse)をきたした延髄腫瘍の1例
- 脳動脈の血管支配領域 (特集 治療がわかる・看護につながる! ビジュアルで覚える脳血管・神経解剖まるわかり) -- (血管編)
- 発症メカニズム別の脳虚血巣 (特集 治療がわかる・看護につながる! ビジュアルで覚える脳血管・神経解剖まるわかり) -- (血管編)
- 虚血性脳血管障害発症前の抗血栓薬内服状況の検討
- 経時的にMRIを施行した脳脂肪塞栓症の1例
- 脳卒中地域連携パス電子版の開発
- 奇異性脳塞栓症における下肢静脈超音波検査による血栓検出
- 脳卒中リハビリテーション看護への期待
- 頭痛をめぐる諸問題 「頭痛治療推進ネットワーク熊本」の取り組み
- 脳血管障害の病型や病因からみた神経心理学の controversies
- 脳ドック受診者における椎骨動脈の血流速度
- 神経超音波検査による脳主幹動脈血流速度の相関関係について-正常健常者内頸動脈系100血管による検討-
- 長期持続する幻触を呈した橋出血の1例
- 緩徐進行の麻痺を呈する脳梗塞
- まずは,「脳卒中」を理解しよう! (特集 ドクターに聞けないナースのための やさしく解説!脳卒中の治療&ケア(前編)虚血性脳血管障害)
- 新規経口抗凝固薬時代のインフォームド・コンセント (特集 適正使用に向けた経口抗凝固療法の新展開)
- 専門医に抗凝固療法導入をお願いしようと考えたCHADSスコア2点以上の患者 (特集 抗凝固薬を使いこなす。) -- (日常診療ケーススタディ 特別編)
- 第Xa因子阻害薬リバーロキサバンの登場 : 経口抗凝固薬選択の時代
- 脳卒中の地域連携システム・クリティカルパス (特集 脳卒中診療のトピックス)
- 症例提示 奇異性脳塞栓症
- 頭痛医療システム : プライマリケアの頭痛医療,医療連携 (第5土曜特集 頭痛最前線 : よりよき頭痛診療をめざして)
- 経頭蓋カラードプラ (TC-CFI) による心内右左シャントの診断-循環器疾患群, 虚血性脳血管障害群, 眼虚血群間の比較検討-
- TC-CFI (transcranial color flow imaging) を用いた右左シャント検出における注射用ジアゼパム溶液 (ホリゾン( !R)) 1滴法の有用性について
- タイトル無し
- 急性期脳梗塞患者の転院待機日数の検討