タイトル無し
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Twenty-one patients (mean age ± SD, 67 ± 10 years) with acute brainstem infarction who were admitted to the emergency ward were studied. The flow velocity of the vertebral arteries was measured by cervical ultrasonography 24 h after onset of infarction. Fourteen patients underwent intra-arterial digital subtraction angiography within 20 h of cervical ultrasonography. Two of four patients with basilar artery occlusion showed bilateral absence of end-diastolic vertebral flow. The other two patients with basilar artery occlusion showed absence of end-diastolic flow on one side, and a mean velocity < 18 cm/s on the other. Two of three patients with basilar artery stenosis showed a mean velocity < 18 cm/s on either side of the vertebral artery. Measurement of vertebral artery flow velocity appeared to be valuable in the emergency assessment of acute brainstem infarction.
- 日本脳神経超音波学会の論文
著者
-
内野 誠
熊本大学神経内科
-
米原 敏郎
済生会熊本病院 リハビリテーションセンター
-
橋本 洋一郎
熊本市立熊本市民病院 神経内科
-
寺崎 修司
済生会熊本病院脳卒中センター神経内科
-
徳永 誠
済生会熊本病院脳卒中センター神経内科
関連論文
- 座長の言葉
- 脳有鉤嚢虫症 : 20年後の再感染がうたがわれた1例
- 脳梗塞に対する開頭外減圧術
- 下肢静脈エコーで可動性を有する深部静脈血栓をみとめた奇異性脳塞栓症の1例
- コイル塞栓術を施行した外傷性頭蓋外椎骨動脈解離の1例
- 一側性延髄外側梗塞にともない閉塞性神経因性膀胱をきたした1例
- 延髄外側梗塞における嚥下障害
- 延髄外側梗塞における嚥下障害の検討
- 症例報告 経時的にMRIを施行した脳脂肪塞栓症の1例
- 抗凝固療法中に発症した虚血性脳卒中
- 発作性心房細動に対する電気的除細動後の脳梗塞
- 脳卒中急性期における検査の重要性
- 血清・髄液中抗グルタミン酸受容体抗体陽性が診断を混乱させた glioblastoma の1例
- 急性期総合病院におけるmobile stroke unit (team)(脳卒中リハビリテーション・ストロークユニットの実学-急性期病院におけるリハビリテーション・システム-,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会/神戸)
- 皮質低吸収を伴わない脳浮腫の意義 : early CT signs の一つとして
- 鎖骨下動脈狭窄に対する血管拡張術施行中の椎骨動脈血流波形変化
- 急性期に多様な形態変化をきたした鈍的外傷による総頸動脈解離の1例
- 頭痛のみを初発症状とした海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻の2例
- 脳梗塞における早期けいれん発作
- 歯科処置後に発症した Streptococcus oralis 髄膜炎の1例
- 頸部頸動脈内可動性血栓の臨床像
- 脳卒中クリティカルパス (急性期脳卒中リハビリテーション)
- 脳卒中診療ネットワーク(脳卒中リハビリテーションの進歩と実践,第43回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 脳卒中急性期のクリニカルパス (リハビリテーションにおけるクリニカルパス)
- 急性期病院から回復期リハビリテーション病棟に望むもの(回復期リハビリテーション病棟の現状と課題, 第42回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 急性期病院における虚血性脳血管障害の在院日数延長因子
- 急性期脳梗塞における安静度拡大
- 痙攣発作で発症した top of the basilar syndrome の2症例
- 自宅で発症した美容院卒中症候群の1例 : 日常生活の頸部後屈により発症した脳梗塞
- ワルファリンとグリベンクラミドの併用により遷延する低血糖を生じた1例 : 薬物相互作用
- ネフローゼ症候群に合併した脳梗塞の1例
- 左前大脳動脈領域の虚血を繰り返した左房粘液腫の1例
- II-H-25 頸髄損傷者の頸部血管エコーによる起立性低血圧の評価
- 脳卒中診療ネットワークにおける stroke unit
- 6.急性期総合病院におけるmobile stroke unit(脳卒中リハビリテーション・ストロークユニット実学:急性期病院におけるリハビリテーション・システム,シンポジウム3,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2.脳卒中診療ネットワーク : 何が問題か(脳卒中リハビリテーションの進歩と実践,シンポジウム1,特別企画,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 大量出血による急激な貧血を契機に発症した両側境界領域脳梗塞の2例
- P-189 ワルファリンとリン酸オセルタミビルの相互作用が疑われた症例(7.薬物相互作用(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 左上肢の強直性発作のみをきたした心原性脳塞栓症の1例
- 拡散強調画像が診断に有用であった副鼻腔炎にともなう大脳半球間裂部硬膜下膿瘍の1例
- 僧帽弁輪石灰化に基づく弁付着可動性構造物由来の脳梗塞の1例
- 篩骨洞貯留嚢胞を合併したpericarotid syndromeの1例
- 抗凝固療法中に発症した虚血性脳卒中
- 脳卒中の診療態勢(第24回日本脳神経外科コングレス「脳卒中急性期の救急体制と対応」発表演題)
- 地域完結型脳卒中診療態勢 : 熊本市神経内科関連3施設の虚血性脳血管障害診療状況
- 脳卒中の診療体制(1)地域完結型
- 若年者脳卒中診療の現状に関する共同調査研究若年者脳卒中共同調査グループ(SASSY-JAPAN)
- 396 急性期脳卒中における半側空間無視の出現頻度と消失時期の検討(神経系理学療法4)
- チームアプローチにおける意思伝達手段としての理学療法診療記録 : クリニカルパスによる情報共有の実践
- 自律神経障害と貧血
- 左大脳半球梗塞発症に際し左肢節運動失行をともなった1例
- 肝性脳症で発症した門脈血栓症の1例
- 視覚症候をともなわなかった前兆のある片頭痛の1例
- ^Tc-ECD 脳血流 SPECT を用いた Acetazolamide 負荷検査における作用発現の時間依存性に関する検討
- Patlak Plot法を用いた脳血流量測定の技術的検討 : Radionuclide Angiographyのデタ収集時におけるガンマカメラPositioningの工夫
- I-A-6 病病診連携スタート前後の発症から入院までの期間とリハビリテーション成績
- 頭部外傷22年後に発症した髄液漏をともなう細菌性髄膜炎の1例
- P1-127 虚血性脳卒中再発予防におけるスタチン系薬剤処方の動向(一般演題 ポスター発表,使用状况調査・意識調査,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- CADASIL : 本邦におけるCADASILならびに類似疾患の臨床解析
- Microscopic polyarteritis nodosaの経過中に発症したReversible posterior leukoencephalopathy syndromeの2例
- 脳梗塞の治療(2)脳梗塞のクリティカルパス
- 急性期脳血管障害の診断の進歩
- 脳卒中における地域完結型リハビリテーション
- 脳梗塞の治療 急性期の治療 脳保護薬療法 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳梗塞)
- パスを用いた病病連携(脳卒中) (第61回済生会学会シンポジウム) -- (シンポジウム3 地域連携の実践--患者が安心できる連携のあり方)
- 熊本病院 禁煙の患者教育 (特集 健康づくり)
- MRIで病変の変化を経時的に観察できた中大脳動脈解離の1例
- Notch 3遺伝子変異を同定したCADASILの日本人家系例
- 肝移植後の家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP)(ATTR Val 30 Met)患者の勃起不全に対するクエン酸シルデナフィルの効果
- 15. 傍正中視床・中脳梗塞例のリハビリテーション経験 (第2回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- 座長の言葉
- 心内右左シャント診断における経頭蓋超音波カラードプラ法の有用性
- 脳梗塞のクリティカルパス
- 神経疾患看護ケアおよびリスクマネジメントに必要な知識 (特集 「総復習 あなたはどこまで答えられる?」脳神経外科ナース誌上実力チェックQ&A)
- Vibrio vulnificus により髄膜脳炎をきたした1例
- 脳梗塞急性期の嚥下障害と入院時嚥下評価の意義
- 後大脳動脈閉塞症による超皮質性感覚失語の2例
- 胸部大動脈解離にともなう脳梗塞の2例
- 心房中隔瘤に伴う脳塞栓症の検討
- ゴルフを契機に発症した椎骨動脈解離の1例
- 急性期脳血管障害の診断の進歩
- 眼虚血症候群 : 神経超音波検査の役割
- 脳卒中クリティカルパスの現状
- Duplex 頸部血管エコー検査による内頸動脈閉塞診断 : 内頸動脈起始部に注目して
- 心原性脳塞栓症における頸部血管エコー検査の意義 : 内頸動脈に注目して
- 心房中隔瘤による脳塞栓症の1例
- 地域完結型と病院完結型脳卒中診療態勢の比較
- 卵円孔開存による奇異性脳塞栓症の検討
- 右利き患者にみられた高位皮質機能のreversed lateralizationの1例
- 橋下部外側症候群と延髄外側症候群を来した椎骨動脈解離の1例
- 経時的にMRIを施行した脳脂肪塞栓症の1例
- 奇異性脳塞栓症における下肢静脈超音波検査による血栓検出
- 脳ドック受診者における椎骨動脈の血流速度
- 神経超音波検査による脳主幹動脈血流速度の相関関係について-正常健常者内頸動脈系100血管による検討-
- 緩徐進行の麻痺を呈する脳梗塞
- 自然軽快したbow hunter症候群の1例
- 経頭蓋カラードプラ (TC-CFI) による心内右左シャントの診断-循環器疾患群, 虚血性脳血管障害群, 眼虚血群間の比較検討-
- TC-CFI (transcranial color flow imaging) を用いた右左シャント検出における注射用ジアゼパム溶液 (ホリゾン( !R)) 1滴法の有用性について
- タイトル無し
- Vertebral artery stump syndrome における頸部血管エコー所見