Standing Balance in Patients with Hemiplegia
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The studies of standing ability in hemiplegic patients were made by use of electrogravitiogram and surface EMG from trunk and lower extremities. Thirteen controls were used.The results were as follows;1. The shifting of the center of gravity to the unaffected side was observed on standing with both feet in hemiplegic patients.2. The fluctuation of the center of gravity was far greater in patients on closing eyes.3. The surface EMG showed predominant activities in unaffected side where reciprocal EMG activities were also seen during swaying the body.4. These findings seem to suggest the effectiveness of standing and gait exercises on hemiplegic patients.
- 西日本整形・災害外科学会の論文
著者
-
緒方 甫
産業医科大学
-
浅山 滉
産業医科大学
-
東 一成
産業医科大リハ科
-
森田 秀明
産業医科大学 リハ医
-
浅山 滉
産業医科大学リハビリテーション科
-
森田 秀明
産業医科大学リハビリテーション科
-
森田 秀明
産業医科大学
関連論文
- II-5-32 頸髄損傷完全四肢麻痺者における過緊張反射時の血圧調節ホルモン動態(脊損 : 自律神経)
- 痙性評価でのF波とAshworthスケールとの関連
- ワクチン株ポリオ3型ウイルスにより発症した急性灰白髄炎の1症例
- 脳卒中後片麻酔患者の痙性評価 - F波パラメーターとBrunnstrom Stage -
- 脳卒中後片麻痺患者の痙性評価 - H/M 最大振幅比と Brunnstrom Stage -
- 脳卒中後片麻痺患者の痙性評価 - 脛骨神経F波平均加算法の有用性 -
- 正常圧水頭症患者のV-Pシャント後にジャルゴン失語が消失した1症例
- 脳卒中後片麻痺患者の上肢機能評価 - 上肢機能テスト(UEFT)の使用経験 -
- 慢性関節リウマチ患者のQOL-日本語版AIMS2と日常生活満足度評価表を用いて-
- 中敷材・踵材の衝撃緩衝効果