日常生活動作を再考する : 「できるADL」, 「しているADL」から「するADL」へ : 第29回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1993-08-18
著者
関連論文
- PS78.片麻痺手指機能テストの標準化に関する研究(第2報) : 12段階手指機能テスト及び上肢能力テストの標準化(脳卒中)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 高次脳機能障害とADL--QOL向上のためのADLの視点から (高次脳機能障害とADL)
- 社団法人日本リハビリテーション医学会第2回理事会議事録
- 10. 東京都における脳卒中後遺症者の実態調査成績(脳卒中)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 9.脳卒中急性期における作業療法の意義(脳卒中-早期リハII)
- 5.「するADL」向上にむけての目標指向的ADL訓練 : 外来リハビリテーションを前提とした入院リハ・プログラムの効果(第80回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 4.QOLに関する研究 : QOL評価表の信頼性と妥当性について(QOL・社会)
- 15.足底荷重測定装置の開発(2) : 前足部・後足部の分離測定 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 動作歩行解析
- 2. ICC(Intensive Care Center)管理下でのリハ・アプローチについての検討 : リハ管理-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 5. 杖荷重測定装置の開発(2) : 運動・歩行-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 15.脳卒中患者の日常生活行為に関する検討(8) : 車椅子でのADL自立を経ない「目標指向的ADL訓練」
- 10.脳卒中患者のQOLに関する研究 : 特に配偶者のQOLについて(脳卒中-ADL・QOL II)
- 6.実用歩行能力向上に向けたリハ・プログラムの検討(1) : 脳卒中片麻痺患者における長下肢装具使用実用歩行(脳卒中-対応)
- 23.脳卒中片麻痺患者の日常生活行為に関する検討(7) : 「どこででも行えるADL」への普遍化に向けたADL訓練のすすめ方(脳卒中-ADL)
- 23.実用歩行能力向上に向けたリハビリテーション・プログラムの検討(3) : 室内伝い歩きに関して(地域・社会1)
- 22.実用歩行能力向上に向けたリハビリテーション・プログラムの検討(2) : シルバーカーに関して(地域・社会1)
- 17.障害の受容に関する研究 : 社会的QOLの変化に対する価値観の変化について(心理)
- 鼎談 ト-タル・リハビリテ-ションを考える 介護保険とリハビリテ-ション
- 7.スモン患者のリハビリテーション診療実態調査(地域・社会8)
- 脊髄小脳変性症患者における立ち上がり動作の分析(第3報)
- 作業療法の運動学-1-作業療法と運動学--ADLを中心に
- 高次脳機能障害と作業療法-5-高次脳機能障害に対するリハビリテ-ション
- リハビリテ-ションとQOL--ADLとの関係を中心に (Quality of Life(QOL))
- 脳卒中リハビリテ-ションの動向と作業療法士の役割 (脳卒中の作業療法)
- 生涯人間発達-3-運動機能の生涯発達
- 日常生活動作の再検討-1-日常生活動作を再考する--QOL向上のためのADLを目指して
- 31.足底荷重測定装置による歩行の安定性の評価 : 脳卒中片麻痺患者(脳卒中-姿勢・歩行)
- 4. 足底荷重測定装置の開発 : 運動・歩行-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 実用歩行訓練における各種歩行補助具の用い方--特に歩行補助具の使い分けの重要性について (特集脳卒中における実用歩行訓練)
- インタビュー リハビリテーション温故知新(第1回)わたしとリハビリテーションの50年
- 座談会 リハビリテーションにおけるインフォームド・コンセント (特集 リハビリテーションにおけるインフォームド・コンセント)
- 脊髄小脳変性症患者における立ち上がり動作の分析 (第2報)
- 失語症をはじめとする高次脳機能障害のリハビリテーション : 言語聴覚士の立場から (高次脳機能障害(失語症)治療における現状とリハビリテーション医療の位置づけ)
- II-E-33 成人脳性麻痺の機能低下出現に関する調査研究
- 17.地域作業所で働く成人脳性麻痺者の二次障害に関する実態調査報告(ADL機能低下について) : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児(社会動向)
- 杖荷重測定装置の開発 : 歩行分析,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 15.「プラトー」宣告後のリハビリテーション効果 : 積極的リハ・プログラムによる改善 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(治療一般)
- 7.脳卒中片麻痺の合併症に関する研究(6) : 廃用性筋力低下の加齢による差異 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 筋力
- 9.脳卒中片麻痺患者の日常生活動作に関する検討(5) : 「するADL」向上にむけた家事動作訓練 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(ADL)
- 成人脳性麻痺の諸問題-身体機能低下に関する実態と原因の検討-
- 15.成人脳性麻痺者の二次障害に関する研究報告 : (第2報)一般企業に勤める成人脳性麻痺者の機能低下について(小児5)
- 国際リハビリテーション医学会第8回世界大会を終えて
- IRMA VIIIにリハ医学会会員の皆さまの積極的な参加を
- 卒後教育 : リハビリテーション医学教育の現状と今後の方向 : 1993年/第30回日本リハビリテーション医学会学術集会/仙台
- 第8回国際リハビリテーション医学会(IRMA VIII)の日本開催(1997年)について
- 日常生活動作を再考する : 「できるADL」, 「しているADL」から「するADL」へ : 第29回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 運動機能障害評価法の有用性と問題点 : 脳卒中機能評価法の検討
- 第8回国際リハビリテーション医学会(IRMA)世界大会(1997)の日本開催決定にあたって
- 脳卒中片麻痺患者の日常生活動作に関する検討(3) : 短下肢装具の装着法およびその普遍化について : 装具(脳卒中) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 高次機能障害の治療における問題点 (高次脳機能障害(失語症)治療における現状とリハビリテーション医療の位置づけ)
- 老人保健法と老人保健施設-6-老人保健法におけるリハビリテ-ションの在りかた
- 研究論--リハビリテ-ションにおける研究を考える (シンポジウム--研究法を考える)
- 男性脳卒中片麻痺患者の家事についての検討 : 脳卒中(ADL) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中早期リハビリテーション患者の下肢筋断面積の経時的変化 : 脳卒中(早期リハ) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- ハイリスク・体力消耗状態のリハビリテーション
- 「リハビリテーション医学」誌の新しい発行方針 : 特大号と来年からの月刊化について
- 各種筋萎縮性疾患のリハビリテーション : 筋疾患 : 第31回 リハビリテーション医学会医師卒後教育研修会
- 6 高次脳機能障害リハビリテーションの今日的課題 : セミナー : 一般コース : 第26回 日本リハビリテーション医学会総会
- 1.脳卒中片麻痺患者の日常生活動作に関する検討(6) : 「環境限局型ADL」から「どこででも行えるADL」へ : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(ADL)
- 21. 脳卒中片麻痺患者の日常生活動作に関する検討(4) : 脳卒中(ADL-1) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 「生活活動性連続モニター」による脳卒中片麻痺患者の生活活動性の検討 : 脳卒中I : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中片麻痺患者の日常生活動作に関する検討(2) : 外泊訓練 : 脳卒中(ADL) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- リハビリテ-ションと心理-1-リハビリテ-ション医学における心理学的アプロ-チの位置づけ
- わが国のリハビリテ-ション医学教育の問題点 (リハビリテ-ション医学教育)
- Education lecture on rehabilitation for diseases of the nervous system.