脊髄小脳変性症患者における立ち上がり動作の分析 (第2報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
脊髄小脳変性症(SCD)患者9名の立ち上がり動作について, 離坐(s), 急速重心前方移動終了(G), 肢伸展開始(H), 膝伸展開始(K)の時間的関係を健常者10名のそれと比較検討した.1)S, G, H, Kの出現パターンは, SCD群, 健常群共に, K先行型, H先行型, KH同時型が多かったが, SCD群に「H-□-K型」が15.7%出現した(健常群0.8%).2)立ち上がりの条件にかかわらず, SCD群で△SGHK時間が延長し, 有意差を認めた(p<0.01).3)SCD群の△SGHK時間の延長には, Kのズレが大きく関与していた.4)△SH時間は, 立ち上がりの条件にかかわらずSCD群と健常群で有意差を認めなかった.
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1987-03-18
著者
-
安藤 一也
国立療養所中部院院
-
安藤 一也
国立武蔵療養所神経センター
-
上田 敏
東京大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
野手 とし子
国立武蔵療養所理学診療科
-
野手 とし子
古賀総合病院リハ科
-
上田 敏
東京大学医学部付属病院・リハビリテ-ション部
関連論文
- 4.脳変性疾患(中枢神経障害の機能回復における諸問題)(第22回日本リハビリテーション医学会総会)
- パーキンソン病患者の脳内グルコース代謝 : 抗パーキンソン病剤服用時及び断薬時におけるポジトロンCTによる検討
- 心因性神経症候
- 10. 脊髄小脳変性症の静止立位時重心動揺に対する低周波電気刺激の効果について(その他の神経・筋疾患)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- パーキンソン症候群とリハビリテーション
- 慢性頭痛に対するtiaprideの臨床効果の検討
- 心因性のいたみ (鎮痛剤) -- (診断から薬剤選択へ)
- 司会にあたって(慢性疼痛の心身医学第22回日本心身医学会総会シンポジウム)
- PS78.片麻痺手指機能テストの標準化に関する研究(第2報) : 12段階手指機能テスト及び上肢能力テストの標準化(脳卒中)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 社団法人日本リハビリテーション医学会第2回理事会議事録
- 10. 東京都における脳卒中後遺症者の実態調査成績(脳卒中)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 脊髄小脳変性症患者における立ち上がり動作の分析
- 27. リハ専門病院における脳卒中片麻痺患者のリハビリテーション(第2報)(脳卒中) : 退院後の生活調査
- 3.当院における脳卒中片麻痺のリハビリテーション 入院時・退院時および退院後の予後調査によるADLの変化
- リハビリテーション専門病院での脳卒中入院患者におけるホームエバリュエーションの現状と問題点 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(在宅)
- 85. 重症脳障害児に認められた特異な咀嚼様運動 : 「かみかみ運動」の提唱
- 82. Ataxia 患者に認められた反張膝の検討
- 4.脊髄小脳変性症患者における立ちあがり動作の分析(失調)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 16. 半側空間無視例における臨床的検討および事象関連電位(第3報)(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中)
- 鼎談 ト-タル・リハビリテ-ションを考える 介護保険とリハビリテ-ション
- 16. 脊髄小脳変性症患者の障害の進行過程について(神経・筋) : アンケート調査から
- 18. 脊髄小脳変性症患者における立ち上がり動作の分析 (第4報)(歩行分析)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- PS28.進行性筋ジストロフィー症患児の歩行動態の経時的変化についての一考察(歩行分析)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 7.スモン患者のリハビリテーション診療実態調査(地域・社会8)
- 9. ALS 患者の呼吸機能検査と呼吸機能訓練の試み(第1報)(その他の神経・筋疾患)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 本態性振戦およびパ-キンソン病の振戦に対するIndenolol hydrochloride(Pulsan)の効果
- 14. リハ専門病院における脳卒中片麻痺患者のリハビリテーション(第1報)(脳卒中) : 歩行能力と阻害因子の年齢別検討
- 6.脳卒中片麻痺患者における運動負荷時の換気効率の低下と酸素負債の増加(脳卒中)
- 脳卒中片麻痺患者の不動性骨粗鬆症 第2報 早朝空腹時尿カルシウム,ヒドロキシプロリン クレアチニン比の検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 骨代謝
- 宮崎県下におけるパーキンソン病患者の実態調査について : 痛み・他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脊髄小脳変性症患者における立ち上がり動作の分析(第3報)
- 片麻痺手指機能テストの標準化 : 12段階手指機能テストおよび5段階上肢能力テスト
- 14. 片麻痺手指機能テストの標準化に関する研究(第1報) : 予備的検討(脳卒中)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- インタビュー リハビリテーション温故知新(第1回)わたしとリハビリテーションの50年
- 座談会 リハビリテーションにおけるインフォームド・コンセント (特集 リハビリテーションにおけるインフォームド・コンセント)
- 抗痙縮剤 (神経疾患の治療--最近の進歩)
- 心因性疼痛 (最新薬物療法--処方を中心として) -- (神経・筋)
- Rolling mouse Nagoyaの脳内神経伝達物質
- 生理活性アミンと老化 (生理活性アミンと生体制御--受容体・生理・病理) -- (生理活性アミンおよびその受容体の病理)
- 11. 脊髄小脳変性症患者における障害とその問題点(その他神経筋疾患)
- 脊髄小脳変性症患者における立ち上がり動作の分析 (第2報)
- 11. 脊髄小脳変性症患者における立ち上がり動作の分析 (第3報)(神経・筋疾患)
- 6. 慢性進行性神経疾患患者における在宅生活維持の条件(神経・筋疾患)
- 2.脊髄小脳変性症患者における立ち上り動作の分析(第2報)
- 各種のdyskinesiaに対するtiaprideの臨床効果
- 疼痛 (各種疾患への心身医学的アプロ-チ) -- (心身症治療の概況)
- 失語症をはじめとする高次脳機能障害のリハビリテーション : 言語聴覚士の立場から (高次脳機能障害(失語症)治療における現状とリハビリテーション医療の位置づけ)
- 多発性硬化症の運動失調(第17回日本リハビリテーション医学会総会)(多発性硬化症のリハビリテーション)
- 生理活性アミンと神経疾患--不随意運動と小脳性運動失調を中心に (生理活性アミンと生体制御--受容体・生理・病理) -- (生理活性アミンおよびその受容体の病理)
- 脳卒中患者における呼吸機能の廃用現象 : 第2報 : 移動能力との関連について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 運動生理など
- 15.脊髄小脳変性症患者における立ち上がり動作の分析(第5報)(神経筋疾患)
- 27.片麻痺の歩行能力とエネルギー代謝(脳卒中)
- II-E-33 成人脳性麻痺の機能低下出現に関する調査研究
- 17.地域作業所で働く成人脳性麻痺者の二次障害に関する実態調査報告(ADL機能低下について) : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児(社会動向)
- L-DOPA療法を施行中のParkinson病のMAS, DEPS得点の心身医学的検討(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IC-8 L-dopa療法を施行中のParkinson病のMAS, DEPS得点の心身医学的検討(神経・筋)
- 過換気症候群とβ受容体機能 : 過換気症候群に対するβ遮断剤の臨床効果(呼吸器心身症の病態と治療(第21回日本心身医学会総会シンポジウム))
- 過換気症候群の基礎的研究, ことにβ受容体の役割について(I呼吸器心身症の病態と治療)
- 知覚障害(脳卒中のリハビリテーションにおける機能障害の評価)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 過換気症候群の症候発言へのβ受容体の役割
- A II-18 神経症, 抑うつ症にみられる振戦の臨床生理学的研究(抑うつ神経症)
- 成人脳性麻痺の諸問題-身体機能低下に関する実態と原因の検討-
- 15.成人脳性麻痺者の二次障害に関する研究報告 : (第2報)一般企業に勤める成人脳性麻痺者の機能低下について(小児5)
- 国際リハビリテーション医学会第8回世界大会を終えて
- IRMA VIIIにリハ医学会会員の皆さまの積極的な参加を
- 卒後教育 : リハビリテーション医学教育の現状と今後の方向 : 1993年/第30回日本リハビリテーション医学会学術集会/仙台
- 第8回国際リハビリテーション医学会(IRMA VIII)の日本開催(1997年)について
- 日常生活動作を再考する : 「できるADL」, 「しているADL」から「するADL」へ : 第29回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 運動機能障害評価法の有用性と問題点 : 脳卒中機能評価法の検討
- 第8回国際リハビリテーション医学会(IRMA)世界大会(1997)の日本開催決定にあたって
- 高次機能障害の治療における問題点 (高次脳機能障害(失語症)治療における現状とリハビリテーション医療の位置づけ)
- 薬物療法および心身医学的アプロ-チ (難治性疼痛の治療)
- Wriggle Mouse Sagamiの異常運動に対するceruletide投与の影響--Rolling Mouse Nagoyaとの比較
- 114.おもり負荷の小脳症状への効果機序(主題I)
- ハイリスク・体力消耗状態のリハビリテーション
- 「リハビリテーション医学」誌の新しい発行方針 : 特大号と来年からの月刊化について
- 各種筋萎縮性疾患のリハビリテーション : 筋疾患 : 第31回 リハビリテーション医学会医師卒後教育研修会
- 6 高次脳機能障害リハビリテーションの今日的課題 : セミナー : 一般コース : 第26回 日本リハビリテーション医学会総会
- 振戦 ("慢性神経疾患"その指導・管理の実践) -- (主要疾患の治療・指導・管理の実際)
- 慢性神経疾患の心身医学的アプロ-チ ("慢性神経疾患"その指導・管理の実践)
- わが国における各種健康指標と社会経済指標の経年変化に関する重相関分析の1事例〔英文〕
- Standardization of an Objective Test of Motor Recovery in Hemiplegia (I)
- Standardization of an Objective Test of Motor Recovery in Hemiplegia (III)
- Standardization of an Objective Test of Motor Recovery in Hemiplegia (II)
- Education lecture on rehabilitation for diseases of the nervous system.
- タイトル無し
- :Finger Function Test