6. 慢性進行性神経疾患患者における在宅生活維持の条件(神経・筋疾患)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1986-09-18
著者
-
上田 敏
東京大リハ部
-
安藤 一也
国立療養所中部院院
-
平山 義人
東京都立東大和療育センター
-
向山 昌邦
国療中部病院臨床研究部
-
草野 修輔
国立身障者リハセンター内科
-
篠塚 直子
国療東京病院理学診療科
-
篠塚 直子
国立武蔵療養所理学診療科
-
平山 義人
国立武蔵診療所第二理学診療科
-
向山 昌邦
国立武蔵診療所神経センター
-
安藤 一也
国立武蔵診療所神経センター
-
野平 とし子
埼玉医大リハ科
-
草野 修輔
国立伊東重度身障者センター
-
篠塚 直子
国療東京病院
関連論文
- 2. A型ボツリヌストキシン治療により呼吸障害を改善しえた重症心身障害者の1例(第29回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 24.重症心身障害者の移動および坐位能力と脊柱側彎, 股関節脱臼との関係(脳性麻痺・その他)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- PS78.片麻痺手指機能テストの標準化に関する研究(第2報) : 12段階手指機能テスト及び上肢能力テストの標準化(脳卒中)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 重症心身障害児に対する予防接種の現状について
- II-J-14KM 上肢エルゴメータを用いた脊髄損傷者の体力評価(第5報) : 運動耐用能とADL能力との関係について
- II-J-13KM 上肢エルゴメータを用いた頸髄損傷者の体力評価(第4報) : フィールドテストとの関連について
- II-L6-2 上肢エルゴメータを用いた脊髄損傷者の体力評価 (第3報) : 運動効率について
- II-L6-1 上肢エルゴメータを用いた脊髄損傷者の体力評価 (第2報) : 受傷後1年以内の脊髄損傷者について
- 9.免荷式トレッドミル負荷法の検討-(第2報) : 免荷量の違いによる呼吸代謝系に及ぼす影響(循環・呼吸II)
- 44.免荷式トレッドミル負荷法の検討-第1報 : 呼吸代謝系に及ぼす影響(運動生理2)
- 脳損傷者の視空間定位 : タッチパネルシステムによる単一刺激の定位 : 脳卒中I : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 13.脳卒中既往を有する老年者の医学的管理と能力維持 : 長期外来継続患者の検討(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脊髄小脳変性症患者における立ち上がり動作の分析
- 30年間にわたり経過観察しえた毛細血管拡張性運動失調の1例(小児科学教室大澤真木子教授開講5周年記念)
- 3.当院における脳卒中片麻痺のリハビリテーション 入院時・退院時および退院後の予後調査によるADLの変化
- 重症心身障害児に見られた興味ある徴候を20年間追って
- リハビリテーション専門病院における脳卒中患者の障害構造変化 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 社会など
- 脳卒中後片麻痺の合併症に関する研究(5) : 廃用性骨萎縮 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 骨代謝
- 4. 脳卒中片麻痺における全身動作の回復過程に関する研究(2) : 横断的および継時的変化(脳卒中)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 11.脳卒中後片麻痺の合併症に関する研究(4) : 廃用性筋萎縮 : 特に筋持久力低下と経時的変化について(脳卒中)
- 6. 片麻痺における全身動作の回復過程に関する研究 : 予備的検討(脳卒中)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 4. 脳卒中片麻痺の合併症に関する研究(3) : 廃用性筋萎縮について(廃用症候群)
- 13.片麻痺起居動作=平衡反応テストの標準化に関する研究(第1報) : 予備的検討(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中)
- 9.Visual Trainer による半側空間失認の評価(脳卒中)
- 多職種連携で摂食・嚥下障害などに関わった経験
- 85. 重症脳障害児に認められた特異な咀嚼様運動 : 「かみかみ運動」の提唱
- 82. Ataxia 患者に認められた反張膝の検討
- 4.脊髄小脳変性症患者における立ちあがり動作の分析(失調)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 高齢者の筋CT像 : 骨変化との関連 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 筋萎縮など
- 17.肩手症候群における筋萎縮 : その形態学的検討(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(基礎医学・電気生理学)
- 23. 脳卒中片麻痺患者の体力に関する研究(第7報) : 実用歩行レベルと体力との関係(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中)
- 14.在宅脳卒中患者における外出重視度および満足度の研究(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 9. 在宅脳卒中老人患者における外出の制限および外出満足度の研究(脳卒中)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 6.地域心身障害者福祉センターにおける通所者の疾病構造変化とリスク管理の必要性について(ADL・社会的不利)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 10.頸髄損傷の初期リハビリテーションの問題点 : 脊損専門重度身体障害者更生援護施設からみて(脊髄損傷・疾患)
- 4. 慢性関節リウマチにおけるhandicap(社会的不利) の特性の研究(リウマチ)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 47.中枢性麻痺筋に対する低周波刺激の影響について(基礎医学)
- 3. 慢性期に至るまで下肢筋緊張低下を認める脳血管障害患者についての臨床的検討(脳卒中)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 20. 老人専門総合病院職員のリハビリテーションに対する意識度調査(老人)
- 16. 脊髄小脳変性症患者の障害の進行過程について(神経・筋) : アンケート調査から
- 18. 脊髄小脳変性症患者における立ち上がり動作の分析 (第4報)(歩行分析)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 8. 坐位を中心とした体幹バランス評価法の試み(動作・姿勢)
- 7.高齢片麻痺患者の活動性と骨萎縮度・骨代謝との関係について(脳卒中)
- 9. ALS 患者の呼吸機能検査と呼吸機能訓練の試み(第1報)(その他の神経・筋疾患)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 15. 片麻痺患者の家族の不安(脳卒中) : 入院時と退院時との比較
- 18. パーキンソン病の骨折とその要因 : 神経-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 6.脳卒中片麻痺患者における運動負荷時の換気効率の低下と酸素負債の増加(脳卒中)
- 脳卒中片麻痺患者の不動性骨粗鬆症 第2報 早朝空腹時尿カルシウム,ヒドロキシプロリン クレアチニン比の検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 骨代謝
- 6.脳血管障害による片麻痺患者の骨格筋のCT所見(脳卒中)
- 脊髄小脳変性症患者における立ち上がり動作の分析(第3報)
- 17.廃用症候群の基礎的研究 : ラット後肢廃用による骨・筋肉の変化と大腿骨血流量の関係(基礎医学)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 片麻痺手指機能テストの標準化 : 12段階手指機能テストおよび5段階上肢能力テスト
- 14. 片麻痺手指機能テストの標準化に関する研究(第1報) : 予備的検討(脳卒中)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 12. 半側空間無視例の注意力障害CNVによる検討(第4報)(電気生理)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 20. 国立療養所における脳卒中リハビリテーション調査(脳卒中)
- 6. 脳卒中片麻痺患者における運動能力(廃用症候群)
- 身体障害者の健康管理(その3) : 人間ドック施行施設のアンケート調査 : 施設・在宅,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 身体障害者の健康管理(その2) : 視覚障害者についてのアンケート調査 : 施設・在宅,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 身体障害者の健康管理(その1) : 脊損者についてのアンケート調査 : 施設・在宅,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 11. 脊髄小脳変性症患者における障害とその問題点(その他神経筋疾患)
- 脊髄小脳変性症患者における立ち上がり動作の分析 (第2報)
- 11. 脊髄小脳変性症患者における立ち上がり動作の分析 (第3報)(神経・筋疾患)
- 6. 慢性進行性神経疾患患者における在宅生活維持の条件(神経・筋疾患)
- 2.脊髄小脳変性症患者における立ち上り動作の分析(第2報)
- 30.半側空間無視例における事象関連電位の検討(第2報)(脳卒中 : 高次, 精神機能)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 5.脳卒中簡易機能回復予測式の適応拡大の可能性について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(予後)
- 65. 障害者における人間ドックの支援機器について : リハ機器 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 22. 糖尿病性視覚障害者における非侵襲的anaerobic threshold(AT)について : 運動生理 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 視覚に障害をもつ糖尿病患者に対するインスリン自己注射指導とその効果 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : SAH・その他
- 脳血管障害片麻痺患者におけるADL評価法の検討(第2報) : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(ADL評価)
- 脳血管障害片麻痺患者における活動性の検討 : 24時間連続心拍測定より : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 運動生理など
- 11. 糖尿病性網膜症に伴う視覚障害者の活動性の検討(運動)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 有痛性膝疾患を有する高齢者のリハビリテーション : ヒアルロン酸ナトリウムの有効性に関する検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 整形疾患
- 4. 半側空間失認例の注意力障害 : 事象関連電位を用いての検討(脳卒中)
- 150. 痙性筋に対する持続的伸張効果のCybex machineによる評価
- 東京都における在宅障害児, 特に重症心身障害児の死亡例の検討
- 20.脳卒中片麻痺患者における呼吸機能(呼吸・循環)
- 19.肺結核外科療法とリハビリテーション(呼吸・循環)
- 22.肩手症候群における筋萎縮 : その形態学的検討(脳卒中)
- 4. 脳卒中片麻痺における肩手症候群 : その治療的検討(脳卒中)
- 重症心身障害児(者)に適した食物形態の検討 : 検食を通じて
- 在宅重症心身障害児への支援 : 東京都を中心に
- 22.脳卒中片麻痺患者の体力に関する検討 (第4報) : 短期間運動負荷による体力改善の効果(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中 : 体力, 循環他)
- 15.脊髄小脳変性症患者における立ち上がり動作の分析(第5報)(神経筋疾患)
- 18. 脳卒中後患者の入院とリハビリテーション : 不活動性能力障害に対する意義(脳卒中)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 17. 脊髄小脳変性症における全身動作障害について(神経・筋)
- 12.地域通園施設における心身障害児のフォローアップ調査(第2報)(脳性麻痺・その他)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 運動機能障害評価法の有用性と問題点 : 脳卒中機能評価法の検討
- 大学リハビリテーション部における疾患・障害構造の変遷 : 28年間の経過 : 病院・施設リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中後片麻痺患者の日常生活動作に関する検討 : 特に実行レベルと訓練レベルの差異について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(ADL評価)
- 7. 外来パーキンソン病患者における障害経過とリハビリテーション(神経・筋疾患)
- 1.誘電筋電図による末梢性顔面神経麻痺の予後推定(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(筋, 神経電気生理)
- 7. 脳性麻痺児の粗大運動発達経過についての検討-痙直型両麻痺児のアテトイド型脳性麻痺児の比較(小児)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 17.上肢回内回外変換運動の定量分析の検討(運動学)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 1.神経系変性疾患のリハビリテーション(第1報) : 障害度分類と処方に関する検討(神経・筋疾患)
- 小児期発症筋萎縮性疾患患児の就学状況についての検討 : 筋ジストロフィー : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 福山型先天性筋ジストロフィー症の運動障害経過についての検討 : 筋ジストロフィー : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 14. 脳卒中片麻痺における肩手症候群の治療効果(シンポジウム「リハビリテーションにおける効果判定」関連演題)
- II-A-8.脳卒中後片麻痺の時間的経過に関する研究 : 通常経過と例外的経過について(脳卒中)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 12.慢性関節リウマチのリハビリテーション・ニーズの特性の検討(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(リウマチ)