17.廃用症候群の基礎的研究 : ラット後肢廃用による骨・筋肉の変化と大腿骨血流量の関係(基礎医学)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1988-09-18
著者
-
林 泰史
東京都老人医療センター 神経内科
-
佐藤 昭夫
東京都老人研
-
佐藤 優子
東京都老人総合研究所生理学部
-
草野 修輔
国立身障者リハセンター内科
-
佐藤 昭夫
東京都老人総合研究所
-
草野 修輔
東京都老人医療センター
-
林 泰史
東京都老人医療センター
-
江沢 郁子
日本女子大(家政)食物
-
鈴木 はる江
東京都老人総合研究所生理学部
-
神田 健郎
東京都老人総合研究所生理学部
-
神田 健郎
東京都老人総合研究所
関連論文
- 原発性骨粗鬆症の診断基準(2000年度改訂版)
- 腹圧性尿失禁に対するクレンブテロールの効果 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 高齢者のどのような病気が薬物療法で治されるか (特集 高齢者の病気と薬)
- 高齢社会における転倒・転落
- 高齢者の転倒予防
- 日本骨粗鬆症学会 教育講座 転倒予防シリーズ(3)「転ばないからだづくり」と「安全な住まいづくり」のコツ
- 高齢社会における骨粗鬆症,そして医療経済とのかかわり (第5回日本骨粗鬆症学会 特別講演)
- 骨粗鬆症治療と医療経済 (特集 ガイドラインから考える骨粗鬆症の薬物療法の実際)
- 高齢者のリハビリテーションと QOL
- 骨粗鬆症の薬物療法
- ロコモーション機構からは不老長寿が可能
- 総論--転倒予防はますます重要課題に (特集 転倒を考える)
- 地域医療の実際(2)地域医療システムの構築
- 知っておきたい災害医療対策(3)その時,臨床医はどのように動くか
- 知っておきたい災害医療対策(2)災害時にも医療の専門性が必要
- 知っておきたい災害医療対策(1)災害発生時に医師はどう動けば良いのか
- 地域における骨粗鬆症検診の実際
- 骨粗鬆症対策を多くの生活習慣病対策の要に (生活習慣病としての骨粗鬆症)
- 腰椎椎間板の電気刺激により誘発される領域的脊髄反射
- 座談会 骨粗鬆症をめぐって (特集 骨粗鬆症--検診・診断から治療まで)
- 脳卒中患者の骨萎縮 骨密度と骨代謝マーカー歩行レベルと筋萎縮との関連
- 東京都における高次脳機能障害者調査について : 第1報 実数推定調査報告
- ハロセン麻酔による低体温老化ラットの髄液中神経化学物質濃度の検討
- 頻尿,尿意切迫および尿失禁に対する干渉低周波の効果
- II-J-14KM 上肢エルゴメータを用いた脊髄損傷者の体力評価(第5報) : 運動耐用能とADL能力との関係について
- II-J-13KM 上肢エルゴメータを用いた頸髄損傷者の体力評価(第4報) : フィールドテストとの関連について
- II-L6-2 上肢エルゴメータを用いた脊髄損傷者の体力評価 (第3報) : 運動効率について
- II-L6-1 上肢エルゴメータを用いた脊髄損傷者の体力評価 (第2報) : 受傷後1年以内の脊髄損傷者について
- 9.免荷式トレッドミル負荷法の検討-(第2報) : 免荷量の違いによる呼吸代謝系に及ぼす影響(循環・呼吸II)
- 44.免荷式トレッドミル負荷法の検討-第1報 : 呼吸代謝系に及ぼす影響(運動生理2)
- 脳損傷者の視空間定位 : タッチパネルシステムによる単一刺激の定位 : 脳卒中I : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 41. Anaerobic Thresholdと心拍数の関係について
- 186. 運動負荷によるQRS平均電気軸の偏位について : 高齢心筋梗塞者のトレッドミル負荷試験での検討
- 70. 高齢者急性心筋梗塞患者の初発例と再発例の臨床所見及び経過についての比較検討
- 腰椎椎間板前方の電気刺激により陰部大腿神経に誘発される地域性脊髄反射
- 2. 脊髄損傷者の体力 (第2報) : 車椅子トレッドミルでの角度負荷法およびスピード負荷法による検討(脊髄障害)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 大腿骨頸部骨折患者の自宅退院後の活動性
- 高齢脳卒中片麻痺患者の特徴とその現状把握 : 対象患者の年度別動向と起居移動動作能力
- 196. 大腿骨頸部骨折患者の自宅退院後の活動性について
- 102. 高齢者で急性心筋梗塞後に心室中隔穿孔を合併した1症例報告
- ストレスと生体の老化 (特集 ストレスと皮膚)
- 155. Y/S型人工膝関節置換術後の追跡調査
- 9.Visual Trainer による半側空間失認の評価(脳卒中)
- 22. 高齢心筋梗塞患者の早期全介助シャワー浴の実際
- 82. Ataxia 患者に認められた反張膝の検討
- 47.中枢性麻痺筋に対する低周波刺激の影響について(基礎医学)
- 脳血管障害による高齢全介助患者の退院先とその決定条件
- 16.60歳以上脳血管障害患者の介護量とADL(脳卒中)
- 15.脳血管障害による高齢全介助患者の退院先とその決定因子(脳卒中)
- 3. 慢性期に至るまで下肢筋緊張低下を認める脳血管障害患者についての臨床的検討(脳卒中)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 20. 老人専門総合病院職員のリハビリテーションに対する意識度調査(老人)
- 8. 坐位を中心とした体幹バランス評価法の試み(動作・姿勢)
- 7.高齢片麻痺患者の活動性と骨萎縮度・骨代謝との関係について(脳卒中)
- 9. ALS 患者の呼吸機能検査と呼吸機能訓練の試み(第1報)(その他の神経・筋疾患)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳卒中片麻痺患者の不動性骨粗鬆症 第2報 早朝空腹時尿カルシウム,ヒドロキシプロリン クレアチニン比の検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 骨代謝
- 6.脳血管障害による片麻痺患者の骨格筋のCT所見(脳卒中)
- 30.重度運動障害者を残した高齢者はのリフター導入について(脳卒中)
- 17.廃用症候群の基礎的研究 : ラット後肢廃用による骨・筋肉の変化と大腿骨血流量の関係(基礎医学)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 情動と自律神経 (情動)
- 皮膚-内臓自律神経反射 (自律神経--最近のトピックス)
- 重篤な呼吸不全をきたした先天性ミオパチーの1剖検例
- 体性感覚刺激で反射性に誘発される脾臓のNK細胞活性の反応
- 体性感覚刺激で反射性に誘発される脾臓のNK細胞活性の反応
- 麻酔ラット後肢へのピンチ刺激による脳脊髄液中の神経化学物質濃度への変化の検討
- 身体障害者の健康管理(その3) : 人間ドック施行施設のアンケート調査 : 施設・在宅,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 身体障害者の健康管理(その2) : 視覚障害者についてのアンケート調査 : 施設・在宅,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 身体障害者の健康管理(その1) : 脊損者についてのアンケート調査 : 施設・在宅,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 6. 慢性進行性神経疾患患者における在宅生活維持の条件(神経・筋疾患)
- 5.脳卒中簡易機能回復予測式の適応拡大の可能性について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(予後)
- 65. 障害者における人間ドックの支援機器について : リハ機器 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 22. 糖尿病性視覚障害者における非侵襲的anaerobic threshold(AT)について : 運動生理 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 視覚に障害をもつ糖尿病患者に対するインスリン自己注射指導とその効果 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : SAH・その他
- 脳血管障害片麻痺患者におけるADL評価法の検討(第2報) : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(ADL評価)
- 脳血管障害片麻痺患者における活動性の検討 : 24時間連続心拍測定より : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 運動生理など
- 骨と関節の健康学(18)腕や手の使いすぎ--テニス肘、ドゥ・カーバン病
- 骨と関節の健康学(16)関節が跳ねる、音が鳴る--ばね指・弾発膝
- 骨と関節の健康学(第15回)関節がはずれる--捻挫と脱臼
- 骨と関節の健康学(14)関節の病気はいろいろ--早期発見法
- 11. 糖尿病性網膜症に伴う視覚障害者の活動性の検討(運動)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 有痛性膝疾患を有する高齢者のリハビリテーション : ヒアルロン酸ナトリウムの有効性に関する検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 整形疾患
- 4. 半側空間失認例の注意力障害 : 事象関連電位を用いての検討(脳卒中)
- 150. 痙性筋に対する持続的伸張効果のCybex machineによる評価
- 4. 半側視空間失認を有する脳血管障害患者の経時的視野検査の意義(脳卒中)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 113. 高齢脳卒中片麻痺患者の理学療法効果 : ねたきり老人の訓練効果と阻害因子
- 93. 脳卒中片麻痺患者の起居移動動作 : 過去5年間での検討
- 東京都老人総合研究所自律神経部門
- 「自律神経と免疫機能」司会の言葉
- 生理学の将来
- NMDAレセプター拮抗薬MK-801の静脈内投与および脊髄投与がラット体性-腎交感神経反射電位に及ぼす影響
- ストレッサーとしての老化(老年期の心身医学をめぐって)(第34回日本心身医学会総会)
- SI-1 ストレスとしての老化(老年期の心身医学をめぐって)
- 排尿の神経生理
- 176. 車椅子トレッドミルを用いての脊髄損傷者の体力評価 (第三報) : 角度負荷法の検討
- 57. 車椅子トレッドミルを用いての脊髄損傷者の体力評価 (第2報) : スピード負荷法の結果の検討
- 12.脊髄損傷者の体力(第1報) : 車椅子トレッドミル負荷法による検討(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脊髄障害)
- 高齢者のスポーツ,その効用と障害 : 第43回日本体力医学会大会シンポジウム
- ホメオスタシスと老化 (老化と寿命) -- (老化の基礎研究)
- 基礎医学の立場から (第18回日本老年学会総会記録) -- (老年学研究の動向と今後)
- 麻酔動物における体性侵害性刺激による自律神経反射
- 生体の神経系と体液性の関連調節-12-副腎髄質ホルモン分泌の反射性神経性調節--情動との関連において