196. 大腿骨頸部骨折患者の自宅退院後の活動性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1989-03-31
著者
-
荒畑 和美
東京都老人医療センター理学療法科
-
林 泰史
東京都衛生局
-
林 泰史
東京都老人医療センター 神経内科
-
小沼 正臣
東京都老人医療センター理学療法科
-
小沼 正臣
東京都老人医療センター
-
富田 昇
東京都老人医療センター理学療法科
-
久寿米木 和繁
東京都老人医療センター理学療法科
-
山口 勇
東京都老人医療センター理学療法科
-
長岡 和宏
東京都老人医療センター 理学療法科
-
林 泰史
同 リハビリテーション診療科
-
中村 純子
東京都老人医療センター理学療法科
-
林 泰史
東京都老人医療センター
-
久寿米木 和繁
東京都老人医療センター 理学療法科
関連論文
- 447 脳卒中片麻痺患者の端坐位2m側方移動時間と歩行自立度の関連(神経系理学療法8)
- 加齢と体重が踵骨骨密度に及ぼす影響
- 原発性骨粗鬆症の診断基準(2000年度改訂版)
- 高齢者のどのような病気が薬物療法で治されるか (特集 高齢者の病気と薬)
- 高齢社会における転倒・転落
- 高齢者の転倒予防
- 日本骨粗鬆症学会 教育講座 転倒予防シリーズ(3)「転ばないからだづくり」と「安全な住まいづくり」のコツ
- 高齢社会における骨粗鬆症,そして医療経済とのかかわり (第5回日本骨粗鬆症学会 特別講演)
- 骨粗鬆症治療と医療経済 (特集 ガイドラインから考える骨粗鬆症の薬物療法の実際)
- 高齢者のリハビリテーションと QOL
- 骨粗鬆症の薬物療法
- ロコモーション機構からは不老長寿が可能
- 総論--転倒予防はますます重要課題に (特集 転倒を考える)
- 地域医療の実際(2)地域医療システムの構築
- 知っておきたい災害医療対策(3)その時,臨床医はどのように動くか
- 知っておきたい災害医療対策(2)災害時にも医療の専門性が必要
- 知っておきたい災害医療対策(1)災害発生時に医師はどう動けば良いのか
- 402. デロームらの提唱した10RM(Ten-Repetition Maximum)の設定は可能か : 等速性運動からの検討
- 座談会 骨粗鬆症をめぐって (特集 骨粗鬆症--検診・診断から治療まで)
- 脳卒中患者の骨萎縮 骨密度と骨代謝マーカー歩行レベルと筋萎縮との関連
- 東京都における高次脳機能障害者調査について : 第1報 実数推定調査報告
- 骨粗鬆症に対するリハ・アプローチ (第33回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 53 高齢慢性心不全患者に対する包括的心臓リハビリテーション : ADL改善に与える因子(主題)
- 高齢心不全患者に対する運動療法の有用性
- 41. Anaerobic Thresholdと心拍数の関係について
- 186. 運動負荷によるQRS平均電気軸の偏位について : 高齢心筋梗塞者のトレッドミル負荷試験での検討
- 70. 高齢者急性心筋梗塞患者の初発例と再発例の臨床所見及び経過についての比較検討
- 68. 心筋梗塞の急性期リハビリテーションで早期入浴を実施するための基礎研究
- 26. 高齢者における二重積変曲点と嫌気性作業閾値の関係
- 423. 高齢心筋梗塞患者における主観的作業強度について
- 317. 血栓溶解療法が高齢急性心筋梗塞のリハビリテーションにおよぼす影響
- 12. 高校柔道選手のメディカルチェックと体力評価
- 老人リハビリテーション患者と不整脈 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 老人
- 10. 老年者急性心筋梗塞患者のトレッドミル運動負荷試験におけるST低下の意義
- 327. 高齢急性心筋梗塞患者の年代別運動耐容能と理学療法施行日数について
- 地域在住の大腿骨頸部・転子部骨折後患者におけるADLと運動機能との関連
- 高齢整形外科患者の理学療法施行中における歩行の距離・時間因子の変化
- 大腿骨頸部骨折患者のADLと理学療法
- 446 脳卒中片麻痺患者の2m側方移動時間と歩行自立度についての検討(神経系理学療法8)
- 235 大腿骨頸部骨折後患者に対する在宅リハビリテーションメニューによる介入効果(骨・関節系理学療法16)
- 高齢者における大腿骨頸部骨折の退院後ADLと運動機能との関係
- 大腿骨頸部骨折高齢患者の理学療法の加速的アプローチ : その適用が可能となる特徴について
- 大腿骨頸部骨折患者の在宅リハビリテーションメニュー施行による運動機能の介入効果 (第10回東京都老年学会)
- 高齢者の大腿骨頸部骨折の術後理学療法における早期経過と歩行到達度との関連
- 脳卒中片麻痺患者の歩行能力に与える諸因子 (特集 脳卒中片麻痺患者の歩行)
- 高齢者急性心筋梗塞患者のリハビリテーション
- 高齢者の大腿骨頸部骨折患者に対する理学療法
- 後期高齢者のTKR施行後の経過と歩行能力(骨・関節疾患(整形外科疾患))
- 慢性閉塞性肺疾患患者に対する新しい在宅運動療法プログラムの効果(呼吸・循環器系疾患)
- 599 片麻痺患者の歩幅・歩行率に影響を与える規定要因
- 231 高齢者慢性閉塞性肺疾患に対する呼吸体操の効果
- 169 大腿骨頚部骨折の理学療法プログラムにおける術後10日目での到達度予測
- 大腿骨頸部骨折の術後理学療法早期経過から見た到達度予測の試み (第8回東京都老年学会)
- 82. 高齢片麻痺患者の歩行速度の決定因
- 5. 高齢脳血管障害患者の尿失禁改善とADLの関連性
- 75. 高齢整形外科患者の退院時歩行能力の特徴
- 513. 老年者の加齢による呼吸循環反応
- 502. 高齢心筋梗塞患者の最高酸素摂取量について
- 485. 高齢整形外科患者の理学療法施行中における歩行の変化
- 369. 片脚立位と背臥位で体重負荷分下肢張力発揮時の筋活動の比較
- 88. 下肢張力と大腿四頭筋の等尺性筋力との関係
- 257. 重度重複高齢障害者の食事、排泄を自立させた電動義手の工夫と簡易洗浄機の改良
- 84. 外来通院している脳卒中片麻痺患者の廃用性症候群 : 骨・筋萎縮と運動量の検討
- 大腿骨頸部骨折患者の自宅退院後の活動性
- 高齢脳卒中片麻痺患者の特徴とその現状把握 : 対象患者の年度別動向と起居移動動作能力
- 196. 大腿骨頸部骨折患者の自宅退院後の活動性について
- 102. 高齢者で急性心筋梗塞後に心室中隔穿孔を合併した1症例報告
- 125. 大腿骨頸部骨折後の歩行能力に影響する因子について
- 155. Y/S型人工膝関節置換術後の追跡調査
- 326. 高齢急性心筋梗塞患者の和式入浴
- 22. 高齢心筋梗塞患者の早期全介助シャワー浴の実際
- 脳血管障害による高齢全介助患者の退院先とその決定条件
- 16.60歳以上脳血管障害患者の介護量とADL(脳卒中)
- 15.脳血管障害による高齢全介助患者の退院先とその決定因子(脳卒中)
- 3. 慢性期に至るまで下肢筋緊張低下を認める脳血管障害患者についての臨床的検討(脳卒中)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 314. 心臓ペースメーカー植え込み患者の運動に対する呼吸循環応答 (第2報)
- 324. 呼吸介助手技が呼吸および代謝に及ぼす影響 : 高齢慢性閉塞性肺疾患患者での検討
- 老人専門病院リハビリテーション病棟での脳卒中患者10年間の検討
- 138. リハビリテーション病棟に入院した脳血管障害患者における自立度および退院先についての10年間の推移
- 131. 発症6カ月以上を経過した脳血管障害患者に対する訓練効果の検討
- 老人整形外科の特殊性
- 6.脳血管障害による片麻痺患者の骨格筋のCT所見(脳卒中)
- 30.重度運動障害者を残した高齢者はのリフター導入について(脳卒中)
- 318. 心筋梗塞後、健常レベルにまで体力が回復した老年一症例について
- 246 大腿骨頚部骨折術前術後プログラム過去5年の推移 : 短期プログラム導入を通して(骨・関節疾患)
- 6. 脳卒中片麻痺患者の歩行安定性の検討 (第2報) : 10m×5回の歩行時間と変動係数から
- 142. PT施行患者の血圧に関する訓練室初日効果
- 43. 脳卒中片麻痺患者の歩行バランスの検討 : 10m歩行時間と歩数およびその変動から
- 17.廃用症候群の基礎的研究 : ラット後肢廃用による骨・筋肉の変化と大腿骨血流量の関係(基礎医学)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 骨と関節の健康学(18)腕や手の使いすぎ--テニス肘、ドゥ・カーバン病
- 骨と関節の健康学(16)関節が跳ねる、音が鳴る--ばね指・弾発膝
- 骨と関節の健康学(第15回)関節がはずれる--捻挫と脱臼
- 骨と関節の健康学(14)関節の病気はいろいろ--早期発見法
- 374. 脳卒中入院患者のADLにおけるTherapistsと看護婦の評価の違い
- 113. 高齢脳卒中片麻痺患者の理学療法効果 : ねたきり老人の訓練効果と阻害因子
- 93. 脳卒中片麻痺患者の起居移動動作 : 過去5年間での検討
- 高齢者筋力の標準化と増強効果 (特集 筋力再検討)
- 循環器疾患の理学療法
- 骨粗鬆症と理学療法 (整形外科)
- 高齢者のスポーツ,その効用と障害 : 第43回日本体力医学会大会シンポジウム