高齢者における大腿骨頸部骨折の退院後ADLと運動機能との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2003-04-20
著者
-
太田 隆
東京都老人医療センター理学療法科
-
荒畑 和美
東京都老人医療センター理学療法科
-
庭野 ますみ
東京都老人医療センター理学療法科
-
石橋 英明
東京都老人医療センター整形外科
-
藤田 博暁
東京都老人医療センター理学療法科
-
内山 覚
東京都老人医療センター理学療法科
-
国分 江美佳
東京都老人医療センター理学療法科
-
山口 勇
東京都老人医療センター理学療法科
-
藤田 博暁
東京都老人医療センター理学療法科:国際医療福祉大学
-
藤田 博曉
埼玉医科大学 保健医療学部理学療法学科
-
森 隆之
東京都老人医療センター理学療法科
-
吉羽 誠治
東京都老人医療センター理学療法科
-
栗原 美智
東京都老人医療センター理学療法科
-
石橋 英明
東京都老人総合研究所・生体情報部門
-
石橋 英明
東京都老人医療センター 整形外科
-
藤田 博曉
国際医療福祉大学 保健学部理学療法学科
-
栗原 美智
東京都老人医療センター 理学療法科
-
石橋 英明
東京都老人医療センター
関連論文
- 447 脳卒中片麻痺患者の端坐位2m側方移動時間と歩行自立度の関連(神経系理学療法8)
- 192. 高齢者におけるR-R間隔の変動係数
- 85. ハーフウェイハウス利用者の機能変化 : 第2回交流会によるADL調査
- 163. 調査結果から見たハーフウエイハウス利用者の現状と課題 (第2報)
- 後頭骨環椎癒合症に合併した睡眠時無呼吸症候群の2例
- 53 高齢慢性心不全患者に対する包括的心臓リハビリテーション : ADL改善に与える因子(主題)
- 高齢心不全患者に対する運動療法の有用性
- 骨密度に影響する食生活習慣 : 骨粗鬆症外来高齢女性患者における横断研究
- 327. 高齢急性心筋梗塞患者の年代別運動耐容能と理学療法施行日数について
- 地域在住の大腿骨頸部・転子部骨折後患者におけるADLと運動機能との関連
- 高齢整形外科患者の理学療法施行中における歩行の距離・時間因子の変化
- 大腿骨頸部骨折患者のADLと理学療法
- 446 脳卒中片麻痺患者の2m側方移動時間と歩行自立度についての検討(神経系理学療法8)
- 235 大腿骨頸部骨折後患者に対する在宅リハビリテーションメニューによる介入効果(骨・関節系理学療法16)
- 高齢者における大腿骨頸部骨折の退院後ADLと運動機能との関係
- 大腿骨頸部骨折高齢患者の理学療法の加速的アプローチ : その適用が可能となる特徴について
- 大腿骨頸部骨折患者の在宅リハビリテーションメニュー施行による運動機能の介入効果 (第10回東京都老年学会)
- 高齢者の大腿骨頸部骨折の術後理学療法における早期経過と歩行到達度との関連
- 脳卒中片麻痺患者の歩行能力に与える諸因子 (特集 脳卒中片麻痺患者の歩行)
- 高齢者急性心筋梗塞患者のリハビリテーション
- 高齢者の大腿骨頸部骨折患者に対する理学療法
- 後期高齢者のTKR施行後の経過と歩行能力(骨・関節疾患(整形外科疾患))
- 慢性閉塞性肺疾患患者に対する新しい在宅運動療法プログラムの効果(呼吸・循環器系疾患)
- 599 片麻痺患者の歩幅・歩行率に影響を与える規定要因
- 231 高齢者慢性閉塞性肺疾患に対する呼吸体操の効果
- 169 大腿骨頚部骨折の理学療法プログラムにおける術後10日目での到達度予測
- 大腿骨頸部骨折の術後理学療法早期経過から見た到達度予測の試み (第8回東京都老年学会)
- 82. 高齢片麻痺患者の歩行速度の決定因
- 5. 高齢脳血管障害患者の尿失禁改善とADLの関連性
- 513. 老年者の加齢による呼吸循環反応
- 502. 高齢心筋梗塞患者の最高酸素摂取量について
- 転倒予防体操・運動プログラム 大腿骨頸部骨折後の高齢者に対する自己トレーニングメニュー (転倒予防医学研究会 第2回研究集会 Highlight)
- 新しいリン酸カルシウム骨ペースト(XSB-671D)の臨床応用
- 脳卒中片麻痺患者の端坐位における移動能力評価法の試作
- 257. 重度重複高齢障害者の食事、排泄を自立させた電動義手の工夫と簡易洗浄機の改良
- 大腿骨頸部骨折患者の自宅退院後の活動性
- 高齢脳卒中片麻痺患者の特徴とその現状把握 : 対象患者の年度別動向と起居移動動作能力
- 196. 大腿骨頸部骨折患者の自宅退院後の活動性について
- 骨粗鬆症患者におけるQOL尺度の信頼性, 妥当性の検討 : EOQOLによる高齢骨粗鬆症QOL評価
- 血流シンチグラムによる大腿骨近位部骨折手術後における肺塞栓症および下肢静脈血栓症の発生率の検討
- 155. Y/S型人工膝関節置換術後の追跡調査
- 高齢者人口膝関節全置換手術の長期成績 ----7年経過例の検討----
- 寝たきりの要因についての研究 -大腿骨頚部骨折患者の退院時の予後に影響する要因-
- 326. 高齢急性心筋梗塞患者の和式入浴
- 22. 高齢心筋梗塞患者の早期全介助シャワー浴の実際
- VI型コラーゲンアンチセンスオリゴヌクレオチドによるヒト骨芽細胞I型コラーゲン産生の抑制
- 正常ヒト破骨細胞による吸収活性の簡易測定系
- ビスフォスフォネートによる正常ヒト破骨細胞形態変化の画像による解析
- ヒト骨芽細胞様細胞におけるインターロイキン4の細胞外基質蓄積促進作用とタイプVIコラーゲンの関与
- 人工股関節全置換術後ポリエチレンライナー内骨頭移動の立位三次元的評価
- 高齢者大腿骨頚部骨折患者の機能予後, 生命予後および運動療法の効果
- 閉経後骨粗鬆症における長期ビスフォスフォネート治療中止後のラロキシフェンの骨密度および骨代謝マーカーに対する効果の検討 (第3回(平成19年度)リリー研究助成成果報告)
- 問題点の検討 人工股関節全置換術後の立位姿勢の検討--腰椎前弯減少・骨盤後傾・大腿骨後傾の相関と股関節屈曲拘縮
- 大腿骨頸部骨折後のADL,およびQOLにおける在宅リハビリテーションメニューの介入効果の検討 (第4回骨粗鬆症QOLフォーラム)
- 大腿骨頚部骨折後の機能予後における自己運動メニューによる介入効果の検討
- 大腿骨頸部骨折後における在宅自己リハビリテーションメニューによる機能予後改善効果の検討
- 高齢者の大腿骨頸部骨折両側例の検討 (CONTRIBUTION 骨粗鬆症の診断と治療)
- 日常歩行運動が高齢骨粗鬆症女性の骨密度に与える影響
- 転倒予防の取り組み--運動メニューによる動的バランスの改善 (特集 移動の介助)
- 変形性関節症および変形性脊椎症の進行度と骨密度との比較検討
- 324. 呼吸介助手技が呼吸および代謝に及ぼす影響 : 高齢慢性閉塞性肺疾患患者での検討
- 大腿骨頸部骨折者の術後理学療法プログラム短期化を試みた過去5年間の推移
- クリティカルパス作成のための,大腿骨頸部骨折術後リハビリテーション長期・短期プログラムの比較検討
- 非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAID)による副作用の要因分析 (第8回東京都老年学会)
- 高齢男性の大腿骨頚部骨折患者の危険因子合併率 : 女性例との比較
- 220. 頸部脊髄症治療におけるPTプログラムと術後成績の検討
- 老人専門病院リハビリテーション病棟での脳卒中患者10年間の検討
- 138. リハビリテーション病棟に入院した脳血管障害患者における自立度および退院先についての10年間の推移
- 131. 発症6カ月以上を経過した脳血管障害患者に対する訓練効果の検討
- 499. 高齢急性心筋梗塞患者の訓練終了時到達レベルを規定する因子の検討
- 157. 健常高齢者における異なった運動負荷から得た呼吸循環反応
- 150. 高齢心筋梗塞患者の訓練終了理由の検討
- 318. 心筋梗塞後、健常レベルにまで体力が回復した老年一症例について
- 492 高齢急性心筋梗塞症例に対する急性期短期プログラムの検討(呼吸・循環器系疾患)
- 248 CHS後の短期リハビリテーションプログラムにおける加齢による影響(骨・関節疾患)
- 246 大腿骨頚部骨折術前術後プログラム過去5年の推移 : 短期プログラム導入を通して(骨・関節疾患)
- 老年者の心臓リハビリテーション
- 6. 脳卒中片麻痺患者の歩行安定性の検討 (第2報) : 10m×5回の歩行時間と変動係数から
- 142. PT施行患者の血圧に関する訓練室初日効果
- 43. 脳卒中片麻痺患者の歩行バランスの検討 : 10m歩行時間と歩数およびその変動から
- 377. 高齢患者における歩行自立に関与する因子について (第一報)
- 165. 高齢者上腹部外科手術での呼吸理学療法の有用性について
- 高齢急性心筋梗塞患者に対する短期リハビリテーションプログラムの試み (第6回東京都老年学会)
- 354. 高齢急性心筋梗塞例のリハビリテーション : 歩行障害例での検討
- 352. 高齢者急性心筋梗塞例のADL低下を規定する因子の検討
- 374. 脳卒中入院患者のADLにおけるTherapistsと看護婦の評価の違い
- 123. 階段の昇り方の違いによる運動強度について
- 176. 段差昇降時の膝関節屈曲角度について
- 146. 当センターにおけるTKR (Y/S II型) 術後の理学療法
- 113. 高齢脳卒中片麻痺患者の理学療法効果 : ねたきり老人の訓練効果と阻害因子
- 121. 脳卒中片麻痺における歩行能力の予後
- 93. 脳卒中片麻痺患者の起居移動動作 : 過去5年間での検討
- 急性期高齢脳卒中片麻痺患者のリハビリテーションにおける座位2m横移動時間と歩行自立度の関連 (第11回東京都老年学会)
- 高齢者筋力の標準化と増強効果 (特集 筋力再検討)
- 循環器疾患の理学療法
- 骨粗鬆症と理学療法 (整形外科)
- 閉経後女性におけるロコモーショントレーニング(片脚立ちおよびスクワット)による運動機能改善効果の検討 (第6回(平成22年度)リリー研究助成成果報告)
- 278. 平衡機能の加齢変化 : 前後・左右への足圧中心移動範囲について
- 老年者の骨折事故と理学療法 (整形外科)
- 地域在住高齢者における足趾把持力の年齢,性別および運動機能との関連