11. 脊髄小脳変性症患者における障害とその問題点(その他神経筋疾患)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1987-09-18
著者
-
上田 敏
東京大リハ部
-
安藤 一也
国立療養所中部院院
-
平山 義人
東京都立東大和療育センター
-
安藤 一也
国療中部病院神経内科
-
野手 とし子
古賀総合病院リハ科
-
野手 とし子
国立精神神経センター武蔵病院
-
平山 義人
国立精神神経センター武蔵病院
-
亀井 敦行
国立精神神経センター武蔵病院
関連論文
- 2. A型ボツリヌストキシン治療により呼吸障害を改善しえた重症心身障害者の1例(第29回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 24.重症心身障害者の移動および坐位能力と脊柱側彎, 股関節脱臼との関係(脳性麻痺・その他)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 向精神薬Mexazolam(CS-386)の心身症・神経症に対する臨床評価 : Oxazolamとの二重盲検比較試験
- PS78.片麻痺手指機能テストの標準化に関する研究(第2報) : 12段階手指機能テスト及び上肢能力テストの標準化(脳卒中)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 重症心身障害児に対する予防接種の現状について
- B II-14 神経症, 心身症に対するprazepamの臨床比較試験(精神薬理)
- 13.脳卒中既往を有する老年者の医学的管理と能力維持 : 長期外来継続患者の検討(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脊髄小脳変性症患者における立ち上がり動作の分析
- 30年間にわたり経過観察しえた毛細血管拡張性運動失調の1例(小児科学教室大澤真木子教授開講5周年記念)
- 3.当院における脳卒中片麻痺のリハビリテーション 入院時・退院時および退院後の予後調査によるADLの変化
- 重症心身障害児に見られた興味ある徴候を20年間追って
- リハビリテーション専門病院における脳卒中患者の障害構造変化 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 社会など
- 脳卒中後片麻痺の合併症に関する研究(5) : 廃用性骨萎縮 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 骨代謝
- 4. 脳卒中片麻痺における全身動作の回復過程に関する研究(2) : 横断的および継時的変化(脳卒中)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 11.脳卒中後片麻痺の合併症に関する研究(4) : 廃用性筋萎縮 : 特に筋持久力低下と経時的変化について(脳卒中)
- 6. 片麻痺における全身動作の回復過程に関する研究 : 予備的検討(脳卒中)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 4. 脳卒中片麻痺の合併症に関する研究(3) : 廃用性筋萎縮について(廃用症候群)
- 13.片麻痺起居動作=平衡反応テストの標準化に関する研究(第1報) : 予備的検討(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中)
- ヒステリーの症状分析(精神神経疾患)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 不安のSomatization(精神神経疾患)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- II-39 L-DOPA投与中にみられる抑うつ状態について(うつ状態)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
- 多職種連携で摂食・嚥下障害などに関わった経験
- 85. 重症脳障害児に認められた特異な咀嚼様運動 : 「かみかみ運動」の提唱
- 82. Ataxia 患者に認められた反張膝の検討
- 4.脊髄小脳変性症患者における立ちあがり動作の分析(失調)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 高齢者の筋CT像 : 骨変化との関連 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 筋萎縮など
- 15. 体位変換に伴う酸素消費量の測定(運動)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 11. 高齢者の筋CT像(神経・筋)
- 1.健常老年者の心肺機能 : 老年者の機能訓練にあたって(呼吸・循環器)
- 17.肩手症候群における筋萎縮 : その形態学的検討(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(基礎医学・電気生理学)
- 23. 脳卒中片麻痺患者の体力に関する研究(第7報) : 実用歩行レベルと体力との関係(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中)
- 14.在宅脳卒中患者における外出重視度および満足度の研究(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 9. 在宅脳卒中老人患者における外出の制限および外出満足度の研究(脳卒中)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 6.地域心身障害者福祉センターにおける通所者の疾病構造変化とリスク管理の必要性について(ADL・社会的不利)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 10.頸髄損傷の初期リハビリテーションの問題点 : 脊損専門重度身体障害者更生援護施設からみて(脊髄損傷・疾患)
- 4. 慢性関節リウマチにおけるhandicap(社会的不利) の特性の研究(リウマチ)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 16. 脊髄小脳変性症患者の障害の進行過程について(神経・筋) : アンケート調査から
- 18. 脊髄小脳変性症患者における立ち上がり動作の分析 (第4報)(歩行分析)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 47)内科領域における軽症うつ病(第11回日本精神身体医学会総会)
- 51)内科領域における軽症うつ病(第11回日本精神身体医学会総会)
- 58)頭痛を主訴とする患者の精神身体医学的背景(臨床調査・心理テスト)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 67)心身症, 神経症の予後の実態とその要因分析(臨床調査)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 15. 片麻痺患者の家族の不安(脳卒中) : 入院時と退院時との比較
- 17.パーキンソン病とスモン患者の骨折と予後への影響(大腿骨頸部骨折2)
- 9.神経疾患患者の主観的幸福感 : 健常者との比較(第32回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 22.神経疾患患者の主観的QOLについて(第31回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 18. パーキンソン病の骨折とその要因 : 神経-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- パーキンソニズムにおける下肢伸展能力 : 電気生理 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 13.対側性模倣連合運動の生理学的研究(脳卒中)
- 6.脳卒中片麻痺患者における運動負荷時の換気効率の低下と酸素負債の増加(脳卒中)
- 脊髄小脳変性症患者における立ち上がり動作の分析(第3報)
- 片麻痺手指機能テストの標準化 : 12段階手指機能テストおよび5段階上肢能力テスト
- 14. 片麻痺手指機能テストの標準化に関する研究(第1報) : 予備的検討(脳卒中)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- PS9.スモンの歩行能の現状(神経・筋疾患)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳幹脳炎後に発症したと思われるMotor neuron disease (運動機能の発達段階とその障害)
- 12. 半側空間無視例の注意力障害CNVによる検討(第4報)(電気生理)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 20. 国立療養所における脳卒中リハビリテーション調査(脳卒中)
- 6. 脳卒中片麻痺患者における運動能力(廃用症候群)
- 11. 脊髄小脳変性症患者における障害とその問題点(その他神経筋疾患)
- 脊髄小脳変性症患者における立ち上がり動作の分析 (第2報)
- 11. 脊髄小脳変性症患者における立ち上がり動作の分析 (第3報)(神経・筋疾患)
- 6. 慢性進行性神経疾患患者における在宅生活維持の条件(神経・筋疾患)
- 2.脊髄小脳変性症患者における立ち上り動作の分析(第2報)
- 30.半側空間無視例における事象関連電位の検討(第2報)(脳卒中 : 高次, 精神機能)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 東京都における在宅障害児, 特に重症心身障害児の死亡例の検討
- 20.脳卒中片麻痺患者における呼吸機能(呼吸・循環)
- 19.肺結核外科療法とリハビリテーション(呼吸・循環)
- 22.肩手症候群における筋萎縮 : その形態学的検討(脳卒中)
- 4. 脳卒中片麻痺における肩手症候群 : その治療的検討(脳卒中)
- 重症心身障害児(者)に適した食物形態の検討 : 検食を通じて
- 在宅重症心身障害児への支援 : 東京都を中心に
- 22.脳卒中片麻痺患者の体力に関する検討 (第4報) : 短期間運動負荷による体力改善の効果(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中 : 体力, 循環他)
- 15.脊髄小脳変性症患者における立ち上がり動作の分析(第5報)(神経筋疾患)
- BII-22. 片頭痛の心身医学的研究(第4報)(神経・筋肉)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- L-DOPA療法を施行中のParkinson病のMAS, DEPS得点の心身医学的検討(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IC-8 L-dopa療法を施行中のParkinson病のMAS, DEPS得点の心身医学的検討(神経・筋)
- 過換気症候群とβ受容体機能 : 過換気症候群に対するβ遮断剤の臨床効果(呼吸器心身症の病態と治療(第21回日本心身医学会総会シンポジウム))
- 過換気症候群の基礎的研究, ことにβ受容体の役割について(I呼吸器心身症の病態と治療)
- Parkinsonismにおける側彎について
- 10.過換気症候群とβ受容体(第1回日本心身医学会中部地方会 演題抄録)
- 知覚障害(脳卒中のリハビリテーションにおける機能障害の評価)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 過換気症候群の症候発言へのβ受容体の役割
- A II-18 神経症, 抑うつ症にみられる振戦の臨床生理学的研究(抑うつ神経症)
- MetoclopramideによるParkinsonism (パ-キンソン症候群)
- 18. 脳卒中後患者の入院とリハビリテーション : 不活動性能力障害に対する意義(脳卒中)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 17. 脊髄小脳変性症における全身動作障害について(神経・筋)
- 12.地域通園施設における心身障害児のフォローアップ調査(第2報)(脳性麻痺・その他)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 運動機能障害評価法の有用性と問題点 : 脳卒中機能評価法の検討
- 大学リハビリテーション部における疾患・障害構造の変遷 : 28年間の経過 : 病院・施設リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中後片麻痺患者の日常生活動作に関する検討 : 特に実行レベルと訓練レベルの差異について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(ADL評価)
- 7. 外来パーキンソン病患者における障害経過とリハビリテーション(神経・筋疾患)
- 1.誘電筋電図による末梢性顔面神経麻痺の予後推定(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(筋, 神経電気生理)
- 7. 脳性麻痺児の粗大運動発達経過についての検討-痙直型両麻痺児のアテトイド型脳性麻痺児の比較(小児)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 17.上肢回内回外変換運動の定量分析の検討(運動学)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 1.神経系変性疾患のリハビリテーション(第1報) : 障害度分類と処方に関する検討(神経・筋疾患)
- 小児期発症筋萎縮性疾患患児の就学状況についての検討 : 筋ジストロフィー : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 福山型先天性筋ジストロフィー症の運動障害経過についての検討 : 筋ジストロフィー : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 14. 脳卒中片麻痺における肩手症候群の治療効果(シンポジウム「リハビリテーションにおける効果判定」関連演題)
- II-A-8.脳卒中後片麻痺の時間的経過に関する研究 : 通常経過と例外的経過について(脳卒中)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 12.慢性関節リウマチのリハビリテーション・ニーズの特性の検討(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(リウマチ)