片麻痺手指機能テストの標準化 : 12段階手指機能テストおよび5段階上肢能力テスト
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
先に完成した12グレード片麻痺機能テスト(上・下肢)の標準化に引き続き手指に関する片麻痺機能テストの標準化を多施設の共同研究で行った.あわせて患側上肢の実用能力を評価する上肢能力テストをも平行して標準化した.手指機能テストについてはまず47個のサブテスト(各種の手指・手関節肢位・動作)を107例の片麻痺患者に施行し, 信頼性・妥当性の解析を通して26個を選択した.次いでこれを277例に施行し, 同様の解析を通じて8個を最終的に選択した.これにより12グレードの評価が可能となった.上肢能力テストは同様に30個のサブテストから出発してまず12個をえらび, 最終的に5個を選択し, これにより5レベルの評価が可能になった.これら2種のテスト間の相関係数は0.760,手指グレードと上肢グレードとの相関は0.782と高かった.
- 1985-05-18
著者
-
楠 正
東京大学医学部薬剤疫学講座
-
楠 正
放射線医学総合研究所重粒子治療センター
-
楠 正
日本薬剤疫学会
-
楠 正
武田薬品工業株式会社開発部試験解析室
-
安藤 一也
国立療養所中部院院
-
安藤 一也
国立武蔵療養所神経センター
-
佐久間 昭
東京医科歯科大学臨床薬理学
-
長谷川 恒雄
伊豆韮山温泉病院
-
上田 敏
東大病院リハ部
-
佐久間 昭
東京医科歯科大・難研・臨床薬理
-
佐久間 昭
東京医科歯科大学難治研臨床薬理部門
-
長谷川 恒雄
伊豆韮山温泉病院内科
-
長谷川 恒雄
()
-
楠 正
東京大学 薬剤疫
-
楠 正
武田薬品工業株式会社・企画開発本部・試験解析室
関連論文
- 感覚限局性呼称障害のメカニズム : 視覚失語, 触覚失語, 味覚失語を合併した一症例の検討から
- 運動維持困難症(MI)と前頭葉性行動抑制障害の関連について : MIと反復常同行動との関連を中心に
- 右半球症状に前頭葉性行動抑制障害を随伴した1症例
- 日本脳卒中学会・脳卒中高次脳機能スケール
- 4.脳変性疾患(中枢神経障害の機能回復における諸問題)(第22回日本リハビリテーション医学会総会)
- パーキンソン病患者の脳内グルコース代謝 : 抗パーキンソン病剤服用時及び断薬時におけるポジトロンCTによる検討
- 心因性神経症候
- 10. 脊髄小脳変性症の静止立位時重心動揺に対する低周波電気刺激の効果について(その他の神経・筋疾患)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- パーキンソン症候群とリハビリテーション
- 慢性頭痛に対するtiaprideの臨床効果の検討
- 心因性のいたみ (鎮痛剤) -- (診断から薬剤選択へ)
- 司会にあたって(慢性疼痛の心身医学第22回日本心身医学会総会シンポジウム)
- 日本脳卒中学会・脳卒中運動機能障害重症度スケール
- 24) 冠循環に於ける心内交通の問題(第4報)(第23回日本循環器學會總會)
- 23) 稀釋法による腦循環の實驗的研究(第22回日本循環器學會總會(前半))
- 17) 稀釋法における腦循環測定上の諸問題(第5回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 16)血壓と腦循環の關係について(第21回日本循環器學會總會)
- 肺癌の癌化学療法時白血球・血小板減少に対するムロクタシン〔MDP-Lys(L18)〕の回復促進効果 : 多施設二重盲検2用量比較試験
- PS78.片麻痺手指機能テストの標準化に関する研究(第2報) : 12段階手指機能テスト及び上肢能力テストの標準化(脳卒中)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 4. リハ経過にみる精神機能とADLの変化 : 失語, 失認, 痴呆群の活動水準を中心に(高次脳機能障害)
- 15.脳血管性痴呆の精神症状の分析(精神・言語)
- 複雑性尿路感染症に対するAmikacinとGentamicinの二重盲検法による効果の比較
- リハビリテーション医学の将来
- 54 気虚を有するアトピー性皮膚炎患者に対するカネボウ補中益気湯の効果 : 多施設二重盲検法による検討(アトピー性皮膚炎(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 血漿脂酸構成に及ぼす種々の脱コレステロール剤による影響 : 第26回日本循環器学会総会
- 実験的脳血管障害に及ぼすプラスミンアンチプラスミンの影響 : 第26回日本循環器学会総会
- 脳血管障害の発生 ・ 終復過程に関する実験的研究 : 第25回日本循環器学会総会
- 脊髄小脳変性症患者における立ち上がり動作の分析
- 級内相関係数(ICC)の推定に関する一考察 (日本計算機統計学会第24回シンポジウム論文集) -- (セッション2A)
- 二重盲検法によるDKBとGentamicinの尿路感染症に対する薬効比較
- 3.当院における脳卒中片麻痺のリハビリテーション 入院時・退院時および退院後の予後調査によるADLの変化
- 31. 脳血管障害リハビリテーション患者における睡眠障害と排尿との関連 : 排尿・ADL : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 失語症例の言語治療終了に関連する要因の検討
- 特異的な物品使用障害を呈した症例に対する作業療法
- 頭部外傷後の攻撃性、易怒性に対する作業療法における許容と制限
- 22.失行症例に対する反応モダリティ間行為促進(認知2)
- 生物学的同等性試験における検出力.主としてヒト試験とビーグル犬試験の比較
- 級内相関係数(ICC)の推定に関する一考察(セッション2A)
- 4.脊髄小脳変性症患者における立ちあがり動作の分析(失調)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 18. 脊髄小脳変性症患者における立ち上がり動作の分析 (第4報)(歩行分析)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- PS28.進行性筋ジストロフィー症患児の歩行動態の経時的変化についての一考察(歩行分析)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 本態性振戦およびパ-キンソン病の振戦に対するIndenolol hydrochloride(Pulsan)の効果
- 薬剤疫学の応用
- 脊髄小脳変性症患者における立ち上がり動作の分析(第3報)
- 片麻痺手指機能テストの標準化 : 12段階手指機能テストおよび5段階上肢能力テスト
- 14. 片麻痺手指機能テストの標準化に関する研究(第1報) : 予備的検討(脳卒中)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- セミナーの開始にあたって
- 「薬理学選択実習」における医薬品情報に関する臨床薬理学的実習の試み
- 安全性情報収集およびその管理における日米の比較
- MEDDRAにコードは不要か?
- 臨床薬効評価 : 実験計画法と統計解析のポイント
- 公的スポンサー大規模臨床試験の実施上の問題点 : JAMP Study を例として
- 虚血性心疾患における長期薬物療法の評価と問題点 : Japanese Angina and Myocardial infarction Prospective (JAMP) study : 第58回日本循環器学会学術集会 : 循環器疾患長期薬物治療の評価の問題点
- くたばれt検定
- 2.新薬開発の相研究について(リハビリテーションにおける効果判定)
- 45 臨床試験におけるQOLの評価と吟味
- 薬学領域での統計学の本 : 生物系を主に
- 評価指標の問題点(特に総合評価と有用性について)
- 客観的指標と主観的評価の考え方
- 22C-17 薬歴を利用した降圧薬の使用実態調査
- 高血圧薬物治療指針の背景と長期臨床比較試験の役割
- 抗痙縮剤 (神経疾患の治療--最近の進歩)
- 心因性疼痛 (最新薬物療法--処方を中心として) -- (神経・筋)
- Rolling mouse Nagoyaの脳内神経伝達物質
- 生理活性アミンと老化 (生理活性アミンと生体制御--受容体・生理・病理) -- (生理活性アミンおよびその受容体の病理)
- 11. 脊髄小脳変性症患者における障害とその問題点(その他神経筋疾患)
- 脊髄小脳変性症患者における立ち上がり動作の分析 (第2報)
- 11. 脊髄小脳変性症患者における立ち上がり動作の分析 (第3報)(神経・筋疾患)
- 6. 慢性進行性神経疾患患者における在宅生活維持の条件(神経・筋疾患)
- 2.脊髄小脳変性症患者における立ち上り動作の分析(第2報)
- 各種のdyskinesiaに対するtiaprideの臨床効果
- 疼痛 (各種疾患への心身医学的アプロ-チ) -- (心身症治療の概況)
- 超音波造影剤YM454の臨床応用における視覚判定の評価基準
- 統計解析の立場からみた医薬品の臨床試験のあり方
- 「比較すること」について (第7回日本計算機統計学会シンポジウム報告)
- 多発性硬化症の運動失調(第17回日本リハビリテーション医学会総会)(多発性硬化症のリハビリテーション)
- 生理活性アミンと神経疾患--不随意運動と小脳性運動失調を中心に (生理活性アミンと生体制御--受容体・生理・病理) -- (生理活性アミンおよびその受容体の病理)
- L-DOPA療法を施行中のParkinson病のMAS, DEPS得点の心身医学的検討(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IC-8 L-dopa療法を施行中のParkinson病のMAS, DEPS得点の心身医学的検討(神経・筋)
- 過換気症候群とβ受容体機能 : 過換気症候群に対するβ遮断剤の臨床効果(呼吸器心身症の病態と治療(第21回日本心身医学会総会シンポジウム))
- 過換気症候群の基礎的研究, ことにβ受容体の役割について(I呼吸器心身症の病態と治療)
- 知覚障害(脳卒中のリハビリテーションにおける機能障害の評価)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 過換気症候群の症候発言へのβ受容体の役割
- A II-18 神経症, 抑うつ症にみられる振戦の臨床生理学的研究(抑うつ神経症)
- 薬物療法および心身医学的アプロ-チ (難治性疼痛の治療)
- Wriggle Mouse Sagamiの異常運動に対するceruletide投与の影響--Rolling Mouse Nagoyaとの比較
- 114.おもり負荷の小脳症状への効果機序(主題I)
- 脳血管障害後遺症にみられる精神症状評価票の信頼性の検討
- 振戦 ("慢性神経疾患"その指導・管理の実践) -- (主要疾患の治療・指導・管理の実際)
- 慢性神経疾患の心身医学的アプロ-チ ("慢性神経疾患"その指導・管理の実践)
- 統計解析結果の解釈--検定と推定 (薬効評価法を考える)
- タイトル無し
- An Attempt to Standardize the Protocol for Controlled Study in Postoperative Infections
- Standardization of an Objective Test of Motor Recovery in Hemiplegia (I)
- Standardization of an Objective Test of Motor Recovery in Hemiplegia (III)
- Standardization of an Objective Test of Motor Recovery in Hemiplegia (II)
- An Assessment Method of Clinical States in Bacterial Pneumonia
- タイトル無し
- :Finger Function Test
- A Method of Assessing Clinical States in Bacterial Pneumonia Part II