血漿脂酸構成に及ぼす種々の脱コレステロール剤による影響 : 第26回日本循環器学会総会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1962-03-20
著者
-
堀 貞昭
慶大相沢内科
-
五島 雄一郎
慶大相沢内科
-
神田 昭典
慶大 相沢内科
-
加藤 正弘
江戸川病院
-
相沢 豊三
慶大 相沢内科
-
五島 雄一郎
慶大 相沢内科
-
滝塚 久志
国立霞ケ浦病院内科
-
長谷川 恒雄
伊豆韮山温泉病院
-
永野 志朗
慶大 相沢内科
-
村上 恵一
慶大 相沢内科
-
吉田 恵治
慶大 相沢内科
-
堀 貞昭
慶大 相沢内科
-
加藤 正弘
慶大 相沢内科
-
長谷川 恒雄
慶大 相沢内科
-
滝塚 久志
慶大 相沢内科
-
森 皎祐
慶大 相沢内科
-
中村 冶雄
慶大 相沢内科
-
垣見 亮次
慶大 相沢内科
-
吉田 恵治
慶大相沢内科
-
森 皎祐
慶大内科
-
中村 冶雄
防衛医科大学校第一内科
-
垣見 亮次
慶大相沢内科
関連論文
- 20)腦血流動態と腦波(第21回日本循環器學會總會)
- 1)冠循環に於ける心内交通の問題(第3報)(第21回日本循環器學會總會)
- 高脂血症の分類に関する研究 (XI) : 疫学的検討 : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 高脂血症の分類に関する研究(X)
- 動脈壁グリセライドの構造に関する研究
- 大脳半球損傷と構成障害について : 半球側性という観点から
- 語新作ジャルゴンを呈した流暢型失語の1例
- 伝導失語の病巣と利き手 : 音韻の選択・配列機能の局在について
- 発語失行における軟口蓋破裂音に対する訓練法 : 構音点に対して冷却刺激を加える方法
- 失語症が動作性知能検査におよぼす影響
- 交叉性失語例におけるジャルゴン失書の障害メカニズム
- 漢字の失読症状に対する訓練法 : 漢字一文字に対して熟語をキーワードとして用いる方法
- 伝導失語の改善過程 : 発話における誤りの経時的変化を中心に
- 発話症状の観察から,障害構造の類推と治療プラン立案へ至るアルゴリズム:失語症自動診断プログラムの試み
- 失語症者の助詞選択に関する計量国語学的検討(2):助詞と動詞の結びつきを中心に
- MonophyllinおよびPersantinの脳循環に及ぼす影響について : 第16回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 9) ビタミンB群の脳循環及び代謝に及ぼす影響(第11回日本循環器学会関東地方学会総会)
- 159) 脳循環面よりみた高血圧症の自覚症状に関する研究(第24回 日本循環器学会総会)
- 66) 脳循環と脂質代謝に関する研究(第24回 日本循環器学会総会)
- 50) 若年性高血壓症に於ける腦循環の研究(第23回日本循環器學會總會)
- 46) Polarographによる局所的腦循環および代謝の研究(第23回日本循環器學會總會)
- 24) 冠循環に於ける心内交通の問題(第4報)(第23回日本循環器學會總會)
- 23) 稀釋法による腦循環の實驗的研究(第22回日本循環器學會總會(前半))
- 17) 稀釋法における腦循環測定上の諸問題(第5回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 4. リハ経過にみる精神機能とADLの変化 : 失語, 失認, 痴呆群の活動水準を中心に(高次脳機能障害)
- 15.脳血管性痴呆の精神症状の分析(精神・言語)
- 脳循環面よりみた血管拡張剤および代謝賦活剤の研究 : 第25回日本循環器学会総会
- 47)諸症状の発生に対する精神的因子の影響 : 職場における検討(臨床調査・心理テスト)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 34)血中脂質に及ぼすEmotional statusの影響(続報)(精神生理(II))(第10回日本精神身体医学会総会)
- 高脂血症の分類に関する研究(VI) : 黄色腫症
- 13.脳血管障害の早期リハビリテーションと線溶脳
- 93)血中脂質に及ぼすEmotional Statusの影響(精神生理-I(臨床研究))(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 40)事務系職種における上肢を中心とした愁訴の精神身体医学的考察(感覚・運動系)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 57)事務機械取扱い者の愁訴に関する心身症的研究(社会背景)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 14) 脳血管障害のリハビリテーションに関する研究 : 病型ならびに副次的障害因子と理学療法に対する反応(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 本態性高血圧症患者に対する多面的アプローチ
- 高脂血症の分類に関する研究
- 脳血管障害における細小血管病変ならびに脂質代謝異常
- TBF-43投与による血中脂質の変動(II) : 第54回日本循環器学会関東甲信越地方会
- GLYCERIDEの構造に関する研究(1) : 第53回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 31) バター投与による血中各脂質分画 : 脂酸構成におよぼす影響 : 第36回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 51) 蛋白同化ホルモン少量投与による脂質代謝に及ぼす影響 : 日本循環器学会第35回関東甲信越北陸地方会
- 167)動脈硬化症の薬物治療に関する研究(続報) : 蛋白同化ホルモン.Ethyl Linoleateの脂質代謝に及ぼす影響 : 講演会一般演題
- 脱コレステロール剤3.5-Diiodo-4 (3'-iodo-4'-acetoxypenoxy) benzoic acid (TBF-43)の臨床成績 : 第24回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 血漿脂酸構成に及ぼす種々の脱コレステロール剤による影響 : 第26回日本循環器学会総会
- 実験的脳血管障害に及ぼすプラスミンアンチプラスミンの影響 : 第26回日本循環器学会総会
- 脳血管障害の発生 ・ 終復過程に関する実験的研究 : 第25回日本循環器学会総会
- 脱コレステロール剤3.5-Diiodo-4 (3'-iodo-4'-acetoxypenoxy) benzoic acid (TBF-43)の臨床成績 : 第24回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 本態性高血圧症患者に対する多面的アプローチ
- 失語症例の言語治療終了に関連する要因の検討
- 5) 冠硬化症補助診斷としてのヘーリング反射(第8回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 26) 二, 三の實驗的昏睡の腦循環(第6回日本循環器學會關東地方學會總會)
- マンブリングジャルゴンの一例 : モニタリング, 構音・発声および人格という観点から
- 意味カテゴリーによって異なる呼称成績を示したウェルニッケ失語の1例:カテゴリー分類における階層の観点から
- 失語症者の助詞選択に関する計量国語学的検討(1) : 名詞と助詞の結びつきを中心に
- 失語症状発現に及ぼすレンズ核損傷の意義 : 失語症 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 軽度失語症者における職業遂行能力の問題点 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 失語症
- 14.線分2等分, 抹消テスト, 錯綜図テストと脳局在(脳卒中)
- 13.標準高次動作性検査法にみる口腔顔面失行と脳局在(脳卒中)
- 43.脳血管障害における医学的リハビリテーションと社会的リハビリテーションとの関係(第3回日本リハビリテーション医学会総会)
- 5) 精神身体症に対するγ-ヒドロキシ酪酸の効果(日本精神身体医学会関東地方会抄録)
- 内科(いかなるときに心身症の疑診をおくか)(心身症の診断 第6回精神身体医学会総会より)
- 脳血管障害の心身医学的研究 : 第1報 : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 201)脳の血管障害性病巣における経時的変化 : 講演会一般演題
- ❲33❳ 脳血管障害患者の症状および検査所見と機能回復(第2回 日本リハビリテーション医学会)
- SLTA成績にみる失語症状の長期経過 : 発話項目に関する検討
- 7. 高次動作性障害における構成行為障害の位置づけ : 左, 右, 両側大脳半球損傷者, 正常老人の比較(高次脳機能障害)
- 36)脳血管傷害に関する実験的研究 : 血管壌死の発生過程を中心に : 第26回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- Methyclothiazide の降圧効果について : 第22回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 実験動脈硬化症の組織化学的研究 : 第17回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 実験的動脈硬化の電子顕微鏡的研究(第1報)
- 10) 血流力学に関する研究 : 脳血管抵抗の検討(第13回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会)
- 30)実験的脳幹障害の脳循環(第12回日本循環器学会関東地方会総会)
- 60) 実験的動動脈化症に関する電子顕微鏡的並びに組織化学的研究(第24回 日本循環器学会総会)
- 46) 実験的脳出血に関する研究(第24回 日本循環器学会総会)
- 49)実験的脳血管障害に関する研究 : 脳の微小循環系とくに脳病変およびその周辺を中心とした観察(第29回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会)
- 発症後長期経過した失語症者における心理的適応 : 脳卒中(失語症) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 失語症者の退院後の活動水準 その実態と要因の分析 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 失語症
- 29. 若年発症失語症者の長期経過とその問題点(高次脳機能)
- 3. 健忘失語例にみられる精神機能障害(高次脳機能障害)
- 11.「標準高次動作性検査」にみる失行症状の経過(脳卒中)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 5.リハ訓練期間における脳血管障害例の精神症状の変化(脳卒中)
- 20. 脳損傷患者のリハビリテーションのための精神機能評価尺度 : 項目分析と症候型別成績(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中)
- 6.リハビリテーションのための精神機能評価尺度開発の試み(その2) : 失語症例における成績の分析(精神, 心理)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 5.リハビリテーションのための精神機能評価尺度開発の試み(その1) : コミュニケーション能力と他の精神機能(精神, 心理)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 失語症の長期経過 : 改善不良群を中心に
- 42)重症筋無力症の心身医学的研究(感覚・運動系)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 喫煙による血中脂質の変動について : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 25)Mecamylamine及びCamphidoniumの降圧効果(第12回日本循環器学会関東地方会総会)
- 本態性高血圧患者の精神医学的病態とその精神力学 : その類型と各神経症患者との異同について
- 56)内科診療における面接の意義とその分析(診療の実際)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 本態性高血圧症における情緒変動と自律神経機能 : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 51)本態性高血圧症および二, 三の精神身体症に対するDiazepamの臨床応用
- 精神身体医学面からみた高血圧(高血圧症における精神身体因子の問題(第4回 精神身体医学会総会シンポジウム))
- 4)精神身体医学面からみた高血圧(高血圧症における精神身体因子の問題)
- 9) Vasculatの腦循環に及ぼす影響(第9回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 55.脳血管障害のリハビリテーションに関する研究 : 筋力・関節可動域の如何と機能回復との関係を中心として(第1回日本リハビリテーション医学会)
- Vitamin Eの脂質代謝におよぼす影響 : 第32回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 脳底動脈閉塞症の二例 : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
- 高血圧の不定神経症状に対するクロルアゼポキサイドの効果(第2回日本精神身体医学会総会講演抄録(1))