脳血管障害後遺症にみられる精神症状評価票の信頼性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-03-20
著者
-
平井 俊策
都立神経病院
-
楠 正
東京大学医学部薬剤疫学講座
-
楠 正
放射線医学総合研究所重粒子治療センター
-
楠 正
日本薬剤疫学会
-
楠 正
武田薬品工業株式会社開発部試験解析室
-
本間 昭
東京都老人総合研究所痴呆介入研究グループ
-
楠 正
東京大学 薬剤疫
-
本間 昭
東京都老人総合研究所
-
平井 俊策
群馬大学
-
本間 昭
東京都老総合研究所精神医学研究室
-
本間 昭
東京都老人総合研究所精神医学部門
-
猪俣 智一
第一製薬株式会社生物統計センター
関連論文
- 認知症医療によるアルツハイマー型認知症の本人および介護者の包括的健康関連QOL指標の変化
- ドネペジル塩酸塩によるアルツハイマー型認知症患者とその家族の包括的健康関連QOL指標の変化に関する研究
- 日本脳卒中学会・脳卒中高次脳機能スケール
- 身体的に自立した都市部在宅超高齢者における認知機能の特徴 : 板橋区超高齢者悉皆訪問調査から【第2報】
- 都市部在宅超高齢者の心身機能の実態 : 板橋区超高齢者悉皆訪問調査の結果から【第1報】
- 日本脳卒中学会・脳卒中運動機能障害重症度スケール
- 23.特別養護老人ホーム入所者が歩行不能(寝たきり)となる原因(高齢者)
- 4.特別養護老人ホーム入所者の知的能力とADL能力の6年間の経時変化 : 痴呆の予防にはたす生活活動の役割 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 地域医療
- 知的退行の程度と能力実行水準 : 虚弱老人の4年間の追跡 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 高齢者
- 7.特別養護老人ホームの調査(第2報) : 歩行能力喪失時の他のADL能力の状態と変化(ADL・社会的不利)
- 認知症を地域で支えるために--かかりつけ医の認知症診断技術向上に関するモデル事業より (特集 認知症の地域連携)
- MRIによるMotor Impersistenceの責任病巣の検討
- 原著論文 町田市における介護保険制度施行前後での在宅介護者のストレス反応の変化
- アルツハイマー病の臨床 : 現状と解決すべき問題点
- 生検組織による病理学的自律神経機能評価法
- 人工呼吸器下で長期経過し, 眼球運動麻痺を認めた筋萎縮性側索硬化症例の動眼神経について
- Tokyo centenarian study 4 百寿者におけるアポリポ蛋白 E phenotype の検討
- 百寿者の血清脂質組成とその特徴 : 低アポB血症と比較的HDL2-C高値-TOKYO CENTENARIAN STUDY I-
- 54 気虚を有するアトピー性皮膚炎患者に対するカネボウ補中益気湯の効果 : 多施設二重盲検法による検討(アトピー性皮膚炎(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Alzheimer型老年痴呆:β proteinの局在に関する基礎的研究
- 級内相関係数(ICC)の推定に関する一考察 (日本計算機統計学会第24回シンポジウム論文集) -- (セッション2A)
- I-E-62KM Motor impersistenceの近縁症候の検討
- III-J-13 Motor impersistenceの責任病巣
- アルツハイマー病脳老人斑のアミロイド関連成分をβ蛋白免疫感染と同等に明瞭に染めるメセナミン銀染色
- Alzheimr型痴呆の老人斑の嗜銀性はギ酸前処理により消失する
- Marinesco 小体形成における polyglutamine protein の関与
- ステロイド療法が有効であった特発性全身性無汗症の1例
- 級内相関係数(ICC)の推定に関する一考察(セッション2A)
- 認知症の早期発見と地域連携推進を目的に始められた,かかりつけ医の認知症診断技術向上に関するモデル事業--平成16年度事業報告書より (アルツハイマー型痴呆の実地診療をめぐる課題--アルツハイマー型痴呆研究会 記録) -- (トラックセッション3 専門医のための地域連携実践講座)
- 初老期型アルツハイマー病は老年期型より速く進行する : 日本人患者におけるMMSE追跡調査
- リハビリテーション
- 座談会 老年精神医学の今後を考える
- 皮膚生検の神経病理的応用の検討
- 自律神経障害を伴う疾患の形態学的研究
- 末梢神経系の免疫組織学的研究 : 主にNGFR及びsubstance P活性から
- Nerve Growth Factor Recepor(NGFR)と neurofillament(NF)との二重免疫染色による自律神経病変の観察
- 薬剤疫学の応用
- アルツハイマー病治療薬の現状と展望--その機序から (特集 抗加齢サプリメントの認知機能改善効果)
- 孤発性筋萎縮性側索硬化症66例の神経病理所見
- 心理的ストレス反応尺度の開発
- 片麻痺手指機能テストの標準化 : 12段階手指機能テストおよび5段階上肢能力テスト
- 老年精神医学会専門医申請のための症例報告 (精神科診療に必要な書式マニュアル 改訂版) -- (指定医・専門医資格申請用の症例レポート)
- 抗痴呆薬 (知っておきたい薬物療法の基礎)
- Mild Congnitive Impairment (軽度認知障害)
- 評価指標の問題点(特に総合評価と有用性について)
- 客観的指標と主観的評価の考え方
- 22C-17 薬歴を利用した降圧薬の使用実態調査
- 高血圧薬物治療指針の背景と長期臨床比較試験の役割
- Minds CPGレビュー(No.10)アルツハイマー型認知症診療ガイドライン・レビュー
- 抗認知症薬の現状 (特集 認知症のステージと臨床診療の流れ)
- これからのアルツハイマー型認知症診療ガイドラインに求められるもの (国際老年精神医学会 創設25周年記念号 老年精神医学の現在・未来)
- 認知症の早期発見における人間ドックの役割
- 2015年の日本における高齢者ケア
- SIB日本語版および改訂ADCS-ADL日本語版の信頼性・妥当性・臨床的有用性の検討
- 死別におけるサポートの受領とその有益性の検討
- 「死別の悲しみを支える」小冊子の発行とその活用
- 資料 センター方式03版痴呆性高齢者用ケアマネジメントシートパック--1人ひとりの尊厳を支える継続的ケアに向けて
- 「死別の悲しみを支える」小冊子の発行--どのように読まれたか (第11回東京都老年学会)
- 痴呆高齢者のQOL改善のために
- 痴呆の理解--ケアマネジメントにどうつなげるか?(5)家族による虐待(介護放棄)が考えられる事例
- 資料 老年期痴呆の全般臨床評価法:CIBIC plus-Jの下位尺度評価実施上の留意点とワークシート補遺版の作成
- コーエン・マンスフィールドagitation評価票(Cohen-Mansfield Agitation Inventory: CMAI)日本語版の妥当性の検討
- 21世紀に向けての日本老年精神医学会の使命
- 痴呆性高齢者のQOL
- 司会のことば
- 痴呆
- Clinical Dementia Rating(CDR)日本語版の評価者間信頼性の検討
- 日本老年精神医学会
- 抗痴呆薬
- 精神科医の立場から
- 超音波造影剤YM454の臨床応用における視覚判定の評価基準
- 脳卒中症候の臨床評価 - 日本脳卒中学会 ・ 脳卒中重症度 scale (急性期)(JSS) を中心に -
- 痴呆の理解--ケアマネジメントにどうつなげるか?(最終回)痴呆の人の権利擁護と成年後見制度
- Alzheimer病の疫学 (第1土曜特集 Alzheimer病--基礎・臨床研究の最新動向) -- (診断・治療)
- 診療ガイドラインと薬物療法(21)アルツハイマー病
- 非定型抗精神病薬の適応をめぐって (特集 非定型抗精神病薬と老年期精神疾患)
- 認知症の精神症状・行動障害(BPSD)に対する抗精神病薬の使用実態に関するアンケート調査
- わが国における認知症ケアの実態 (特集 認知症の長期ケアにおける進歩)
- 「2015年の高齢者介護」における痴呆ケア (特集 これからの痴呆ケア)
- 2015年の高齢者介護
- ガランタミン臭化水素酸塩のアルツハイマー型認知症に対するプラセボ対照二重盲検比較試験
- 認知症の人の服薬コンプライアンスを高めるために (特集 高齢者のコンプライアンスを高める)
- 聞いてみよう 薬剤師の知りたいこと(57)アルツハイマー
- 看護師が知っておきたい 認知症の医学的理解と外来における役割 (特集 今そこにいる認知症の人たち--病院内で困らないための理解と対処の仕方)
- 痴呆の早期発見の意義と地域の役割 (特集 認知症(痴呆)--地域で支えていくために)
- 2015年の高齢者介護 (特集 医療改革時代におけるリハビリテーション)
- 老年精神医学における専門医の役割
- 脳血管障害後遺症にみられる精神症状評価票の信頼性の検討
- 末梢神経の免疫組織学的所見 : 自律神経病変検索への応用
- パーキンソン病における精神神経症状の病理学的背景に関する検討
- 臨床からみた方向づけと展望(2)-神経内科の立場から基礎と臨床の連携を考える-
- 統計解析結果の解釈--検定と推定 (薬効評価法を考える)
- タイトル無し
- An Attempt to Standardize the Protocol for Controlled Study in Postoperative Infections
- Standardization of an Objective Test of Motor Recovery in Hemiplegia (I)
- Standardization of an Objective Test of Motor Recovery in Hemiplegia (III)
- Standardization of an Objective Test of Motor Recovery in Hemiplegia (II)
- An Assessment Method of Clinical States in Bacterial Pneumonia
- :Finger Function Test
- A Method of Assessing Clinical States in Bacterial Pneumonia Part II