心理的ストレス反応尺度の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Much attention has currently been focused upon the impact of life stress on an individual's mental and physical health. A number of investigators have attempted to assess this impact. The measurements of the distressing effects of stressful events can be roughly divided into two types. One measures the degree of the potential power of life events which induce the stress. This type of measurement can not gauge individual differences in stress responses induced by a particular stressful event. The other type of measurement assesses the stress responses of an individual who actually experienced stressful events regardless of the nature of life events. Although a great variety of measures have been used to quantify stress responses, no multifarious measures are available that can assess an individual's psychological stress responses. The purpose of this research is to develop the Psychological Stress Response Scale (PSRS) in order to measure the above mentioned multifarious aspects of psychological stress responses and to examine reliability and validity of this scale. The PSRS, which has developed in Study 1,consists of thirteen subscales : four subscales designed to measure emotional responses (depressive affect, anxiety, irritation, and anger) and nine subscales designed to measure cognitive-behavioral responses (loss of self-confidence, distrust, hopelessness, worry, slowness of thinking, unrealistic wishes, helplessness, withdrawal, and restlessness). Empirical evidence to support the high reliability and sufficient validity of PSRS is reported in Studies 2 and 3. Finally, the significance of the PSRS for psychological research on stress and clinically applied research is discussed.
- 日本心身医学会の論文
- 1990-01-08
著者
-
矢富 直美
東京都老人総合研究所精神医学部門
-
矢富 直美
東京都老人医療センター
-
本間 昭
東京都老人総合研究所痴呆介入研究グループ
-
新名 理恵
東京都老人総合研究所痴呆介入研究グループ
-
矢冨 直美
東京都老人総合研究所
-
本間 昭
東京都老人総合研究所
-
本間 昭
北海道医療大学 大学院 看護福祉学研究科
-
坂田 成輝
早稲田大学大学院文学研究所
-
本間 昭
東京都老総合研究所精神医学研究室
-
本間 昭
東京都老人総合研究所精神医学部門
-
坂田 成輝
早稲田大学
関連論文
- 老年糖尿病患者の食事療法の負担感について
- 認知症医療によるアルツハイマー型認知症の本人および介護者の包括的健康関連QOL指標の変化
- ドネペジル塩酸塩によるアルツハイマー型認知症患者とその家族の包括的健康関連QOL指標の変化に関する研究
- 身体的に自立した都市部在宅超高齢者における認知機能の特徴 : 板橋区超高齢者悉皆訪問調査から【第2報】
- 都市部在宅超高齢者の心身機能の実態 : 板橋区超高齢者悉皆訪問調査の結果から【第1報】
- 顔面神経麻痺患者の心理的ストレスの評価
- 認知症を地域で支えるために--かかりつけ医の認知症診断技術向上に関するモデル事業より (特集 認知症の地域連携)
- 原著論文 町田市における介護保険制度施行前後での在宅介護者のストレス反応の変化
- アルツハイマー病の臨床 : 現状と解決すべき問題点
- 補聴器装着前後の心理的ストレスの評価
- Tokyo centenarian study 4 百寿者におけるアポリポ蛋白 E phenotype の検討
- 百寿者の血清脂質組成とその特徴 : 低アポB血症と比較的HDL2-C高値-TOKYO CENTENARIAN STUDY I-
- I-51 百歳高齢者の心身機能についての研究(シンポジウム関連演題)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- 骨粗鬆症患者におけるQOL尺度の信頼性, 妥当性の検討 : EOQOLによる高齢骨粗鬆症QOL評価
- 老年糖尿病患者の糖尿病負担感の規定要因
- 老年者糖尿病における糖尿病総合負担度スケール作成の試み
- 認知症の早期発見と地域連携推進を目的に始められた,かかりつけ医の認知症診断技術向上に関するモデル事業--平成16年度事業報告書より (アルツハイマー型痴呆の実地診療をめぐる課題--アルツハイマー型痴呆研究会 記録) -- (トラックセッション3 専門医のための地域連携実践講座)
- 初老期型アルツハイマー病は老年期型より速く進行する : 日本人患者におけるMMSE追跡調査
- 特別養護老人ホームでの食事介助とその成立要件
- 老人介護施設職員の労働負担調査 --尿中カテコールアミン,コルチゾール排泄量からみて--
- 座談会 老年精神医学の今後を考える
- 研究職従事者における家事労働と心理的ストレス
- アルツハイマー病治療薬の現状と展望--その機序から (特集 抗加齢サプリメントの認知機能改善効果)
- 痴呆性老人の在宅介護者の負担感とストレス症状の関係
- 心理的ストレス反応尺度の開発
- 老年精神医学会専門医申請のための症例報告 (精神科診療に必要な書式マニュアル 改訂版) -- (指定医・専門医資格申請用の症例レポート)
- 抗痴呆薬 (知っておきたい薬物療法の基礎)
- Mild Congnitive Impairment (軽度認知障害)
- Minds CPGレビュー(No.10)アルツハイマー型認知症診療ガイドライン・レビュー
- 抗認知症薬の現状 (特集 認知症のステージと臨床診療の流れ)
- これからのアルツハイマー型認知症診療ガイドラインに求められるもの (国際老年精神医学会 創設25周年記念号 老年精神医学の現在・未来)
- 認知症の早期発見における人間ドックの役割
- 2015年の日本における高齢者ケア
- SIB日本語版および改訂ADCS-ADL日本語版の信頼性・妥当性・臨床的有用性の検討
- 死別におけるサポートの受領とその有益性の検討
- 「死別の悲しみを支える」小冊子の発行とその活用
- 資料 センター方式03版痴呆性高齢者用ケアマネジメントシートパック--1人ひとりの尊厳を支える継続的ケアに向けて
- 「死別の悲しみを支える」小冊子の発行--どのように読まれたか (第11回東京都老年学会)
- 痴呆高齢者のQOL改善のために
- 痴呆の理解--ケアマネジメントにどうつなげるか?(5)家族による虐待(介護放棄)が考えられる事例
- 資料 老年期痴呆の全般臨床評価法:CIBIC plus-Jの下位尺度評価実施上の留意点とワークシート補遺版の作成
- コーエン・マンスフィールドagitation評価票(Cohen-Mansfield Agitation Inventory: CMAI)日本語版の妥当性の検討
- 21世紀に向けての日本老年精神医学会の使命
- 痴呆性高齢者のQOL
- 司会のことば
- 痴呆
- Clinical Dementia Rating(CDR)日本語版の評価者間信頼性の検討
- 日本老年精神医学会
- 抗痴呆薬
- 精神科医の立場から
- 痴呆の理解--ケアマネジメントにどうつなげるか?(最終回)痴呆の人の権利擁護と成年後見制度
- Alzheimer病の疫学 (第1土曜特集 Alzheimer病--基礎・臨床研究の最新動向) -- (診断・治療)
- 診療ガイドラインと薬物療法(21)アルツハイマー病
- 非定型抗精神病薬の適応をめぐって (特集 非定型抗精神病薬と老年期精神疾患)
- 認知症の精神症状・行動障害(BPSD)に対する抗精神病薬の使用実態に関するアンケート調査
- わが国における認知症ケアの実態 (特集 認知症の長期ケアにおける進歩)
- 「2015年の高齢者介護」における痴呆ケア (特集 これからの痴呆ケア)
- 2015年の高齢者介護
- 高齢者のIADLによる情報源利用の違いについて
- ガランタミン臭化水素酸塩のアルツハイマー型認知症に対するプラセボ対照二重盲検比較試験
- 認知症予防講座・研修後の自主活動選択の要因に関する研究--認知症予防の地域づくりの方法の開発
- 最重度の痴呆高齢者に残存する言語使用能力(その2)
- 地域高齢者家族の痴呆の告知に対する態度
- 高齢者の笑いの表情に対する年齢と認知能力の影響
- PB046 学生・中学生・高校生の心理的ストレス反応-2 : 情動反応尺度の構造の検討(ポスター発表B,研究発表)
- PB045 小学生・中学生・高校生の心理的ストレス反応-1 : 出現頻度・項目分析・性差・学年差(ポスター発表B,研究発表)
- PD55 高校生の心理的ストレス過程に関する基礎的研究3 : ソーシャルサポートの効果(社会,ポスター発表D)
- PD54 高校生の心理的ストレス過程に関する基礎的研究2 : ストレッサーの心理的ストレス反応への作用について(社会,ポスター発表D)
- PD53 高校生の心理的ストレス過程に関する基礎的研究1 : 高校生の情動領域反応尺度の構造について(社会,ポスター発表D)
- 認知症の人の服薬コンプライアンスを高めるために (特集 高齢者のコンプライアンスを高める)
- 聞いてみよう 薬剤師の知りたいこと(57)アルツハイマー
- 看護師が知っておきたい 認知症の医学的理解と外来における役割 (特集 今そこにいる認知症の人たち--病院内で困らないための理解と対処の仕方)
- 痴呆の早期発見の意義と地域の役割 (特集 認知症(痴呆)--地域で支えていくために)
- 2015年の高齢者介護 (特集 医療改革時代におけるリハビリテーション)
- 新規NMDA受容体拮抗剤であるメマンチン塩酸塩の中等度から高度アルツハイマー型認知症に対する第3相試験--有効性および安全性の検討
- 新規NMDA受容体拮抗剤であるメマンチン塩酸塩の中等度から高度アルツハイマー型認知症に対する後期第2相試験--有効性・安全性および推奨用量の検討
- 老人介護施設職員の労働負担調査-2- : 若年男子、若年女子及び中高年女子の尿中ホルモン量の比較
- 子供を持つ女性の労働負担に関する生理心理学的調査
- 有子女性の労働負担 : 退勤後の心拍数からみて
- 430. 精神作業の難易が尿中カテコールアミンコルチゾール排泄量に及ぼす影響 : アナグラム課題の場合(労働生理,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 老年精神医学における専門医の役割
- 極軽度痴呆性老人の遂行機能と談話能力の低下
- 脳血管障害後遺症にみられる精神症状評価票の信頼性の検討
- アルツハイマー病の予防の現状
- 痴呆予防プログラムの考えかた (特集 痴呆予防) -- (痴呆予防への挑戦)
- 豊島スタディから何を学ぶか (特集 地域における痴呆早期発見の取り組み)
- 早期の痴呆あるいは前駆状態を対象とした介入プログラムのあり方 (特集 地域における痴呆の早期発見と対応)
- 地域における痴呆予防活動の考え方と方法 (専門分野における痴呆ケアのあり方および今後の研究課題)
- 項目反応理論による心理的ストレス反応尺度(PSRS)の分析
- 顔面神経麻痺患者の心理的ストレスの評価
- 100歳老人の認知機能 : 東京都100歳老人からの検討
- 長寿にかかわる人格特徴とその適応との関係 : 東京都在住100歳老人を中心として
- Alzheimer病治療薬
- シンポジウム8「認知機能改善薬(cognitive enhancer) : 日本とカナダにおける現状と展望」
- アルツハイマー型痴呆とソーシャルネットワーク (特集 アルツハイマー型痴呆のリスクファクター)
- The Impact of Conjugal Bereavement and the Buffering Effect of Social Support on the Health of Elderly People
- 都市高齢者における運動開始の意図を規定する要因の検討
- 住民の自主的な地域活動を促す講座運営の研究 : 認知症予防の地域づくりの方法の開発(その2)
- 高齢者の痴呆予防のために
- Alzheimer's disease.