22C-17 薬歴を利用した降圧薬の使用実態調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 1995-06-30
著者
-
三溝 和男
望星薬局
-
楠 正
東京大学医学部薬剤疫学講座
-
楠 正
放射線医学総合研究所重粒子治療センター
-
楠 正
日本薬剤疫学会
-
楠 正
武田薬品工業株式会社開発部試験解析室
-
浜田 知久馬
京都大学医学部薬剤疫学教室
-
浜田 知久馬
東京大学
-
石倉 千代治
望星薬局
-
三溝 和男
北里大学医学部附属東病院 薬剤部
-
石倉 千代治
Bohsei Pharamcy
-
浜田 知久馬
東京理科大学
-
浜田 知久馬
東京大学 薬剤疫
-
楠 正
東京大学 薬剤疫
-
浜田 知久馬
東京大医薬剤疫学
-
楠 正
東京大医薬剤疫学
-
安藤 友紀
東京理科大工学部
-
浜田 知久馬
京都大学大学院医学研究科薬剤疫学教室
関連論文
- 薬理学研究での統計手法の実態 : 典型的な誤用とその解決方法
- 終日ウロフローメトリによるIPSSの信頼性の検討
- 日本脳卒中学会・脳卒中高次脳機能スケール
- "マンガ病院薬剤師物語パート2 : 妊婦・小児編"に対する一般市民からの評価
- P-206 "マンガ病院薬剤師物語パート 2"に対する反響と一般市民からの評価
- P-290 "マンガ病院薬剤師物語"に対する一般県民からの評価
- 酵素阻害様式の選択のための統計的アプローチ
- SY-4-KL 基調講演 : EBM実現のための医療統計(シンポジウム(4)わが国における消化器癌補助療法に関する臨床試験によるエビデンス,シンポジウム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- O1-1 非小細胞肺癌治癒切除例に対するUFTによる補助化学療法の効果 : 6つの無作為化臨床研究のメタアナリシス(要望口演1 : 補助化学療法)
- 非小細胞肺癌に対するUFTを用いた補助化学療法の有効性 : 6つの無作為化臨床研究のメタアナリシス
- 日本脳卒中学会・脳卒中運動機能障害重症度スケール
- 鼻噴霧用ステロイド薬デキサメタゾンシペシル酸エステル(NS-126C)の通年性アレルギー性鼻炎における長期投与試験
- P-695 糖尿病治療薬の使用動向調査(13.薬品管理、使用状况調査2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 20-P3-462 望星薬局の薬歴データを利用した降圧薬の使用実態調査(その4)(薬剤疫学・医療経済,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P1-172 ステロイド剤投与における骨粗鬆症治療剤の処方動向(薬剤疫学・医療経済,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P3-046 メタボリックシンドロームを背景にみた処方動向調査(薬品管理、使用状況調査,医療薬学の扉は開かれた)
- P-366 望星薬局における長期投与の実態調査
- P-452 電子薬歴に基づいた服薬指導支援システムの構築 : フォーカスチャーティングを利用した指導記録
- P-121 望星薬局の薬歴データを利用した降圧薬の使用実態その 2
- 高齢者生活習慣病患者における自己負担増が及ぼす外来処方への影響
- 医療機関と薬局連携のための服薬情報提供システムの構築とその評価
- P-129 望星薬局における精神障害者の薬剤併用実態について
- 医療保険制度改定にともなう院外処方の動向と価格弾力性
- 26-P8-73 市販外用容器の使用性評価
- 生活習慣病患者の処方分析による外来薬剤費の動向に関する研究
- 虚血性心疾患治療貼付剤による皮膚刺激発現と角質剥離量の関係
- 光カードを利用した施設間連携における薬局の役割
- 13P-6-23 各種カルシウム剤のリン吸着に関する検討
- A-1 ミレニアム・ゲノム・プロジェクトの試験デザインにおける統計学的考察(ゲノム・遺伝解析)(2003年度統計関連学会連合大会記録(日本統計学会第71回大会))
- ミレニアム・ゲノム・プロジェクトの試験デザインにおける統計学的考察
- 鼻噴霧用ステロイド薬デキサメタゾンシペシル酸エステル (NS-126C) の通年性アレルギー性鼻炎における用法用量試験
- 複数診療科受診の実態と薬物相互作用の危険性
- A-1 Medication Note (薬のお知らせ)の運用と評価
- ERCP後膵炎の膵性疼痛の発生機序とペインコントロール
- 54 気虚を有するアトピー性皮膚炎患者に対するカネボウ補中益気湯の効果 : 多施設二重盲検法による検討(アトピー性皮膚炎(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 級内相関係数(ICC)の推定に関する一考察 (日本計算機統計学会第24回シンポジウム論文集) -- (セッション2A)
- 相対効果を設定したロジスティックモデルによる部分作用薬の評価
- 級内相関係数(ICC)の推定に関する一考察(セッション2A)
- 高齢者施設における服薬状況調査
- 高齢者の服薬介助における負担度の定量解析の試み
- 第一種の過誤を制御した症例数再推定における検出力について
- 薬物-受容体モデルパラメータの統計的推定 : 古典的手法と非線形最小二乗法の性能比較(日本計算機統計学会 第19回シンポジウム)
- SAS/IMLによる非線形最適化とその統計学への応用 (特集「統計ソフトウェアの新展開1」)
- P-31 薬歴情報データベースを利用した医薬品評価-第 2 報- : 高脂血症治療薬の有用性の検討
- A-18 プロトンポンプ阻害薬 Omeprazole の処方実態
- S14-2 薬剤師が知っておくべき臨床統計学(シンポジウムS14 臨床研究をデザイン(サポート)する薬剤師となるために,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- シリンジ型オフラインプレカラムの開発と4種のキサンチン誘導体(カフェイン, テオブロミン, テオフィリン, パラキサンチン)血中濃度同時測定への応用
- ロサルタンを対象とした日本版処方 : イベントモニタリング(J-PEM)パイロットスタディの解析結果
- 薬剤疫学の応用
- アルファロール散と他の散剤・顆粒剤との配合変化試験
- EFFECT OF MOLECULAR WEIGHT IN AMPHIPATHIC POLYETHYLENEGLYCOL ON PROLONGING THE CIRCULATION TIME OF LARGE UNILAMELLAR LIPOSOMES
- 片麻痺手指機能テストの標準化 : 12段階手指機能テストおよび5段階上肢能力テスト
- 薬理学研究における生物統計学の役割
- 副作用「企業報告」の現状と企業報告の公開問題などに関する企業の認識 : 製薬企業96社に対するアンケート調査結果
- 評価指標の問題点(特に総合評価と有用性について)
- 客観的指標と主観的評価の考え方
- 22C-17 薬歴を利用した降圧薬の使用実態調査
- 高血圧薬物治療指針の背景と長期臨床比較試験の役割
- α-ブロッカー投与による1回排尿量の変化について : 終日計測での評価結果
- 超音波造影剤YM454の臨床応用における視覚判定の評価基準
- 光カードを利用した施設間連携における薬局の役割
- P16 ベンゾジアゼピン系催眠鎮静薬の長期使用に関する実態調査
- 地域の保険薬局における在宅静脈栄養法への取り組みの現状と問題点
- 13-6-15 1回量包装時に発生した軟カプセル剤の変色に関する検討
- P-A-11-6 心疾患治療テープ剤における使用感の調査
- 自動分割分包機(OMP-Z)の性能
- SAS LOGISTICを用いた条件付尤度によるロジスティック回帰の正確な推測
- 臨床統計 FAQ (Frequently Asked Questions)
- らくらく生物統計学
- 統計はマジックか科学か
- SASによる医薬研究の例数設計 : シミュレーションによる検出力の評価
- SAS/INSIGHTによるデ-タ分析の教育 (特集「統計ソフトウェアの新展開1」)
- SASによるノンパラメトリック多重比較
- 任意の対比群について多重比較を行う数値積分プログラム
- SAS/MULTTESTプロシジャの生物統計データへの活用
- 最近の医薬品の話題
- シリンジ型オフラインプレカラムとHPLCを用いた生体試料からのコハク酸プレドニゾロンとプレドニゾロンの迅速分析
- 医薬品情報システム
- 新GCP下の統計デザインと解析
- 学会・論文発表のための統計の使い方(2完)多重比較(multiple comparison)Q&A
- 学会・論文発表のための統計の使い方-2-(4)オッズ比とロジスティック回帰入門(2)
- 学会・論文発表のための統計の使い方2(1)生物学実験におけるバラツキと統計学;適合度のカイ2乗検定
- 脳血管障害後遺症にみられる精神症状評価票の信頼性の検討
- 毒性試験における統計学利用上の注意点
- 学会・論文発表のための統計の使い方 2(2)医学研究におけるバイアス・交絡・交互作用
- 学会・論文発表のための統計の使い方2(3)オッズ比とロジスティック回帰入門
- 学会・論文発表のための統計の使い方(1)統計学が医薬研究で果たす役割
- 学会・論文発表のための統計の使い方(5)統計学的な症例数設計(sample size design)
- 学会・論文発表のための統計の使い方-3-統計学的検定(statistical test)とは?
- 学会・論文発表のための統計の使い方(4)検定の多重性(multiplicity)とは?
- 学会・論文発表のための統計の使い方(完)統計ソフトウェアを用いたデ-タ解析
- 統計解析結果の解釈--検定と推定 (薬効評価法を考える)
- タイトル無し
- An Attempt to Standardize the Protocol for Controlled Study in Postoperative Infections
- Standardization of an Objective Test of Motor Recovery in Hemiplegia (I)
- Standardization of an Objective Test of Motor Recovery in Hemiplegia (III)
- Standardization of an Objective Test of Motor Recovery in Hemiplegia (II)
- An Assessment Method of Clinical States in Bacterial Pneumonia
- :Finger Function Test
- A Method of Assessing Clinical States in Bacterial Pneumonia Part II