PS28.進行性筋ジストロフィー症患児の歩行動態の経時的変化についての一考察(歩行分析)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1982-11-18
著者
-
石原 伝幸
国立療養所東埼玉病院内科
-
真野 行生
奈良県立医科大学神経内科
-
安藤 一也
国立武蔵療養所神経センター
-
真野 行生
奈良県立医科大学 神経内科
-
黒川 幸雄
国立療養所東京病院
-
宮崎 信次
東京医科歯科大
-
黒川 幸雄
国立療養所東京病院附属リハビリテーション学院
-
黒川 幸雄
聖路加国際病院 リハビリテーション科
-
館野 昭彦
国立武蔵療養所神経センター
-
宮崎 信次
東京医科歯科大学・生体材料工学研究所
-
石原 伝幸
国立療養所東埼玉病院
-
豊島 英徳
神戸医療技術専門学校
-
豊島 英徳
国立武蔵療養所神経センター
-
高木 照輝
国立武蔵療養所神経センター
-
山下 美雄
中央大学理工学部
関連論文
- 在宅人工呼吸療法により9年間生存している慢性呼吸不全の1例
- 炎症性ミオパチーの可溶性接着分子の検討
- 4.脳変性疾患(中枢神経障害の機能回復における諸問題)(第22回日本リハビリテーション医学会総会)
- パーキンソン病患者の脳内グルコース代謝 : 抗パーキンソン病剤服用時及び断薬時におけるポジトロンCTによる検討
- 心因性神経症候
- 10. 脊髄小脳変性症の静止立位時重心動揺に対する低周波電気刺激の効果について(その他の神経・筋疾患)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- パーキンソン症候群とリハビリテーション
- 慢性頭痛に対するtiaprideの臨床効果の検討
- 心因性のいたみ (鎮痛剤) -- (診断から薬剤選択へ)
- 司会にあたって(慢性疼痛の心身医学第22回日本心身医学会総会シンポジウム)
- 歩行障害を示す神経系疾患における視覚・運動系の検索 : アイカメラによる分析
- 95. CO_2再呼吸法における換気量の変化 : 高齢者長期臥床患者について
- 507. 胸部拘束例における運動負荷 : 自転車エルゴメーターによるRamp負荷
- 271. Thresholdによる呼吸筋訓練中の呼吸パターンについて
- 脊髄小脳変性症患者における立ち上がり動作の分析
- Duchenne型進行性筋ジストロフィーの潜在的心筋障害についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 48)Duchenne型進行性筋ジストロフィー症におけるdisopyramideの効果について : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- Duchenne型進行性筋ジストロフィー症における不整脈 : 断層心エコー図の壁厚パターンと心電図の高周波成分による検討
- 超音波パルスドップラー法(PDE)によるDuchenne型進行性筋ジストロフィー症(DMD)の検討
- 31)心障害を伴ったKugelberg-Welander病の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 9.Visual Trainer による半側空間失認の評価(脳卒中)
- 小脳性運動失調症の踵膝叩き試験の解析 : 疾患別検討と薬効評価への応用
- 354. 約10年にわたり機能を維持している脊髄小脳変性症の2症例
- 4.脊髄小脳変性症患者における立ちあがり動作の分析(失調)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 263. 脳卒中者の職場復帰に関する調査
- 359. 東京の郡部保健所活動における在宅老年患者の現況
- 98. 進行性筋ジストロフィー症(デュシャンヌ型)の歩行能力について
- 12. 脊髄小脳変性症およびパーキンソン病の運動の遅れに対する繰り返しの効果(神経・筋疾患)
- 3.運動失調症におけるタッピングテストによるリズム訓練の短期効果の検討(神経・筋疾患)
- 筋収縮性頭痛の心身医学的検討(神経・筋 I)
- 35. MSA(Multiple System Atrophy)に対する理学療法について
- 9. 奈良県のSMON患者に対する健康体操の指導およびその反応についての検討(社会的不利)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 理学療法教育論-2-理学療法教育システムの変遷
- 新理学療法カリキュラムの施行上の問題点と解決方法 (理学療法カリキュラムの在りかたを探る)
- H18. 進行性筋ジストロフィー症の筋電図積分値と血清酵素との関係 : 3年間のfellow-up study(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 12.進行性筋ジストロフィー症の筋電図積分値と血清酵素との関係(神経・筋疾患)
- PS28.進行性筋ジストロフィー症患児の歩行動態の経時的変化についての一考察(歩行分析)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- PS12.進行性筋ジストロフィー患者に対する定量的筋電図の臨床応用(第3報) : 筋電図積分値に影響する諸因子の検討(神経・筋疾患)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 54. 進行性筋ジストロフィー患者に対する定量的筋電図の臨床応用(第2報) : 筋電図積分値とMMT及び障害度との相関(神経・筋)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-C-23 Duchenne 型筋ジストロフィー症児の知能特性(神経・筋)(第16回日本リハビリテーション医学会総会).
- II-C-20. Duchenne 型筋ジストロフィー症保因者における血清酵素学的検討(神経・筋)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 7. Duchenne型進行性筋ジストロフィー症における心電図波形上の高周波成分について : 3年間のfollow-up study : 心電図(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 269. Duchenne型進行性筋ジストロフィー症におけるQRS波高の経年的変化について : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心筋症
- II・3-3. 進行性筋ジストロフィー患者に対する定量的筋電図の臨床応用 (第1報) : 積文計の利用(筋電図)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- I・4-4.筋ジストロフィー小児おける急性胃拡張の重要性(神経・筋)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- I.3-12.Duchenne型筋ジストロフィー症におけるM波の観察(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(神経・筋)
- 96. 筋ジストロフィー症(Duchenne)の神経伝導速度の検討(第1報) : 運動神経伝導速度(神経・筋)第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 本態性振戦およびパ-キンソン病の振戦に対するIndenolol hydrochloride(Pulsan)の効果
- 3-Acetylpyridineの投与により作成されたラット亜急性下オリーブ-小脳路変性症における病理組織学的変化並びに運動障害に関する研究
- 実験的限局性神経伝導ブロックに対する4-Aminopyridineの効果
- Krabbe 病のモデルマウスにおける骨髄移植後の電気生理学的検索
- ミオパチ-の分類と臨床診断 (11月第1土曜特集 ミオパチ---臨床から分子遺伝学まで) -- (総論)
- DNA診断の現況 (遺伝子医療を考える〔含 コメント〕)
- 2.パーキンソン病におけるpassive movementの速度による筋緊張の変化の検討(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 健常正常人における求心性筋収縮, 遠心性筋収縮時の肘関節屈曲力の検討
- Duchenne型筋ジストロフィー症における単一運動単位伝播速度の検討
- 片麻痺手指機能テストの標準化 : 12段階手指機能テストおよび5段階上肢能力テスト
- PS9.スモンの歩行能の現状(神経・筋疾患)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 309. 難病在宅リハビリテーションの現状と課題
- 抗痙縮剤 (神経疾患の治療--最近の進歩)
- 心因性疼痛 (最新薬物療法--処方を中心として) -- (神経・筋)
- Rolling mouse Nagoyaの脳内神経伝達物質
- 生理活性アミンと老化 (生理活性アミンと生体制御--受容体・生理・病理) -- (生理活性アミンおよびその受容体の病理)
- 脊髄小脳変性症患者における立ち上がり動作の分析 (第2報)
- 11. 脊髄小脳変性症患者における立ち上がり動作の分析 (第3報)(神経・筋疾患)
- 各種のdyskinesiaに対するtiaprideの臨床効果
- 疼痛 (各種疾患への心身医学的アプロ-チ) -- (心身症治療の概況)
- 日本失語症学会 : 編, 同会高次動作性検査法作製小員会 : 著 「標準高次動作性検査-失行症を中心として」 (B5横判, 頁150,1985,\4,800,医学書院刊)
- James F. Curtis : 編/笹沼澄子・伊藤元信 : 監訳「入門コミュニケーション機能障害」(A5 416頁 \ 5,800 医歯薬出版)
- 36. スモン後遺症の基本的動作について : 臨床所見との対比
- 脊髄小脳変性症のリハビリテーション
- 150. 痙性筋に対する持続的伸張効果のCybex machineによる評価
- 32. 12分歩行試験の運動強化と呼吸循環反応の検討
- 運動失調症での上肢動作能に対する短期リズムタッピング訓練の効果の検討
- 運動失調 ("慢性神経疾患"その指導・管理の実践) -- (主要疾患の治療・指導・管理の実際)
- 多発性硬化症の運動失調(第17回日本リハビリテーション医学会総会)(多発性硬化症のリハビリテーション)
- 生理活性アミンと神経疾患--不随意運動と小脳性運動失調を中心に (生理活性アミンと生体制御--受容体・生理・病理) -- (生理活性アミンおよびその受容体の病理)
- 69. リハビリ教室参加者の状況と問題点 : 板橋区在宅訪問看護事業の一貫として
- 体外式陰圧人工呼吸器によるDuchenne型筋ジストロフィ-患者の在宅治療 (神経疾患の治療とケア) -- (慢性神経疾患のケア)
- L-DOPA療法を施行中のParkinson病のMAS, DEPS得点の心身医学的検討(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IC-8 L-dopa療法を施行中のParkinson病のMAS, DEPS得点の心身医学的検討(神経・筋)
- 過換気症候群とβ受容体機能 : 過換気症候群に対するβ遮断剤の臨床効果(呼吸器心身症の病態と治療(第21回日本心身医学会総会シンポジウム))
- 過換気症候群の基礎的研究, ことにβ受容体の役割について(I呼吸器心身症の病態と治療)
- 知覚障害(脳卒中のリハビリテーションにおける機能障害の評価)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 過換気症候群の症候発言へのβ受容体の役割
- A II-18 神経症, 抑うつ症にみられる振戦の臨床生理学的研究(抑うつ神経症)
- 139. Wilson病の理学療法 第2報 : 理学療法の系統性についての一考察
- 27 Wilson病の理学療法 (第1報) : 障害及び問題点の構造
- 薬物療法および心身医学的アプロ-チ (難治性疼痛の治療)
- 多発ニュ-ロパチ-の臨床とリハビリテ-ション (各種神経疾患のリハビリテ-ション)
- Wriggle Mouse Sagamiの異常運動に対するceruletide投与の影響--Rolling Mouse Nagoyaとの比較
- 114.おもり負荷の小脳症状への効果機序(主題I)
- 小脳性失調症 (内科医に必要なリハビリテ-ションの実際)
- 振戦 ("慢性神経疾患"その指導・管理の実践) -- (主要疾患の治療・指導・管理の実際)
- 慢性神経疾患の心身医学的アプロ-チ ("慢性神経疾患"その指導・管理の実践)
- 121. CVA片マヒ患者の足関節背屈・外反運動の促通に関する筋電図による検討
- 第4回教育研究会を終えて
- 専門基礎科目のあり方
- タイトル無し
- Tumor forming plasmacytoma with meningeal infiltration and transverse myelopathy: Report of a case.