長谷川 恒雄 | ()
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
長谷川 恒雄
()
-
長谷川 恒雄
伊豆韮山温泉病院
-
重野 幸次
()
-
長谷川 亘雄
伊豆韮山温泉病院
-
重野 幸次
伊豆韮山温泉病院
-
佐野 洋子
江戸川病院
-
加藤 正弘
江戸川病院
-
長谷川 恒雄
伊豆韮山温泉病院内科
-
種村 純
伊豆韮山温泉病院
-
重野 幸次
伊豆韮山温泉病院院長
-
佐野 洋子
伊豆韮山温泉病院
-
和田 あさ子
伊豆韮山温泉病院
-
岸 久博
伊豆韮山温泉病院内科
-
種村 純
川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科
-
種村 純
川崎医療福祉大学感覚矯正学科
-
奈良 昌治
足利赤十字病院内科
-
斎藤 正也
慶應大月が瀬リハセンターリハ科
-
種村 留美
京都大学医学部保健学科
-
種村 留美
伊豆韮山温泉病院
-
三井 忍
高次神経障害作業療法研究会
-
種村 留美
伊豆韮山温泉病院作業療法室
-
三井 忍
伊豆韮山温泉病院
-
土肥 信之
藤田保健衛生大学医学部リハ医学教室
-
青井 礼子
江戸川病院高砂分院
-
青井 礼子
江戸川病院
-
熊倉 勇美
川崎医療福祉大学 感覚矯正学科
-
土肥 信之
藤田保健衛生大学 リハ医
-
種村 留美
京都大学医学部保健学科作業療法学専攻
-
金子 真人
帝京平成大学健康メディカル学部
-
平野 哲雄
伊豆韮山温泉病院
-
金子 真人
伊豆韮山温泉病院
-
梶原 敏夫
藤田保健衛生大リハ医学
-
梶原 敏夫
小林記念病院
-
小沢 京子
伊豆韮山温泉病院
-
竹田 契一
大阪教育大学障害教育学教室
-
宇野 彰
国立精神神経センター
-
物井 寿子
伊豆韮山温泉病院
-
種村 純
川崎医療福祉大学
-
物井 寿子
東京都老人医療センター言語聴覚科
-
前島 伸一郎
川崎医科大学附属川崎病院 リハビリテーション科
-
牧下 英夫
鹿教湯病院
-
豊倉 穣
東海大専門診療学系リハ科学
-
山崎 美智子
伊豆韮山温泉病院
-
駒井 則彦
琴の浦リハセンター高次脳機能障害研究所
-
宇野 彰
江戸川病院
-
宇野 彰
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
安藤 一也
国立療養所中部院院
-
村上 恵一
東海大リハ科
-
前島 伸一郎
和歌山県立医大脳神経外科
-
石田 暉
東海大リハ科
-
平林 一
鹿教湯病院
-
豊倉 穣
東海大リハ医学教室
-
横山 絵里子
秋田県立リハビリテーション・精神医療センターリハビリテーション科
-
佐久間 昭
東京医科歯科大学難治研臨床薬理部門
-
駒井 則彦
和歌山県医大脳神経外科
-
前島 伸一郎
国保 日高総合病院
-
兵谷 源八
日本赤十字社和歌山医療センター脳神経外科
-
前島 伸一郎
和歌山県立医科大学脳神経外科
-
中村 淳
佐賀大学一般・消化器外科
-
佐々木 浩三
聖マリアンナ医科大学病院ハビリテーション部
-
佐久間 昭
東京医科歯科大学臨床薬理学
-
長谷川 恒雄
韮山温泉病院
-
安藤 一也
国立神経センター
-
吉永 繁彦
福岡東病院
-
石岡 忠夫
江戸川病院
-
馬場 尊
藤田保健衛生大リハ医学講座
-
中村 淳
ルビコン株式会社 第一研究部
-
前島 伸一郎
和歌山県医大脳神経外科
-
今津 有美子
藤田保健衛生大リハ医学
-
田中 博
東海大リハ医学教室
-
福原 寿弥
国療箱根病院
-
佐山 一郎
秋田県立脳血管研究センター脳神経外科
-
長谷川 正浩
晴陵リハビリテーション学院理学療法学科
-
千田 富義
秋田県立リハビリテーション・精神医療センターリハビリテーション科
-
斉藤 正也
琉球大学保健学部
-
中村 淳
帯広畜産大学畜摩管理学科家畜育種増殖学講座
-
大川 嗣雄
横浜市大リハ科
-
佐々木 浩三
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション科
-
佐久間 昭
東京医科歯科大・難研・臨床薬理
-
前島 伸一郎
藤田保健衛生大リハ医学
-
福原 寿弥
東海大リハ学
-
中村 淳
鹿教湯病院言語科
-
間 得之
厚生省特定疾患 神経・筋疾患リハビリテーション調査研究班 Adl分科会
-
横山 絵里子
秋田県立脳血管研究センター神経内科
-
天野 薫
伊豆韮山病院
-
兵谷 源八
藤田保健衛生大学 リハ
-
立野 勝彦
金沢大医薬保健研究域リハ科学領域
-
立野 勝彦
金沢大学 保健
-
山口 明
喜平リハビリテーションクリニック
-
山口 明
国立療養所肺癌研究会
-
藤田 勉
鹿教湯病院
-
板倉 徹
和歌山県立医科大学医学部脳神経外科
-
宇野 彰
国立精神・神経センター 精神保健研究所
-
渡辺 淳
信濃医療福祉センター
-
楠 正
東京大学医学部薬剤疫学講座
-
楠 正
放射線医学総合研究所重粒子治療センター
-
楠 正
日本薬剤疫学会
-
楠 正
武田薬品工業株式会社開発部試験解析室
-
上松 右二
和歌山県立医科大学脳神経外科
-
目時 弘文
黎明郷リハビリテーション病院
-
上田 敏
東京大リハ部
-
安藤 一也
国立武蔵療養所神経センター
-
駒井 則彦
和歌山県立医大
-
小山 祐司
東海大リハ科
-
堂前 章
厚生省特定疾患 神経・筋疾患リハビリテーション調査研究班 Adl分科会
-
高橋 勇
獨協医科大学リハビリテーション科
-
小林 邦雄
中伊豆温泉病院内科
-
石原 伝幸
足利赤十字病院内科
-
山本 喜昭
別府リハセンター
-
祖父江 逸郎
名古屋大学医学部第1内科
-
辰巳 格
東京都老人総合研究所言語認知部門
-
寺田 友昭
和歌山県立医科大学脳神経外科
-
兵谷 源八
和歌山県立医科大学脳神経外科
-
豊倉 穣
東海大学医学部付属大磯病院リハビリテーション科
-
渡名喜 良明
東海大リハ科
-
山本 晴康
東京医科歯科大整形外科
-
祖父江 逸郎
名古屋大学:愛知医科大学
-
佐久間 昭
東医歯大
-
佐藤 保則
滋啓会病院
-
渡辺 淳
中通リハ病院
-
中島 健二
秋田脳研
-
桑名 昭治
桑名病院
-
山本 晴康
鹿教湯病院
-
二木 立
代々木病院
-
大川 嗣雄
横浜市大
-
大土井 淑郎
中伊豆温泉病院
-
佐藤 能史
洛東病院
-
鳴滝 恭也
兵庫リハセンター
-
山田 耕司
湯布院厚生年金病院
-
宮原 英夫
厚生省特定疾患 神経・筋疾患リハビリテーション調査研究班 Adl分科会
-
上田 敏
東京大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
楠戸 正子
藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座
-
馬場 健一
足利赤十字病院内科
-
桑名 昭治
桑名病院外科
-
小山 浩永
東海大リハ医学教室
-
角谷 直彦
東海大リハ医学教室
-
豊倉 穣
東海大学医学部附属大磯病院 リハビリテーション室
-
豊倉 穣
東海大学医学部リハビリテーション学教室
-
大川 嗣雄
横浜市立大学病院リハ科
-
山下 弘
岐阜県立多治見病院
-
横山 巌
神奈川県総合リハセンター七沢病院
-
二木 立
代々木病院理学診療科
-
遠藤 邦彦
東京都神経科学総合研究所
-
目時 弘文
黎明郷リハ病院
-
古川 俊明
東海大学八王子病院リハビリテーション科
-
小山 祐司
東海大学 リハ
-
瀬田 克孝
社会保険中央総合病院内科
-
今田 拓
東北文化学園
-
鴨下 博
東京都保健医療公社多摩北部医療センターリハビリテーション科
-
辰巳 格
LD/Dyslexia センター
-
鳴滝 恭也
兵庫県立総合リハセンター内科
-
古川 俊明
東海大リハ学教室
-
辰巳 格
LD・Dyslexia センター
-
辰巳 格
東京都老人医療センター
-
佃 一郎
埼玉医大精神神経科
-
吉沢 繁男
足利赤十字病院内科
-
小野 康平
足利赤十字病院内科
-
横山 巌
七沢リハ病院脳血管センター
-
佐々木 智也
厚生省特定疾患 神経・筋疾患リハビリテーション調査研究班 Adl分科会
-
斉藤 正也
慶應大月が瀬リハセンター
-
竹内 愛子
七沢リハ病院
-
竹内 愛子
七沢リハビリテーション病院脳血管センター
-
加藤 正弘
慶応義塾大学医学部内科
-
上田 敏
東大病院リハ部
-
二木 立
日本リハビリテーション医学会社会保険等委員会
-
松林 奈緒美
伊豆韮山温泉病院
-
寺田 友昭
和歌山県立医大脳神経外科
-
渡辺 真澄
多摩リハビリテーション学院言語療法学科/名古屋大学大学院
-
中村 淳
伊豆韮山温泉病院
-
金子 真人
都立松沢病院
-
間 得之
中伊豆温泉病院
-
楠戸 正子
藤田保健衛生大・医・生理
-
重野 幸次
静岡市立清水病院リハビリテーション科:静岡市立清水病院神経内科
-
木戸 保秀
東海大リハ学
-
林 弘
社会保険中央病院
-
長谷川 しのぶ
伊豆韮山温泉病院言語室
-
浜野 ユミ
伊豆韮山温泉病院内科
-
花園 圭子
伊豆韮山温泉病院
-
前島 伸二郎
和歌山県医大脳神経外科
-
荒巻 晴彦
東海大リハ科
-
木戸 保秀
松山リハ病院リハ科
-
渡名 喜良明
東海大専門診療学系リハ科学
-
角谷 直彦
東海大学医学部リハビリテーション学教室
-
上田 敏
東京大病院リハビリテーション部
-
兵谷 源八
和歌山県医大脳神経外科
-
寺田 友昭
和歌山県医大脳神経外科
-
中井 國雄
和歌山県医大脳神経外科
-
舩橋 利理
和歌山県立医科大学脳神経外科
-
山下 弘
岐阜県立多治見病院整形外科
-
祖父江 逸郎
名古屋大学
-
上野 弘美
江戸川病院高砂分院リハビリテーション科
-
北沢 さち子
江戸川病院高砂分院
-
鴨下 博
中央鉄道病院神経内科
-
楠 正
東京大学 薬剤疫
-
大川 嗣雄
横浜市大病院リハ科
-
浜田 裕史
伊豆韮山温泉病院
-
重野 重次
伊豆韮山温泉病院
-
清藤 陽子
大勝病院
-
桑田 俊和
日本赤十字社和歌山医療センター脳神経外科
-
佃 一郎
甲州中央温泉病院
著作論文
- 感覚限局性呼称障害のメカニズム : 視覚失語, 触覚失語, 味覚失語を合併した一症例の検討から
- 運動維持困難症(MI)と前頭葉性行動抑制障害の関連について : MIと反復常同行動との関連を中心に
- 右半球症状に前頭葉性行動抑制障害を随伴した1症例
- 高次脳機能評価のコツ(2)前頭葉機能障害の評価
- PS78.片麻痺手指機能テストの標準化に関する研究(第2報) : 12段階手指機能テスト及び上肢能力テストの標準化(脳卒中)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 4. リハ経過にみる精神機能とADLの変化 : 失語, 失認, 痴呆群の活動水準を中心に(高次脳機能障害)
- 15.脳血管性痴呆の精神症状の分析(精神・言語)
- リハビリテーション医学の将来
- 31. 脳血管障害リハビリテーション患者における睡眠障害と排尿との関連 : 排尿・ADL : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 動詞の語幹が新造語だが,語幹未音素と活用語尾は保たれていた流暢性失語の1例
- 失語症例の言語治療終了に関連する要因の検討
- 特異的な物品使用障害を呈した症例に対する作業療法
- 頭部外傷後の攻撃性、易怒性に対する作業療法における許容と制限
- 22.失行症例に対する反応モダリティ間行為促進(認知2)
- 視覚失認例の長期経過 : 絵の呼称による改善機制の検討
- 右運動無視を呈した症例に対する両手協調動作訓練
- 二次元脳電図,SPECT(single photon emission CT)を用いた半側空間無視の機能的評価法の意義について : 脳卒中II : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳血管障害リハビリテーション患者における睡眠障害の検討 : 脳卒中(失禁・排尿障害・他) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中患者の転帰先に関する検討 : 病院・施設リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 半側空間無視を呈する脳卒中患者のADLに及ぼす因子の検討 : 脳卒中・高次神経機能 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 右大脳半球損傷による失語症の検討 : 特に利き手による言語症状の相違について
- 軽度失語症者における職業遂行能力の問題点 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 失語症
- 高次脳機能評価のコツ(1)失行症の評価
- 課題および状況により左半側空間無視行動に差異を呈した症例の作業療法
- 7. 高次動作性障害における構成行為障害の位置づけ : 左, 右, 両側大脳半球損傷者, 正常老人の比較(高次脳機能障害)
- 8.失語症の予後と訓練効果に関する研究(失語症)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- 45. Audio-Visual Methodによる失語症患者の聴覚的理解力強化の試み(第2報)(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 脳卒中リハビリテ-ション・マニュアル作成の経過 (脳卒中の作業療法)
- 言語障害 (脳神経症状の診断と治療) -- (診断のすすめ方)
- リハビリテ-ションの阻害因子と対策 (脳卒中発症前後の管理) -- (発症後管理)
- 抗痴呆薬 (痴呆--予防と治療)
- 言語障害のリハビリテ-ション (包括的老人医療) -- (老人のリハビリテ-ション)
- 失語症例における聴覚的語彙性判定成績
- 右運動無視を呈した症例に対する両手協調動作訓練
- 8.標準高次動作性検査の尺度化に基づく失行症状の変化 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(高次脳機能)
- 14. 失語症例に対する視覚的再認法による記銘力評価 : 高次機能-3 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 失語症例の言語促進・改善成績にみられる言語モダリティ間の順序性 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 失語症
- 30. 失語症例の言語促進と長期的回復との関連(高次脳機能)
- 46. 脳卒中片麻痺患者の歩行能力向上を目的としたアプローチの紹介
- 発症後長期経過した失語症者における心理的適応 : 脳卒中(失語症) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 失語症者の退院後の活動水準 その実態と要因の分析 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 失語症
- 29. 若年発症失語症者の長期経過とその問題点(高次脳機能)
- 16.失語症例の長期経過に伴う適応状態の変化(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 3. 健忘失語例にみられる精神機能障害(高次脳機能障害)
- 11.「標準高次動作性検査」にみる失行症状の経過(脳卒中)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 5.リハ訓練期間における脳血管障害例の精神症状の変化(脳卒中)
- 20. 脳損傷患者のリハビリテーションのための精神機能評価尺度 : 項目分析と症候型別成績(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中)
- 6.リハビリテーションのための精神機能評価尺度開発の試み(その2) : 失語症例における成績の分析(精神, 心理)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 5.リハビリテーションのための精神機能評価尺度開発の試み(その1) : コミュニケーション能力と他の精神機能(精神, 心理)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-C-7.ヒント正答と失語症状の変化との関係について(言語治療)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-C-5.仮名の訓練の神経心理学的な背景について(言語治療)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- I・3-3.失語症者の知的・情緒的側面に関する研究(言語治療)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- I・3-2.失語症患者における漢字と仮名の障害について : modality の差(言語治療)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 主I・3. SLTA検査成績に関する検討(IV) : 書字による会話の補いについて(主題I : 言語治療)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)
- 主I・2. SLTA検査成績に関する検討(III) : 聴く力と読む力の比較について(主題I : 言語治療)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)
- 主I・1. SLTA検査成績に関する検討(II) : 話しことばについて(主題I : 言語治療)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)
- 50.麻痺性構音障害患者に関する追跡調査(言語・その他II)
- 48.失語症者の家族に対するリハビリテーション・サービスの実態(言語・その他II)
- 主II-9.失語症リハビリテーションの効果(脳血管障害におけるリハビリテーションの効果)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 98.失語症の予後と訓練効果に関する研究(第3報)(失語・失読・その他)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 97.退院後失語症患者の社会適応に関する研究(失語・失読・その他)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- III-8.失語症強化言語訓練の試み(そのII)(言語障害(II))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- III-6.失語症検査の標準化に関する報告(2)(言語障害(I))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 26. CVA失語症患者の神経学的所見に関して(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 8. 失語症スピーチセラピーに関する一考察(失語症)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 6. 失語症強化言語訓練の試み(失語症)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 9.脳血管障害の失語症に対する薬物の影響について(第3報)(失語症)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- 脳卒中による半側空間無視の机上検査法の検討 : 脳卒中・高次神経機能 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 片麻痺手指機能テストの標準化 : 12段階手指機能テストおよび5段階上肢能力テスト
- 14. 片麻痺手指機能テストの標準化に関する研究(第1報) : 予備的検討(脳卒中)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 44. 失語症患者のVisuo-motor learning abilityの研究(第2報)(失語症)(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 53. Self-generated cuesを利用した失語症スピーチ・セラピーの効果について(症例報告)(失語症)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 51. 失語症スピーチ・セラピーの評価の試み(第2報)(失語症)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 46. わが国における失語症の現状(そのI)(失語症)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 脳卒中老人患者のリハの開始とその方法 (第23回日本老年医学会総会)
- 脳卒中片麻痺患者の歩行能力向上を目的とした訓練法の紹介
- 10. 自動介助運動の脳内制御機構(3) : 脳卒中片麻痺回復例での検討 : 脳卒中(循環-2) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 自動介助運動の脳内制御機構(2) : H_2^O緩徐注入CBF-PET測定によるROMOVER作動時の脳内賦活部位の検討 : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 失語症非訓練例の回復について
- 固有受容感覚刺激始動による随意運動の制御機構 : 空圧式関節可動域改善用手袋(ROM-EAG)を用いた自動介助運動の正常成人による検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 基礎
- 日常生活動作テストの手引
- I-22 脳血管障害片麻痺患者の訓練における無線テレメーター心電図の変化に関する研究(第7報)(脳血管障害(II))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 8. SLTA による失語症の訓練成績に関わる因子の解析(言語)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 40.ADL全体的自立度の評価者の判断による評価と統計的方法による評価の比較(ADL・リウマチ)
- 20. 脳血管障害後遺症者における知能障害とADLその他の因子との関連(脳卒中)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 49. 脳卒中発病よりリハ専門病院までの期間とADL(ADL)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-C-17.意欲と日常生活動作との関連(A.D.L.)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 109. 振動障害(いわゆる白ろう病)の治療(内部障害・治療法・その他II)第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 主II-2.片麻痺の予後を左右する因子についての分析 : 殊にNatural Historyの分析(脳血管障害におけるリハビリテーションの効果)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 58. 慢性期脳血管障害後遺症者における鍼治療について(はり治療)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-17 片麻痺筋萎縮 : 臨床諸因子との検討及び予後について(脳血管障害(I))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 27. 脳血栓症患者における痙攣発作について(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 16. 片麻痺の予後・発症時完全弛緩性麻痺を呈した症例について(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 13. CVA片麻痺患者の下肢ADLの予後に関与する諸因子について(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 12. CVA片麻痺患者の上肢ADLの予後に関与する諸因子について(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 老人のタ-ミナル・ケア (タ-ミナル・ケア(末期医療)を考える)
- リハビリテ-ションにおけるチ-ム・アプロ-チ (リハビリテ-ション)
- I-C-6.失語症患者の漢字を利用した仮名の訓練について : Receptive型症例への試み(言語治療)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 失語症者の聴覚的理解におよぼす予測性と語彙-統辞能力の影響
- 失語・失行・失認に関する検査 (現代臨床機能検査--その実際と解釈) -- (脳・神経・筋機能検査)
- 脳血管障害の失語症に対する薬物の影響について
- 55. 脳血管障害による痴呆, 失語に対するL-DOPAの効果に関する研究(失語症)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 28. リハビリ訓練を行なつた脳卒中患者の予後調査(第1報) : 66例の死亡例の分析(脳卒中)(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 22. 脳卒中片麻痺におけるVibratorの効果について : とくに痙縮, 固縮および麻酔筋に対する効果について(理学療法)(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 11. 片麻痺歩行のPattern, 特に足底重心点の動態について(脊髄損傷・理学療法(I))(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 6.脳血管障害片麻痺患者の訓練における無線テレメーター心電図の変化に関する研究(第2報)(心疾患のリハビリテーション)
- 9. 脳血管障害麻痺上肢に対するRoodのFacilitationについて(脳卒中)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 28.片麻痺歩行のPattern : とくにPedoscope, Cyclokymogram(片麻痺)(第9会リハビリテーション医学会総会)
- 脳血管障害患者における上肢ADLの予後について
- 25.片麻痺上肢機能の回復過程について : 遠位筋より分離運動が出現し, 共同運動パターンを伴わなかった例について(片麻痺)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- 脳血管障害による片麻痺患者の下肢機能の予後に関与する諸因子について
- 神経疾患のリハビリテ-ション (臨床神経学マニュアル)
- 67. 純粋失読の言語訓練の経過 : 症例報告(言語)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 言語障害 (プライマリ・ケアのための診療マニュアル) -- (中枢神経系)
- 脳血管障害における末梢神経障害 片麻痺のリハビリテーションと合併症 第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 68. 純粋失読における平仮名音読の改善機序(言語)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 中枢神経障害の機能回復における諸問題(第22回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳卒中発生機序と病理(第3回日本リハビリテーション医学会医師卒後教育研修会記録)
- 座長コメント(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 「リハビリテーション便覧」 整肢療護園 小池文英編(A5,574ページ, 3000円, 医歯薬出版)