種村 純 | 川崎医療福祉大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
種村 純
川崎医療福祉大学
-
種村 純
川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科
-
種村 純
川崎医療福祉大学 医療技術学部感覚矯正学科
-
種村 純
川崎医科大学附属川崎病院 リハビリテーション科
-
前島 伸一郎
川崎医科大学附属川崎病院 リハビリテーション科
-
宮崎 泰広
日本赤十字社医療センター リハビリテーション科
-
大沢 愛子
川崎医大川崎病院 リハビリテーション科
-
大沢 愛子
川崎医療福祉大学 大学院医療技術学科
-
大沢 愛子
川崎医科大学リハビリテーション科
-
椿原 彰夫
川崎医大リハ医学教室
-
椿原 彰夫
川崎医科大学リハビリテーション医学教室
-
前島 伸一郎
川崎医療福祉大学
-
椿原 彰夫
川崎医科大字リハビリテーション医学教室
-
伊藤 慈秀
川崎医療福祉大学感覚矯正学科
-
用稲 丈人
川崎医療福祉大学医療技術学研究科
-
長谷川 恒雄
()
-
長谷川 亘雄
伊豆韮山温泉病院
-
平岡 崇
川崎医科大学リハビリテーション科
-
平岡 崇
川崎医科大学リハビリテーション医学教室
-
佐野 洋子
江戸川病院
-
長谷川 恒雄
伊豆韮山温泉病院
-
金子 真人
都立松沢病院
-
種村 純
川崎医療福祉大学感覚矯正学科
-
藤野 博
東京学芸大学障害児教育
-
金子 真人
都立松沢病院リハビリ科言語室
-
川原田 美保
川崎医科大学附属川崎病院
-
川原田 美保
川崎医科大学附属川崎病院 心療科
-
平岡 崇
川崎医科大学リハビリテーション医学
-
板倉 徹
和歌山県立医科大学医学部脳神経外科
-
岡田 美保子
川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部医療情報学科
-
山田 裕子
川崎医科大学附属病院 リハビリテーション科
-
種村 純
川崎医療福祉大学 感覚矯正学科
-
佐々木 浩三
聖マリアンナ医科大学病院ハビリテーション部
-
前島 伸一郎
川崎医療福祉大学健康体育学科
-
新貝 尚子
日本医科大学付属第二病院リハビリテーション科
-
新貝 尚子
Ntt東日本関東病院 リハビリテーション科
-
新貝 尚子
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
筧 一彦
中京大学情報理工学部
-
熊倉 勇美
川崎医療福祉大学 感覚矯正学科
-
辰巳 格
LD/Dyslexia センター
-
辰巳 格
LD・Dyslexia センター
-
出田 和泉
川崎医療福祉大学大学院医療技術学研究科感覚矯正学専攻
-
辰巳 格
東京都老人医療センター
-
岡田 美保子
川崎医療福祉大学 医療情報学科
-
岡田 美保子
川崎医療福祉大学医療福祉マネジメント学部医療情報学科
-
佐々木 浩三
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション科
-
渡辺 真澄
多摩リハビリテーション学院言語療法学科/名古屋大学大学院
-
吉岡 豊
川崎医療福祉大学 医療技術学部 感覚矯正学科 言語聴覚専攻
-
立石 雅子
目白大学 保健医療学部言語聴覚学科
-
筧 一彦
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
筧 一彦
中京大学
-
前川 眞紀
横浜総合病院リハビリ科言語室
-
藤野 博
川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科
-
関口 恵利
埼玉医科大学国際医療センターリハビリテーションセンター
-
山田 裕子
倉敷リハ病院リハ科
-
板倉 徹
和歌山県立医科大学
-
宮崎 泰広
川崎医科大学附属病院リハビリテーションセンター
-
宮崎 泰広
川崎医療福祉大学大学院
-
筧 一産
名古屋大学大学院人間情報学研究科
-
原 平八郎
川崎医療福祉大学医療福祉マネジメント学部医療情報学科
-
岡田 美保子
川崎医療福祉大 医療福祉マネジメント
-
岡田 美保子
川崎医療福祉大学大学院医療技術学研究科医療情報学専攻
-
渡辺 真澄
多摩リハビリテーション学院:名古屋大学大学院人間情報学研究科
-
関口 恵利
国保日高総合病院
-
原 平八郎
川崎医療福祉大学医療情報学科
-
吉岡 豊
川崎医療福祉大 医療技術
-
八木 真美
川崎医科大学附属病院 リハビリテーションセンター
-
立石 雅子
目白大学 保健医療学部 言語聴覚学科
-
狩長 弘親
川崎医療福祉大学大学院 医療技術学研究科
-
山本 陽子
川崎医科大学附属病院 リハビリテーションセンター
-
熊倉 勇美
川崎医療福祉大 医療技術 感覚矯正学科
-
筧 一彦
名古屋大学
-
Hara Heihachiro
Department Of Health Informatics Kawasaki University Of Medical Welfare
-
佐々木 浩三
聖マリアンナ医科大学リハビリテーション部
-
岸本 寿男
岡山県環境保健センター
-
岸本 寿男
国立感染症研究所ウイルス第一部
-
三上 史哲
川崎医療福祉大学医療福祉マネジメント学部医療情報学科
-
太田 茂
川崎医療福祉大学医療福祉マネジメント学部医療情報学科
-
三井 忍
伊豆韮山温泉病院
-
藤野 博
東京学芸大学
-
爲季 周平
倉敷リハビリテーション病院 リハビリテーションセンター
-
阿部 泰昌
倉敷リハビリテーション病院 リハビリテーション科
-
小池 大介
川崎医療福祉大学医療福祉マネジメント学部医療情報学科
-
谷川 智宏
川崎医療福祉大学医療福祉マネジメント学部医療情報学科
-
進藤 貴子
川崎医療福祉大学医療福祉学部臨床心理学科
-
高原 紀子
川崎医療福祉大学 医療技術学部 感覚矯正学科 言語聴覚専攻
-
加藤 正弘
江戸川病院
-
小嶋 知幸
市川高次脳機能障害クリニック
-
種村 純
川崎胃瘻福祉大学医療技術学部感覚矯正学科
-
嘉村 雄飛
川崎医科大学リハビリテーション医学教室
-
吉岡 豊
川崎医療福祉大学
-
中村 淳
佐賀大学一般・消化器外科
-
熊倉 勇美
川崎医療福祉大学感覚矯正学科
-
椿原 彰夫
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
辰巳 格
東京都老人総合研究所言語認知部門
-
岸本 寿男
国立感染症研究所ウイルス第一部リケッチア・クラミジア室
-
岸本 寿男
国立感染症研究所
-
岸本 寿男
日本大学医学部附属駿河台病院 循環器科
-
岸本 寿男
国立感染症研究所 ウイルス第1部リケッチア・クラミジア室
-
三村 將
昭和大学医学部精神・神経科学教室
-
三村 將
陽和病院 精神科
-
三村 將
東京歯科大学市川総合病院 精神神経科
-
筧 一彦
名古屋大学人間情報学研究科
-
石井 雅之
川崎医科大学付属病院リハビリテーション科
-
石井 雅之
川崎医大リハ医学教室
-
加藤 保子
川崎医療福祉大学医療技術学部臨床栄養学科
-
中村 淳
ルビコン株式会社 第一研究部
-
谷川 智宏
川崎医療福祉大学
-
小池 大介
川崎医療福祉大学
-
種村 留美
京都大学医学部保健学科
-
瀬尾 邦子
川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科
-
瀬尾 邦子
川崎医療福祉大学 川崎医科大学付属病院耳鼻科
-
藤田 郁代
国際医療福祉大学言語聴覚障害学科
-
椿原 彰夫
川崎医大附属病院リハ科
-
辰巳 格
東京都老人総合研究所 言語・認知部門
-
"出田 和泉
川崎医療福祉大学大学院医療技術学研究科感覚矯正学専攻
-
寺尾 章"
川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科
-
津島 ひろ江
広島大学保健学科地域・学校看護学教室
-
寺尾 章
川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科
-
岸本 寿男
国立感染症研究所 ウイルス第一部 第五室
-
中村 淳
帯広畜産大学畜摩管理学科家畜育種増殖学講座
-
山田 裕子
倉敷リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
中村 淳
伊豆韮山温泉病院
-
長谷川 恒雄
伊豆韮山温泉病院内科
-
平野 聖
川崎医療福祉大学
-
中村 淳
鹿教湯病院言語科
-
種村 留美
伊豆韮山温泉病院
-
種村 留美
京都大学医学部保健学科作業療法学専攻
-
石井 雅之
川崎医科大学 リハビリテーション医学教室
-
三村 将
昭和大学 医学部精神医学教室
-
大田 晋
川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科
-
"原 平八郎
川崎医療福祉大学医療技術学部医療情報学科
-
石川 瞭子
川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科
-
椿原 彰夫"
川崎医科大学リハビリテーション医学教室
-
吉岡 豊
川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科
-
太田 信子
川崎医科大学附属川崎病院 リハビリテーション科
-
太田 信子
川崎医科大学附属川崎病院 脳神経外科
-
三井 忍
高次神経障害作業療法研究会
-
種村 留美
伊豆韮山温泉病院作業療法室
-
筧 一彦
中京大学情報科学部認知科学科
-
清藤 陽子
大勝病院
-
太田 茂
川崎医療福祉大学
-
加藤 保子
川崎医療福祉大学大学院医療技術学研究科健康科学専攻
-
加藤 保子
東海学園女子短期大学
-
三村 将
昭和大学医学部
-
永見 亜希子
横浜総合病院リハビリ科言語室
-
前川 真紀
横浜総合病院リハビリテーション科言語室
-
尾川 亜希子
川崎医療福祉大学感覚矯正学科
-
三村 将
東京歯科大学市川総合病院精神科
-
"吉岡 豊
川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科
-
勝木 由紀子"
川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科
-
三寳 季実子
倉敷廣済病院リハビリテーション科
-
福本 真弓
児島中央病院リハビリテーション科
-
筧 一彦
NTT基礎研究所
-
覚 一彦
名古屋大学大学院 人間情報学研究科
-
前川 真紀
横浜総合病院
-
濱田 博文
パールランド病院
-
原 平八郎
島根大学理学部情報科学科
-
平野 聖
川崎医療福祉大学医療福祉マネジメント学部医療福祉デザイン学科
-
尾川 亜希子
倉敷市役所
-
佐野 洋子
江戸川病院 リハビリテーショシ科
-
三村 將
昭和大学 医学部 精神医学教室
-
出田 和泉
都立駒込病院リハビリテーション室
-
筧 一彦
中京大学情報科学研究科
-
勝木 由紀子
川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科
-
大沢 愛子
埼玉医科大学国際医療センター
-
山田 裕子
川崎医科大学 リハビリテーション医学教室
-
太田 信子
川崎医療福祉大学大学院 医療技術学研究科 感覚矯正学専攻
-
爲季 周平
四国中央医療福祉総合学院
-
林 司央子
倉敷リハビリテーション病院 リハビリテーションセンター
-
大沢 愛子
埼玉医科大学国際医療センターリハビリテーション科
-
中村 淳
中部キレスト (株)
-
三村 將
昭和大学精神神経科
-
三上 史哲
川崎医療福祉大学医療技術学研究科医療情報学専攻
-
津島 ひろ江
広島大学保健学研究科看護開発科学講座
-
筧 一彦
Chukyo University, Institute for Advanced Studies in Artificial Intelligence ; Nagoya University
-
"平野 聖"
川崎医療福祉大学医療福祉マネジメント学部医療福祉デザイン学科
-
三村 將
慶應義塾大学 医学部 精神神経科
-
三村 將
慶應義塾大学 医学部 精神神経科学教室
著作論文
- 高齢者における展望的記憶の検討 : とくに存在想起と内容想起の違いについて
- 認知症の診断と評価:神経心理学的検査 (認知症のリハビリテーション)
- 失語症の歴史と変遷 (特集 失語症患者のケア)
- 高次脳機能障害の評価法 視覚失認
- 失語症者における名詞と動詞産生について--Broca失語とWernicke失語の比較
- 1-P4-5 高次脳外来受診者における知能,記憶,遂行機能検査成績の解析(精神・心理,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 知らなきゃソンソン!やらなきゃドンドン! 高次脳機能障害の看護--急性期から回復期まで 高次脳機能障害を理解しよう(2)高次脳機能障害とは--動作行為にかかわる障害
- 情報通信技術を基盤とした新しい保健福祉知識ベースの構築と提供のあり方に関する研究
- ピアノ熟達者におけるリズムの符号化ストラテジー
- 1-6-28 外傷性脳損傷者に対する日常生活支援用携帯情報端末の使用訓練(地域リハビリテーション(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-6-11 高次脳機能障害者に対する体系的方法による認知リハビリテーション成績(脳外傷・認知,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 動詞の語幹が新造語だが,語幹未音素と活用語尾は保たれていた流暢性失語の1例
- 失語症例の言語治療終了に関連する要因の検討
- 遂行機能障害とリハビリテーション (特集 生活場面からわかる高次脳機能障害--何に気づいて、どうすればいいの?) -- (病棟でどのようにかかわるか)
- 2-4-11 脳出血に起因する遂行機能障害の特徴(脳卒中・高次脳機能障害(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 外傷性脳損傷後の認知コミュニケーション障害
- 文の音読において助詞の探索が見られた小児失語の1症例
- 1-6-20 大学病院の行う地域リハビリテーション推進事業 : 岡山県全域への連携戦略(地域リハビリテーション(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- レクチャー 高次脳機能障害と生活障害(6)遂行機能と生活障害
- 課題および状況により左半側空間無視行動に差異を呈した症例の作業療法
- Phonological dyslexiaと考えられた1例の仮名音読過程
- 新造語ジャーゴンの改善・非改善例の比較
- 仮名読みの獲得過程に対する音韻操作能力の関与
- 失語症例における聴覚的語彙性判定成績
- 補聴器装用に関わる要因と満足度についての検討
- 失語症の言語訓練における言語モダリティの組み合わせ方:deblockingの立場から
- 聴覚障害児における比喩文理解
- ガソリン嗅覚刺激による言語課題遂行への影響
- 失語症例における言語性保続の出現機序について
- 非言語音認知の大脳側性化に対する嗅覚刺激の影響 : 両耳分離聴テストによる研究
- 非言語音認知の大脳側性化に対する嗅覚刺激の影響 : 両耳分離聴テストによる研究
- 座長記
- 発達性言語障害における語理解の成立と前言語的行動の関連について
- "もの忘れ外来"における認知症と言語流暢性課題
- "もの忘れ外来"を受診した高齢者の言語性記憶に関する研究
- 1-8-20 もの忘れを有する患者の展望的記憶の臨床的検討(脳卒中・高次脳機能障害(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 伝導失語症者における仮名文字の抽出・選択,配列課題の成績差,反応の違いについて
- 失語症への認知神経心理学的アプローチ
- 失語症治療における認知神経心理学的方法
- 高次視知覚機能の構造, 標準高次視知覚検査のデータ解析から
- 言語発達遅滞児における象徴遊びと言語の発達的関係
- 言語聴覚士法の成立にあたって
- わが国における失語症言語治療の効果, メタアナリシス
- 尺八譜と五線譜の読み書きに乖離を呈した失音楽症の1例
- 脳損傷者の社会復帰状況と知能, 注意, 記憶, 遂行機能検査との関係
- 遂行機能の臨床
- 川崎医療福祉学会誌掲載論文の分析
- コミュニケーション障害者への医療福祉(医療現場と医療福祉)
- 高次脳機能障害全国実態調査報告
- 社会的行動障害に対するリハビリテーションの体系とわが国の現状
- Action disorganization syndrome (ADS) を呈した脳梁離断症候群の一例
- 脳損傷者に実施した遂行機能障害症候群の行動評価(BADS日本版)成績による遂行機能障害の因子分析的検討
- 認知症における展望的記憶の障害過程に関する検討 : 日本版リバーミード行動記憶検査の用件課題を用いて
- 右半球症状の臨床評価 : 半側無視症候学の発展と関連行動障害
- Raven's Progressive Matrices のクラスター分析と尺度構成
- 半側空間無視例におけるメトロノームによるリズム聴覚刺激の効果
- 失語症の基礎知識 (特集 急性期病棟での失語症患者への対応)
- 失語症言語治療に関する後方視的研究 : 標準失語症検査得点の改善とその要因
- 漢字音読課題にて錯読後の次課題で前課題の正答を表出した混合型超皮質性失語例