わが国における失語症言語治療の効果, メタアナリシス
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-03-31
著者
-
種村 純
川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科
-
種村 純
川崎医療福祉大学
-
種村 純
川崎医科大学附属川崎病院 リハビリテーション科
-
三村 將
昭和大学医学部精神・神経科学教室
-
三村 將
陽和病院 精神科
-
三村 將
東京歯科大学市川総合病院 精神神経科
-
佐野 洋子
江戸川病院
-
三村 将
昭和大学 医学部精神医学教室
-
立石 雅子
目白大学 保健医療学部言語聴覚学科
-
三村 将
昭和大学医学部
-
三村 将
東京歯科大学市川総合病院精神科
-
種村 純
川崎医療福祉大学 医療技術学部感覚矯正学科
-
佐野 洋子
江戸川病院 リハビリテーショシ科
-
三村 將
昭和大学 医学部 精神医学教室
-
立石 雅子
目白大学 保健医療学部 言語聴覚学科
-
三村 將
昭和大学精神神経科
関連論文
- 記憶障害と作話 (特集 学習と記憶--基礎と臨床)
- 診断に必要な認知機能検査 (特集 認知症と生活習慣病--問題点と最近のトピックス) -- (認知症診断法の進歩)
- すぐにできる前頭葉機能の評価法 (特集 精神科医のための神経心理学入門)
- 高齢者における展望的記憶の検討 : とくに存在想起と内容想起の違いについて
- 前頭葉機能をどう評価するか (特集2 日常臨床に役立つ検査・評価法)
- 発語の回復過程 : 機能的MRIを用いて(シンポジウム:失語の回復プロセス)
- 情動に修飾される人物同定障害
- 老年期うつ病の特徴--認知機能からみた臨床像の再検討 (特集 老年期発症の気分障害)
- 前頭葉機能障害のリハビリテーション (特集 高齢者における前頭葉機能障害)
- 社会性の神経心理学 (特集 社会脳)
- 神経心理学的検査の適応と限界 (特集 脳外傷の障害評価)
- 前頭葉機能をめぐる神経心理学の controversies : 前頭葉と記憶との関連をめぐって
- 前交通動脈瘤破裂後健忘症候群とアルコールコルサコフ症候群の神経心理学的比較検討
- 認知症の診断と評価:神経心理学的検査 (認知症のリハビリテーション)
- 失語症の歴史と変遷 (特集 失語症患者のケア)
- 高次脳機能障害のリハビリテーション (特集 高次脳機能障害をめぐって)
- 認知症への非薬物療法(9)現実見当識訓練/リアリティ・オリエンテーショントレーニング
- 高次脳機能障害の評価法 視覚失認
- 悪性緊張病の前駆期に男女の交代人格が出現した性別違和症候群
- 研究と報告 アルコール離脱期の低血糖について--典型例と非典型例の比較から
- 失語症の回復と機能画像所見(脳の機能再編成-機能画像の知見から-,2008年/第45回日本リハビリテーション医学会学術集会/横浜)
- 失語症者における名詞と動詞産生について--Broca失語とWernicke失語の比較
- 1-P4-5 高次脳外来受診者における知能,記憶,遂行機能検査成績の解析(精神・心理,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- ワーキングメモリをめぐる最近の動向
- 痴呆性疾患の現実見当識訓練 (特集 痴呆のリハビリテーション)
- コルサコフ症候群における展望的記憶
- Integrative Visual Agnosiaを呈した一例
- コルサコフ症候群における人名学習過程の潜在記憶 : 名字完成課題を用いた検討
- 痴呆性老人に対するリアリティ・オリエンテーション訓練の試み
- 遠隔記憶の神経心理学的評価
- 言語的意味理解力と非言語的意味理解力に解離を示したsemantic-pragmaticタイプの学習障害児の1例-認知神経心理学的および局所脳血流解析-
- 器質性精神疾患 (特集 NIRSの臨床応用)
- うつ病の脳画像研究最前線 (特集 うつを診る)
- 知らなきゃソンソン!やらなきゃドンドン! 高次脳機能障害の看護--急性期から回復期まで 高次脳機能障害を理解しよう(2)高次脳機能障害とは--動作行為にかかわる障害
- 情報通信技術を基盤とした新しい保健福祉知識ベースの構築と提供のあり方に関する研究
- ピアノ熟達者におけるリズムの符号化ストラテジー
- 1-6-28 外傷性脳損傷者に対する日常生活支援用携帯情報端末の使用訓練(地域リハビリテーション(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-6-11 高次脳機能障害者に対する体系的方法による認知リハビリテーション成績(脳外傷・認知,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 動詞の語幹が新造語だが,語幹未音素と活用語尾は保たれていた流暢性失語の1例
- 失語症例の言語治療終了に関連する要因の検討
- 遂行機能障害とリハビリテーション (特集 生活場面からわかる高次脳機能障害--何に気づいて、どうすればいいの?) -- (病棟でどのようにかかわるか)
- 2-4-11 脳出血に起因する遂行機能障害の特徴(脳卒中・高次脳機能障害(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 外傷性脳損傷後の認知コミュニケーション障害
- 22.失行症例に対する反応モダリティ間行為促進(認知2)
- 右運動無視を呈した症例に対する両手協調動作訓練
- 文の音読において助詞の探索が見られた小児失語の1症例
- 1-6-20 大学病院の行う地域リハビリテーション推進事業 : 岡山県全域への連携戦略(地域リハビリテーション(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- レクチャー 高次脳機能障害と生活障害(6)遂行機能と生活障害
- 記憶障害 (高次脳機能障害リハビリテーション実践マニュアル) -- (各症候に対するリハビリテーションの実際)
- 課題および状況により左半側空間無視行動に差異を呈した症例の作業療法
- Phonological dyslexiaと考えられた1例の仮名音読過程
- 新造語ジャーゴンの改善・非改善例の比較
- "単語の心像性,頻度および規則性が漢字単語の語彙判断に与える効果"
- 仮名読みの獲得過程に対する音韻操作能力の関与
- 失語症例における聴覚的語彙性判定成績
- 右運動無視を呈した症例に対する両手協調動作訓練
- 8.標準高次動作性検査の尺度化に基づく失行症状の変化 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(高次脳機能)
- 14. 失語症例に対する視覚的再認法による記銘力評価 : 高次機能-3 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 失語症例の言語促進・改善成績にみられる言語モダリティ間の順序性 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 失語症
- 補聴器装用に関わる要因と満足度についての検討
- 失語症の言語訓練における言語モダリティの組み合わせ方:deblockingの立場から
- 聴覚障害児における比喩文理解
- ガソリン嗅覚刺激による言語課題遂行への影響
- 失語症例における言語性保続の出現機序について
- 非言語音認知の大脳側性化に対する嗅覚刺激の影響 : 両耳分離聴テストによる研究
- 非言語音認知の大脳側性化に対する嗅覚刺激の影響 : 両耳分離聴テストによる研究
- 8. SLTA による失語症の訓練成績に関わる因子の解析(言語)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 座長記
- 高次脳機能障害に関する社会事情 (高次脳機能障害を有する人の暮らしを支える) -- (4章:高次脳機能障害に対する社会支援を知る)
- 発達性言語障害における語理解の成立と前言語的行動の関連について
- "もの忘れ外来"における認知症と言語流暢性課題
- "もの忘れ外来"を受診した高齢者の言語性記憶に関する研究
- 1-8-20 もの忘れを有する患者の展望的記憶の臨床的検討(脳卒中・高次脳機能障害(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- もの忘れを有する患者におけるRaven's Colored Progressive MatricesとMini-Mental State Examination
- 高齢者に対するFrontal assessment battery(FAB)の臨床意義について
- 伝導失語症者における仮名文字の抽出・選択,配列課題の成績差,反応の違いについて
- 失語症への認知神経心理学的アプローチ
- 失語症治療における認知神経心理学的方法
- 高次視知覚機能の構造, 標準高次視知覚検査のデータ解析から
- 実践講座 病棟で行うリハビリテーション(5)言語聴覚士の役割--摂食・嚥下と高次脳機能への関与
- 言語発達遅滞児における象徴遊びと言語の発達的関係
- 言語聴覚士法の成立にあたって
- わが国における失語症言語治療の効果, メタアナリシス
- 尺八譜と五線譜の読み書きに乖離を呈した失音楽症の1例
- 脳損傷者の社会復帰状況と知能, 注意, 記憶, 遂行機能検査との関係
- 遂行機能の臨床
- 川崎医療福祉学会誌掲載論文の分析
- コミュニケーション障害者への医療福祉(医療現場と医療福祉)
- 高次脳機能障害全国実態調査報告
- 社会的行動障害に対するリハビリテーションの体系とわが国の現状
- Action disorganization syndrome (ADS) を呈した脳梁離断症候群の一例
- 脳損傷者に実施した遂行機能障害症候群の行動評価(BADS日本版)成績による遂行機能障害の因子分析的検討
- 認知症における展望的記憶の障害過程に関する検討 : 日本版リバーミード行動記憶検査の用件課題を用いて
- 右半球症状の臨床評価 : 半側無視症候学の発展と関連行動障害
- Raven's Progressive Matrices のクラスター分析と尺度構成
- 半側空間無視例におけるメトロノームによるリズム聴覚刺激の効果
- 読み書き障害の認知神経心理学的分析 (第10回認知神経科学会) -- (パネルディスカッション 読み書きの認知科学)
- 失語症の基礎知識 (特集 急性期病棟での失語症患者への対応)
- 失語症言語治療に関する後方視的研究 : 標準失語症検査得点の改善とその要因
- 漢字音読課題にて錯読後の次課題で前課題の正答を表出した混合型超皮質性失語例