半側空間無視を呈する脳卒中患者のADLに及ぼす因子の検討 : 脳卒中・高次神経機能 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
感覚限局性呼称障害のメカニズム : 視覚失語, 触覚失語, 味覚失語を合併した一症例の検討から
-
生活技能訓練によりAPDL改善をみた前頭葉損傷例
-
前頭葉損傷における運動保続と反復常同行動の関連
-
運動維持困難症(MI)と前頭葉性行動抑制障害の関連について : MIと反復常同行動との関連を中心に
-
外傷性橈骨動脈動脈瘤に対するコイル塞栓術
-
能力障害に改善をみた前脳基底部健忘の1例
-
記銘力検査の再現性についての検討
-
脳血管攣縮後の出血性脳梗塞
-
頭蓋内動脈硬化性病変に対する脳神経血管内治療
-
頭蓋内動脈硬化性狭窄に対するPTA/stentingの臨床成績と問題点
-
頸部内頸動脈狭窄症に対するステント留置術の治療成績
-
頸部内頸動脈狭窄症に対するPTA/stenting の治療成績
-
頸部内頸動脈狭窄症に対するPTA/stentingを安全に行うための工夫
-
11.心臓ぺースメーカー植え込み患者の肩関節障害 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 関節(肩)
-
脳卒中患者における機能予後の検討 : 特に高次脳機能障害とADLの関係について : 痴呆 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
左大脳半球損傷による右半側視空間失認の検討
-
23.リハ訓練中病的泣き笑いを呈した患者の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(高次脳機能)
-
2.失語症患者の簡易な知的機能評価 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(高次脳機能)
-
31. 脳血管障害リハビリテーション患者における睡眠障害と排尿との関連 : 排尿・ADL : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
-
29. 脳卒中患者の歩行不能例の検討 : 高次機能-5 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
-
片麻痺患者のfoot careについて : 皮膚の病変を中心とした第1報 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中
-
脳卒中リハビリテーション患者の転倒,骨折について : 高次脳機能障害,日常生活動作レベルからみた検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 高次脳機能
-
左半側空間無視を呈する脳卒中患者の日常生活動作について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 高次脳機能
-
頭部外傷後の障害分析 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳損傷
-
右大脳半球損傷による失語症患者の検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 失語症
-
左半側視空間失認の経過と知能・精神機能,日常生活動作について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 高次脳機能
-
第32回日本リハビリテーション医学会学術集会・総会開催にあたって
-
350. 他動的ストレッチングの施行時間について
-
211. 角速度変化と等速性中殿筋筋力 : 健常群とRAO施行した症例の継時的変化の比較
-
393. 多関節の筋力測定からみた下肢筋力評価の検討
-
390. 筋疲労感をめやすとした反復訓練法における負荷の強さと最高反復回数との関係について
-
腰部脊椎疾患に対する硬膜外脊髄刺激法 (SCS)
-
疼痛と機能障害に対する硬膜外脊髄刺激法(SCS)(ワークショップ リハビリテーションにおける電気刺激の応用)
-
21.ラット脊髄の循環障害後に生ずる生化学的変動の観察(基礎)
-
脊髄・脊椎疾患に対する硬膜外脊髄刺激法(SCS)
-
脊髄・脊椎疾患に対する硬膜外脊髄刺激法(SCS)
-
15.片麻痺患者の歩行安定性の研究 : 歩行開始時および静止時の動的分析 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 歩行動作解析
-
9.腰部脊髄・脊椎疾患に対する硬膜外脊髄刺激法(SCS) : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 痛み
-
6.CT像による大腿四頭筋筋体積の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 画像診断
-
2.腰椎周囲筋群萎縮度の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 画像診断
-
7. 硬膜外脊髄電気刺激(SCS)の脊髄・脊椎疾患への応用 : 脊損-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
-
10.片麻痺患者の立ち上がり動作の分析 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 動作歩行解析
-
リハビリテーションにおける疥癬患者の管理 : 病院管理 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
31. 長期経過した急性軸索型ギラン・バレー症候群のリハビリテーション : 神経-3 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
-
慢性期対麻痺患者の除痛と機能改善に対する埋込み式硬膜外脊髄電気刺激の治療経験 : 脊損 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
高次大脳機能障害 : 視覚失認症について
-
右手の要素的運動障害および高次的動作障害により作業遂行の低下がみられた1症例
-
鏡像動作の発現機序と臨床症状に関する一考察
-
特異的な物品使用障害を呈した症例に対する作業療法
-
頭部外傷後の攻撃性、易怒性に対する作業療法における許容と制限
-
Decade of the Brain
-
22.失行症例に対する反応モダリティ間行為促進(認知2)
-
視覚失認例の長期経過 : 絵の呼称による改善機制の検討
-
右運動無視を呈した症例に対する両手協調動作訓練
-
10. 失語症の類型変化について : 高次機能-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
-
二次元脳電図,SPECT(single photon emission CT)を用いた半側空間無視の機能的評価法の意義について : 脳卒中II : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
脳卒中患者における不整脈発生の検討 : Holter ECGによる検討 : 脳卒中(失禁・排尿障害・他) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
脳血管障害リハビリテーション患者における睡眠障害の検討 : 脳卒中(失禁・排尿障害・他) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
脳卒中患者の転帰先に関する検討 : 病院・施設リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
頭部外傷からみた記憶障害
-
14.薬物療法にて症状が改善した脳血管性痴呆の1例 : 脳血流面よりの検討(中枢神経2)
-
12.広範な大脳機能障害の病巣診断にSPECTが有効であった1例(中枢神経2)
-
半側空間無視を呈する脳卒中患者のADLに及ぼす因子の検討 : 脳卒中・高次神経機能 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
右大脳半球損傷による失語症の検討 : 特に利き手による言語症状の相違について
-
小脳虫部に発生したclear cell ependymomaの1例
-
9.重症頭部外傷の予後 : GCS, CT所見, 年齢との相関(脳機能)
-
純粋失読例におけるletter-by-letter readingの経過 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(高次脳機能)
-
26. CVA失語症患者の神経学的所見に関して(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
-
9.脳血管障害の失語症に対する薬物の影響について(第3報)(失語症)(第9回リハビリテーション医学会総会)
-
脳卒中による半側空間無視の机上検査法の検討 : 脳卒中・高次神経機能 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
失語症非訓練例の回復について
-
言語療法の現況 : リハビリテーション医の役割について (リハビリテーション医必携の治療・療法の現状と展望) (第10回リハ・カレントトピックス&レクチャー)
-
地域リハビリテーション : 現状と課題 (地域医療におけるリハ医の役割) (第33回日本リハビリテーション医学会学術集会)
-
8. SLTA による失語症の訓練成績に関わる因子の解析(言語)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
-
I-C-17.意欲と日常生活動作との関連(A.D.L.)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
-
109. 振動障害(いわゆる白ろう病)の治療(内部障害・治療法・その他II)第13回日本リハビリテーション医学会総会
-
主II-2.片麻痺の予後を左右する因子についての分析 : 殊にNatural Historyの分析(脳血管障害におけるリハビリテーションの効果)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
-
58. 慢性期脳血管障害後遺症者における鍼治療について(はり治療)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
-
I-17 片麻痺筋萎縮 : 臨床諸因子との検討及び予後について(脳血管障害(I))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
-
27. 脳血栓症患者における痙攣発作について(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
-
16. 片麻痺の予後・発症時完全弛緩性麻痺を呈した症例について(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
-
13. CVA片麻痺患者の下肢ADLの予後に関与する諸因子について(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
-
12. CVA片麻痺患者の上肢ADLの予後に関与する諸因子について(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
-
25. 非流暢型失語症における高次動作性障害の検討(高次脳機能) : 特にADLとの関連について
-
脳血管障害の失語症に対する薬物の影響について
-
55. 脳血管障害による痴呆, 失語に対するL-DOPAの効果に関する研究(失語症)(第7回リハビリテーション医学会総会)
-
28. リハビリ訓練を行なつた脳卒中患者の予後調査(第1報) : 66例の死亡例の分析(脳卒中)(第8回リハビリテーション医学会総会)
-
22. 脳卒中片麻痺におけるVibratorの効果について : とくに痙縮, 固縮および麻酔筋に対する効果について(理学療法)(第8回リハビリテーション医学会総会)
-
11. 片麻痺歩行のPattern, 特に足底重心点の動態について(脊髄損傷・理学療法(I))(第8回リハビリテーション医学会総会)
-
6.脳血管障害片麻痺患者の訓練における無線テレメーター心電図の変化に関する研究(第2報)(心疾患のリハビリテーション)
-
9. 脳血管障害麻痺上肢に対するRoodのFacilitationについて(脳卒中)(第7回リハビリテーション医学会総会)
-
8. 脳血管障害片麻痺患者の訓練における無線テレメーター心電図の変化に関する研究(脳卒中)(第7回リハビリテーション医学会総会)
-
28.片麻痺歩行のPattern : とくにPedoscope, Cyclokymogram(片麻痺)(第9会リハビリテーション医学会総会)
-
脳血管障害患者における上肢ADLの予後について
-
25.片麻痺上肢機能の回復過程について : 遠位筋より分離運動が出現し, 共同運動パターンを伴わなかった例について(片麻痺)(第9回リハビリテーション医学会総会)
-
24.正常歩行(青年期から老年期に至る)の足底面分析について(歩行分析I)
-
16. 右半側視空間失認における神経心理学的検討(高次脳機能) : 特に左利き例について
-
67. 純粋失読の言語訓練の経過 : 症例報告(言語)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
-
脳血管障害における末梢神経障害 片麻痺のリハビリテーションと合併症 第13回日本リハビリテーション医学会総会
-
脳血管障害の診断と処置(第3回日本リハビリテーション医学会医師卒後教育研修会記録)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク