前頭葉損傷における運動保続と反復常同行動の関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-05-15
著者
-
三井 忍
伊豆韮山温泉病院
-
重野 幸次
伊豆韮山温泉病院
-
種村 留美
広島大学医学部保健学科大学院
-
種村 留美
京都大学医学部保健学科
-
重野 幸次
伊豆韮山温泉病院院長
-
重野 幸次
()
-
種村 留美
京都大学医学部保健学科作業療法学専攻
-
三井 忍
高次神経障害作業療法研究会
-
重野 幸次
麗峰会 伊豆韮山温泉病院
関連論文
- 感覚限局性呼称障害のメカニズム : 視覚失語, 触覚失語, 味覚失語を合併した一症例の検討から
- 前頭葉障害の評価
- 生活技能訓練によりAPDL改善をみた前頭葉損傷例
- 前頭葉損傷における運動保続と反復常同行動の関連
- 前頭葉損傷のリハビリテーション
- 運動維持困難症(MI)と前頭葉性行動抑制障害の関連について : MIと反復常同行動との関連を中心に
- 右半球症状に前頭葉性行動抑制障害を随伴した1症例
- 高次脳機能評価のコツ(2)前頭葉機能障害の評価
- 3-5-3 橋病変脳卒中の回復期リハビリテーション病棟における臨床経過について-第2報-(脳卒中(ADL),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-7-15 当院回復期リハビリテーション病棟における精神疾患合併症例の検討(精神・心理,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-17 当院回復期リハビリテーション病棟における循環器疾患合併による転科転棟症例の検討(回復期リハビリテーション病棟(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-11 橋病変脳卒中の回復期リハビリテーション病棟における臨床経過について(脳卒中・回復期(現状分析),ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-18 回復期リハビリテーション病棟における心房細動症例のリスク管理 : ワーファリンの休薬により脳梗塞を発症した3症例の検討(脳卒中・回復期(合併症),ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-17 当院回復期リハビリテーション病棟から急性期病棟への転科転棟症例,その全身管理上の問題点の検討(脳卒中・回復期(合併症),ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 視覚失認症 : 見えている物が何かわからない(2008年/第45回日本リハビリテーション医学会学術集会/横浜)
- 半側無視患者におけるADLの問題点 (高次脳機能障害とADL)
- 左大脳半球損傷による右半側視空間失認の検討
- 聴覚入力によるPQRST法を用い言語性記憶の改善を呈した外傷性脳損傷の1例
- 高次脳機能障害患者の就労支援への取り組み : 関連機関の連携をふまえて
- 脳外傷による高次脳機能障害のために不登校をきたした生徒に対する就学に向けた試み
- 作業療法士の役割と課題-変わりゆく地域保健制度の中で-
- 31. 脳血管障害リハビリテーション患者における睡眠障害と排尿との関連 : 排尿・ADL : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 左半側空間無視を呈する脳卒中患者の日常生活動作について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 高次脳機能
- 右大脳半球損傷による失語症患者の検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 失語症
- 左半側視空間失認の経過と知能・精神機能,日常生活動作について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 高次脳機能
- 高次大脳機能障害 : 視覚失認症について
- 右手の要素的運動障害および高次的動作障害により作業遂行の低下がみられた1症例
- 鏡像動作の発現機序と臨床症状に関する一考察
- 高次神経障害者の職業リハビリテ-ション--現状と課題 (特集/職業リハ--作業療法の視点から)
- 特異的な物品使用障害を呈した症例に対する作業療法
- 頭部外傷後の攻撃性、易怒性に対する作業療法における許容と制限
- Decade of the Brain
- 22.失行症例に対する反応モダリティ間行為促進(認知2)
- 視覚失認例の長期経過 : 絵の呼称による改善機制の検討
- 右運動無視を呈した症例に対する両手協調動作訓練
- 10. 失語症の類型変化について : 高次機能-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 二次元脳電図,SPECT(single photon emission CT)を用いた半側空間無視の機能的評価法の意義について : 脳卒中II : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中患者における不整脈発生の検討 : Holter ECGによる検討 : 脳卒中(失禁・排尿障害・他) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳血管障害リハビリテーション患者における睡眠障害の検討 : 脳卒中(失禁・排尿障害・他) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中患者の転帰先に関する検討 : 病院・施設リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- Frontal Neglect に対する体性感覚を用いた複合剌激訓練の効果(2) : シングルケースデザインによる長期的効果の検討
- Frontal Neglect に対する体性感覚を用いた複合刺激訓練の効果(1) : 即時的効果の比較検討
- 半側空間無視を呈する脳卒中患者のADLに及ぼす因子の検討 : 脳卒中・高次神経機能 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 右大脳半球損傷による失語症の検討 : 特に利き手による言語症状の相違について
- 高次神経障害の評価法・実践編 : 検査の選択と実施方法、結果の解釈
- エラー特性分類表を用いた失行症例の検査場面と生活場面での動作・行為特徴の検討
- ひと 共に生きる場とコミュニケーションのあり様
- 失認症例のアクティビティに見られる障害と適応
- 数概念の混乱を呈した一症例に対する数処理訓練の試み
- 失行・失認のリハビリテーションの流れ(シンポジウム : 高次脳機能リハビリテーションの流れ)
- 英国における高次脳機能障害 : 支援システムの現状
- 質的研究の有用性 : 質的に観察することから学ぶ
- 高次神経障害者との出会い-assessment と intervention を考える
- 観念失行を呈した症例へのOTアプローチ : 作業活動(手工芸)を通して
- 1失行症例にみられた動作・行為の特徴 : 検査場面と日常生活場面の観察から
- 検査場面と日常生活場面の質的観察から捉えた失行症例の動作・行為の特徴
- 1失行症例における長期経過時の生活観察 : 質的研究手法を用いて
- 左半球障害の評価
- 右半球障害について-特に左半側無視の多様性とその捉え方を考える-
- バリント症候群に対する作業療法
- 課題および状況により左半側空間無視行動に差異を呈した症例の作業療法
- 純粋失読例におけるletter-by-letter readingの経過 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(高次脳機能)
- 右運動無視を呈した症例に対する両手協調動作訓練
- 26. CVA失語症患者の神経学的所見に関して(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 9.脳血管障害の失語症に対する薬物の影響について(第3報)(失語症)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- 脳卒中による半側空間無視の机上検査法の検討 : 脳卒中・高次神経機能 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 4.当院回復期リハビリテーション病棟から急性期病棟への転棟症例の検討(第19回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 脳外傷者の社会生活を支援するリハビリテーション
- 高次神経機能障害
- 脳卒中片麻痺患者の歩行能力向上を目的とした訓練法の紹介
- 失語症非訓練例の回復について
- 言語療法の現況 : リハビリテーション医の役割について (リハビリテーション医必携の治療・療法の現状と展望) (第10回リハ・カレントトピックス&レクチャー)
- 地域リハビリテーション : 現状と課題 (地域医療におけるリハ医の役割) (第33回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 8. SLTA による失語症の訓練成績に関わる因子の解析(言語)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-C-17.意欲と日常生活動作との関連(A.D.L.)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 109. 振動障害(いわゆる白ろう病)の治療(内部障害・治療法・その他II)第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 主II-2.片麻痺の予後を左右する因子についての分析 : 殊にNatural Historyの分析(脳血管障害におけるリハビリテーションの効果)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 58. 慢性期脳血管障害後遺症者における鍼治療について(はり治療)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-17 片麻痺筋萎縮 : 臨床諸因子との検討及び予後について(脳血管障害(I))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 27. 脳血栓症患者における痙攣発作について(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 16. 片麻痺の予後・発症時完全弛緩性麻痺を呈した症例について(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 13. CVA片麻痺患者の下肢ADLの予後に関与する諸因子について(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 12. CVA片麻痺患者の上肢ADLの予後に関与する諸因子について(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 25. 非流暢型失語症における高次動作性障害の検討(高次脳機能) : 特にADLとの関連について
- 脳血管障害の失語症に対する薬物の影響について
- 55. 脳血管障害による痴呆, 失語に対するL-DOPAの効果に関する研究(失語症)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 28. リハビリ訓練を行なつた脳卒中患者の予後調査(第1報) : 66例の死亡例の分析(脳卒中)(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 22. 脳卒中片麻痺におけるVibratorの効果について : とくに痙縮, 固縮および麻酔筋に対する効果について(理学療法)(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 11. 片麻痺歩行のPattern, 特に足底重心点の動態について(脊髄損傷・理学療法(I))(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 6.脳血管障害片麻痺患者の訓練における無線テレメーター心電図の変化に関する研究(第2報)(心疾患のリハビリテーション)
- 9. 脳血管障害麻痺上肢に対するRoodのFacilitationについて(脳卒中)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 8. 脳血管障害片麻痺患者の訓練における無線テレメーター心電図の変化に関する研究(脳卒中)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 28.片麻痺歩行のPattern : とくにPedoscope, Cyclokymogram(片麻痺)(第9会リハビリテーション医学会総会)
- 脳血管障害患者における上肢ADLの予後について
- 25.片麻痺上肢機能の回復過程について : 遠位筋より分離運動が出現し, 共同運動パターンを伴わなかった例について(片麻痺)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- 24.正常歩行(青年期から老年期に至る)の足底面分析について(歩行分析I)
- 16. 右半側視空間失認における神経心理学的検討(高次脳機能) : 特に左利き例について
- 67. 純粋失読の言語訓練の経過 : 症例報告(言語)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳血管障害における末梢神経障害 片麻痺のリハビリテーションと合併症 第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 脳血管障害の診断と処置(第3回日本リハビリテーション医学会医師卒後教育研修会記録)