検査場面と日常生活場面の質的観察から捉えた失行症例の動作・行為の特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-04-15
著者
-
種村 留美
京都大学医学部保健学科
-
鎌倉 矩子
国際医療福祉大学大学院
-
種村 留美
京都大学医学部保健学科作業療法学専攻
-
種村 留美
京都大学医療技術短期大学部作業療法学科:(現)京都大学医学部保健学科
-
鎌倉 矩子
NOMAハンド・ラボ
関連論文
- 生活技能訓練によりAPDL改善をみた前頭葉損傷例
- 前頭葉損傷における運動保続と反復常同行動の関連
- 前頭葉損傷のリハビリテーション
- 運動維持困難症(MI)と前頭葉性行動抑制障害の関連について : MIと反復常同行動との関連を中心に
- 右半球症状に前頭葉性行動抑制障害を随伴した1症例
- 高次脳機能評価のコツ(2)前頭葉機能障害の評価
- 聴覚入力によるPQRST法を用い言語性記憶の改善を呈した外傷性脳損傷の1例
- 高次脳機能障害患者の就労支援への取り組み : 関連機関の連携をふまえて
- 脳外傷による高次脳機能障害のために不登校をきたした生徒に対する就学に向けた試み
- 作業療法士の役割と課題-変わりゆく地域保健制度の中で-
- なぜ児の不適応行動は減少したのか : ある聴覚障害児と母親の語りの分析および作業療法士記録, 他の記録の分析から
- 右手の要素的運動障害および高次的動作障害により作業遂行の低下がみられた1症例
- 鏡像動作の発現機序と臨床症状に関する一考察
- 特異的な物品使用障害を呈した症例に対する作業療法
- 頭部外傷後の攻撃性、易怒性に対する作業療法における許容と制限
- 右運動無視を呈した症例に対する両手協調動作訓練
- 重症心身障害児の気分と参加態度に対する音楽の効果
- Frontal Neglect に対する体性感覚を用いた複合剌激訓練の効果(2) : シングルケースデザインによる長期的効果の検討
- Frontal Neglect に対する体性感覚を用いた複合刺激訓練の効果(1) : 即時的効果の比較検討
- 高次神経障害の評価法・実践編 : 検査の選択と実施方法、結果の解釈
- 施設入所中のアルツハイマー型痴呆患者の徘徊行動の特徴と関連状況調査
- エラー特性分類表を用いた失行症例の検査場面と生活場面での動作・行為特徴の検討
- 半側空間無視を有する患者における“自発的解決を促す介入"の効果の検討
- 高次脳機能障害者の退院後の生活の質の変化 : 家族へのインタビュー分析より
- 重症心身障害児を育てる両親の育児観の分析と家族援助のあり方についての考察
- 調査 左側無視を有する患者の介護者が遭遇している困難と福祉的援助の需要
- 左半側無視のある患者を介護する主介護者の「困り事」
- 重度痴呆患者の日常生活を満たす作業
- 重症心身障害児に対し音楽を用いることで見られた反応の変化とその意義
- 音楽を用いることに対し重症心身障害児が示した反応の変化とその意義
- 重症心身障害者の作業療法的働きかけに関する自己分析とその考察
- 反応の乏しい重症心身障害者のコミュニケーションを促すための作業療法的働きかけに関する分析とその考察
- シングルケーススタディ;左側無視患者に対する左側方向への注意喚起を促す指示の効果の検討
- ひと 共に生きる場とコミュニケーションのあり様
- 失認症例のアクティビティに見られる障害と適応
- 数概念の混乱を呈した一症例に対する数処理訓練の試み
- 失行・失認のリハビリテーションの流れ(シンポジウム : 高次脳機能リハビリテーションの流れ)
- 英国における高次脳機能障害 : 支援システムの現状
- 質的研究の有用性 : 質的に観察することから学ぶ
- 高次神経障害者との出会い-assessment と intervention を考える
- 観念失行を呈した症例へのOTアプローチ : 作業活動(手工芸)を通して
- 1失行症例にみられた動作・行為の特徴 : 検査場面と日常生活場面の観察から
- 検査場面と日常生活場面の質的観察から捉えた失行症例の動作・行為の特徴
- 1失行症例における長期経過時の生活観察 : 質的研究手法を用いて
- 左半球障害の評価
- 右半球障害について-特に左半側無視の多様性とその捉え方を考える-
- バリント症候群に対する作業療法
- 課題および状況により左半側空間無視行動に差異を呈した症例の作業療法
- 失行のみかた
- 右運動無視を呈した症例に対する両手協調動作訓練
- 家庭における重度失語症者と家族のコミュニケーションに見られる困難とその解決について
- 21世紀に作業療法士は生き残れるか
- 作業療法の未来と展望 : 歴代編集委員長に聴く
- アルツハイマー病患者の食事中に見られる動作・行為特徴 : 認知機能との関連による検討
- 与えられた玩具で遊ぶ健常乳幼児の行為にみられる継続性 : Nちゃんの生後6ヵ月から生後18ヵ月まで
- 半側無視テストの感度について
- 25.半側無視テストの感度について(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 痴呆患者の食事中に見られた"奇異な"動作・行為 : 2名の患者の予備的研究から
- 事例報告 : 自閉症・多動児Dの母親の心理 : その育児体験を肯定的に受け止めるまで
- 保健学と質的研究--質的研究に胡散臭さを感じる人々に応えて (平成14年度保健学科FD研修会講演)
- 第39回日本作業療法学会教育講演 手よ--この,世界への接点
- なぜ「金」なのか : ある視覚障害を伴う発達遅滞児が目を向ける対象の探求
- 行く手は患者が告げている : 高次脳機能障害者がさまざまに指し示す前進への手がかり
- 4.高次神経障害(リハビリテーション医学の実証と発展 : 作業療法(士)の役割は)
- 作業療法研究のもう一つの扉 : 質的研究
- 作業療法学研究のもうひとつの扉-質的研究
- ADL評価とそのアプローチ
- 失行のみかた
- 軽度アルツハイマー病患者の談話の特徴 : 情景画の叙述ならびに手順の説明課題から
- 手の運動の基本パタ-ン (特集 手の運動の制御と学習)
- 事例報告: 自閉症児Aの母親が障害児の母親であることに肯定的な意味を見出すまでの心の軌跡
- 事例報告 : 自閉症児の母親の心理状態 : 障害を栄養源としよりQOLが向上した水準に至るまで
- 失行・失認のリハビリテ-ション (特集 第33回脳のシンポジウム) -- (脳血管障害と痴呆)
- プロフェッショナルの成長
- 量的研究・質的研究について
- 『NOMA 手・上肢機能診断』の臨床的有用性について : 初期的検討
- 『NOMA手・上肢機能診断』の臨床的有用性について : 初期的検討