半側空間無視を有する患者における“自発的解決を促す介入"の効果の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
半側空間無視は右半球脳損傷による後遺症として比較的頻繁に現れ,患者の日常生活への復帰を困難にする因子として知られる.本研究はこれに対するアプローチにおいて患者の自発性という問題に焦点をあて,これを促すことが半側空間無視の改善を生むかどうかを検証することをめざしたものである.なお,本研究において“自発的解決を促す介入"とは患者が興味のある課題を行う中で,無視症状の正しい認識と代償戦略の立案・獲得を促すことを目的にデザインされたものである.2症例を対象にそれぞれA-B-A'型のシングルケースデザインを用いて実験を行った.独立変数を“自発的解決を促す介入"の有無,従属変数を半側空間無視による見落とし数を標的とした半側空間無視量とし,A,B,A'各期それぞれ10回のセッションを週3~4回の頻度で実施した.さらに汎化の程度を調べる目的で,行動性無視検査を実験開始時と各期の終了時に計4回実施した.その結果,半側空間無視量は2症例ともB期において改善を示し,行動性無視検査の成績も1症例においてB期終了後に改善を示した.また,B期で得られた代償法のA'期における使用や自発的な無視に関するコメントの出現が認められた.すなわち,“自発的解決を促す介入"は半側空間無視に対する病識の芽生えと代償法の獲得ならびに拡張的使用を促すものと判断された.Unilateral Spatial Neglect (USN) is common after right hemisphere brain damage and has beenfound to be an important predictor of functional ability after injury. In this study, the focus was on patients'own initiative to see if this initiative helps improve their USN. In this study, “Approach for EncouragingPatients'Initiative"is designed to encourage patients to acknowledge their neglect symptoms, and to planand acquire some compensations while doing their favorite tasks. The experiment was carried out on 2 cases using a single case design (A-B-A'). The independentvariable is considered to be “Approach for Encouraging Patients'Initiative", and the dependent variable tobe USN quantity. A series of 10 sessions for each of the A-B-A'stages were held at the frequency of 3-4times a week. The Behavioral Inattention Test (BIT) was administered at the beginning and at the end ofthe experiment, 4 times in total, in order to examine the degree of the generalization. As a result, both ofthe 2 cases on USN quantity showed an improvement at the B stage, and the BIT experiment alsoindicated an improvement at the end of the B stage. It allowed the compensatory methods acquired at theB stage to be used in the following A'stage. Voluntary comments about USN were also noted. It issuggested that “Approach for Encouraging Patients'Initiative"can prompt the patients'awareness ofUSN, plus the acquisition and expansion of its compensation methods.
- 広島大学保健学出版会の論文
- 2003-11-28
著者
関連論文
- 187 メチルアゾキシメタノール(MAM)を生後投与したマウスにおける小脳低形成の検討(義肢・装具)
- 作業所で仕事に従事する成人脳性麻痺者の活動状況, 日常生活動作, 関節可動域に関する調査
- なぜ児の不適応行動は減少したのか : ある聴覚障害児と母親の語りの分析および作業療法士記録, 他の記録の分析から
- 重症心身障害児の気分と参加態度に対する音楽の効果
- 身体障害者通所授産施設における成人脳性麻痺者の仕事活動評価
- 重度視覚障害を有する痙直型両麻痺児の視知覚障害に対する治療の試み : 12歳で治療を開始した例
- 高次神経障害の評価法・実践編 : 検査の選択と実施方法、結果の解釈
- 障害者作業所における約5年間にわたる2次障害対策としての作業療法実践を考える
- 脳卒中患者を介護する配偶者の「困り事」調査票(試案)の作成と検討
- ある脳血管障害患者の家族が「多少の粗相は覚悟は上なんです」に至るまでの思いの分析 : 退院前日のインタビューの分析から
- 地域作業所における成人脳性麻痺者への作業療法介入の必要性 : 二次障害に苦しみながらも働く一対象者への介人経験
- アクティブチェアを目標とした自動車メーカーとの協業による障害児用カーシートの製作
- 10年以上にわたる脳性麻痺者のアクティブチェア使用経験の分析
- 脳性麻痺児への自動車シートの試作とその効果 : 自動車部品メーカーとの共同製作
- 作業療法士と障害児が構築した活動の深化過程の分析 : エスノメソドロジカルな視点より
- 広島県の作業所と通所授産施設における中途身体障害者の実態について
- 社会的世界としての作業療法過程を解明するために : 不段の達成とみるエスノメソドロジーの示唆
- 作業療法実践における通所授産施設で働く重度障害者への2次障害対策の構成 : シーティングバギーに媒介された参加者の相互作用過程を通して
- 子どもの食事活動にはどのような構成要素が含まれているか : 作業療法学生のレポートの分析より
- 作業療法過程において構成障害を示した痙直型両麻痺児への治療訓練効果
- 子どもの食事活動における発達的な構成要素 : 6年間にわたる保育所実習レポートの分析より
- 「学齢期における教育現場との連携」を考える
- フェニトイン新生仔期投与マウス小脳の顆粒細胞及びプルキンエ細胞の形態学的変化
- 施設入所中のアルツハイマー型痴呆患者の徘徊行動の特徴と関連状況調査
- エラー特性分類表を用いた失行症例の検査場面と生活場面での動作・行為特徴の検討
- 半側空間無視を有する患者における“自発的解決を促す介入"の効果の検討
- 高次脳機能障害者の退院後の生活の質の変化 : 家族へのインタビュー分析より
- 重症心身障害児を育てる両親の育児観の分析と家族援助のあり方についての考察
- 調査 左側無視を有する患者の介護者が遭遇している困難と福祉的援助の需要
- 左半側無視のある患者を介護する主介護者の「困り事」
- 重度痴呆患者の日常生活を満たす作業
- 重症心身障害児に対し音楽を用いることで見られた反応の変化とその意義
- 音楽を用いることに対し重症心身障害児が示した反応の変化とその意義
- 重症心身障害者の作業療法的働きかけに関する自己分析とその考察
- 反応の乏しい重症心身障害者のコミュニケーションを促すための作業療法的働きかけに関する分析とその考察
- シングルケーススタディ;左側無視患者に対する左側方向への注意喚起を促す指示の効果の検討
- 1失行症例にみられた動作・行為の特徴 : 検査場面と日常生活場面の観察から
- 検査場面と日常生活場面の質的観察から捉えた失行症例の動作・行為の特徴
- 1失行症例における長期経過時の生活観察 : 質的研究手法を用いて
- 失行のみかた
- 家庭における重度失語症者と家族のコミュニケーションに見られる困難とその解決について
- 21世紀に作業療法士は生き残れるか
- 作業療法の未来と展望 : 歴代編集委員長に聴く
- アルツハイマー病患者の食事中に見られる動作・行為特徴 : 認知機能との関連による検討
- 成人脳性麻痺者は10年以上にわたる経験に基づいてアクティブチェアを語った
- 脳性まひと筋ジストロフィー者に必要なシーティングの構成要素 : ダイナミックバランスシーティングの視点から
- 症例報告 遷延性意識障害患者とその家族のための援助の一経験
- 重症心身障害児を対象とした作業療法士の治療の実践過程の分析
- 重症心身障害児の主養育者である父親の抱く子ども観の分析
- 作業療法士の抱く対象者の印象の分析
- 作業療法実践の中で作業療法士が抱く対象者の印象の分析
- 与えられた玩具で遊ぶ健常乳幼児の行為にみられる継続性 : Nちゃんの生後6ヵ月から生後18ヵ月まで
- 半側無視テストの感度について
- 25.半側無視テストの感度について(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 痴呆患者の食事中に見られた"奇異な"動作・行為 : 2名の患者の予備的研究から
- 事例報告 : 自閉症・多動児Dの母親の心理 : その育児体験を肯定的に受け止めるまで
- 保健学と質的研究--質的研究に胡散臭さを感じる人々に応えて (平成14年度保健学科FD研修会講演)
- 第39回日本作業療法学会教育講演 手よ--この,世界への接点
- なぜ「金」なのか : ある視覚障害を伴う発達遅滞児が目を向ける対象の探求
- 行く手は患者が告げている : 高次脳機能障害者がさまざまに指し示す前進への手がかり
- 4.高次神経障害(リハビリテーション医学の実証と発展 : 作業療法(士)の役割は)
- 作業療法研究のもう一つの扉 : 質的研究
- 作業療法学研究のもうひとつの扉-質的研究
- ADL評価とそのアプローチ
- 失行のみかた
- 軽度アルツハイマー病患者の談話の特徴 : 情景画の叙述ならびに手順の説明課題から
- 手の運動の基本パタ-ン (特集 手の運動の制御と学習)
- 事例報告: 自閉症児Aの母親が障害児の母親であることに肯定的な意味を見出すまでの心の軌跡
- 事例報告 : 自閉症児の母親の心理状態 : 障害を栄養源としよりQOLが向上した水準に至るまで
- 失行・失認のリハビリテ-ション (特集 第33回脳のシンポジウム) -- (脳血管障害と痴呆)
- プロフェッショナルの成長
- 量的研究・質的研究について
- 北海道大学医学部保健学科 作業療法学専攻 臨床作業療法学講座 身体障害系作業療法学分野 : 生活ベースの機能化支援をめざして
- 新生仔期フェニトイン投与が生後のマウス脳発達に及ぼす神経毒性的影響(学位論文抄録)