フェニトイン新生仔期投与マウス小脳の顆粒細胞及びプルキンエ細胞の形態学的変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-05-01
著者
-
山村 安弘
広島大学医学部保健学科
-
八田 達夫
広島大学医学部保健学科
-
大森 啓充
広島大学医学部解剖学第一講座
-
山下 敬介
広島大学医学部解剖学第一講座
-
安田 峯生
広島大学医学部解剖学第一講座
-
山村 安弘
広島大学 保健学
-
御子柴 克彦
東京大学医科研究所化学研究部
-
御子柴 克彦
東京大学 医科学研究所
-
御子柴 克彦
東京大学医科学研究所 脳神経発生・分化分野
-
御子柴 克彦
東京大医科研究所
-
山下 敬介
広島国際大学 保健医療学部
-
御子柴 克彦*
東京大学医科学研究所
-
安田 峯生
広島大学 医学部 第1解剖学
-
安田 峯生
広島大学 医学部 第1解剖学教室:国際先天異常学会連合 発生毒性用語委員会
-
安田 室生
京府医大・解剖
-
御子柴 克彦
東大・医科研・化学
-
御小柴 克彦
東京大学 医科学研究所
関連論文
- 日内変動を呈する常染色体劣性若年発症パーキンソニズム : 臨床像の検討
- 進行性運動ニューロン疾患を呈し、間脳、脳幹、脊髄に多巣性懐死性病巣を認めた1例
- 進行性核上性麻痺の1剖検例 : 各stageの神経原線維変化の分布の検討
- 痴呆にて発症し, 経過中parkinsonismを呈したmotor neuron diseaseの1例
- 187 メチルアゾキシメタノール(MAM)を生後投与したマウスにおける小脳低形成の検討(義肢・装具)
- 常染色体劣性若年性パーキンソニズムPARK2の確立まで
- 多系統萎縮症に認めるGCIの抗protein phosphatase2A抗体を用いた免疫組織学的検討
- 筋強直性ジストロフィーにみられたアストログリア内タウ陽性封入体
- 発症後6ヶ月に突然死、plaque typeのprion沈着を認めた硬膜移植後Creutzfeldt-Jakob病の1剖検例
- 高齢者の小脳および海馬傍回におけるIP3(inositol 1,4,5-trisphosphate)receptor 遺伝子の発現
- マウス胚におけるダイオキシン受容体, AhRの発現パターン
- 痴呆を伴うmotor neuron disease 2例に認めたGallyas陽性糸状構造物の検討
- 作業所で仕事に従事する成人脳性麻痺者の活動状況, 日常生活動作, 関節可動域に関する調査
- I-1 ラッド脳におけるcholinergic neuronの線維連絡について : 逆行性Lucifer yellow CH染色による研究
- 実験動物の発生異常用語集 : 日本語版1
- 各種神経疾患における延髄弓状核の神経病理学的検討
- Modifying Effect of Folinic Acid on Methotrexate-induced Embryotoxicity in Rats
- メトトレキサートによるラット胎仔の発生毒性に対するロイコボリンの効果
- 高齢者の小脳および海馬傍回におけるIP_3 (inositol 1,4,5-triphosphate) receptor遺伝子の発現
- Variant Patterns of Palatal Rugae Induced by Chemicals in Mouse Fetuses
- 多重構造物の断面輪郭線からの再構成と半透明手法による内部構造のステレオ表示
- 医療技術系学生は解剖遺体見学実習から何を学ぶか-広島県立保健福祉短期大学3学科学生の実習後の感想文の分析から-
- オリーブ橋小脳萎縮症における小脳Purkinje細胞 : 形態計測およびIP_3R/P_400免疫組織化学的研究
- ヒト小脳プルキンエ細胞の発達 : 免疫組織化学的検討
- 身体障害者通所授産施設における成人脳性麻痺者の仕事活動評価
- 重度視覚障害を有する痙直型両麻痺児の視知覚障害に対する治療の試み : 12歳で治療を開始した例
- 障害者作業所における約5年間にわたる2次障害対策としての作業療法実践を考える
- 脳卒中患者を介護する配偶者の「困り事」調査票(試案)の作成と検討
- ある脳血管障害患者の家族が「多少の粗相は覚悟は上なんです」に至るまでの思いの分析 : 退院前日のインタビューの分析から
- 地域作業所における成人脳性麻痺者への作業療法介入の必要性 : 二次障害に苦しみながらも働く一対象者への介人経験
- アクティブチェアを目標とした自動車メーカーとの協業による障害児用カーシートの製作
- 10年以上にわたる脳性麻痺者のアクティブチェア使用経験の分析
- 脳性麻痺児への自動車シートの試作とその効果 : 自動車部品メーカーとの共同製作
- 作業療法士と障害児が構築した活動の深化過程の分析 : エスノメソドロジカルな視点より
- 広島県の作業所と通所授産施設における中途身体障害者の実態について
- 社会的世界としての作業療法過程を解明するために : 不段の達成とみるエスノメソドロジーの示唆
- 作業療法実践における通所授産施設で働く重度障害者への2次障害対策の構成 : シーティングバギーに媒介された参加者の相互作用過程を通して
- 子どもの食事活動にはどのような構成要素が含まれているか : 作業療法学生のレポートの分析より
- 作業療法過程において構成障害を示した痙直型両麻痺児への治療訓練効果
- 子どもの食事活動における発達的な構成要素 : 6年間にわたる保育所実習レポートの分析より
- 「学齢期における教育現場との連携」を考える
- フェニトイン新生仔期投与マウス小脳の顆粒細胞及びプルキンエ細胞の形態学的変化
- 施設入所中のアルツハイマー型痴呆患者の徘徊行動の特徴と関連状況調査
- エラー特性分類表を用いた失行症例の検査場面と生活場面での動作・行為特徴の検討
- 半側空間無視を有する患者における“自発的解決を促す介入"の効果の検討
- 高次脳機能障害者の退院後の生活の質の変化 : 家族へのインタビュー分析より
- 重症心身障害児を育てる両親の育児観の分析と家族援助のあり方についての考察
- 調査 左側無視を有する患者の介護者が遭遇している困難と福祉的援助の需要
- 糖尿病性ニューロパチーによるしびれの日常生活への影響 : アンケート調査による看護学的見地からの検討
- 新生仔期フェニトイン投与のマウス海馬の発達と行動学習に及ぼす影響
- 高齢者における日常生活動作中の血圧変動 - とくに入浴と排便の影響について -
- Heteroplasia of the Skin in the Cornea of a Guinea Pig
- Effects of Glutathione and Related Compounds On Teratogenicity of 5-Fluorouracil or Cadmium Hydrochloride in Mice
- James Parkinsonの末裔
- Species Difference in Developmental Toxicity of an N-Phenylimide Herbicide between Rats and Rabbits and Sensitive Period of the Toxicity to Rat Embryos
- 成人脳性麻痺者は10年以上にわたる経験に基づいてアクティブチェアを語った
- 脳性まひと筋ジストロフィー者に必要なシーティングの構成要素 : ダイナミックバランスシーティングの視点から
- 皮膚紋理による異常検出と四肢背腹軸形成-マウスの手相が語るもの-
- 四肢誘発奇形におけるマウス掌蹟皮膚紋理の特徴について-催奇形因子によるパターンの相違-
- 症例報告 遷延性意識障害患者とその家族のための援助の一経験
- 重症心身障害児を対象とした作業療法士の治療の実践過程の分析
- 重症心身障害児の主養育者である父親の抱く子ども観の分析
- 作業療法士の抱く対象者の印象の分析
- 作業療法実践の中で作業療法士が抱く対象者の印象の分析
- 頭部MRIでみられる小血管病変の予知因子:凝固系,血管内皮系ならびに血小板系指標を用いた検討
- 頭部MRIでみられえる小血管病変の危険因子
- カドミウムおよび亜鉛によるメダカおよびマウスの推骨異常の病的発生過程
- マウスおよびメダカにおけるカドミウムおよび亜鉛の催奇形作用の比較
- 糖尿病性ニューロパチーにおける血管運動障害 : レーザー・ドップラー血流計による検討
- Effects of Bis-diamine to Cardiac Mesenchymal Cell Migration of the Chick Embryo
- Effects of Serum to Cushion Mesenchymal Cell Migration of the Developing Chick Heart in Vitro
- Bisdiamine によりマウス胎仔に誘発された頭蓋顔面奇形
- Ara-C,Cd投与後のマウス胚子中枢神経系酸性ホスファターゼの動態
- 5-fluorouracil誘発マウス多指の奇形成立機序について
- 5-fluorouracilによるマウス短合指の形態発生機序の解明(第2報)
- 4. マウス四肢奇形病的発生過程の走査電子顕微鏡による観察
- 3. 遺伝性四肢奇形マウス(meromelia)の骨所見
- 48. マウス肢芽周皮細胞の発生
- Staging of Ossification in the Supraoccipital Bone in Preterm Rat Fetuses
- 11. 母体の絶食およびビタミンD_2過剰によるラット胎仔の低体重と骨化遅延の関係
- 12. 生殖試験でみられる胎仔発育抑制への一考察.母体の絶食による発育障害(SFD)ラット胎仔の体重と骨化の関係
- ダイオキシンの健康影響
- S2-4 ダイオキシン類の発生毒性とその機序
- Teratology and the Web : Homepage of the Journal'Congenital Anomalies'
- 学会リポ-ト DIOXIN′96:16th Symposium on Chlorinated Dioxins and Related Compounds(Amsterdam,The Netherlands)
- マウスにおける2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin (TCDD) の催奇形性
- 四肢・脊柱の発生に関する最近の話題
- 四肢・脊柱の発生に関する最近の話題 : 四肢・脊柱の先天異常
- 外表奇形の分類と記述 : 四肢奇形を中心に
- 外表奇形の分類,名称,判定基準 : 先天異常の分類と判定基準
- How to Avoid Type II Errors
- マウス妊娠末期胎仔骨軟骨二重染色標本にみられる異常
- 34. 塩酸パパベリンおよび硫酸アトロピンの併用によるラット指趾奇形の誘発
- Birth Defects, Proceedings of the Fifth International Conference. Edited by Littlefield, J.W. and de Grouchy, J,Excerpta Medica, Amsterdam, 1978. pp. 451
- Litter Effects on the Type of Limb Malformations Induced with Hypervitaminosis A in Mouse Fetuses
- 環境化学物質の内分泌攪乱作用
- ダイオキシン関連物質の毒性とその評価(特別講演論文)(第19回環境トキコロジーシンポジウム講演録)
- 非ホジキン悪性リンパ腫に合併した進行性多巣性白質脳症の1剖検例
- 北海道大学医学部保健学科 作業療法学専攻 臨床作業療法学講座 身体障害系作業療法学分野 : 生活ベースの機能化支援をめざして
- 28. マウス,ラットの妊娠末期胎仔における左側臍動脈の頻度と胎仔発生との関連