新生仔期フェニトイン投与のマウス海馬の発達と行動学習に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-06-03
著者
-
中村 重信
広島大学医学部第3内科
-
御子柴 克彦
理化学研究所・分子神経生物研
-
大森 啓充
広島大学医学部解剖学第一講座
-
山下 敬介
広島大学医学部解剖学第一講座
-
安田 峯生
広島大学医学部解剖学第一講座
-
御子柴 克彦
東京大学医科研究所化学研究部
-
御子柴 克彦
東京大学 医科学研究所
-
御子柴 克彦
東京大学医科学研究所 脳神経発生・分化分野
-
御子柴 克彦
東京大医科研究所
-
山下 敬介
広島国際大学 保健医療学部
-
大森 啓充
医療法人彌栄会老人保健施設やよい苑
-
小倉 博雄
エーザイ筑波研究所
-
御子柴 克彦*
東京大学医科学研究所
-
御子柴 克彦
東京大学医科学研究所化学研究部
-
安田 峯生
広島大学 医学部 第1解剖学
-
安田 峯生
広島大学 医学部 第1解剖学教室:国際先天異常学会連合 発生毒性用語委員会
-
安田 室生
京府医大・解剖
-
中村 重信
広島大学医学部
-
御子柴 克彦
東大・医科研・化学
-
御小柴 克彦
東京大学 医科学研究所
関連論文
- 司会のことば
- エストロゲン受容体α遺伝子多型の転写活性およびアルツハイマー病への関与の検討
- グルタミン酸輸送蛋白と神経細胞死
- L-2-(carboxycyclopropyl) glycine によるグルタミン酸トランスポーターを介したグルタミン酸逆行性輸送の抑制作用
- 日内変動を呈する常染色体劣性若年発症パーキンソニズム : 臨床像の検討
- 脳虚血時のヒトグルタミン酸トランスポーターによるグルタミン酸の逆行性輸送について
- Machado-Joseph病の遺伝子変異の特徴
- アデノウイルスベクターを用いTH遺伝子を導入したアストログリアのDOPA遊離と移植後の機能改善
- 組換えアデノウイルスベクターによるヘミパーキンソン病モデルラット線条体へのhTH-1遺伝子導入と運動障害の改善
- 内耳障害患者のグルクロン酸含有特異酸性糖脂質抗体に関する研究
- 糖尿病患者における心電図異常
- Kennedy-Alter-Sung症候群患者にみられる振戦の特徴とその発症機序
- 糖尿病の経過中に急性に慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)を発症した1例
- 若年発症の一側上肢筋萎縮に両手振戦を合併した高齢男性例
- 糖尿病性自立神経障害と凝血学的指標との関連
- 脳腱黄色腫症に対するLDLアフェレシスの治療経験 : 日本アフェレシス学会第17回関西地方会
- 左下肢単麻痺を主徴とする両側錐体路障害を呈した後脊髄動脈症候群の1例
- 多発性硬化症における血管内皮の活性化・傷害 : von Willebrand因子とthrombomodulinを用いた検討
- 末梢神経伝導検査における振幅比,持続時間比,面積比の加齢による変化
- 緩徐進行性の非はばたき振戦を呈したシャント脳症の1例
- 高齢発症のmitochondrial neuromyopathyの1例
- 起立性低血圧を呈したオリーブ橋小脳萎縮症1例における起立負荷脳波・SPECTの検討
- 高齢者の認知機能障害の検討 : Cognitive Abilities Screening Instrument (CASI) による評価
- 抗GD1b抗体および抗GQ1b抗体の上昇をみとめ重篤な自律神経障害を合併したGuillain-Barre症候群の1例
- 脳梗塞発症から慢性期までの血漿可溶性P-selectinとE-selectinの経時的変動の検討
- 脳葉型大出血を合併した視神経-脊髄型の多発性硬化症の1例
- 痴呆にて発症し, 経過中parkinsonismを呈したmotor neuron diseaseの1例
- 187 メチルアゾキシメタノール(MAM)を生後投与したマウスにおける小脳低形成の検討(義肢・装具)
- 気管支喘息が先行した顕微鏡的多発血管炎の1老年者例
- 非典型的病巣を伴ったMELASの1例
- 反射性交感神経性ジストロフィーにおける発汗と皮膚血流
- 左中大脳動脈血栓症で抗精神病薬中断・再投与により発症した悪性症候群
- マウス胚におけるダイオキシン受容体, AhRの発現パターン
- 痴呆を伴うmotor neuron disease 2例に認めたGallyas陽性糸状構造物の検討
- 実験動物の発生異常用語集 : 日本語版1
- 各種神経疾患における延髄弓状核の神経病理学的検討
- ニコチンとパーキンソン病ニコチンのドーパミン放出・取り込みに与える影響と神経保護作用
- ニコチンとパーキンソン病-ニコチンのドーパミン放出・取り込みに与える影響と神経保護作用
- Modifying Effect of Folinic Acid on Methotrexate-induced Embryotoxicity in Rats
- メトトレキサートによるラット胎仔の発生毒性に対するロイコボリンの効果
- Variant Patterns of Palatal Rugae Induced by Chemicals in Mouse Fetuses
- 多重構造物の断面輪郭線からの再構成と半透明手法による内部構造のステレオ表示
- 医療技術系学生は解剖遺体見学実習から何を学ぶか-広島県立保健福祉短期大学3学科学生の実習後の感想文の分析から-
- エストロゲン受容体α遺伝子多型の転写活性およびアルツハイマー病への関与の検討
- 無菌性髄膜脳炎で発症し, 末梢神経根炎を伴った Sjogren 症候群の高齢女性例
- ATPによる脳内ドーパミン放出
- ATPによる脳内ドーパミン放出
- 正常圧水頭症を合併し, 血中ビタミンB1, 葉酸低値, 髄液蛋白高値を伴った慢性末梢神経障害の1例
- フェニトイン新生仔期投与マウス小脳の顆粒細胞及びプルキンエ細胞の形態学的変化
- 頚動脈の動脈硬化性病変の進展に関する予知因子の検討 : 特に血栓・止血学的指標との関連
- 新生仔期フェニトイン投与のマウス海馬の発達と行動学習に及ぼす影響
- Heteroplasia of the Skin in the Cornea of a Guinea Pig
- 臨床検査 Polymerase chain reaction (PCR)検査でわかる感染症
- プロジェクト研究の功罪
- 3P225 神経細胞樹状突起における微小管依存的なRNA結合タンパク質SYNCRIPの輸送 : mRNA穎粒の構成要素として(神経・感覚 : 細胞・膜蛋白・分子)
- Effects of Glutathione and Related Compounds On Teratogenicity of 5-Fluorouracil or Cadmium Hydrochloride in Mice
- 神経細胞樹状突起におけるvesicle状小胞体の輸送メカニズムと機能の解析
- 2E1615 神経細胞樹状突起における高速,両方向性,微小管依存的な小胞体輸送(16.神経回路・脳の情報処理,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- Species Difference in Developmental Toxicity of an N-Phenylimide Herbicide between Rats and Rabbits and Sensitive Period of the Toxicity to Rat Embryos
- 21世紀の老化研究
- 39. InsP3受容体欠損マウス胃平滑筋の性質
- 皮膚紋理による異常検出と四肢背腹軸形成-マウスの手相が語るもの-
- 四肢誘発奇形におけるマウス掌蹟皮膚紋理の特徴について-催奇形因子によるパターンの相違-
- アデノウイルスペクターを用いたシバラーマウスへのMBP遺伝子導入の試み
- 神経系に於ける遺伝子の発現と制御 : アデノウイルスベクターを用いた特異的遺伝子導入
- アデノウイルスペクターを用いた神経細胞型特異的遺伝子導入法の開発とその応用
- 11. IP3受容体欠損マウス胃幽門部平滑筋の神経反応の変化
- 序文
- 細胞内Ca^振動発生装置としてのIP_3レセプター : 発生分化の機能解明から創薬にむけて
- 細胞内情報伝達におけるカルシウムの機能 : その生理と病態像の解明へむけて
- W-2. イノシトール1, 4, 5三リン酸レセプターと生理機能
- 脳神経系の発生・分化のメカニズム
- 脳の形態形成とその異常 : 小脳皮質形成を中心に
- 中枢神経系の発生・分化障害とその遺伝子異常-ニューロンの位置決定とその異常-
- 脳神経系の発生と分化のメカニズム
- 国際神経化学会に於けるこれからの日本の対応
- 嗅覚受容の分子生物学(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- 第41回日本神経化学会・第21回日本神経科学会合同大会を終えて
- 中枢神経系の発生・分化障害とその遺伝子異常
- Corticobasal degenerationの事象関連電位について
- 神経伝達物質トランスポーター-神経疾患,薬物中毒に関与するその分子機構-
- 2P280 アクチン、4.1NによるIP_3受容体タイプ1の拡散制御(バイオイメージング)
- 細胞骨格によるIP_3受容体の動態の制御機構の解明
- 頭部MRIでみられる小血管病変の予知因子:凝固系,血管内皮系ならびに血小板系指標を用いた検討
- 頭部MRIでみられえる小血管病変の危険因子
- 司会のことば
- 老年期痴呆の話題
- 自律神経障害への新しいアプローチ : 機能障害から物へ,物から治療へ
- 第42回日本神経化学会を終えて
- 骨変化に左右差を認めた多発性硬化症の1例
- カドミウムおよび亜鉛によるメダカおよびマウスの推骨異常の病的発生過程
- マウスおよびメダカにおけるカドミウムおよび亜鉛の催奇形作用の比較
- 糖尿病性ニューロパチーにおける血管運動障害 : レーザー・ドップラー血流計による検討
- Effects of Bis-diamine to Cardiac Mesenchymal Cell Migration of the Chick Embryo
- Effects of Serum to Cushion Mesenchymal Cell Migration of the Developing Chick Heart in Vitro
- Bisdiamine によりマウス胎仔に誘発された頭蓋顔面奇形
- Ara-C,Cd投与後のマウス胚子中枢神経系酸性ホスファターゼの動態
- 5-fluorouracil誘発マウス多指の奇形成立機序について
- 5-fluorouracilによるマウス短合指の形態発生機序の解明(第2報)
- 経過をみましょう(退官記念講演)