Corticobasal degenerationの事象関連電位について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
司会のことば
-
ウインク(ipsilateral eye opening & contralateral eye ciosing)を呈した前頭葉てんかんの1例(発作症状・他)
-
K-13 Ipsilateral Eye Opening or Contralateral Eye Closingを呈した前頭葉てんかんの1例
-
巨大胸腺腫をともない抗GAD抗体が陽性であった重症筋無力症の1例
-
多発性硬化症急性増悪期における自律神経機能の検討
-
エストロゲン受容体α遺伝子多型の転写活性およびアルツハイマー病への関与の検討
-
グルタミン酸輸送蛋白と神経細胞死
-
L-2-(carboxycyclopropyl) glycine によるグルタミン酸トランスポーターを介したグルタミン酸逆行性輸送の抑制作用
-
日内変動を呈する常染色体劣性若年発症パーキンソニズム : 臨床像の検討
-
脳虚血時のヒトグルタミン酸トランスポーターによるグルタミン酸の逆行性輸送について
-
Machado-Joseph病の遺伝子変異の特徴
-
甲状腺機能低下症に合併した著明な小脳萎縮と運動失調をきたした1例
-
内耳障害患者のグルクロン酸含有特異酸性糖脂質抗体に関する研究
-
糖尿病患者における心電図異常
-
Kennedy-Alter-Sung症候群患者にみられる振戦の特徴とその発症機序
-
糖尿病の経過中に急性に慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)を発症した1例
-
若年発症の一側上肢筋萎縮に両手振戦を合併した高齢男性例
-
自己免疫性ニューロパチーにおける血液浄化療法の効果 : 抗ガングリオシド抗体との比較 : 日本アフェレシス学会第17回関西地方会
-
免疫吸着療法が著効したAcute Inflammatory Demyelinating Polyneuropathy (AIDP)の2症例 : 日本アフェレシス学会第17回関西地方会
-
糖尿病性自立神経障害と凝血学的指標との関連
-
脳腱黄色腫症に対するLDLアフェレシスの治療経験 : 日本アフェレシス学会第17回関西地方会
-
8. 女性飲酒神経疾患患者2例におけるビタミンB_1投与の効果
-
左下肢単麻痺を主徴とする両側錐体路障害を呈した後脊髄動脈症候群の1例
-
多発性硬化症における血管内皮の活性化・傷害 : von Willebrand因子とthrombomodulinを用いた検討
-
末梢神経伝導検査における振幅比,持続時間比,面積比の加齢による変化
-
緩徐進行性の非はばたき振戦を呈したシャント脳症の1例
-
高齢発症のmitochondrial neuromyopathyの1例
-
Lewy body を伴った多系統萎縮症の 1 剖検例
-
起立性低血圧を呈したオリーブ橋小脳萎縮症1例における起立負荷脳波・SPECTの検討
-
パーキンソン病とB群ビタミン : B_1,葉酸と病態の関係を中心に(高齢者とB群ビタミン)
-
パーキンソン病とB群ビタミン : B_1, 葉酸と病態の関係を中心に
-
1.今,何故,高齢者とB群ビタミンの検討が必要なのか?(ビタミンB研究委員会シンポジウム(平成16年度) : 高齢者とB群ビタミン)
-
18. 胃切除36年後に混合性末梢神経障害を来した1例
-
mecobalaminが著効した手掌足底発汗過多症の1例
-
Argyrophilic grainsを認めた進行性核上性麻痺の1例
-
胃全摘後ビタミンB12, B6および葉酸欠乏を伴った急性ニューロパチーの1例
-
進行性運動ニューロン疾患を呈し、間脳、脳幹、脊髄に多巣性懐死性病巣を認めた1例
-
進行性核上性麻痺の1剖検例 : 各stageの神経原線維変化の分布の検討
-
4. 葉酸欠乏性末梢神経障害の電気生理学的検討
-
1. 日本における葉酸反応性神経疾患
-
8. 高齢者における葉酸欠乏性神経疾患の特徴
-
高齢者の認知機能障害の検討 : Cognitive Abilities Screening Instrument (CASI) による評価
-
脳梗塞における血中 von Willebrand 因子活性の変動および抗血小板薬の与える影響についての検討
-
抗GD1b抗体および抗GQ1b抗体の上昇をみとめ重篤な自律神経障害を合併したGuillain-Barre症候群の1例
-
脳梗塞発症から慢性期までの血漿可溶性P-selectinとE-selectinの経時的変動の検討
-
重症筋無力症で胸腺摘出9年後に扁平苔癬を合併した1例
-
痴呆、Parkinsonismを主徴とし、全経過30ケ月で高度の視床、下オリーブ核変性を伴った海綿状脳症の1剖検例
-
脳葉型大出血を合併した視神経-脊髄型の多発性硬化症の1例
-
痴呆にて発症し, 経過中parkinsonismを呈したmotor neuron diseaseの1例
-
高度の大脳皮質病変を認めた痴呆を伴う運動ニューロン疾患の1剖検例
-
脳幹部に多数の神経細胞質内封入体を認め、大脳に多数の核内封入体を認めた線条体黒質変性症の1剖検例
-
気管支喘息が先行した顕微鏡的多発血管炎の1老年者例
-
パーキンソン病における睡眠障害とその治療 (CNS(中枢神経)研究の動向2)
-
非典型的病巣を伴ったMELASの1例
-
進行性核上性麻痺におけるcoiled bodyの形成段階に関する検討
-
反射性交感神経性ジストロフィーにおける発汗と皮膚血流
-
左中大脳動脈血栓症で抗精神病薬中断・再投与により発症した悪性症候群
-
痴呆を伴うmotor neuron disease 2例に認めたGallyas陽性糸状構造物の検討
-
時計誘導法による歩行開始時の運動関連脳電位
-
Parkinson 病における Stroop 効果
-
各種神経疾患における延髄弓状核の神経病理学的検討
-
ニコチンとパーキンソン病ニコチンのドーパミン放出・取り込みに与える影響と神経保護作用
-
ニコチンとパーキンソン病-ニコチンのドーパミン放出・取り込みに与える影響と神経保護作用
-
エストロゲン受容体α遺伝子多型の転写活性およびアルツハイマー病への関与の検討
-
無菌性髄膜脳炎で発症し, 末梢神経根炎を伴った Sjogren 症候群の高齢女性例
-
ATPによる脳内ドーパミン放出
-
ATPによる脳内ドーパミン放出
-
正常圧水頭症を合併し, 血中ビタミンB1, 葉酸低値, 髄液蛋白高値を伴った慢性末梢神経障害の1例
-
13.ビタミンB_1低値と髄液タンパク高値を示した痴呆症の1例 : ビタミンB研究委員会第355回会議研究発表要旨
-
頚動脈の動脈硬化性病変の進展に関する予知因子の検討 : 特に血栓・止血学的指標との関連
-
新生仔期フェニトイン投与のマウス海馬の発達と行動学習に及ぼす影響
-
脳損傷に対する認知リハビリテーションとしての, P300 Biofeedback Therapyの提唱
-
臨床検査 Polymerase chain reaction (PCR)検査でわかる感染症
-
E-5 抗てんかん剤の増減が棘波の出現頻度におよぼす影響について
-
B-19 複雑部分発作を呈した頭頂葉潜在性動静脈奇形(occult AVM)の1手術例
-
21世紀の老化研究
-
聴覚情報認知と事象関連電位(P300)に関する基礎的研究
-
視覚情報認知と事象関連電位(P300)
-
Balanced Mon-cephalic sternovertebral reference(BN ref.)の有効性
-
1D-12 側頭葉てんかんにおける前側頭葉電極の有用性について
-
聴覚および視覚の言語性, 非言語性P300による失語症と非失語症の鑑別
-
健常人の聴覚および視覚の言語性, 非言語性P300の検討(第1報)
-
カオス理論を用いた視覚事象関連電位の定量的解析
-
Corticobasal degenerationの事象関連電位について
-
神経伝達物質トランスポーター-神経疾患,薬物中毒に関与するその分子機構-
-
D-1 てんかん外科的治療のネットワーク
-
A-28 側頭葉てんかん外科治療術前評価の非侵襲的脳波・ビデオモニターの有効性と限界
-
5.飲酒の既往に血管炎が加わってビタミンB_1欠乏性神経障害を起こした1例 : ビタミンB研究委員会第354回会議研究発表要旨
-
3.精神的ストレスによる疲労に及ぼすビタミンB_1の影響 : ビタミンB研究委員会 第344回会議研究発表要旨
-
頭部MRIでみられる小血管病変の予知因子:凝固系,血管内皮系ならびに血小板系指標を用いた検討
-
頭部MRIでみられえる小血管病変の危険因子
-
司会のことば
-
老年期痴呆の話題
-
自律神経障害への新しいアプローチ : 機能障害から物へ,物から治療へ
-
第42回日本神経化学会を終えて
-
骨変化に左右差を認めた多発性硬化症の1例
-
梅毒性視神経炎の1症例
-
認知リハビリテーションとしての P300 Biofeedback Therapy の提唱
-
糖尿病性ニューロパチーにおける血管運動障害 : レーザー・ドップラー血流計による検討
-
経過をみましょう(退官記念講演)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク