免疫吸着療法が著効したAcute Inflammatory Demyelinating Polyneuropathy (AIDP)の2症例 : 日本アフェレシス学会第17回関西地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アフェレシス学会の論文
- 1999-02-28
著者
-
田中 一誠
県立広島病院腎臓総合医療センター・一般外科
-
勝岡 宏之
県立広島病院神経内科
-
満岡 恭子
県立広島病院神経内科
-
原田 暁
県立広島病院神経内科
-
檜垣 雅裕
県立広島病院神経内科
-
郡山 達男
広島大学内科学第三講座
-
中村 重信
広島大学内科学第三講座
-
郡山 達男
広島大学大学院脳神経内科
-
田中 一誠
県立広島病院腎臓総合医療センター
-
田中 一誠
太田医学研究所
-
中村 重信
広島大学医学部
-
郡山 達男
広島大学大学院脳神経内科学
-
Katsuoka Hiroyuki
Department Of Neurology Shin-ai Hospital
関連論文
- 初期血管性認知症の認知障害 (特集 高齢者にみられる認知障害の特徴)
- 日内変動を呈する常染色体劣性若年発症パーキンソニズム : 臨床像の検討
- 腎移植後の血管系合併症に対する IVR 治療
- OP-2-132 膵空腸吻合操作におけるハーモニックスカルペルの有用性
- CMV抗体陽性ドナーから陰性レシピエントへの腎移植7症例の検討
- 内耳障害患者のグルクロン酸含有特異酸性糖脂質抗体に関する研究
- 糖尿病患者における心電図異常
- Kennedy-Alter-Sung症候群患者にみられる振戦の特徴とその発症機序
- 糖尿病の経過中に急性に慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)を発症した1例
- 若年発症の一側上肢筋萎縮に両手振戦を合併した高齢男性例
- 自己免疫性ニューロパチーにおける血液浄化療法の効果 : 抗ガングリオシド抗体との比較 : 日本アフェレシス学会第17回関西地方会
- 免疫吸着療法が著効したAcute Inflammatory Demyelinating Polyneuropathy (AIDP)の2症例 : 日本アフェレシス学会第17回関西地方会
- 免疫吸着療法前後における血清可溶性セレクチンの変動
- 糖尿病性自立神経障害と凝血学的指標との関連
- 老化に伴う神経細胞死--神経疾患との関連 (神経細胞の生と死) -- (脳神経疾患と神経細胞死)
- 9.多彩な神経症状と白髪を認めたビタミンB_欠乏の一例 : ビタミンB研究委員会第353回会議研究発表要旨
- 下大静脈径によりdry weightを管理し満期経膣分娩に至った透析患者の一例(一般演題:ポスター)
- 脳腱黄色腫症に対するLDLアフェレシスの治療経験 : 日本アフェレシス学会第17回関西地方会
- 原発性脳幹出血症例における自律神経症候と転帰について
- 多発性硬化症における血管内皮の活性化・傷害 : von Willebrand因子とthrombomodulinを用いた検討
- 末梢神経伝導検査における振幅比,持続時間比,面積比の加齢による変化
- 透析療法中の慢性腎不全に発症した自己免疫性ニューロパチー : 抗糖脂質抗体の病因的意義
- 臨牀経験 吸入式ステロイド薬使用中にギラン・バレー症候群様症状で発症したChurg-Strauss症候群の1例
- 高脂血症治療と脳梗塞再発 (特集 虚血性脳疾患の病態と治療--update) -- (予防)
- Anton症候群で発症した孤発性Creutzfeldt-Jakob病の1例
- 頸部血管超音波検査が診断に有用であった bow hunter's syndrome の1例
- 1. 日本における葉酸反応性神経疾患
- 8. 高齢者における葉酸欠乏性神経疾患の特徴
- 脳卒中診療からみた医療の安全性と課題(特別企画II シンポジウム「医療の安全性とME」 : 医師の立場から,第28回中国四国支部大会抄録)
- 頸部血管超音波検査が診断に有用であった bow hunter's syndrome の1例
- 動脈硬化画像診断の進歩:超音波検査を用いた診断法 (特集 動脈硬化--基礎と臨床) -- (臨床)
- 脳梗塞における血中 von Willebrand 因子活性の変動および抗血小板薬の与える影響についての検討
- 抗GD1b抗体および抗GQ1b抗体の上昇をみとめ重篤な自律神経障害を合併したGuillain-Barre症候群の1例
- 脳梗塞発症から慢性期までの血漿可溶性P-selectinとE-selectinの経時的変動の検討
- 重症筋無力症で胸腺摘出9年後に扁平苔癬を合併した1例
- 痴呆、Parkinsonismを主徴とし、全経過30ケ月で高度の視床、下オリーブ核変性を伴った海綿状脳症の1剖検例
- 脳葉型大出血を合併した視神経-脊髄型の多発性硬化症の1例
- 痴呆にて発症し, 経過中parkinsonismを呈したmotor neuron diseaseの1例
- パーキンソン病・血管障害性パーキンソニズムにおける血圧・心拍数日内変動相関の検討
- 新規GFAP遺伝子変異(S398F)をみとめた成人型 Alexander 病の1例
- 非根治成人ファロー四徴症に合併した奇異性脳塞栓症の1例
- 特徴的なMRI画像を契機として診断確定したムコ多糖症I軽症型(Scheie 病)の50歳代姉妹例
- 発症後30年経過したPARK6の1例 : 脳機能画像による検討
- MRI拡散強調画像にてくも膜下腔に高信号域をみとめたリウマチ性髄膜炎の1例 : FLAIR画像との比較
- 主要薬剤の大規模臨床試験 J-STARS (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (脳血管障害)
- 治療研究動向 IFNβ治療と効果予測因子 (特集 免疫性神経疾患Update--Focusing on the Studies in the Latest Five Years) -- (多発性硬化症)
- 高血圧・脂質異常症・糖尿病の管理 (特集 脳血管障害最前線--Time is brainの時代を迎えて) -- (危険因子の管理)
- プラバスタチンの効果--J-STARSを中心に (特集 脳卒中の危険因子としての脂質異常症)
- 脳卒中大規模臨床試験(J-STARS)をモデルとした電子的臨床データ収集基盤の構築
- 脳梗塞感受性遺伝子の解析を探る (特集 血管病の遺伝子診断に迫る)
- スタチンによる脳梗塞再発予防研究 : J-STARS
- 上肢から始まる亜急性進行性の筋力低下を来した68歳、男性
- 75)慢性透析患者の開心術6例の検討
- CAPD排液中アミラーゼの高値を示した穿孔性腹膜炎の2例
- 早期胃癌術後CAPDを継続し得た1例
- 慢性透析患者における全麻開腹手術症例の検討
- 両側性副腎原発悪性リンパ腫による副腎不全を呈した血液透析患者の1例
- 横行結腸原発epithelioid leiomyosarcomaの1切除例
- 腹腔内出血にて発症した胃平滑筋肉腫の1例
- 移植腎に発生した動静脈瘻の1治験例
- PP1188 術前抗癌剤投与による分子生物学的影響 : オーダーメイド癌治療の指標として
- CAPD脱落症例の検討-腹膜炎, 腹膜の組織学的所見を中心に-
- 食道・胃同時性双方早期重複癌の1例
- S4-2 肝硬変合併尾状葉下大静脈部肝細胞癌に対する尾状葉切除の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 示-110 肝転移を伴った悪性インスリノーマの1例(第38回日本消化器外科学会総会)
- 324 胆石症における胆汁細菌検査と結石成分分析の意義(第37回日本消化器外科学会総会)
- PP-2-073 80歳以上の高齢者に対する消化器悪性腫瘍切除例の検討
- PP1860 30個以上の病巣を有する若年者多発胃癌2例
- 1422 膵外発育型の膵腺扁平上皮癌1切除例
- 1178 異所性胃粘膜島から発生した頚胸境界部食道腺癌の1切除例の経験
- 1097 肝原発性悪性リンパ腫の1切除例
- 示I-384 膵リンパ上皮性嚢胞(LECP)の1手術例
- 下腹部白線ヘルニア嵌頓の1例
- 重篤な神経症状が腎移植後著明に改善した糖尿病性腎症の一例
- 示-85 腹腔内出血にて発症した低悪性度胃平滑筋肉腫の1例(第46回日本消化器外科学会)
- 高度直腸狭窄をきたした直腸憩室症の1例
- シヘクロスポリンによると思われる耐糖能異常を呈した生体腎移植の1例
- I-218 小腸腸間膜線維腫症の一例(第48回日本消化器外科学会総会)
- B2-9 特発性食道破裂の1治癒例(第47回日本消化器外科学会総会)
- テルモ社製透析用人工血管(GRASIL^【○!R】)の臨床使用 : 長期成績
- テルモ社製透析用人工血管(TRE-687)の特徴とその臨床使用報告
- 透析患者の酸化LDL動態からみたビタミンE固定化再生セルロース膜(CL-EE)の性能評価について
- 食道リンパ管腫の1例
- 244 尾状葉切除の工夫(第47回日本消化器外科学会総会)
- Recklinghausen 病を伴った十二指腸平滑筋芽細胞腫の1例
- 原爆被爆者胃癌についての臨床病理学的検討 : 被爆距離との関係
- 示II-401 膵管狭細型慢性膵炎の1手術症例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 289 胃癌切除例における OK-432 投与期間の免疫学的パラメーターに与える影響(第37回日本消化器外科学会総会)
- II-183 特異な形態を呈した膵頭部腫瘤形成性膵炎の1例
- 示-174 人工肛門穿孔の2例(第40回日本消化器外科学会総会)
- 627 胆道及び膵頭部癌の切除不能例に対する内瘻術の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 18. 連続携行式腹膜透析 (continuous ambulatory peritoneal dialysis, CAPD) カテーテル位置異常に対して腹腔鏡下手術を応用した 1 小児例(第 36 回日本小児外科学会中国・四国地方会)
- 生体腎移植を施行した重度精神発達遅滞, 脳性麻痺の1女児例
- 骨変化に左右差を認めた多発性硬化症の1例
- Heat Stroke剖検脳における各種heat shock proteinの発現 : 免疫組織化学的研究
- P-196 大腸全摘術症例の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 336 早期胃癌類似進行癌の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 270 pm 胃癌の検討(第17回日本消化器外科学会総会)
- Circadian rhythm of heart-rate variability and autonomic cardiovascular regulation in Parkinson's disease
- 新臨床研修制度導入後における各二次医療圏の研修医マッチング数の変化について