<原著>糖尿病性ニューロパチーによるしびれの日常生活への影響 : アンケート調査による看護学的見地からの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
しびれは患者には苦痛で不安な症状であり, 医療者側にとっても病気の診断と経過観察の上で見過ごすことができないものである。しかし, しびれに関しては神経医療分野以外で研究対象に取り上げられることは少なく, 患者がしびれを訴えた場合にも, それに対処する医療者の姿勢はともすれば消極的になりがちである。その理由の一つは, しびれが他者にとっては把握しにくい自覚症状であるからである。本研究では, 糖尿病患者726名で, しびれの客観的把握と看護支援の検討を試みた。アンケートは第1段階でしびれの有無ごとの分類, 第2段階でしびれ無群(I群), 現在しびれ有群(II群), 過去にしびれ有群(III群)の3種類に区分した.有群281人(II, III群)のうち, しびれと, それに伴った自律神経障害, およびそれらによる不快感や日常生活支障を感じた者は194人で, 有群の69.0%, 対象者全体の26.9%を占めた。しびれの強度と日常生活支障項目(25項目)数は有意に相関しており, 精神的支障は約4割, 身体的支障は約6割であった。支障項目のうち, 手指を使用する項目と上肢のしびれ感との関連が有意であり, 特に利き手の可能性が高い右上肢にその傾向が顕著であった。25項目中, 頻度の高い上位14項目で精神的支障項目, 全身・下肢支障項目, 上肢支障項目に分類し, 全身・下肢支障項目+上肢支障項目を身体的支障項目とすると, しびれの強度が強いほど精神的支障が占める割合は増加し, 身体的支障が占める割合は減少し, 身体的支障は精神的支障に影響を与え, 精神的支障の背景には強度のしびれとそれに伴う身体的支障が存在している可能性が高かった。看護者は, 身体的支障への支援だけでなく, しびれという「体験」を認識・理解し, 個々人にあった精神的支援を行うことが重要だといえる。
- 広島大学の論文
- 2001-10-28
著者
-
山村 安弘
広島大学医学部保健学科
-
山村 安弘
広島大・医・保健学科
-
川手 亮三
川手内科クリニック
-
山村 安弘
順天堂大学 脳神経内科
-
木下 みどり
長崎純心大学大学院臨床心理学
-
赤澤 寿美
広島大学大学院医学系研究科
関連論文
- 日内変動を呈する常染色体劣性若年発症パーキンソニズム : 臨床像の検討
- 痴呆にて発症し, 経過中parkinsonismを呈したmotor neuron diseaseの1例
- 常染色体劣性若年性パーキンソニズムPARK2の確立まで
- 痴呆を伴うmotor neuron disease 2例に認めたGallyas陽性糸状構造物の検討
- 常染色体劣性若年性パーキンソニズム(AR-JP)原因遺伝子の同定と欠失変異の多様性
- 各種神経疾患における延髄弓状核の神経病理学的検討
- 常染色体劣性遺伝形式をとる若年性パーキンソニズム(AR-JP)のパーキン遺伝子解析
- フェニトイン新生仔期投与マウス小脳の顆粒細胞及びプルキンエ細胞の形態学的変化
- 糖尿病性ニューロパチーによるしびれの日常生活への影響 : アンケート調査による看護学的見地からの検討
- 高齢者における日常生活動作中の血圧変動 - とくに入浴と排便の影響について -
- James Parkinsonの末裔
- 頭部MRIでみられる小血管病変の予知因子:凝固系,血管内皮系ならびに血小板系指標を用いた検討
- 頭部MRIでみられえる小血管病変の危険因子
- 中高齢者の日常生活における24時間血圧測定の意義
- 糖尿病性ニューロパチーにおける血管運動障害 : レーザー・ドップラー血流計による検討
- 外来糖尿病患者に対する栄養指導の評価に関する研究--数量化理論第1類による検討
- 脳血管障害患者の嚥下障害に対する胃瘻造設の評価:看護側からみた有用性と介護者への影響
- 非ホジキン悪性リンパ腫に合併した進行性多巣性白質脳症の1剖検例