なぜ児の不適応行動は減少したのか : ある聴覚障害児と母親の語りの分析および作業療法士記録, 他の記録の分析から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本作業療法士協会の論文
- 2009-02-15
著者
-
杉原 素子
国際医療福祉大学保健学部作業療法学科
-
関森 英伸
国際医療福祉リハビリテーションセンター
-
鎌倉 矩子
国際医療福祉大学大学院
-
杉原 素子
国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科
-
杉原 素子
国際医療福祉大学大学院
-
杉原 素子
国際医療福祉リハビリテーションセンター・国際医療福祉大学 保健学部 作業療法学科
関連論文
- 手工芸活動における教授方法の違いによる前頭前野領域の賦活の様相 : 近赤外分光法(NIRS)を用いた計測
- 介護予防トレーニング前後における歩行能力の比較
- 1182 介護予防事業を想定した運動療法8ヶ月後の心身機能の改善・持続効果(生活環境支援系理学療法26,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- C6Aレベルで車の運転が可能な頚髄損傷1症例のハンドル操作時の代償運動
- 中国リハビリテーション専門職養成プロジェクトの進捗状況と今後の課題
- 大工仕事に価値を置く事例が主体的な生活を送るまでの経過 : OTRとの関わりとの関連
- なぜ児の不適応行動は減少したのか : ある聴覚障害児と母親の語りの分析および作業療法士記録, 他の記録の分析から
- 重症心身障害例の呼びかけとその応答 : 評価方法の検討
- 社会的関わりの乏しかっか、重度脳性麻痺者の作業活動の拡大
- 重症心身障害児の気分と参加態度に対する音楽の効果
- 脳梗塞例におけるCT上の内包後脚周辺の病巣範囲と上肢能力の関連性
- 高次神経障害の評価法・実践編 : 検査の選択と実施方法、結果の解釈
- 施設入所中のアルツハイマー型痴呆患者の徘徊行動の特徴と関連状況調査
- エラー特性分類表を用いた失行症例の検査場面と生活場面での動作・行為特徴の検討
- 半側空間無視を有する患者における“自発的解決を促す介入"の効果の検討
- 高次脳機能障害者の退院後の生活の質の変化 : 家族へのインタビュー分析より
- 重症心身障害児を育てる両親の育児観の分析と家族援助のあり方についての考察
- 調査 左側無視を有する患者の介護者が遭遇している困難と福祉的援助の需要
- 携帯端末を利用した臨床教育支援システムの検討
- 左半側無視のある患者を介護する主介護者の「困り事」
- 重度痴呆患者の日常生活を満たす作業
- 重症心身障害児に対し音楽を用いることで見られた反応の変化とその意義
- 音楽を用いることに対し重症心身障害児が示した反応の変化とその意義
- 重症心身障害者の作業療法的働きかけに関する自己分析とその考察
- 反応の乏しい重症心身障害者のコミュニケーションを促すための作業療法的働きかけに関する分析とその考察
- シングルケーススタディ;左側無視患者に対する左側方向への注意喚起を促す指示の効果の検討
- 1失行症例にみられた動作・行為の特徴 : 検査場面と日常生活場面の観察から
- 検査場面と日常生活場面の質的観察から捉えた失行症例の動作・行為の特徴
- 1失行症例における長期経過時の生活観察 : 質的研究手法を用いて
- 失行のみかた
- 家庭における重度失語症者と家族のコミュニケーションに見られる困難とその解決について
- 脳性麻痺児におけるマウスとトラックボール操作時の上肢の運動特性の相違
- 栃木県内老人保健施設における作業療法・理学療法の3カ月追跡調査
- 施設入所高齢者の日常生活の実態
- 21世紀に作業療法士は生き残れるか
- 作業療法の未来と展望 : 歴代編集委員長に聴く
- アルツハイマー病患者の食事中に見られる動作・行為特徴 : 認知機能との関連による検討
- 高齢障害者の維持期における作業療法のあり方
- 148 中国との双方向衛生通信を利用した遠隔リハビリテーション医療教育の検討
- テーマ「共生と再生に向けた生活の支援学」 : 発達障害部門
- 与えられた玩具で遊ぶ健常乳幼児の行為にみられる継続性 : Nちゃんの生後6ヵ月から生後18ヵ月まで
- 臨床教育効果の向上を目的としたインターネットの利用に関する基礎研究
- 通信衛星を利用した中国リハビリテーション研究センターとのリハビリテーション医療教育の実証研究
- [4-4]中国との双方向衛星通信による医療教育システムの試験状況とその考察(日本信頼性学会 第8回研究発表会報告)
- 中国との双方向衛星通信による医療教育システムの試験状況とその考察
- 中国との双方向衛星通信を利用した遠隔リハビリテーション医療教育システムの構築と教育の実際
- 半側無視テストの感度について
- 25.半側無視テストの感度について(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 痴呆患者の食事中に見られた"奇異な"動作・行為 : 2名の患者の予備的研究から
- 事例報告 : 自閉症・多動児Dの母親の心理 : その育児体験を肯定的に受け止めるまで
- 保健学と質的研究--質的研究に胡散臭さを感じる人々に応えて (平成14年度保健学科FD研修会講演)
- 第39回日本作業療法学会教育講演 手よ--この,世界への接点
- なぜ「金」なのか : ある視覚障害を伴う発達遅滞児が目を向ける対象の探求
- 行く手は患者が告げている : 高次脳機能障害者がさまざまに指し示す前進への手がかり
- 4.高次神経障害(リハビリテーション医学の実証と発展 : 作業療法(士)の役割は)
- 作業療法研究のもう一つの扉 : 質的研究
- 作業療法学研究のもうひとつの扉-質的研究
- ADL評価とそのアプローチ
- 失行のみかた
- 軽度アルツハイマー病患者の談話の特徴 : 情景画の叙述ならびに手順の説明課題から
- 手の運動の基本パタ-ン (特集 手の運動の制御と学習)
- 事例報告: 自閉症児Aの母親が障害児の母親であることに肯定的な意味を見出すまでの心の軌跡
- 事例報告 : 自閉症児の母親の心理状態 : 障害を栄養源としよりQOLが向上した水準に至るまで
- 失行・失認のリハビリテ-ション (特集 第33回脳のシンポジウム) -- (脳血管障害と痴呆)
- プロフェッショナルの成長
- 専門職としての自負と責任
- 作業療法士 (特集 リハビリテーション関連職種の現状と展望)
- 通常の学級の教員と保健医療専門職との連携システムの構築関係 : 地域独自の取り組みについて
- 協会が中期的に対応すべき重点事項
- 作業療法誌創刊40周年記念企画 作業療法のこの10年を振り返って
- いつまで医療サービスか, いつから福祉サービスか
- 老人保健施設へ行こう, 市町村圏域で働こう
- 「臨床実習」の意識を変革する時
- じわりじわりと前進, 漸進
- 私の作業療法地図と21世紀の展望 : 私の描く作業療法地図
- 介護老人保健施設における転倒防止に関する連携の形とその効果
- 作業療法の効果を語るために
- 21世紀の作業療法教育
- 21世紀の初頭にあたって : まず5年先のことを考えると
- 脳卒中後遺症者の在宅介護 (特別企画 脳卒中)
- 日中遠隔リハビリテーション教育プログラムとチーム連携による通訳技術
- 論文 書き方のポイント(5)論文執筆にあたって留意すること
- 作業療法の倫理とエトス(2)作業療法実践の場とモラル
- 大規模定員を有する大学と臨床教育(実習)方法 (特集 変わりゆく作業療法臨床実習)
- これでできるリウマチの作業療法
- 作業療法誌創刊30周年記念企画--小児領域作業療法の30年と今後
- 故初山泰弘先生を悼んで
- 老人保健施設入所痴呆高齢者の高次脳機能とADLの特徴に関する調査研究
- 量的研究・質的研究について
- 『障害と発達』を語れるように
- 進行性疾患の社会的リハビリテ-ション (進行性疾患とリハビリテ-ション)
- 脳性麻痺児におけるパーソナルコンピューター用4種のポインティングディバイスの操作効率の相違
- 作業活動の創造性が前頭前野領域の能賦活に及ぼす影響-機能的近赤外分光法(fNIRS)を用いた計測-