大工仕事に価値を置く事例が主体的な生活を送るまでの経過 : OTRとの関わりとの関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-05-15
著者
-
久保田 清子
国際医療福祉大学保健学部
-
遠藤 真史
国際医療福祉リハビリテーションセンター
-
依田 学
国際医療福祉リハビリテーションセンター
-
関森 英伸
国際医療福祉リハビリテーションセンター
-
久保田 清子
国際医療福祉大学
関連論文
- 箱作りは退所後の生活管理能力を推測する一手段として有効か
- 東京都における電動車いすの判定状況 : 不適要因の検討
- 介助用電動車いすの使用経験
- 大工仕事に価値を置く事例が主体的な生活を送るまでの経過 : OTRとの関わりとの関連
- 発達性協調運動障害児のハンドスキル
- なぜ児の不適応行動は減少したのか : ある聴覚障害児と母親の語りの分析および作業療法士記録, 他の記録の分析から
- 重症心身障害例の呼びかけとその応答 : 評価方法の検討
- 社会的関わりの乏しかっか、重度脳性麻痺者の作業活動の拡大
- 臨床実習事例報告書からみた作業療法評価へのICFモデルの用いられ方の現況
- 日本作業療法士協会の財務