高齢障害者の維持期における作業療法のあり方
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本作業療法士協会の論文
- 1999-02-15
著者
-
藤原 茂
山口コ・メディカル学院
-
二木 淑子
昭和大学医療短期大学
-
杉原 素子
国際医療福祉大学保健学部作業療法学科
-
二木 淑子
金沢大学医学部保健学科
-
杉原 素子
国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科
-
杉原 素子
国際医療福祉大学大学院
-
深川 明世
東京労災病院
-
三沢 幸史
多摩丘陵病院
-
山本 隆
厚生省老人保健福祉局老人保健課
-
杉原 素子
国際医療福祉リハビリテーションセンター・国際医療福祉大学 保健学部 作業療法学科
-
深川 明世
東京労災病院リハ科
関連論文
- 長期に持続した身体パラフレニア(somatoparaphrenia)の2症例
- 手工芸活動における教授方法の違いによる前頭前野領域の賦活の様相 : 近赤外分光法(NIRS)を用いた計測
- 在宅脳損傷者の日常生活活動の障害特性
- 介護予防トレーニング前後における歩行能力の比較
- 1182 介護予防事業を想定した運動療法8ヶ月後の心身機能の改善・持続効果(生活環境支援系理学療法26,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- C6Aレベルで車の運転が可能な頚髄損傷1症例のハンドル操作時の代償運動
- 中国リハビリテーション専門職養成プロジェクトの進捗状況と今後の課題
- 高齢者・維持期の作業療法の効果(II) : メタアナリシスの適用
- 高齢者・維持期の作業療法の効果(I) : EBMの観点から見た研究動向の概観
- 在宅脳血管障害患者における時計描画・花模写課題成績とミニメンタル・ステートテスト(MMST)との関連
- 非日常慣用物品の使用が可能となった観念失行の一例
- 半側空間無視に対する木琴療法の効果
- 半側空間無視症例に対する"木琴療法"の効果
- 非日常慣用物品の使用が可能となった観念失行の一例
- パーキンソン病患者における粗大動作訓練の効果-実験的効果測定法の予備研究-
- なぜ児の不適応行動は減少したのか : ある聴覚障害児と母親の語りの分析および作業療法士記録, 他の記録の分析から
- 脳梗塞例におけるCT上の内包後脚周辺の病巣範囲と上肢能力の関連性
- 認知障害のある高齢者に対する顔と名前の記憶訓練の効果 : multiple baseline design による検討
- 認知障害のある高齢者に対する顔と名前の記憶訓練の効果 : multiple baseline designs による検討
- 高齢者における熟知相貌の認知とその影響について
- 携帯端末を利用した臨床教育支援システムの検討
- 当院におけるHBFテストのフォローアップの結果とADLとの関係
- 高次脳機能スクリーニングテスト-フォローアップデータによる構造分析
- 半側無視に対する肢節運動の効果とその activity への応用
- コース立方体組み合わせテスト : 健常者と右片麻痺患者との比較
- 脳性麻痺児におけるマウスとトラックボール操作時の上肢の運動特性の相違
- 栃木県内老人保健施設における作業療法・理学療法の3カ月追跡調査
- 施設入所高齢者の日常生活の実態
- リーチングのマッチングモデルに関する検討
- 21世紀に作業療法士は生き残れるか
- グループ訓練におけるアクティビティ(第二報) : 作業特性と患者成績との関係
- グループ訓練におけるアクティビティ(第一報) : 作業分析による分類の試み
- オーストラリアを訪ねて
- くらしを創る作業療法の技と心 : 感情を揺さぶる技(わざ)をはぐくむ離れ業(ワザ)作業療法
- 行ってみたくなるデイサービス・デイケア : さらば, 訓練漬け人生
- 不使用の患側上肢に対する健側拘束アプローチ-Auto-estimatics(オートエスティマティクス)で見るその効果
- 介護保険導入1年後の作業療法の動向
- 562 高齢社会リハビリテーション試行的事業について : 第1報(地域リハビリテーション)
- 地域における作業療法士の生命線-公的介護保険下における作業療法士の動き-
- 地域における作業療法士の生命線 : 公的介護保険下における作業療法士の動き
- 高齢障害者の維持期における作業療法のあり方
- 公的介護保険導入後の作業療法の行方
- 作業療法学科運営の事例記述的クラスター分析
- ビデオ画像注視課題における半側空間無視の異常眼球運動パターンの検討
- 半側空間無視患者の視覚軌跡の特性
- 148 中国との双方向衛生通信を利用した遠隔リハビリテーション医療教育の検討
- 失行症をめぐる最近の論題
- 高齢障害者はどのように机に適応しているか : 頚部屈曲角度からの検討
- テーマ「共生と再生に向けた生活の支援学」 : 発達障害部門
- 訪問看護ステーションにおける作業療法の現状
- 臨床教育効果の向上を目的としたインターネットの利用に関する基礎研究
- 通信衛星を利用した中国リハビリテーション研究センターとのリハビリテーション医療教育の実証研究
- [4-4]中国との双方向衛星通信による医療教育システムの試験状況とその考察(日本信頼性学会 第8回研究発表会報告)
- 中国との双方向衛星通信による医療教育システムの試験状況とその考察
- 中国との双方向衛星通信を利用した遠隔リハビリテーション医療教育システムの構築と教育の実際
- 超早期作業療法は命を救う
- 高齢・重複障害患者の院内作業療法に関する予備的研究
- 半側無視症例における課題の大きさがその成績に及ぼす影響の検討
- 3種の半側無視検査における成績とADL障害の関連
- 公的介護保険導入後の作業療法のゆくえ : 医療ビッグバンは作業療法をどう変えるか
- 訪問作業療法における嚥下障害頚部聴診法のチームトレーニングと活用を経験して
- 作業療法をとりまく状況について : 昨今のリハビリテーション関連ニュースなどから
- 日本ALS協会の活動について (特集/保健・福祉分野におけるセルフヘルプ活動の意義と現状) -- (セルフヘルプ活動の支援の実際)
- 入門講座 介護技術・介護指導のコツ(1)地域・在宅現場でいざというとき困らないための介護技術--在宅サービス現場で必要な介護技術60
- ポスト介護保険下の社会保障の枠組みとケアマネジメント (特集 リハビリテーションモデルの実践ケアマネジメント) -- (リハモデルのケアマネジメントとは何か)
- 訪問リハビリテ-ションの経済的基盤 (増大特集 実践訪問リハビリテ-ション)
- 地域リハビリテ-ションの報酬体系のあり方を探る (地域リハ)
- 医療法改正などに伴う作業療法の行方
- 専門職としての自負と責任
- 作業療法士 (特集 リハビリテーション関連職種の現状と展望)
- 通常の学級の教員と保健医療専門職との連携システムの構築関係 : 地域独自の取り組みについて
- 協会が中期的に対応すべき重点事項
- 作業療法誌創刊40周年記念企画 作業療法のこの10年を振り返って
- いつまで医療サービスか, いつから福祉サービスか
- 老人保健施設へ行こう, 市町村圏域で働こう
- 「臨床実習」の意識を変革する時
- じわりじわりと前進, 漸進
- 私の作業療法地図と21世紀の展望 : 私の描く作業療法地図
- 介護老人保健施設における転倒防止に関する連携の形とその効果
- 作業療法の効果を語るために
- 21世紀の作業療法教育
- 21世紀の初頭にあたって : まず5年先のことを考えると
- 脳卒中後遺症者の在宅介護 (特別企画 脳卒中)
- 日中遠隔リハビリテーション教育プログラムとチーム連携による通訳技術
- 論文 書き方のポイント(5)論文執筆にあたって留意すること
- 作業療法の倫理とエトス(2)作業療法実践の場とモラル
- 大規模定員を有する大学と臨床教育(実習)方法 (特集 変わりゆく作業療法臨床実習)
- これでできるリウマチの作業療法
- 作業療法誌創刊30周年記念企画--小児領域作業療法の30年と今後
- 故初山泰弘先生を悼んで
- 6. 急性期病院における地域連携について(第32回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 老人保健施設入所痴呆高齢者の高次脳機能とADLの特徴に関する調査研究
- 早期作業療法の実践と課題
- カナダの作業療法事情 : オンタリオ州マックマスター大学体験記
- 新しいミレニアムの始まりにあたって
- 身体障害領域におけるEBM
- 高次神経機能障害に対する作業療法の立場から
- 『障害と発達』を語れるように
- 進行性疾患の社会的リハビリテ-ション (進行性疾患とリハビリテ-ション)
- 脳性麻痺児におけるパーソナルコンピューター用4種のポインティングディバイスの操作効率の相違