中村 隆一 | 東京都神経科学総合研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中村 隆一
東京都神経科学総合研究所リハビリテーション研究室
-
中村 隆一
東北大学医学部附属リハビリテーション医学研究施設
-
中村 隆一
国立身障者リハセンター
-
中村 隆一
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
中村 隆一
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
-
鈴木 堅二
帝京大学医学部附属市原病院リハビリテーション科
-
森山 早苗
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
中村 隆一
東北大リハ医学研究施設
-
鈴木 堅二
東北大リハ医研
-
佐直 信彦
東北文化学園大学医療福祉学部
-
小住 兼弘
宮城教育大学
-
佐直 信彦
東北労災病院
-
盛合 徳夫
東北労災病院理学診療科
-
長岡 正範
順天堂大学大学院医学研究科リハビリテーション医学
-
藤田 正明
伊予病院リハ科
-
鈴木 堅二
東北文化学園大学 医療福祉学部
-
岩谷 力
国立障害者リハビリテーションセンター
-
鈴木 堅二
帝京大学市原病院リハビリテーション科
-
斎藤 宏
東京都立医療技術短大
-
鈴木 堅二
東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻運動障害学講座肢体不自由学分野
-
中村 隆一
東北大学医学部附属リハビリテーション医学研究施設 障害学部門
-
山田 嘉明
宮城大看護学部
-
細川 徹
東北大教育学部
-
砂子田 篤
岡山県立大保健福祉学科
-
砂子田 篤
北星学園大学社会福祉学部
-
長岡 正範
国立身障者リハセンター病院
-
藤田 正明
東北大リハ医研
-
高 懐民
東北大リハ医研
-
宮 秀哉
秋田県立リハ・精神医療センター
-
吉田 一成
鳥取県立皆生小児療育センター
-
鈴木 堅二
東北大障害科学肢体不自由学
-
佐直 信彦
東北大学温研・鳴子分院
-
今田 元
宮城野病院理学診療科
-
森田 稲子
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
吉田 一成
東北大大学院肢体不自由学分野
-
岩谷 力
東北大障害科学肢体不自由学分野
-
天草 万里
のぞみ病院
-
宮 秀哉
岩手労災病院リハ診療科
-
杉山 尚
東北厚生年金病院リハ科
-
小島 忠士
東北労災病院整形外科
-
杉山 尚
東北大学温研・鳴子分院
-
吉田 一成
東北大リハ医研
-
山本 正浩
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
山田 嘉明
東北大リハ医研
-
小坂 健二
埼玉医大総合医療センターリハ科
-
関 和則
東北大学大学院運動機能再建学分野
-
佐久間 肇
国際医療福祉大学三田病院
-
立野 勝彦
金沢大医薬保健研究域リハ科学領域
-
立野 勝彦
金沢大学 保健
-
古野 薫
東海大学医学部附属病院 リハ
-
岩谷 力
東北大大学院肢体不自由学
-
鈴木 堅二
東北大学医学部肢体不自由学
-
鈴木 堅二
東北大肢体不自由学
-
砂子田 篤
仙台大
-
山田 嘉明
東北大障害科学肢体不自由学
-
田中 信行
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科運動機能修復学講座機能再建医学(旧リハビリテーション医学講座)
-
田中 信行
鹿児島大学 リハ医学講座
-
佐久間 肇
国立身体障害者リハビリテーションセンター病院
-
飛松 好子
東北大大学院医学系研究科肢体不自由学
-
石神 重信
防衛医大リハ部
-
木村 彰男
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
三上 真弘
帝京大学医学部リハビリテーション科
-
井上 美紀
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
千野 直一
慶應大学病院リハビリ科
-
石田 暉
東海大学医学部リハビリテーション科
-
石橋 弘二
東北労災病院整形外科
-
石神 重信
防衛医科大学校病院リハビリテーション部
-
大塚 進
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
平澤 泰介
明治鍼灸大学大学院
-
工藤 浩一
東北大学医学部附属リハビリテーション医学研究施設
-
半田 健寿
Institute Of Rehabilitation Medicine And Narugo Branch Hospital Tohoku University School Of Medicine
-
辻 一郎
東北大公衆衛生学講座
-
石橋 弘二
石橋病院整形外科
-
千野 直一
永生病院リハビリテーション部
-
上田 敏
東京大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
平澤 泰介
京都府立医科大学大学院運動器機能再生外科学(整形外科)
-
眞野 行生
北海道大大学院リハ医学
-
杉山 謙樹
東北厚生年金病院リハ科
-
細川 徹
東北大学医療技術短期大学部
-
矢野 博明
東北大学温研
-
渡辺 浩崇
東北大学温研
-
杉山 謙樹
東北大学温研
-
足立 基
東北大学温研
-
石田 暉
東海大学 医学部 リハビリテーション学 教室
-
宮野 佐年
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座内体力医学研究室
-
田中 信行
鹿児島大学医学部霧島分院
-
近藤 徹
埼玉医科大学リハビリテーション科
-
石神 重信
防衛医科大学校附属病院 リハ
-
野月 夕香理
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
長岡 正範
国立身体障害者リハビリテーションセンター病院神経内科
-
細川 徹
東北大学教育学部
-
藤田 正明
東北大学医学部附属リハビリテーション医学研究施設
-
天草 万里
希望病院リハビリテーション科
-
辻 一郎
東北大学医学部公衆衛生
-
君塚 葵
心身障害児総合医療療育センター整形外科
-
岩谷 力
東北大学大学院医学系研究科肢体不自由学分野
-
飛松 好子
東北大学大学院医学系研究科肢体不自由学分野
-
大井 直往
東北大学大学院医学系研究科肢体不自由学分野
-
鈴木 堅二
帝京大市原病院
-
今田 元
帝京大市原病院
-
竹内 正人
帝京大市原病院
-
関 和則
東北大大学院肢体不自由学
-
黒後 裕彦
東北大大学院肢体不自由学分野
-
中村 隆一
国立身障リハ・センター
-
飛松 好子
東北大大学院肢体不自由学分野
-
関 和則
東北大障害科学肢体不自由学分野
-
吉田 一成
東北大障害科学肢体不自由学分野
-
今田 元
東北大肢体不自由学分野
-
岩谷 力
東北大肢体不自由学分野
-
半田 健壽
東北大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
岩谷 力
東北大学障害科学肢体不自由学
-
鈴木 堅二
東北大学障害科学肢体不自由学
-
今田 元
東北大学医学部肢体不自由学
-
中村 隆一
国立心身障害者リハビリテーション病院
-
関 和則
東北大肢体不自由学
-
吉田 一成
東北大肢体不自由学
-
亀山 順一
東北労災病院
-
山田 嘉明
東北大肢体不自由学
-
宮 秀哉
東北大肢体不自由学
-
大井 直住
東北大肢体不自由学
-
飛松 好子
国立身障者リハセンター病院
-
小林 恒三郎
福島労災病院
-
鈴木 恒彦
ボバース記念病院
-
松本 茂男
青森県立中央病院
-
吉田 一成
東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻運動障害学講座肢体不自由学分野
-
宮 秀哉
東北大障害科学肢体不自由学
-
千田 富義
日本リハビリテーション医学会評価・用語委員会
-
大井 直往
埼玉医科大総合医療センター
-
近藤 徹
埼玉医大リハ科
-
三上 真弘
埼玉医大リハ科
-
小林 恒三郎
東北労災病院リハ科
-
千野 直一
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
緒方 甫
産業医科大学
-
緒方 甫
産業医大リハ医学教室
-
緒方 甫
産業医科大学附属病院 リハ
-
緒方 甫
産業医科大学リハビリテーション医学
-
緒方 甫
東京労災病院
-
竹内 孝仁
日本医大第二病院リハセンター
-
穐山 富太郎
長崎大学医学部附属病院理学療法部
-
北原 佶
北九州市立総合療育センター
-
新保 松雄
順天堂大学医学部附属順天堂医院リハビリテーション室
-
坪野 吉孝
東北大学大学院医学系研究科社会医学講座公衆衛生学分野
-
細川 徹
東北大学大学院教育学研究科人間発達臨床科学講座
-
乾 俊夫
厚生省スモン調査研究班
-
半田 健壽
東北大学医学部附属リハビリテーション医学研究施設
-
半田 健壽
東北大学 大学院
-
杉岡 宏
東京大整形外科
-
加倉井 周一
東京大リハ部
-
米本 恭三
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
米本 恭三
東京都立保健科学大
-
君塚 葵
東邦大学 医学部社会医学講座
-
君塚 葵
埼玉県総合リハビリテーションセンター
-
君塚 葵
心身障害児総合医療療育センター
-
砂子田 篤
北星学園大学
-
千野 直一
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
明石 謙
川崎医科大学医学部
-
真野 行生
北大リハ医学講座
-
熊本 圭吾
国立長寿医療研究センター
-
山崎 ユキ
都立北療育医療センター
-
加倉井 周一
北里大学医療衛生学リハビリテーション学科
-
住田 幹男
日本リハビリテーション医学会関連専門職委員会
-
土肥 徳秀
福岡クリニック
-
土肥 徳秀
東京都福祉機器総合センター
-
土肥 徳秀
埼玉医科大学 医学部整形外科
-
前沢 政次
涌谷町町民医療福祉センター
-
前沢 政次
東北大学 公衆衛
-
熊本 圭吾
東北大大学院肢体不自由学分野
-
大高 香織
東北大大学院肢体不自由学分野
-
砂子田 篤
東北文化学園大
-
砂子田 篤
東北大鳴子分院
-
砂子田 篤
東北大学医学部附属病院円鳴子分院
-
鈴木 恒彦
宮城県整肢拓桃園
-
山田 嘉明
東北大学医学部高次機能障害学研究室
-
竹下 研三
鳥取大学脳神経小児科
-
竹下 研三
鳥取大学医学部脳神経小児科
-
古野 薫
国立身障者リハセンター
-
草野 修輔
国立身障者リハセンター内科
-
山田 麗子
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
佐藤 徳太郎
東北大リハ医研臨床治療学
-
今田 拓
東北文化学園
-
鈴木 堅二
Institute of Rehabilitation Medicine and Narugo Branch Hospital,Tohoku University School of Medicine
-
宮 秀哉
東北大学医学部附属リハビリテーション医学研究施設
-
若山 由香利
東北大学医学部附属リハビリテーション医学研究施設
-
手塚 主夫
宮城県拓桃医療センター
-
永井 豊子
宮城野病院理学診療科
-
土肥 徳秀
医療法人社団福寿会在宅総合ケアセンター
-
坪野 吉孝
東北大学大学院医学系研究科公衆衛生学分野
-
坪野 吉孝
東北大学大学院医学系研究科
-
小野 久里子
国立身体障害者リハセンター
-
亀山 順一
日本リハビリテーション医学会関連機器委員会
-
竹内 孝仁
日本医科大学附属第二病院 リハ
-
漆山 裕希
宮城県リハビリテーション支援センター
-
佐直 信彦
東北文化学園大学医療福祉学部リハビリテーション学科
-
佐直 信彦
東北文化学園医療福祉学部
-
松井 彩乃
国立身障者リハセンター病院整形外科
-
坪野 吉孝
東北大学医学部公衆衛生学教室
-
中村 隆一
東北大鳴子分院リハ医学研究施設
-
漆山 裕希
東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻 運動障害学講座肢体不自由学分野
-
三輪 隆子
国立身体障害者リハセンター
-
小坂 健二
埼玉医科大学総合医療センターリハビリテーション科
著作論文
- II-C3-1 地域に生活している高齢者の最大歩行速度と老研式生活活動指標
- I-D-5 下腿切断者の階段昇降動作の運動学的・運動力学的解析
- 7.脳卒中片麻痺患者のCAGTにおける歩行変数について(脳卒中-運動学I)
- 15.脳卒中機能回復評価システム(RES4)のBI予測における適用と限界(脳卒中-予後III)
- 3.脳卒中簡易機能回復予測式の精度について(脳卒中-ADL予測)
- 32.脳卒中片麻痺患者のCAGTにおける歩行周期(脳卒中-姿勢・歩行)
- 30.脳卒中片麻痺患者の歩行訓練初期における最大歩行速度の決定因(脳卒中-姿勢・歩行)
- II-A3-2 生活活動状況に関する評価尺度の標準化の試み (第3報) : 生活活動尺度の在宅高齢者, 入所脳卒中者への適応
- II-A2-3 脳卒中患者機能予測における予測式不適合例の検討
- 12.在宅脳卒中患者の機能低下に関わる予測因子について : 入院リハビリテーション開始時の個人情報から : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 地域医療
- 拡大ADL尺度による機能的状態の評価 : (2) 在宅脳卒中患者
- 社団法人日本リハビリテーション医学会第2回理事会議事録
- 11.下肢切断者の階段昇降動作の運動学的解析(第2報)(義肢)
- 10.階段昇降動作の運動学的解析 : その2:下腿切断者について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 切断・義足
- 16.階段昇降動作の運動学的解析 : その1:片麻痺型脳性麻痺児について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 歩行動作解析
- 外傷性脳損傷患者に対するCAGTプログラムの適応
- 脳卒中片麻痺患者の最大歩行速度の決定因 : 歩行訓練期間の影響
- 8. 健常児および脳性麻痺児の歩行時のO_2 costとPCI(Physiological Cost Index)について : 運動 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 47. 脳卒中片麻痺患者の歩行開始時における予後決定因の検討 : 予後・予測-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 43. 脳卒中片麻痺患者の退院後の歩行速度の変化にかかわる要因について : 予後・予測-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 15. 下腿切断者の最大歩行速度と切断側膝伸展motor timeとの関連 : 義足 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 社団法人日本リハビリテーション医学会第3回理事会(臨時)議事録
- 拡大ADL尺度による機能的状態の評価 : (1)地域高齢者
- 脊髄損傷者の社会参加に関する共分散構造解析
- 8. 視覚失認の分析 : 背側同時失認と統覚型視覚失認の比較 (第7回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-I-2 生活活動状況に関する評価尺度の標準化の試み (第2報) : 在宅脳卒中患者の生活活動尺度の作成
- I-H-9 生活活動状況に関する評価尺度の標準化の試み : 余暇活動尺度の作成
- 小脳性運動失調症患者に対する拡大ADL尺度の適用
- 23.拡大ADL尺度によるスモン患者の評価 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 神経筋変性疾患
- 21.小脳性運動失調症患者における拡大ADL尺度の適用 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 神経筋変性疾患
- 脳卒中片麻痺患者の麻痺側握力の回復の予測
- 111. 脳性麻痺の成長ホルモン(内部障害・治療法・その他III)第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 15. 下肢骨折後のBone Density : 後療法との関係について(理学療法)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- I・4-1.パーキンソン病に対する理学療法の効果(神経・筋)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 早期療育から生涯を見通した長期療育へ (脳性麻痺治療における現状とリハビリテーション医療の位置づけ)
- II・1-15. 上肢運動時の筋活動順位 : 片麻痺における PNF Position との関連(脳卒中(B))(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳卒中片麻痺患者の立位バランスの決定因
- 頸髄損傷患者のバーセル・インデックスとMFSとの関連
- MFTからみた上肢機能回復の順序性から逸脱する脳卒中患者の特性
- 7.スモン患者のリハビリテーション診療実態調査(地域・社会8)
- 下腿切断者の最大歩行速度と膝伸展・屈曲トルクについて : 切断・義肢 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中片麻痺患者の最大歩行速度の決定因 : 歩行訓練の影響について : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 健常成人の最大歩行速度と立位バランスについて : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 31. 脳卒中簡易機能回復予測式の有用性 : 3施設間の比較 : 脳卒中(治療-3) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脳卒中片麻痺患者におけるComputer-Assisted Gait Training(CAGT) : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 5.脳卒中簡易機能回復予測式の適応拡大の可能性について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(予後)
- ビデオ・ベクトル表示による歩行解析(第2報) : 脳性麻痺児の歩行について : 歩行分析,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- P-26 低酸素脳症のリハビリテーションの経験 : S-M社会生活能力検査による評価
- 10. 後天性重複障害患者の不適応行動に対するリハビリテーションの経験 (第2回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 10.小脳性運動失調患者の運動開始遅延の分析(その他の脳疾患)
- 20.小脳性運動失調患者におけるパフォーマンスと拡大ADLとの関連(失調)
- 31. 小脳性運動失調症患者の諸機能評価間の関連について : 神経筋疾患 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 小脳性運動失調患者におけるPNF施行後の肢位変化による脳波覚醒 : 局所脳血流量との関連について
- 22.脊髄小脳変性症(SCD)の反応時間 : TRHの節電図パターンに及ぼす影響(失調)
- 15.視標追跡運動課題における筋紡錘活動 : 健常例での分析 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(その他)
- 11.脳卒中患者のフィットネスと機能的状態の関係について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 体力・呼吸
- 16. 運動準備状態における筋紡錘活動 : 正常例での分析 : 電気生理-3 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脳卒中上肢機能訓練 : MFSと作業種目との関連
- 麻痺側上肢の機能訓練 (脳卒中片麻痺の上肢)
- I・4-9.中枢神経系疾患における上肢のballistic movementの動作学的解析(神経・筋)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- I・4-2パーキンソン病患者の知能(神経・筋)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- I.3-15.スモン患者の社会・文化的行動 : 運動障害・生活環境の関連について(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(神経・筋)
- 主II-8.脳卒中片麻痺患者の生活時間構造 : リハビリテーション効果判定への応用(脳血管障害におけるリハビリテーションの効果)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 39. パーキンソニズムの運動・動作障害(ADL)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 26. 正常児と脳性麻痺児の生活時間構造プロフィル(脳性麻痺)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 24. 脳性まひ児(痙直型)の運動年齢と知能年齢との関連(脳性麻痺)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 1. 片麻痺の歩行移動動作障害 : 動作時間分析を中心として(脳血管障害)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- IV-8.脳性麻痺の骨成熟と上肢機能の関係(脳性麻痺I・その他)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-38 施設入所児の生活時間構造の発達的変化 : 肢体不自由児と虚弱児の比較検討(社会)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 75. 肢体不自由児施設入園児の生活時間規定因子について(CP・筋ジストロフィー, その他)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳卒中片麻痺患者の立位姿勢における身体動揺とロンベルグ指数 : 脳卒中(歩行分析) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 新生児期の脳性麻痺の諸マーカーと超早期療育 (脳性麻痺治療における現状とリハビリテーション医療の位置づけ)
- 63. 脳性麻痺児の運動巧緻性について : 動作時間研究(CP・筋ジストロフィー, その他)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 6.脳卒中患者の歩行能力回復の決定因 : 皮膚電気刺激による脳波賦活との関連 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(脳波)
- 学会誌「リハビリテーション医学」30巻を迎えて : 開かれた学術誌への新たなる出発
- 28.連続性のある節後型腕神経叢損傷(神経・筋疾患)
- II-C-9. 片麻痺にみられる粗動運動時の患側より健側への Overflowについて(動作学)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- II.1-16.片麻痺患者の運動負荷による手の皮膚温度変化 : Thermographyによる(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中II)
- II.1-5.片麻痺下肢の随意運動に対する連合反応の影響(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中I)
- 58.中枢性麻痺のBone Densityへの影響(片麻痺I)
- 14. 下腿切断者の下肢筋力について : 義足 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 2. ビデオ・ベクトル表示による動作解析 : スクワッティングからスタンディングまで : 運動・歩行-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- PCI測定による切断者の歩行能力評価における問題点
- 他動運動中の発声反応時間
- 脳性麻痺児(者)の歩行特性 : 脳性麻痺 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中患者の機能改善に関わる薬物治療の効果 : 皮膚電気刺激による脳波覚醒を指標として : 脳卒中(治療) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 79.SMON患者の心理特性(脊髄, 筋および神経疾患)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- III-15.テストに見られるSMONの心理特性(心理・その他)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- インタビュー リハビリテーション温故知新(第3回)過去と現在を見据えながら
- 脳卒中片麻痺患者の10分間自由歩行における心拍数,歩行速度の経時的変化 : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 反応時間測定による運動解析
- 中枢神経疾患に対する治療訓練時における問題点 : 歩行を中心に (歩行)
- 神経発達学的診断 : 脳性麻痺の診断と評価(リハビリテーション医学医師卒後教育研修会第一回記録)
- 痙性麻痺の姿勢と運動異常(Spasticityの基礎, 評価, 治療について)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 映-4.SMONの理学療法(I) : 下肢の筋緊張と運動パターンの矯正
- II-12 PNFと反応時間 : II. ResistanceとReversal of Antagonist(バイオメカニックス(II))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 77. SMONのPhysiotherapy(内科的疾患)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 学会認定医制協議会に出席して
- 学会認定医の一部公認の発足にあたって
- 41. SMONにおける運動障害の評価について : 病的共同運動の評価法の検討(ADL)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 9. PNFと応答時間 : 神経疾患に対するReversal of antagonistの効果(理学療法)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-11 PNFと反応時間 : I.肢位について(バイオメカニックス(II))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 62.脳性麻痺の上肢の協同運動と連合運動(呼吸・肺機能および脳性麻痺)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- 胎児期から乳幼児期の問題と予後 (脳性麻痺治療における現状とリハビリテーション医療の位置づけ)