8. 健常児および脳性麻痺児の歩行時のO_2 costとPCI(Physiological Cost Index)について : 運動 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1993-12-18
著者
-
吉田 一成
東北大大学院肢体不自由学分野
-
鈴木 堅二
帝京大学医学部附属市原病院リハビリテーション科
-
小住 兼弘
宮城教育大学
-
藤田 正明
伊予病院リハ科
-
中村 隆一
東北大リハ医学研究施設
-
吉田 一成
東北大リハ医研
-
鈴木 堅二
東北文化学園大学 医療福祉学部
-
鈴木 堅二
東北大リハ医研
-
藤田 正明
東北大リハ医研
-
手塚 主夫
宮城県拓桃医療センター
-
藤田 正明
伊予病院
-
手塚 主夫
宮城県拓桃医療療育センター整形外科
-
中村 隆一
東北大学医学部付属リハビリテーション医学研究施設
-
中村 隆一
東京都神経科学総合研究所
関連論文
- 関節モーメントによる健常者の段昇降分析
- 脳卒中片麻痺患者の最大歩行速度と立位バランスに対するAFOの効果(第2報)
- P-44 股関節免荷装具の免荷効果とバランス保持・歩行機能に与える影響について
- I-D-5 下腿切断者の階段昇降動作の運動学的・運動力学的解析
- 67.変形性膝関節症患者に対する装具療法の検討(第2報) : 市販の楔状足底板の力学的検討
- 118 脳卒中急性期リハビリテーションにおけるADLの経時的変化(2) : 回復効率についてPTの視点から(神経系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 117 脳卒中急性期リハビリテーションにおけるADLの経時的変化(1) : 疾患特異性と重症度別についてPTの視点から(神経系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 641 急性期脳卒中リハ・クリニカルパスにおける座位・立位・歩行評価時期について(神経系理学療法24)
- 579 脳卒中リハ・クリニカルパスにおける装具処方時期と歩行能力の予後について(神経系理学療法21)
- 急性期脳卒中リハ・クリニカルパスにおけるFIMを用いたADLの経時的評価
- 脳卒中リハビリテーションのクリニカルパス
- 脳卒中片麻痺患者における下肢装具処方の時期と影響因子について(成人中枢神経疾患)
- 脳卒中クリニカルパスのバリアンス分析・対応策 : 入院期間をアウトカムとして
- 脳卒中片麻痺患者と高齢者の神経生体力学的歩行分析(2002年/第39回日本リハビリテーション医学会学術集会/東京)(21世紀における歩行解析の展望)
- 見てわかる装具(14・最終回)歩行補助具
- III-B-7 高齢者におけるMotor Fitness尺度と体力測定との関係
- I-J-11 下肢切断者に対する義足および車椅子使用による運動負荷軽減の検討
- 4. 下肢切断者に対する義肢装具および車椅子使用による運動負荷軽減の検討 (第13回 東北リハビリテーション医学懇話会)
- 11.下肢切断者の階段昇降動作の運動学的解析(第2報)(義肢)
- 13.変形性膝関節症患者に対する装具療法の検討 : 市販の楔状足底板の力学的検討(義足・装具)
- 第10回 東北リハビリテーション医学懇話会
- リハビリテーション医学における運動学の臨床応用
- RES(recovery evaluating system)を利用した脳卒中患者のADL評価
- 歩行における肘クラッチの構造的要素について
- 10.階段昇降動作の運動学的解析 : その2:下腿切断者について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 切断・義足
- 16.階段昇降動作の運動学的解析 : その1:片麻痺型脳性麻痺児について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 歩行動作解析
- 2.変形性膝関節症に対する装具療法の検討 : 健常者における楔状足底板の力学的解析 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 歩行動作解析
- 外傷性脳損傷患者に対するCAGTプログラムの適応
- 脳卒中片麻痺患者の最大歩行速度の決定因 : 歩行訓練期間の影響
- 8. 健常児および脳性麻痺児の歩行時のO_2 costとPCI(Physiological Cost Index)について : 運動 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 47. 脳卒中片麻痺患者の歩行開始時における予後決定因の検討 : 予後・予測-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 43. 脳卒中片麻痺患者の退院後の歩行速度の変化にかかわる要因について : 予後・予測-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 15. 下腿切断者の最大歩行速度と切断側膝伸展motor timeとの関連 : 義足 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 8.補足運動野症候群による一過性片麻痺に対するリハビリテーション治療の経験(第13回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 2.脳出血後に出現した幻覚妄想状態でリハビリテーション難渋した症例(第13回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 椎体圧迫骨折による脊柱変形と生活機能,社会参加との関連性(骨と関節の10年)
- II-4-7 慢性期脳卒中患者における健康関連QOL(SF-36)の信頼性の検討(脳卒中 : 予後2)
- I-9P1-18 加齢に伴う脳実質,脳室面積の変化 : MRIによる定量的検討(脳卒中 : 評価3)
- 9. 老人姿勢の分類わけの信頼性・妥当性について (第7回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- III-N-116 脳卒中片麻痺患者の入院中の骨密度に関する研究
- III-N-33 高齢者における運動器の加齢的変化が身体および身体活動に及ぼす影響
- I-E-81KM 退院後脳卒中患者のADL能力の変化に影響を及ぼす要因
- 高齢者における変形性膝関節症の機能障害
- 1. 慢性疾患を有する在宅脳卒中患者の機能的状態 : 退院後の生活状況について (第6回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- II-I7-5 高齢者の姿勢および姿勢矯正能力が日常生活活動能力に及ぼす影響について
- II-F2-1 地域高齢者の知的能力に関連する要因
- 思春期の二分脊椎女児の歩行能力と心肺機能の経年的変化
- 二分脊椎児の社会生活能力発達の遅れに関連する要因
- 開放性脊髄々膜瘤児発達里程標の作成と対象児の特徴
- 当院での入院リハを受けた在宅脳卒中患者の生活活動と満足度の調査結果
- 下腿切断者の最大歩行速度と膝伸展・屈曲トルクについて : 切断・義肢 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中片麻痺患者の最大歩行速度の決定因 : 歩行訓練の影響について : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 健常成人の最大歩行速度と立位バランスについて : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中片麻痺患者の最大歩行速度と立位バランス
- 脳卒中片麻痺患者の最大歩行速度と立位バランス : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 歩行分析
- Physiological Cost Indexによる脳卒中片麻痺患者の歩行機能評価
- 脳卒中片麻痺患者の最大歩行速度の規定因について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 脳卒中片麻痺患者におけるComputer-Assisted Gait Training(CAGT) : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- ビデオ・ベクトル表示による歩行解析(第2報) : 脳性麻痺児の歩行について : 歩行分析,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- ビデオ・ベクトル表示による歩行解析 : その1 : 歩行周期とパラメータ : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 動作分析
- 片麻痺歩行の肩・腰の水平回旋について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 16.脳卒中片麻痺の大腿部皮脂厚測定の意義(脳卒中)
- II-C3-3 関節モーメントを用いた脳卒中片麻痺患者の段昇降分析
- 高齢者の身体作業能力と身体特性, 日常の運動能力との関連についての検討
- 10. 日常生活活動性の評価を中心とした地域住民健康調査 : 高齢者の生活活動能力の低下に関連する要因 (第4回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- ビデオ・ベクトル表示による歩行解析 : その2 : 義足歩行への応用 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 動作分析
- 二分脊椎児の社会生活能力の特性について : 新版S-M社会生活能力検査による
- 二分脊椎症のQOL (特集 リハビリテーション医学の進歩と展開)
- II-L2-3 二分脊椎症患者の麻痺レベルとQOL
- 手作業における手先の器用に関する分析(第四報) : 把持動作における手指の動き
- 手作業における手先の器用に関する分析(第三報)
- 手作業における手先の器用に関する分析(第二報) : ねじ締め作業における手先の器用さの分析
- 下腿切断者における段昇降の動作解析
- 手作業における手先の器用に関する分析(第一報)
- 14. 下腿切断者の下肢筋力について : 義足 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 2. ビデオ・ベクトル表示による動作解析 : スクワッティングからスタンディングまで : 運動・歩行-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 技術・家庭科と普通教育としての技術教育(第三報) : 平成元年度改訂学習指導要領と新領域「情報基礎」
- PCI測定による切断者の歩行能力評価における問題点
- 脳卒中患者の機能改善に関わる薬物治療の効果 : 皮膚電気刺激による脳波覚醒を指標として : 脳卒中(治療) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 4.脳卒中片麻痺患者・高齢者における神経・生体力学的分析(21世紀における歩行解析の展望)
- 30.歩行補助杖基準化に関する諸要素について(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(切断・義肢・装具)
- 13. 義足装着者の立位バランス (第4報) : 義足足継手野の分析(義肢・装具・車椅子)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 122.義足装着者の立位バランス(第2報) : 床反力, シネマトグラフ, 筋電図による分析(歩行板)
- 106.義足装着者の立位バランス : 床反力と筋活動の分析(義肢・切断)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 40. マットレスの種類と坐位バランスについて(ADL)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳卒中片麻痺患者の10分間自由歩行における心拍数,歩行速度の経時的変化 : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中片麻痺患者の自由歩行における歩行速度,PCIの経時的変化 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 循環
- 変形性膝関節症の歩行障害と反射性筋活動抑制 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 歩行分析
- 体重免荷と姿勢の安定について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 動作分析
- 下腿義足アライメントの立位バランスへの影響 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 切断
- 5. 義足歩行訓練における生体工学的検討(歩行分析)
- 10. 義足装着者の立位バランスと歩行機能(義足歩行)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 1. 義足歩行における足継手の影響(義肢・装具)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-A-18. 義足歩行における Force Plate利用の経験(第2報)(切断・義肢)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- II・4-7. 義足歩行に関するForce plate利用の経験(歩行分析)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 主IV・10. 義足適合に関するForce Plate利用の経験(主題IV : 歩行分析)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)
- 再生医学と機能回復
- 脳卒中リハビリテーションにおける歩行評価
- 19.床反力歩行パターンのフーリエ解析による評価の試み(その2)(歩行分析)
- 16.床反力歩行パターンのフーリエ解析による評価の試み(歩行, 姿勢分析(その1))(第21回日本リハビリテーション医学会総会)