Physiological Cost Indexによる脳卒中片麻痺患者の歩行機能評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
健常者と脳卒中片麻癖患者の男性各12名を対象として,AFOの有無,各自好みおよび最大の歩行速度の組み合わせによる4条件下で3分間歩行時のPCIを測定した.4条件とも患者のPCIは健常者に比べ有意に大きかった.AFO装着により,患者のPCIは減少,健常者は増加した.患者の歩行速度はAFO装着で増加したが,健常考は変化がなかった.最大歩行速度の遅い患者ではAFO装着によるPCIの減少が大きく,歩行速度が正常値に近づくと,その効果は減少した.AFOの効果は,最大歩行速度よりもPCIに鋭敏に反映する.
- 1991-06-18
著者
-
鈴木 堅二
帝京大学医学部附属市原病院リハビリテーション科
-
鈴木 堅二
東北大学医学部肢体不自由学
-
今田 元
東北大学医学部肢体不自由学
-
中村 隆一
東北大学医学部附属リハビリテーション医学研究施設 障害学部門
-
中村 隆一
東北大学医学部付属リハビリテーション医学研究施設
関連論文
- 関節モーメントによる健常者の段昇降分析
- 脳卒中片麻痺患者の最大歩行速度と立位バランスに対するAFOの効果(第2報)
- P-42 高齢大腿骨頸部・転子部骨折術後患者の社会的・身体的機能評価
- 高齢者における上肢エルゴメータのエネルギー消費 : 運動パターンの影響
- 脳性麻痺児の酸素摂取量と心拍数の直線性とパーフォーマンスの関係
- 118 脳卒中急性期リハビリテーションにおけるADLの経時的変化(2) : 回復効率についてPTの視点から(神経系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 117 脳卒中急性期リハビリテーションにおけるADLの経時的変化(1) : 疾患特異性と重症度別についてPTの視点から(神経系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 641 急性期脳卒中リハ・クリニカルパスにおける座位・立位・歩行評価時期について(神経系理学療法24)
- 579 脳卒中リハ・クリニカルパスにおける装具処方時期と歩行能力の予後について(神経系理学療法21)
- 急性期脳卒中リハ・クリニカルパスにおけるFIMを用いたADLの経時的評価
- 脳卒中リハビリテーションのクリニカルパス
- 脳卒中片麻痺患者における下肢装具処方の時期と影響因子について(成人中枢神経疾患)
- 脳卒中クリニカルパスのバリアンス分析・対応策 : 入院期間をアウトカムとして
- 脳卒中片麻痺患者と高齢者の神経生体力学的歩行分析(2002年/第39回日本リハビリテーション医学会学術集会/東京)(21世紀における歩行解析の展望)
- 見てわかる装具(14・最終回)歩行補助具
- III-B-7 高齢者におけるMotor Fitness尺度と体力測定との関係
- I-J-11 下肢切断者に対する義足および車椅子使用による運動負荷軽減の検討
- 4. 下肢切断者に対する義肢装具および車椅子使用による運動負荷軽減の検討 (第13回 東北リハビリテーション医学懇話会)
- 11.下肢切断者の階段昇降動作の運動学的解析(第2報)(義肢)
- 13.変形性膝関節症患者に対する装具療法の検討 : 市販の楔状足底板の力学的検討(義足・装具)
- 第10回 東北リハビリテーション医学懇話会
- リハビリテーション医学における運動学の臨床応用
- RES(recovery evaluating system)を利用した脳卒中患者のADL評価
- 歩行における肘クラッチの構造的要素について
- 10.階段昇降動作の運動学的解析 : その2:下腿切断者について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 切断・義足
- 16.階段昇降動作の運動学的解析 : その1:片麻痺型脳性麻痺児について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 歩行動作解析
- 2.変形性膝関節症に対する装具療法の検討 : 健常者における楔状足底板の力学的解析 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 歩行動作解析
- 外傷性脳損傷患者に対するCAGTプログラムの適応
- 脳卒中片麻痺患者の最大歩行速度の決定因 : 歩行訓練期間の影響
- 8. 健常児および脳性麻痺児の歩行時のO_2 costとPCI(Physiological Cost Index)について : 運動 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 47. 脳卒中片麻痺患者の歩行開始時における予後決定因の検討 : 予後・予測-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 43. 脳卒中片麻痺患者の退院後の歩行速度の変化にかかわる要因について : 予後・予測-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 15. 下腿切断者の最大歩行速度と切断側膝伸展motor timeとの関連 : 義足 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 対麻痺患者の歩行能力の予測因子としての大腿四頭筋motor time
- 小脳性運動失調症患者に対する拡大ADL尺度の適用
- 在宅脳卒中患者の生活活動と歩行機能の関連
- 19. パーキンソン病患者の運動開始に対するL-DOPAとL-DOPSの影響 : 反応時間による運動分析 : 神経-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 中枢神経障害患者の等尺性急速膝伸展トルク
- 当院での入院リハを受けた在宅脳卒中患者の生活活動と満足度の調査結果
- 脳卒中片麻痺患者の立位バランスの決定因
- 脊髄小脳変性症患者の最大歩行速度と下肢筋力および立位バランスとの関係 : 理学療法の効果
- 下腿切断者の最大歩行速度と膝伸展・屈曲トルクについて : 切断・義肢 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中片麻痺患者の最大歩行速度の決定因 : 歩行訓練の影響について : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 健常成人の最大歩行速度と立位バランスについて : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中片麻痺患者の最大歩行速度と立位バランス
- 脊髄小脳変性症患者の最大歩行速度と下肢筋力および立位バランスとの関係 : 理学療法の効果 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脊髄小脳変性症など
- 脳卒中片麻痺患者の最大歩行速度と立位バランス : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 歩行分析
- Physiological Cost Indexによる脳卒中片麻痺患者の歩行機能評価
- 脳卒中片麻痺患者の最大歩行速度の規定因について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 脳卒中患者の下肢電気刺激による皮質覚醒応答と機能的利得との関連
- 309. 脳卒中患者における10m最大歩行速度と3分間歩行速度との関係
- 116. 脳卒中片麻痺患者の最大歩行速度へのAFOの影響 : 最大歩行速度・歩行率・重複歩距離の変化
- EBPTへの期待(特別講演, EBPTの構築を目指して, 第44回日本理学療法学術大会(東京))
- EBPTへの期待(特別講演1,第44回日本理学療法学術大会)
- 脳卒中の機能評価と予後予測
- 脳卒中の機能評価と予後予測 : 脳卒中機能評価法の検討
- 上肢PNF肢位の行動覚醒への影響
- リハビリテーション医学 : これからの30年 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- リハビリテーション医学領域から(主題シンポジウム:高齢者の体力評価)
- 作業療法学が確立するとき
- 6.運動学の進歩(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- リハビリテーション医療機器をめぐって (特別講演II)
- 運動療法の技術と科学性
- 運動障害の理学療法
- 司会のことば(第20回日本リハビリテーション医学会総会□シンポジウム「リハビリテーション医学の回顧と展望」I. リハビリテーションにおけるKinesiologyの役割)
- 9. 変形性股関節症(変肢症)術後の理学療法が呼吸循環機能に及ぼす効果について : 運動 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 慢性期脳卒中患者における血圧変動性の検討 : 脳卒中II : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳梗塞患者における血圧変動性に関する検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 循環(脳卒中)
- 糖尿病に合併した脳梗塞による障害度およびリハビリテーション効果 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中
- 四つ這い動作における酸素消費量 : 動作パターンの影響
- 大腿四頭筋機能と歩行能力の関係
- 脳卒中片麻痺患者におけるComputer-Assisted Gait Training(CAGT) : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 122. 片麻痺患者の歩行能力回復過程における歩行周期の継時的変化
- ビデオ・ベクトル表示による歩行解析(第2報) : 脳性麻痺児の歩行について : 歩行分析,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- ビデオ・ベクトル表示による歩行解析 : その1 : 歩行周期とパラメータ : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 動作分析
- 片麻痺歩行の肩・腰の水平回旋について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 脳卒中患者の機能的予後 : 2リハビリテーション医療施設間の成績比較
- リハビリテーションにおける運動学の研究の動向(学会創立25周年記念論文)
- リハビリテ-ション医療とRestorative Neurology--脳卒中を中心に (神経疾患の治療とケア) -- (慢性神経疾患のケア)
- わが国の在宅医療の現状と問題点(特集 : 在宅医療と医科器械)
- 上腕二頭筋の筋電図反応時間の呼吸相依存性
- 急速膝伸展力と外側広筋筋線維組成の関係
- 139. 円形歩行路における右廻り、左廻りのPCIの差について
- 31. 小脳性運動失調症患者の諸機能評価間の関連について : 神経筋疾患 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 小脳性運動失調患者におけるPNF施行後の肢位変化による脳波覚醒 : 局所脳血流量との関連について
- 137. 脳卒中患者の歩行動作におけるPCIの測定条件の妥当性
- ビデオ・ベクトル表示による歩行解析 : その2 : 義足歩行への応用 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 動作分析
- 14. 下腿切断者の下肢筋力について : 義足 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 2. ビデオ・ベクトル表示による動作解析 : スクワッティングからスタンディングまで : 運動・歩行-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- PCI測定による切断者の歩行能力評価における問題点
- 4.脳卒中片麻痺患者・高齢者における神経・生体力学的分析(21世紀における歩行解析の展望)
- 脳卒中片麻痺患者の10分間自由歩行における心拍数,歩行速度の経時的変化 : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中片麻痺患者の自由歩行における歩行速度,PCIの経時的変化 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 循環
- 変形性膝関節症の歩行障害と反射性筋活動抑制 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 歩行分析
- 体重免荷と姿勢の安定について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 動作分析
- 下腿義足アライメントの立位バランスへの影響 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 切断
- 5. 義足歩行訓練における生体工学的検討(歩行分析)
- 再生医学と機能回復
- 脳卒中リハビリテーションにおける歩行評価
- 体重免荷と立位姿勢の安定性